ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2023412
全員に公開
ハイキング
剱・立山

薬師岳とスゴ乗越小屋

2019年09月15日(日) 〜 2019年09月16日(月)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
29.9km
登り
2,551m
下り
2,565m

コースタイム

1日目
山行
7:05
休憩
0:42
合計
7:47
6:37
5
臨時駐車場
6:42
37
折立登山口
7:19
22
太郎坂(アラレちゃん)
7:41
90
青渕三角点
9:11
9:34
72
太郎平小屋
10:46
10:58
38
薬師岳山荘
11:36
11:43
49
薬師岳
12:32
75
北薬師岳
13:47
37
間山
14:24
スゴ乗越小屋
2日目
山行
5:50
休憩
0:40
合計
6:30
6:04
0
スゴ乗越小屋
6:04
51
6:55
73
8:08
8:14
40
8:54
9:04
24
9:28
9:29
54
10:23
10:44
58
12:24
12:26
8
折立登山口
12:34
臨時駐車場
天候 1日目:ほぼ快晴、H2300m以下に雲が広がるが、夕方にはガスが晴れました。
2日目:湿気が多くガスが晴れたりかかったり。10時以降はH2000m以下ではガスが広がり少し雨もぱらつきました。昼過ぎに有峰林道を車で走っていると土砂降りになりました
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰林道のゲート開門はam6:00.普通車1900円です。岐阜県側には抜けられないそうです
この日は朝5時過ぎにゲートに到着。前に7台ほど待っていました。折立の駐車場はほぼ満杯で、臨時駐車場に誘導されました。
コース状況/
危険箇所等
 折立〜太郎平小屋:樹林帯から浮石がごろごろして歩きにくい道です。H2000m超えた辺りから太郎兵衛平になり斜度の緩い登りになりますが、その分距離は長くなり、石畳の整備も追いついていないので意外に苦しい道です。ただ、コースタイムはあまりにも緩すぎだと思います。

