記録ID: 8443129
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
瑞牆山荘から北奥千丈岳経由乾徳山
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月20日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:56
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 2,230m
- 下り
- 2,902m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:50
距離 11.7km
登り 1,396m
下り 547m
17:16
2日目
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 8:38
距離 19.1km
登り 834m
下り 2,355m
14:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
あずさ1号の予約がとれず、しかたなく各停八王子始発の松本行で行ったところ、バス待ちがまだ10名で座ることができた。あずさ1号で降りてきた人はバス内で終始立っていたので特急より先に着く各停が吉。 帰りは乾徳山登山口からバス750円、交通系ICカード使える。この時間帯でも乾徳山からは座れません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
瑞牆山荘から北奥千丈岳までは、多くの人が歩いている主脈尾根なのでガレ場はあるが問題無し。 北奥千丈岳から黒金山までは、破線ルートですが、踏跡あり、ピンクテープもあるので難儀はしないが、標高下がると笹が踏跡と倒木を隠し歩き辛い。黒金山の登り途中で倒木によりルートが不明瞭なところあり。 黒金山から乾徳山そして道満山は一般道 |
その他周辺情報 | 乾徳山から下山して徳和山吉祥寺に下山報告のお参りしたところ山門に美味しい桃が無料で置いてありました。 バス停に着いてから有り難くいただきした。瑞々しく美味しかった。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
予備靴ひも
ザックカバー
登山飯
行動食
飲料粉
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル兼用マグ
ライター
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
シングルウォールテント
ストック
ナイフ
シェラフ
6ミリロープ長短
シットハーネス
ヘルメット
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
ロープスリング
タイブロック
|
---|
感想
奥秩父主脈の未踏破だった大弛峠より西側と、こちらも未踏破だった乾徳山を縦走した。
当初の予定は、甲武信ヶ岳を真の沢林道から登り縦走する予定をしていたが、川又行バスが運休なので、代替山行になりました。
次は瑞牆山から野辺山駅まで縦走したいと思うが、瑞牆山の西尾根を金峰山から眺めると、テン泊装備だと厳しい縦走になりそうな尾根と思う。
朝日岳から北側にある三角点を巡るつもりでいたが、ピークから降りてみたところ踏跡がない原生林の尾根であった。ヤマレコには踏跡あるけど、今回の行程では朝日岳でビバークして往復しないと厳しい尾根と思い、2日目の行程を考えて諦める事にした。ここはいつか大弛峠からビストンすれば良いと思う。
乾徳山は人気の山だから私が下山に使ったルートは沢山の人が登ってきているが、みんながあとどれくらいあるのか質問してきているので、急登がしんどいかったのだろうと思う。昼過ぎても扇平に達していないパーティーは無事山頂へ行けたのかだろうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
テン泊装備での長丁場、大変お疲れ様でした。晴天に恵まれ何よりでした、やはり富士が見えるとワクワクしますよね。北奥千丈からのルートはこんな感じなんですね、参考になりました。三角点探しもやはりこの時季は高所がいいですね。それでは。 godohan
お陰様で三連休の初日スタートにして天候に恵まれました。中日から今日だと雷雲にあっていたようです。そうです、富士山は登る山ではなく眺めて愛でてテンション上がる山です。ヒーコラ言いながら稜線に上がった時に雄大な富士山を見ると良かったと感じます。
テン泊装備だとテントやシュラフを軽くしたつもりでも、今年は標高上がると昨年ほどのペースで登れず困ったもんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する