ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225623
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

雲ノ平・高天ヶ原温泉・黒部五郎(テント泊)

2012年09月12日(水) 〜 2012年09月16日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
100:15
距離
49.9km
登り
4,006m
下り
4,003m

コースタイム

9/12 折立10:40--15:00太郎平小屋
9/13 薬師峠5:20--10:35黒部五郎岳11:40--13:50黒部五郎小屋
9/14 黒部五郎小屋5:30--10:40鷲羽岳11:00--14:00雲の平
9/15 雲ノ平7:20--9:30高天原12:15--14:40雲ノ平
9/16 雲ノ平6:05--11:40太郎平小屋12:00--14:35折立
天候 基本的に毎日、午前中は晴れ・午後は曇り、小雨もあり
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雲ノ平⇔薬師沢小屋は石や木の根が大変すべり易く、特に下りは注意が必要です。
平日の昼ごろなので折立にはだーれもいませんでした。ただ、駐車場は9割ほど埋まっていました。
2012年09月12日 10:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/12 10:41
平日の昼ごろなので折立にはだーれもいませんでした。ただ、駐車場は9割ほど埋まっていました。
三角点展望台も誰もいません。うえから1組の夫婦が下りてきただけでした。上のほうはガスっていうます。今朝はよく晴れていたそうです。
ザックは、5日分の食料を入れて18kgぐらい。
2012年09月12日 12:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/12 12:23
三角点展望台も誰もいません。うえから1組の夫婦が下りてきただけでした。上のほうはガスっていうます。今朝はよく晴れていたそうです。
ザックは、5日分の食料を入れて18kgぐらい。
折立から登るのはこれが4回目ですが、毎回、立派な道に感心します。今日は人がいなくて、秋らしい寂しさを感じます。
2012年09月12日 13:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/12 13:21
折立から登るのはこれが4回目ですが、毎回、立派な道に感心します。今日は人がいなくて、秋らしい寂しさを感じます。
薬師峠のサイト場。みんなで7張。水場は30年まえから変わっていないコンクリート製の立派なもの。トイレは清潔で快適なトイレに変わっていました。
2012年09月12日 16:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/12 16:05
薬師峠のサイト場。みんなで7張。水場は30年まえから変わっていないコンクリート製の立派なもの。トイレは清潔で快適なトイレに変わっていました。
夕方、ガスが晴れて薬師岳が見えてきました。雄大です!!
2012年09月12日 17:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/12 17:45
夕方、ガスが晴れて薬師岳が見えてきました。雄大です!!
薬師岳をバックの私。影の長さで日の低さがわかります。
2012年09月12日 17:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/12 17:50
薬師岳をバックの私。影の長さで日の低さがわかります。
小屋からも宿泊客が皆さん出てきました。平日なので年配の方がほとんどでした。
2012年09月12日 17:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/12 17:54
小屋からも宿泊客が皆さん出てきました。平日なので年配の方がほとんどでした。
13日の早朝。朝から晴れ渡り富山湾・能登半島が一望できました。
2012年09月13日 05:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/13 5:45
13日の早朝。朝から晴れ渡り富山湾・能登半島が一望できました。
これから行く、北の俣岳。なだらかな斜面。以前、お正月にここをスキーで滑りました。
2012年09月13日 05:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/13 5:50
これから行く、北の俣岳。なだらかな斜面。以前、お正月にここをスキーで滑りました。
北の俣岳へ縦走路。夏は左側の斜面に雪渓が残り、高山植物が咲いているところです。
高校1年の時を思い出しながら歩きます。
その時一緒に登った友達は今頃何をしているんだろう。人は年をとるけど景色は変わらないな。
2012年09月13日 07:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/13 7:02
北の俣岳へ縦走路。夏は左側の斜面に雪渓が残り、高山植物が咲いているところです。
高校1年の時を思い出しながら歩きます。
その時一緒に登った友達は今頃何をしているんだろう。人は年をとるけど景色は変わらないな。
有名な赤木沢。上から見ても明るくて楽しそうな沢ですね。
2012年09月13日 08:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/13 8:22
有名な赤木沢。上から見ても明るくて楽しそうな沢ですね。
2012年09月13日 08:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/13 8:22
2012年09月13日 09:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/13 9:32