 太郎平小屋〜薬師岳山荘:薬師峠のテンバから薬師平までの雪渓跡地みたいなところが厄介ですが、あとは迫力の絶景の中歩ける道です。足元は浮石でガレガレですが

 薬師岳山荘〜薬師岳本峰:ざれた砂利道を登りますが、危険ではありません。避難小屋辺りから北側、西側の展望も開け、カールも確認でき最高の稜線歩きです

 薬師岳本峰〜P2832:ゴリゴリの岩場です。神経を使いコースタイムも厳しいですが、一昨日手進みましょう

 P2832〜スゴ乗越小屋:間山まではまだまだガレていますが、その先は快適なハイキングロードです。
その他周辺情報 「亀谷温泉白樺ハイツ」加温ですが硫黄の香りのするかけ流し温泉がいただけます¥610
初折立です。
臨時駐車場に誘導されました
2019年09月15日 06:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 6:37
初折立です。
臨時駐車場に誘導されました
登山口には自販機あり。帰りのお楽しみ
2019年09月15日 06:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/15 6:42
登山口には自販機あり。帰りのお楽しみ
深く掘れた道を登ります
2019年09月15日 06:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/15 6:47
深く掘れた道を登ります
北の方角に結構高そうな山が見えてきた。どこだろう?
2019年09月15日 07:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 7:01
北の方角に結構高そうな山が見えてきた。どこだろう?
登っている西斜面にも日が差してきました
2019年09月15日 07:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 7:14
登っている西斜面にも日が差してきました
これが有名なあのキャラクターですね
2019年09月15日 07:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 7:19
これが有名なあのキャラクターですね
有峰湖の対岸に見えるのは鉢伏山らしい
2019年09月15日 07:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 7:23
有峰湖の対岸に見えるのは鉢伏山らしい
大きな立山杉もあります
2019年09月15日 07:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 7:32
大きな立山杉もあります
1870m三角点を過ぎると立山方面の全貌が現れます。
雄山から大日までの稜線の奥に劒が顔を出しています。手前には弥陀ヶ原が広がります
2019年09月15日 07:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 7:45
1870m三角点を過ぎると立山方面の全貌が現れます。
雄山から大日までの稜線の奥に劒が顔を出しています。手前には弥陀ヶ原が広がります
てことで、さっき見えた高そうな山は鍬崎山でした
2019年09月15日 07:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 7:49
てことで、さっき見えた高そうな山は鍬崎山でした
樹林帯ですが、足元は結構あれています
2019年09月15日 07:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 7:48
樹林帯ですが、足元は結構あれています
そして白山も見えます。
2019年09月15日 07:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/15 7:53
そして白山も見えます。
有峰湖も見えます
2019年09月15日 07:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 7:54
有峰湖も見えます
北の俣かな?
2019年09月15日 07:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 7:56
北の俣かな?
ツツジ系の紅葉
2019年09月15日 07:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 7:59
ツツジ系の紅葉
ヤマハハコもまだまだ
2019年09月15日 08:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 8:07
ヤマハハコもまだまだ
H2000m位からなだらかな登りが続きます
2019年09月15日 08:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 8:15
H2000m位からなだらかな登りが続きます
どうやら薬師方面が見えて来たようです
2019年09月15日 08:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/15 8:39
どうやら薬師方面が見えて来たようです
こんな感じで整備されているところは僅かで、荒れているところが多く、傾斜はゆるくても歩きにくいです
2019年09月15日 08:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 8:52
こんな感じで整備されているところは僅かで、荒れているところが多く、傾斜はゆるくても歩きにくいです
で、太郎平小屋到着
H2000m超えた辺りからの緩い登りが長かったです。が、折立からここまでのコースタイムはなんと5時間!半分で来てしまいましたwってCT盛りすぎでしょう
2019年09月15日 09:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/15 9:11
で、太郎平小屋到着
H2000m超えた辺りからの緩い登りが長かったです。が、折立からここまでのコースタイムはなんと5時間!半分で来てしまいましたwってCT盛りすぎでしょう
とりあえずあの白い所に向かいます
2019年09月15日 09:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 9:12
とりあえずあの白い所に向かいます
たまにはこんな写真も
2019年09月15日 09:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 9:15
たまにはこんな写真も
太郎兵衛平の東には黒部源流の山々が
2019年09月15日 09:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 9:32
太郎兵衛平の東には黒部源流の山々が
右端が黒部のゴローちゃん
三つ子は双六、左は三俣蓮華岳
奥のギザギザは槍ヶ岳の北鎌尾根独標あたり
2019年09月15日 09:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 9:32
右端が黒部のゴローちゃん
三つ子は双六、左は三俣蓮華岳
奥のギザギザは槍ヶ岳の北鎌尾根独標あたり
真ん中丸が鷲羽、尖がってるのがワリモ岳。左が水晶。
手前のでっかい台地が雲の平。
圧巻です
2019年09月15日 09:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 9:32
真ん中丸が鷲羽、尖がってるのがワリモ岳。左が水晶。
手前のでっかい台地が雲の平。
圧巻です
先へ進みましょう
2019年09月15日 09:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 9:34
先へ進みましょう
一旦薬師峠まで下り、シラビソの森を登り返します
2019年09月15日 09:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 9:42
一旦薬師峠まで下り、シラビソの森を登り返します
森を抜けると雪渓後のようなゴロゴロの岩場を登ります
2019年09月15日 10:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 10:03
森を抜けると雪渓後のようなゴロゴロの岩場を登ります
チングルマも残っています
2019年09月15日 10:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 10:10
チングルマも残っています
木道のある広い所に出ました。薬師平です
2019年09月15日 10:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 10:12
木道のある広い所に出ました。薬師平です
ケルンのところには休憩できるベンチもあります
2019年09月15日 10:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 10:13
ケルンのところには休憩できるベンチもあります
槍が見えてきました
2019年09月15日 10:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 10:13
槍が見えてきました
快晴の中、雄大な景色の中を歩ける幸せ
2019年09月15日 10:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/15 10:19
快晴の中、雄大な景色の中を歩ける幸せ
東南稜から落ちる薬師沢
迫力があります
2019年09月15日 10:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/15 10:22
東南稜から落ちる薬師沢
迫力があります
ウメバチソウも残ってました
麒麟が何とかっていう花も咲いていますが嫌いなので撮りません
2019年09月15日 10:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 10:27
ウメバチソウも残ってました
麒麟が何とかっていう花も咲いていますが嫌いなので撮りません
クロマメノキは少しづつ紅葉が始まっています
2019年09月15日 10:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 10:41
クロマメノキは少しづつ紅葉が始まっています
ぼうだいな薬師岳が近付いて来ました
2019年09月15日 10:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 10:42
ぼうだいな薬師岳が近付いて来ました
穂高も出てきました
2019年09月15日 10:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 10:43
穂高も出てきました
薬師岳山荘とうちゃこ
トイレは有料でしたが、きれいなトイレでした
トイレ休憩のみで先に進みます
2019年09月15日 10:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/15 10:46
薬師岳山荘とうちゃこ
トイレは有料でしたが、きれいなトイレでした
トイレ休憩のみで先に進みます
あと200m登ります
2019年09月15日 10:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 10:58
あと200m登ります
雲が上がってきましたね
太郎兵衛平辺りが滝雲に襲われているようです
2019年09月15日 11:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 11:10
雲が上がってきましたね
太郎兵衛平辺りが滝雲に襲われているようです
ざれザレの白い九十九折を登ると
2019年09月15日 11:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 11:11
ざれザレの白い九十九折を登ると
避難小屋跡到着
2019年09月15日 11:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 11:21
避難小屋跡到着
かっこいいモニュメント?
山頂はまだ先です。膨大な薬師岳の南端に来ただけです
2019年09月15日 11:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 11:23
かっこいいモニュメント?
山頂はまだ先です。膨大な薬師岳の南端に来ただけです
おお、赤牛岳です。奥には野口のゴローちゃんも見えます
2019年09月15日 11:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 11:23
おお、赤牛岳です。奥には野口のゴローちゃんも見えます
山頂まではもう少しあります
2019年09月15日 11:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 11:24
山頂まではもう少しあります
国指定特別天然記念物、薬師岳の圏谷です
2019年09月15日 11:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/15 11:30
国指定特別天然記念物、薬師岳の圏谷です
そして到着
2019年09月15日 11:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/15 11:35
そして到着
薬師岳山頂
2019年09月15日 11:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/15 11:36
薬師岳山頂
北東方面が初めて顔を出しました。
真ん中あたりの3兄弟は右から蓮華岳、針の木岳、スバリ岳
そこから左に赤沢岳、鹿島槍、五龍、唐松と続きます
2019年09月15日 11:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
9/15 11:37
北東方面が初めて顔を出しました。
真ん中あたりの3兄弟は右から蓮華岳、針の木岳、スバリ岳
そこから左に赤沢岳、鹿島槍、五龍、唐松と続きます
そしてツルタテ。これから向かう方向です
2019年09月15日 11:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/15 11:37
そしてツルタテ。これから向かう方向です
すっかり雲海が上がってきていますね。
真ん中がこれから向かう北薬師岳、奥に大日三山
2019年09月15日 11:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
9/15 11:39
すっかり雲海が上がってきていますね。
真ん中がこれから向かう北薬師岳、奥に大日三山
目の前は赤牛岳、そして右奥は刑事ゴロンボ
2019年09月15日 11:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/15 11:40
目の前は赤牛岳、そして右奥は刑事ゴロンボ
北薬師に向かいます
ここから延々ごろ頃岩が続きます
2019年09月15日 11:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/15 11:51
北薬師に向かいます
ここから延々ごろ頃岩が続きます
カールの上部を歩きます
2019年09月15日 12:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/15 12:09
カールの上部を歩きます
大迫力です
2019年09月15日 12:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
9/15 12:25
大迫力です
北薬師到着
なかなか厳しい道でした
2019年09月15日 12:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/15 12:32
北薬師到着
なかなか厳しい道でした
富山側の雲海がいい感じですね
道はこの先もまだまだ岩ゴロゴロです
2019年09月15日 12:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 12:40
富山側の雲海がいい感じですね
道はこの先もまだまだ岩ゴロゴロです
こんな感じが続きます
「〇」を必死になって辿ります
因みにこんなでかい岩でもぐらぐら動くのがあるので怖いです
2019年09月15日 12:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/15 12:57
こんな感じが続きます
「〇」を必死になって辿ります
因みにこんなでかい岩でもぐらぐら動くのがあるので怖いです
雲海は2200m〜2300m位まで来てますね
手前の赤い崩壊が目立つ山が越中沢岳、その右がスゴの頭なので、小屋はガスの中ですね
2019年09月15日 13:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 13:10
雲海は2200m〜2300m位まで来てますね
手前の赤い崩壊が目立つ山が越中沢岳、その右がスゴの頭なので、小屋はガスの中ですね
信州側はすっきりしています
2019年09月15日 13:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 13:18
信州側はすっきりしています
稜線を谷側に巻くとおミヤマリンドウや
2019年09月15日 13:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 13:24
稜線を谷側に巻くとおミヤマリンドウや
ウサギギク
2019年09月15日 13:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/15 13:24
ウサギギク
ハクサンボウフウなど少し季節が戻ります
2019年09月15日 13:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/15 13:25
ハクサンボウフウなど少し季節が戻ります
赤牛の左下の平になっているところが「薬師見平」
昔は登山道があったらしいのですが今は人跡未踏の幻の地です。今日の目的の一つが見れました
2019年09月15日 13:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/15 13:29
赤牛の左下の平になっているところが「薬師見平」
昔は登山道があったらしいのですが今は人跡未踏の幻の地です。今日の目的の一つが見れました
間山山頂から北薬師を見返ります
大分下りましたがここでもまだH2500m後半はあります。道も魔だガレています。厳しいですね
2019年09月15日 13:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
9/15 13:42
間山山頂から北薬師を見返ります
大分下りましたがここでもまだH2500m後半はあります。道も魔だガレています。厳しいですね
そろそろガスに突入します
2019年09月15日 13:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 13:59
そろそろガスに突入します
ガスのシラビソの森
スゴ小屋手前は庭園状の地形です
2019年09月15日 14:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/15 14:15
ガスのシラビソの森
スゴ小屋手前は庭園状の地形です
紅葉間近のナナカマドや
2019年09月15日 14:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 14:18
紅葉間近のナナカマドや
ミネカエデもあります
2019年09月15日 14:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/15 14:19
ミネカエデもあります
やっと小屋に着きました
受付をして荷物を整理して外に出ると
2019年09月15日 14:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/15 14:24
やっと小屋に着きました
受付をして荷物を整理して外に出ると
晴れてますやん!
越中沢岳とスゴの頭を眺めながら、同宿者やテンバの方と飲みながらの山談義。これがサイコーです
2019年09月15日 15:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
9/15 15:08
晴れてますやん!
越中沢岳とスゴの頭を眺めながら、同宿者やテンバの方と飲みながらの山談義。これがサイコーです
薬師見平と赤牛。至福ですね。
2019年09月15日 15:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
9/15 15:56
薬師見平と赤牛。至福ですね。
夕食後、アーベントロートの越中沢岳
2019年09月15日 17:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
9/15 17:48
夕食後、アーベントロートの越中沢岳
赤牛と水晶。と東側に見とれていたら
2019年09月15日 17:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/15 17:51
赤牛と水晶。と東側に見とれていたら
夕日を見逃しましたw
でも残りかすの方が綺麗でしょw
この後食堂でコーヒーを頂きながらオーナー夫妻のアフリカの楽器演奏なども楽しませていただきました
2019年09月15日 17:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
9/15 17:56
夕日を見逃しましたw
でも残りかすの方が綺麗でしょw
この後食堂でコーヒーを頂きながらオーナー夫妻のアフリカの楽器演奏なども楽しませていただきました
おはようございます。今日は信州側は厚い雲に覆われているようです。小屋のおいしい朝食をいただいてのゆっくり目の出発です
2019年09月16日 05:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/16 5:59
おはようございます。今日は信州側は厚い雲に覆われているようです。小屋のおいしい朝食をいただいてのゆっくり目の出発です
西の空にはモーニングムーン
2019年09月16日 06:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/16 6:00
西の空にはモーニングムーン
これから向かう間山方面は晴れているようです
熊鈴を鳴らしながら出発すると、食堂からオーナー夫妻が顔を出して見送ってくれました。いい小屋に宿泊できました。
2019年09月16日 06:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/16 6:05
これから向かう間山方面は晴れているようです
熊鈴を鳴らしながら出発すると、食堂からオーナー夫妻が顔を出して見送ってくれました。いい小屋に宿泊できました。
シラビソの奥の西の空が日を浴びて夕焼けのようになっています
2019年09月16日 06:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/16 6:09
シラビソの奥の西の空が日を浴びて夕焼けのようになっています
北の方は雲が晴れてきていますね
2019年09月16日 06:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/16 6:40
北の方は雲が晴れてきていますね
御前橘
2019年09月16日 06:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/16 6:40
御前橘
間山の斜面を黄色く彩っているのはイワイチョウですね
2019年09月16日 06:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/16 6:42
間山の斜面を黄色く彩っているのはイワイチョウですね
間山池から大日、弥陀ヶ原。ツルタテはまだガスが掛かっているようです。写真では分かりませんが、奥には能登半島も見えていました
2019年09月16日 06:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/16 6:44
間山池から大日、弥陀ヶ原。ツルタテはまだガスが掛かっているようです。写真では分かりませんが、奥には能登半島も見えていました
間山山頂から。薬師方面はやはり雲がかかっていますね
2019年09月16日 06:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/16 6:55
間山山頂から。薬師方面はやはり雲がかかっていますね
ん、でもガスは薄いかも
気温が上がってきたら無くなるかな
2019年09月16日 07:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/16 7:02
ん、でもガスは薄いかも
気温が上がってきたら無くなるかな
北部は完全に晴れましたね
2019年09月16日 07:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/16 7:08
北部は完全に晴れましたね
ガンコウランとクロマメノキ
2019年09月16日 07:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/16 7:14
ガンコウランとクロマメノキ
槍穂も見えます
2019年09月16日 07:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/16 7:28
槍穂も見えます
薬師方面も完全に晴れました
真ん中が北薬師、左奥が薬師本峰。遠いですね
2019年09月16日 07:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/16 7:29
薬師方面も完全に晴れました
真ん中が北薬師、左奥が薬師本峰。遠いですね
そして岩場の始まるP2832に取り付くと
2019年09月16日 07:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/16 7:34
そして岩場の始まるP2832に取り付くと
昨日よりはっきり白山が見えます
2019年09月16日 07:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/16 7:37
昨日よりはっきり白山が見えます
有峰湖にも雲はありません
2019年09月16日 07:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/16 7:39
有峰湖にも雲はありません
岩場のトラバースを進んで
2019年09月16日 07:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/16 7:49
岩場のトラバースを進んで
北薬師とうちゃこ
ここで、薬師平のテンバから五色が原に向かうソロ女性としばし会話しました。この手前、ウサギギクの谷間辺りで、同じく五色が原に向かう薬師岳山荘泊のソロ女性とも話しました。たくましいですね
2019年09月16日 08:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/16 8:09
北薬師とうちゃこ
ここで、薬師平のテンバから五色が原に向かうソロ女性としばし会話しました。この手前、ウサギギクの谷間辺りで、同じく五色が原に向かう薬師岳山荘泊のソロ女性とも話しました。たくましいですね
カールの先に本峰。笠ヶ岳も写りこんでいて全く火の打ちどころのない快晴なのですが
2019年09月16日 08:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/16 8:17
カールの先に本峰。笠ヶ岳も写りこんでいて全く火の打ちどころのない快晴なのですが
あれ、雲が上がって来た?
2019年09月16日 08:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/16 8:34
あれ、雲が上がって来た?
山頂到着ですが、中、遠景はガッスガスになっていました
2019年09月16日 08:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/16 8:57
山頂到着ですが、中、遠景はガッスガスになっていました
さらば薬師
2019年09月16日 09:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/16 9:04
さらば薬師
避難小屋は巻けたんですね
2019年09月16日 09:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/16 9:12
避難小屋は巻けたんですね
ガンガン下ります
2019年09月16日 09:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/16 9:12
ガンガン下ります
槍穂は雲の中
2019年09月16日 09:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/16 9:19
槍穂は雲の中
小屋はスルー
2019年09月16日 09:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/16 9:27
小屋はスルー
東南稜の雄姿も見納め
2019年09月16日 09:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/16 9:43
東南稜の雄姿も見納め
薬師平から小屋は近く見えますが、この後下って上がって
2019年09月16日 09:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/16 9:47
薬師平から小屋は近く見えますが、この後下って上がって
30分以上かかって到着
2019年09月16日 10:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/16 10:22
30分以上かかって到着
珈琲を沸かしてデザートタイム
2019年09月16日 10:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/16 10:33
珈琲を沸かしてデザートタイム
薬師さんさようなら
2019年09月16日 10:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/16 10:43
薬師さんさようなら
雲が上がってきました
2019年09月16日 10:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/16 10:49
雲が上がってきました
白山もお別れですね
2019年09月16日 10:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/16 10:49
白山もお別れですね
ガスの中延々下ります
2019年09月16日 10:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/16 10:56
ガスの中延々下ります
ヤマウルシも少し色づいています
2019年09月16日 11:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/16 11:52
ヤマウルシも少し色づいています
アラレちゃんの下くらいで少し小雨が
2019年09月16日 11:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/16 11:58
アラレちゃんの下くらいで少し小雨が
折立とうちゃこです。雨は直ぐにやみました。自販機のコーラは売り切れでしたが、タンサンを買って車に戻りましょう
2019年09月16日 12:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/16 12:24
折立とうちゃこです。雨は直ぐにやみました。自販機のコーラは売り切れでしたが、タンサンを買って車に戻りましょう
撮影機器:

感想

 薬師岳はずっと行きたかった山だったのですが、なぜか「敬老の日のまだ紅葉始まりかけくらいの時に行きたい」、「スゴ乗越小屋に泊まりたい」というこだわり?があったため天候が合わず行けずじまいでしたが、やっとかないました。天候も最高で、憧れの赤牛岳や薬師見平も目の当たりに出来、個人的には展望的に謎の山だった越中沢岳のかっこよさも実感できて最高の山行になりました。

 今回の私の取った「折立〜スゴ乗越ピストン」というルートをとる人はほとんどいないと思いますので、なぜこの選択をしたのかということを少し。

 ・ともかく空いているだろう:スゴ乗越小屋に泊まる人は室堂〜折立を1泊2日の健脚さんか、3泊4日ののんびりさんで、どこの山小屋も激混みが予想される秋の3連休の最終日、宿泊客は多くないはず

 ・スゴ乗越小屋自体がかっこいい:ネパール好きらしいオーナーがやっている、インドカレーが名物のタルチョのはためく小屋に泊まってみたい

 ・膨大な薬師岳を堪能したい:白山からいつも見ている薬師岳。南北に屏風のような山体を誇っています。折立から本峰ピストンは白山で言うと砂防ピストンくらいの感じだろうってことで、できれば大汝登って御池めぐりするくらいには堪能したいと思ったからこのコースにしましたが、結果としてお花松原とか四塚まで体験できたように思います。

 ってことで、会う人会う人に驚かれたスケジュールでしたが、個人的には室堂まで縦走に不安のある人にはお勧めコースだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら