初折立です。
臨時駐車場に誘導されました
0
9/15 6:37
初折立です。
臨時駐車場に誘導されました
登山口には自販機あり。帰りのお楽しみ
2
9/15 6:42
登山口には自販機あり。帰りのお楽しみ
深く掘れた道を登ります
2
9/15 6:47
深く掘れた道を登ります
北の方角に結構高そうな山が見えてきた。どこだろう?
0
9/15 7:01
北の方角に結構高そうな山が見えてきた。どこだろう?
登っている西斜面にも日が差してきました
0
9/15 7:14
登っている西斜面にも日が差してきました
これが有名なあのキャラクターですね
1
9/15 7:19
これが有名なあのキャラクターですね
有峰湖の対岸に見えるのは鉢伏山らしい
1
9/15 7:23
有峰湖の対岸に見えるのは鉢伏山らしい
大きな立山杉もあります
1
9/15 7:32
大きな立山杉もあります
1870m三角点を過ぎると立山方面の全貌が現れます。
雄山から大日までの稜線の奥に劒が顔を出しています。手前には弥陀ヶ原が広がります
1
9/15 7:45
1870m三角点を過ぎると立山方面の全貌が現れます。
雄山から大日までの稜線の奥に劒が顔を出しています。手前には弥陀ヶ原が広がります
てことで、さっき見えた高そうな山は鍬崎山でした
1
9/15 7:49
てことで、さっき見えた高そうな山は鍬崎山でした
樹林帯ですが、足元は結構あれています
0
9/15 7:48
樹林帯ですが、足元は結構あれています
そして白山も見えます。
2
9/15 7:53
そして白山も見えます。
有峰湖も見えます
0
9/15 7:54
有峰湖も見えます
北の俣かな?
0
9/15 7:56
北の俣かな?
ツツジ系の紅葉
0
9/15 7:59
ツツジ系の紅葉
ヤマハハコもまだまだ
0
9/15 8:07
ヤマハハコもまだまだ
H2000m位からなだらかな登りが続きます
0
9/15 8:15
H2000m位からなだらかな登りが続きます
どうやら薬師方面が見えて来たようです
2
9/15 8:39
どうやら薬師方面が見えて来たようです
こんな感じで整備されているところは僅かで、荒れているところが多く、傾斜はゆるくても歩きにくいです
1
9/15 8:52
こんな感じで整備されているところは僅かで、荒れているところが多く、傾斜はゆるくても歩きにくいです
で、太郎平小屋到着
H2000m超えた辺りからの緩い登りが長かったです。が、折立からここまでのコースタイムはなんと5時間!半分で来てしまいましたwってCT盛りすぎでしょう
2
9/15 9:11
で、太郎平小屋到着
H2000m超えた辺りからの緩い登りが長かったです。が、折立からここまでのコースタイムはなんと5時間!半分で来てしまいましたwってCT盛りすぎでしょう
とりあえずあの白い所に向かいます
0
9/15 9:12
とりあえずあの白い所に向かいます
たまにはこんな写真も
1
9/15 9:15
たまにはこんな写真も
太郎兵衛平の東には黒部源流の山々が
1
9/15 9:32
太郎兵衛平の東には黒部源流の山々が
右端が黒部のゴローちゃん
三つ子は双六、左は三俣蓮華岳
奥のギザギザは槍ヶ岳の北鎌尾根独標あたり
0
9/15 9:32
右端が黒部のゴローちゃん
三つ子は双六、左は三俣蓮華岳
奥のギザギザは槍ヶ岳の北鎌尾根独標あたり
真ん中丸が鷲羽、尖がってるのがワリモ岳。左が水晶。
手前のでっかい台地が雲の平。
圧巻です
0
9/15 9:32
真ん中丸が鷲羽、尖がってるのがワリモ岳。左が水晶。
手前のでっかい台地が雲の平。
圧巻です
先へ進みましょう
1
9/15 9:34
先へ進みましょう
一旦薬師峠まで下り、シラビソの森を登り返します
1
9/15 9:42
一旦薬師峠まで下り、シラビソの森を登り返します
森を抜けると雪渓後のようなゴロゴロの岩場を登ります
0
9/15 10:03
森を抜けると雪渓後のようなゴロゴロの岩場を登ります
チングルマも残っています
1
9/15 10:10
チングルマも残っています
木道のある広い所に出ました。薬師平です
1
9/15 10:12
木道のある広い所に出ました。薬師平です
ケルンのところには休憩できるベンチもあります
0
9/15 10:13
ケルンのところには休憩できるベンチもあります
槍が見えてきました
0
9/15 10:13
槍が見えてきました
快晴の中、雄大な景色の中を歩ける幸せ
3
9/15 10:19
快晴の中、雄大な景色の中を歩ける幸せ
東南稜から落ちる薬師沢
迫力があります
2
9/15 10:22
東南稜から落ちる薬師沢
迫力があります
ウメバチソウも残ってました
麒麟が何とかっていう花も咲いていますが嫌いなので撮りません
0
9/15 10:27
ウメバチソウも残ってました
麒麟が何とかっていう花も咲いていますが嫌いなので撮りません
クロマメノキは少しづつ紅葉が始まっています
0
9/15 10:41
クロマメノキは少しづつ紅葉が始まっています
ぼうだいな薬師岳が近付いて来ました
0
9/15 10:42
ぼうだいな薬師岳が近付いて来ました
穂高も出てきました
1
9/15 10:43
穂高も出てきました
薬師岳山荘とうちゃこ
トイレは有料でしたが、きれいなトイレでした
トイレ休憩のみで先に進みます
2
9/15 10:46
薬師岳山荘とうちゃこ
トイレは有料でしたが、きれいなトイレでした
トイレ休憩のみで先に進みます
あと200m登ります
0
9/15 10:58
あと200m登ります
雲が上がってきましたね
太郎兵衛平辺りが滝雲に襲われているようです
1
9/15 11:10
雲が上がってきましたね
太郎兵衛平辺りが滝雲に襲われているようです
ざれザレの白い九十九折を登ると
1
9/15 11:11
ざれザレの白い九十九折を登ると
避難小屋跡到着
0
9/15 11:21
避難小屋跡到着
かっこいいモニュメント?
山頂はまだ先です。膨大な薬師岳の南端に来ただけです
0
9/15 11:23
かっこいいモニュメント?
山頂はまだ先です。膨大な薬師岳の南端に来ただけです
おお、赤牛岳です。奥には野口のゴローちゃんも見えます
0
9/15 11:23
おお、赤牛岳です。奥には野口のゴローちゃんも見えます
山頂まではもう少しあります
0
9/15 11:24
山頂まではもう少しあります
国指定特別天然記念物、薬師岳の圏谷です
2
9/15 11:30
国指定特別天然記念物、薬師岳の圏谷です
そして到着
2
9/15 11:35
そして到着
薬師岳山頂
3
9/15 11:36
薬師岳山頂
北東方面が初めて顔を出しました。
真ん中あたりの3兄弟は右から蓮華岳、針の木岳、スバリ岳
そこから左に赤沢岳、鹿島槍、五龍、唐松と続きます
4
9/15 11:37
北東方面が初めて顔を出しました。
真ん中あたりの3兄弟は右から蓮華岳、針の木岳、スバリ岳
そこから左に赤沢岳、鹿島槍、五龍、唐松と続きます
そしてツルタテ。これから向かう方向です
3
9/15 11:37
そしてツルタテ。これから向かう方向です
すっかり雲海が上がってきていますね。
真ん中がこれから向かう北薬師岳、奥に大日三山
5
9/15 11:39
すっかり雲海が上がってきていますね。
真ん中がこれから向かう北薬師岳、奥に大日三山
目の前は赤牛岳、そして右奥は刑事ゴロンボ
2
9/15 11:40
目の前は赤牛岳、そして右奥は刑事ゴロンボ
北薬師に向かいます
ここから延々ごろ頃岩が続きます
2
9/15 11:51
北薬師に向かいます
ここから延々ごろ頃岩が続きます
カールの上部を歩きます
3
9/15 12:09
カールの上部を歩きます
大迫力です
6
9/15 12:25
大迫力です
北薬師到着
なかなか厳しい道でした
3
9/15 12:32
北薬師到着
なかなか厳しい道でした
富山側の雲海がいい感じですね
道はこの先もまだまだ岩ゴロゴロです
1
9/15 12:40
富山側の雲海がいい感じですね
道はこの先もまだまだ岩ゴロゴロです
こんな感じが続きます
「〇」を必死になって辿ります
因みにこんなでかい岩でもぐらぐら動くのがあるので怖いです
2
9/15 12:57
こんな感じが続きます
「〇」を必死になって辿ります
因みにこんなでかい岩でもぐらぐら動くのがあるので怖いです
雲海は2200m〜2300m位まで来てますね
手前の赤い崩壊が目立つ山が越中沢岳、その右がスゴの頭なので、小屋はガスの中ですね
1
9/15 13:10
雲海は2200m〜2300m位まで来てますね
手前の赤い崩壊が目立つ山が越中沢岳、その右がスゴの頭なので、小屋はガスの中ですね
信州側はすっきりしています
1
9/15 13:18
信州側はすっきりしています
稜線を谷側に巻くとおミヤマリンドウや
1
9/15 13:24
稜線を谷側に巻くとおミヤマリンドウや
ウサギギク
1
9/15 13:24
ウサギギク
ハクサンボウフウなど少し季節が戻ります
2
9/15 13:25
ハクサンボウフウなど少し季節が戻ります
赤牛の左下の平になっているところが「薬師見平」
昔は登山道があったらしいのですが今は人跡未踏の幻の地です。今日の目的の一つが見れました
3
9/15 13:29
赤牛の左下の平になっているところが「薬師見平」
昔は登山道があったらしいのですが今は人跡未踏の幻の地です。今日の目的の一つが見れました
間山山頂から北薬師を見返ります
大分下りましたがここでもまだH2500m後半はあります。道も魔だガレています。厳しいですね
4
9/15 13:42
間山山頂から北薬師を見返ります
大分下りましたがここでもまだH2500m後半はあります。道も魔だガレています。厳しいですね
そろそろガスに突入します
0
9/15 13:59
そろそろガスに突入します
ガスのシラビソの森
スゴ小屋手前は庭園状の地形です
2
9/15 14:15
ガスのシラビソの森
スゴ小屋手前は庭園状の地形です
紅葉間近のナナカマドや
0
9/15 14:18
紅葉間近のナナカマドや
ミネカエデもあります
0
9/15 14:19
ミネカエデもあります
やっと小屋に着きました
受付をして荷物を整理して外に出ると
2
9/15 14:24
やっと小屋に着きました
受付をして荷物を整理して外に出ると
晴れてますやん!
越中沢岳とスゴの頭を眺めながら、同宿者やテンバの方と飲みながらの山談義。これがサイコーです
5
9/15 15:08
晴れてますやん!
越中沢岳とスゴの頭を眺めながら、同宿者やテンバの方と飲みながらの山談義。これがサイコーです
薬師見平と赤牛。至福ですね。
5
9/15 15:56
薬師見平と赤牛。至福ですね。
夕食後、アーベントロートの越中沢岳
7
9/15 17:48
夕食後、アーベントロートの越中沢岳
赤牛と水晶。と東側に見とれていたら
2
9/15 17:51
赤牛と水晶。と東側に見とれていたら
夕日を見逃しましたw
でも残りかすの方が綺麗でしょw
この後食堂でコーヒーを頂きながらオーナー夫妻のアフリカの楽器演奏なども楽しませていただきました
5
9/15 17:56
夕日を見逃しましたw
でも残りかすの方が綺麗でしょw
この後食堂でコーヒーを頂きながらオーナー夫妻のアフリカの楽器演奏なども楽しませていただきました
おはようございます。今日は信州側は厚い雲に覆われているようです。小屋のおいしい朝食をいただいてのゆっくり目の出発です
2
9/16 5:59
おはようございます。今日は信州側は厚い雲に覆われているようです。小屋のおいしい朝食をいただいてのゆっくり目の出発です
西の空にはモーニングムーン
2
9/16 6:00
西の空にはモーニングムーン
これから向かう間山方面は晴れているようです
熊鈴を鳴らしながら出発すると、食堂からオーナー夫妻が顔を出して見送ってくれました。いい小屋に宿泊できました。
2
9/16 6:05
これから向かう間山方面は晴れているようです
熊鈴を鳴らしながら出発すると、食堂からオーナー夫妻が顔を出して見送ってくれました。いい小屋に宿泊できました。
シラビソの奥の西の空が日を浴びて夕焼けのようになっています
0
9/16 6:09
シラビソの奥の西の空が日を浴びて夕焼けのようになっています
北の方は雲が晴れてきていますね
1
9/16 6:40
北の方は雲が晴れてきていますね
御前橘
1
9/16 6:40
御前橘
間山の斜面を黄色く彩っているのはイワイチョウですね
0
9/16 6:42
間山の斜面を黄色く彩っているのはイワイチョウですね
間山池から大日、弥陀ヶ原。ツルタテはまだガスが掛かっているようです。写真では分かりませんが、奥には能登半島も見えていました
2
9/16 6:44
間山池から大日、弥陀ヶ原。ツルタテはまだガスが掛かっているようです。写真では分かりませんが、奥には能登半島も見えていました
間山山頂から。薬師方面はやはり雲がかかっていますね
1
9/16 6:55
間山山頂から。薬師方面はやはり雲がかかっていますね
ん、でもガスは薄いかも
気温が上がってきたら無くなるかな
0
9/16 7:02
ん、でもガスは薄いかも
気温が上がってきたら無くなるかな
北部は完全に晴れましたね
2
9/16 7:08
北部は完全に晴れましたね
ガンコウランとクロマメノキ
2
9/16 7:14
ガンコウランとクロマメノキ
槍穂も見えます
2
9/16 7:28
槍穂も見えます
薬師方面も完全に晴れました
真ん中が北薬師、左奥が薬師本峰。遠いですね
2
9/16 7:29
薬師方面も完全に晴れました
真ん中が北薬師、左奥が薬師本峰。遠いですね
そして岩場の始まるP2832に取り付くと
1
9/16 7:34
そして岩場の始まるP2832に取り付くと
昨日よりはっきり白山が見えます
3
9/16 7:37
昨日よりはっきり白山が見えます
有峰湖にも雲はありません
0
9/16 7:39
有峰湖にも雲はありません
岩場のトラバースを進んで
1
9/16 7:49
岩場のトラバースを進んで
北薬師とうちゃこ
ここで、薬師平のテンバから五色が原に向かうソロ女性としばし会話しました。この手前、ウサギギクの谷間辺りで、同じく五色が原に向かう薬師岳山荘泊のソロ女性とも話しました。たくましいですね
3
9/16 8:09
北薬師とうちゃこ
ここで、薬師平のテンバから五色が原に向かうソロ女性としばし会話しました。この手前、ウサギギクの谷間辺りで、同じく五色が原に向かう薬師岳山荘泊のソロ女性とも話しました。たくましいですね
カールの先に本峰。笠ヶ岳も写りこんでいて全く火の打ちどころのない快晴なのですが
3
9/16 8:17
カールの先に本峰。笠ヶ岳も写りこんでいて全く火の打ちどころのない快晴なのですが
あれ、雲が上がって来た?
1
9/16 8:34
あれ、雲が上がって来た?
山頂到着ですが、中、遠景はガッスガスになっていました
0
9/16 8:57
山頂到着ですが、中、遠景はガッスガスになっていました
さらば薬師
0
9/16 9:04
さらば薬師
避難小屋は巻けたんですね
1
9/16 9:12
避難小屋は巻けたんですね
ガンガン下ります
1
9/16 9:12
ガンガン下ります
槍穂は雲の中
0
9/16 9:19
槍穂は雲の中
小屋はスルー
0
9/16 9:27
小屋はスルー
東南稜の雄姿も見納め
2
9/16 9:43
東南稜の雄姿も見納め
薬師平から小屋は近く見えますが、この後下って上がって
0
9/16 9:47
薬師平から小屋は近く見えますが、この後下って上がって
30分以上かかって到着
2
9/16 10:22
30分以上かかって到着
珈琲を沸かしてデザートタイム
2
9/16 10:33
珈琲を沸かしてデザートタイム
薬師さんさようなら
0
9/16 10:43
薬師さんさようなら
雲が上がってきました
0
9/16 10:49
雲が上がってきました
白山もお別れですね
2
9/16 10:49
白山もお別れですね
ガスの中延々下ります
0
9/16 10:56
ガスの中延々下ります
ヤマウルシも少し色づいています
0
9/16 11:52
ヤマウルシも少し色づいています
アラレちゃんの下くらいで少し小雨が
0
9/16 11:58
アラレちゃんの下くらいで少し小雨が
折立とうちゃこです。雨は直ぐにやみました。自販機のコーラは売り切れでしたが、タンサンを買って車に戻りましょう
3
9/16 12:24
折立とうちゃこです。雨は直ぐにやみました。自販機のコーラは売り切れでしたが、タンサンを買って車に戻りましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する