記録ID: 8519108
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
双六岳~三俣蓮華岳~鷲羽岳(テン泊)(三俣山荘付近にて熊を目撃)
2025年08月03日(日) 〜
2025年08月05日(火)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 22:34
- 距離
- 39.4km
- 登り
- 2,916m
- 下り
- 2,957m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:47
距離 14.1km
登り 1,644m
下り 146m
6:12
7分
スタート地点
13:59
2日目
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 5:09
- 合計
- 10:56
距離 7.7km
登り 838m
下り 873m
3日目
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:57
距離 17.5km
登り 433m
下り 1,939m
5:33
33分
宿泊地
13:30
ゴール地点
2日目の鷲羽岳に行く前にアプリを一時停止していて、鷲羽岳に登っている途中で気がついてすぐ起動した。三俣山荘手前のテント場到着が9時30分、そこからテントを張ったり休憩をしたりしていたので、鷲羽岳に向かって出発したのは10時半くらい。その記録が抜けてしまった。
天候 | 1日目:午前中晴れ、暑い。午後2時から雨が降ってきた。雨は止むことなく明け方まで続いた。 2日目:午前中霧、涼しい。午後はすっきりと晴れて景色がよく見えた。夜中から雨がシトシト降ってきた。 3日目:早朝は雨。日が高くなるに連れて少しずつ回復に向かってきたが、完全に雨は止まず降ったり止んだりを繰り返した。午後は晴れてきた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは分かりやすく、歩きやすい。多少の岩場やザレ場もあるが、穂高連峰や後立山連峰と比べれば、危険と言えるほどの場所はない。ただ、雨が降ると滑りやすくなるので注意が必要。 双六岳と三俣蓮華岳に関しては特に気になった箇所はない。 鷲羽岳は急斜面の上り下りに注意が必要。慣れている人なら問題はない。 ✴︎三俣山荘周辺で熊が2回出ました。他にも水晶岳手前で目撃した人もいました。十分気をつけてください。 |
その他周辺情報 | [水情報] ワサビ平小屋:無料 ワサビ平小屋~鏡平小屋間:途中の秩父沢に水場あり。 鏡平小屋:水は500mlで100円 双六小屋:無料 三俣山荘:無料 |
写真
感想
この山域は初めてでしたが、素晴らしい景色で見惚れてしまいました。同じ北アルプスでも穂高連峰や後立山連峰とは雰囲気が違い、荒々しさがなく穏やかで雄大な感じがしました。
登山者も多くて、皆んなこの景色に惹かれてここに来るのかなと思いました。まだ黒部五郎岳や水晶岳など行きたいところがいっぱいあるので、また来年時間を作って行きたいですね。
3日間とも雨に降られましたが、幸い雷には遭わず、涼しくてありがたかったです。(1日目の午前中だけカンカン照りで参った。やっぱり暑さは体力を消耗しますね🥵)
*三俣山荘周辺で熊を2回目撃しました。1回目は鷲羽岳に登る途中です。直前まで歩いていた登山道のすぐ横にいて、緊張しました。2回目は夕方にテント場から山荘に来た時に、他の登山者がスマホを構えながら何かを撮っているのを見て気がつきました。2回とも同じ熊なのか、それとも別の熊なのかは分かりません。他の登山者の情報では水晶岳の手前にもいたとのこと。この辺りにはよく出没するのでしょうか?熊鈴を嫌がる人もいるけど、この山域では積極的に鳴らした方がいいのではと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する