黒部五郎頂上からカールをみる。
2012年09月13日 10:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/13 10:27
黒部五郎頂上からカールをみる。
念願の「晴れの」黒部五郎岳頂上。
2012年09月13日 10:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/13 10:40
念願の「晴れの」黒部五郎岳頂上。
明日向かう雲ノ平と山荘が見えます。
2012年09月13日 10:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/13 10:43
明日向かう雲ノ平と山荘が見えます。
今夜の宿泊地、黒部五郎小屋を望む。森と草原に囲まれた素敵な場所のようです。
2012年09月13日 11:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/13 11:41
今夜の宿泊地、黒部五郎小屋を望む。森と草原に囲まれた素敵な場所のようです。
2012年09月13日 12:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/13 12:12
だーれもいないカールの底でしばしお昼寝。
音のない不思議な世界。
2012年09月13日 12:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/13 12:41
だーれもいないカールの底でしばしお昼寝。
音のない不思議な世界。
黒部五郎小屋のサイト地。
2012年09月13日 14:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/13 14:21
黒部五郎小屋のサイト地。
14日、あさ、モルゲンロートに輝く黒部五郎のカール。思わず拝みたくなります。
2012年09月14日 05:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/14 5:39
14日、あさ、モルゲンロートに輝く黒部五郎のカール。思わず拝みたくなります。
カールの全景。美しい!
2012年09月14日 06:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/14 6:52
カールの全景。美しい!
余りの美しさに皆さん足が止まり、なかなか前に進みません。
2012年09月14日 07:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/14 7:33
余りの美しさに皆さん足が止まり、なかなか前に進みません。
サマーレスキューで話題となった三俣山荘と鷲羽岳。テレビでよく出るアングルですね。
2012年09月14日 09:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/14 9:02
サマーレスキューで話題となった三俣山荘と鷲羽岳。テレビでよく出るアングルですね。
2012年09月14日 09:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/14 9:14
頂上から鷲羽池。
2012年09月14日 10:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/14 10:52
頂上から鷲羽池。
ワリモだけあたりの裏銀座縦走路。これまでとは違ったテイストの山ですね。
2012年09月14日 11:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/14 11:42
ワリモだけあたりの裏銀座縦走路。これまでとは違ったテイストの山ですね。
黒部の源流。
10数年前、上の廊下を遡行した時以来。あの時は遡行の充実感でさっさと竹村新道で下山した。
2012年09月14日 12:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/14 12:09
黒部の源流。
10数年前、上の廊下を遡行した時以来。あの時は遡行の充実感でさっさと竹村新道で下山した。
黒部の源流部
2012年09月14日 12:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/14 12:14
黒部の源流部
祖父岳から雲の平を望む。山荘とサイト地が見える。
2012年09月14日 13:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/14 13:10
祖父岳から雲の平を望む。山荘とサイト地が見える。
雲ノ平スイス庭園で水晶をバックに。
2012年09月14日 13:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/14 13:53
雲ノ平スイス庭園で水晶をバックに。
雲ノ平山荘
2012年09月14日 15:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/14 15:25
雲ノ平山荘
山荘の中。まだ木の香りがするログハウス風の建物。今日は静かでいい感じですが、私はサイト地に(悲)
2012年09月14日 15:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/14 15:25
山荘の中。まだ木の香りがするログハウス風の建物。今日は静かでいい感じですが、私はサイト地に(悲)
サイト場。正面に黒部五郎が見えます。
夕方にはテントがもっと混んできました。
2012年09月14日 15:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/14 15:41
サイト場。正面に黒部五郎が見えます。
夕方にはテントがもっと混んできました。
15日朝、ギリシャ庭園からの黒部五郎。絵葉書のような完璧な美しさ。
2012年09月15日 06:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/15 6:22
15日朝、ギリシャ庭園からの黒部五郎。絵葉書のような完璧な美しさ。
2012年09月15日 06:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/15 6:57
ここから高天原温泉に下ります。
注意書きに注目!
2012年09月15日 07:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/15 7:22
ここから高天原温泉に下ります。
注意書きに注目!
2012年09月15日 07:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/15 7:35
高天原小屋への道は急峻ですが、雲ノ平から薬師沢小屋への道に比べたら全然楽です。
2012年09月15日 13:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/15 13:28
高天原小屋への道は急峻ですが、雲ノ平から薬師沢小屋への道に比べたら全然楽です。
草原+針葉樹+薬師岳の組み合わせ。
2012年09月15日 09:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/15 9:27
草原+針葉樹+薬師岳の組み合わせ。
高天原山荘。秘境の割に建物は普通です。
2012年09月15日 09:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/15 9:37
高天原山荘。秘境の割に建物は普通です。
温泉は女風呂、混浴風呂、露天風呂の3つがあります。
2012年09月15日 09:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/15 9:49
温泉は女風呂、混浴風呂、露天風呂の3つがあります。
こちらが露天風呂。私は露天風呂と混浴風呂の2つを楽しみました。
2012年09月15日 10:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/15 10:48
こちらが露天風呂。私は露天風呂と混浴風呂の2つを楽しみました。
さらに足を伸ばして竜晶池に。ここも静かでいいですね。
2012年09月15日 11:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/15 11:06
さらに足を伸ばして竜晶池に。ここも静かでいいですね。
最終日、16日朝も黒部五郎のモルゲンロートでスタートです。
2012年09月16日 05:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/16 5:34
最終日、16日朝も黒部五郎のモルゲンロートでスタートです。
薬師沢小屋を超え、太郎平を望む。真夏のような強い日差しに結構やられた。
2012年09月16日 10:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/16 10:17
薬師沢小屋を超え、太郎平を望む。真夏のような強い日差しに結構やられた。
太郎平小屋まであとわずか。
2012年09月16日 11:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/16 11:17
太郎平小屋まであとわずか。
ここで、3日前に通過した分岐に合流。これで1周完成!!!!
2012年09月16日 11:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/16 11:28
ここで、3日前に通過した分岐に合流。これで1周完成!!!!
3連休中日とあって、太郎平小屋の前は多くの人が行きかっていました。
2012年09月16日 11:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/16 11:48
3連休中日とあって、太郎平小屋の前は多くの人が行きかっていました。
心地よい充実感を感じながら折立への道を急ぐ。
2012年09月16日 12:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/16 12:12
心地よい充実感を感じながら折立への道を急ぐ。
無事、折立に到着。
2012年09月16日 14:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/16 14:40
無事、折立に到着。
撮影機器:

感想

今回の山行は
(1)これまで行けそうで行けなかった「雲の平」体験。
(学生時代は太郎平まで行ったが台風で撤退。社会人になってからはバリエーションコース主体のため、敬遠。ここ数年は長期の休み日程と天気がかみ合わず断念)
(2)初めての北アルプス体験(高1の夏休み)コース(太郎平〜黒部五郎)を○4年ぶりに歩く。また、その時、ガスでまったく見えなかった黒部五郎からの展望を楽しむ。
(3)高天原温泉で黒部の秘境気分を味わう。

結局、天候にも恵まれ、すべての満点でした。また、歩いている人が少ないせいでゆっくり静かな自然を堪能でき、テント場やピークでは多くの方と情報交換+世間話を楽しめました。雑踏のような穂高や白馬ではなかなか体験できないことでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1744人

コメント

こんにちわ
黒部五郎キャンプ場の写真に自分のテントが写っててビックリしました。
ご挨拶程度のお話しかできませんでしたが失礼しました。

また、どこかでお会いできるといいですねぇ。
2012/9/19 9:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら