ここは遥々インフォメーションセンター
10
8/3 9:01
ここは遥々インフォメーションセンター
ちょっとだけ下調べを。
3
8/3 9:05
ちょっとだけ下調べを。
🌸キツリフネ
これは色んな山で見かけます。
15
8/3 9:15
🌸キツリフネ
これは色んな山で見かけます。
🌸クサボタン
くるりんぱしてます。
18
8/3 9:22
🌸クサボタン
くるりんぱしてます。
広河原山荘
7
8/3 9:25
広河原山荘
🌸タマガワホトトギス
アルプスのホトトギスはこれですかな。鮮やかな黄色!
24
8/3 9:36
🌸タマガワホトトギス
アルプスのホトトギスはこれですかな。鮮やかな黄色!
段々と森林っぽい雰囲気になってきた。
3
8/3 9:41
段々と森林っぽい雰囲気になってきた。
ホタルブクロが出迎えて
17
8/3 9:51
ホタルブクロが出迎えて
多分、ヒメレンゲかな。この花もよく見ますね。
10
8/3 9:54
多分、ヒメレンゲかな。この花もよく見ますね。
コアジサイも仄かに咲いていました。
8
8/3 9:56
コアジサイも仄かに咲いていました。
尾根の急坂で息が切れます
4
8/3 10:58
尾根の急坂で息が切れます
🌸ハクサンオミナエシ
尾根道には鮮やかな黄色が目を引きました。
13
8/3 11:16
🌸ハクサンオミナエシ
尾根道には鮮やかな黄色が目を引きました。
🌸ゴゼンタチバナ
ツンツンが好きですね(^^
11
8/3 11:39
🌸ゴゼンタチバナ
ツンツンが好きですね(^^
かなりどっしりとしたベニテングタケ
16
8/3 11:41
かなりどっしりとしたベニテングタケ
ギンリョウソウがあると教えてもらいました。
17
8/3 11:42
ギンリョウソウがあると教えてもらいました。
なんかのランかな〜なんだろ。
9
8/3 11:54
なんかのランかな〜なんだろ。
トラバース気味になってきたので良かった
1
8/3 11:58
トラバース気味になってきたので良かった
🌸シロバナタカネグンナイフウロ
20
8/3 12:04
🌸シロバナタカネグンナイフウロ
🌸グンナイフウロ
いよいよ高山の花が沢山出てきたようです。
18
8/3 12:05
🌸グンナイフウロ
いよいよ高山の花が沢山出てきたようです。
🌸クルマユリ
多分そう思う。コオニユリではないかと。
18
8/3 12:06
🌸クルマユリ
多分そう思う。コオニユリではないかと。
まさに沢の水は南アルプスの天然水ですよ!。
15
8/3 12:07
まさに沢の水は南アルプスの天然水ですよ!。
6
8/3 12:07
3
8/3 12:14
イブキトラノオかな〜
7
8/3 12:17
イブキトラノオかな〜
エゾシオガマかな〜
9
8/3 12:21
エゾシオガマかな〜
これはオトギリソウですかね。アルプス盤かな?
11
8/3 14:02
これはオトギリソウですかね。アルプス盤かな?
白根御池小屋に着いたらやっぱりソフト?。
20
8/3 14:25
白根御池小屋に着いたらやっぱりソフト?。
夕食
23
8/3 16:33
夕食
夜ほ星が綺麗だったが三脚忘れたのでイマイチの写真
12
8/4 0:02
夜ほ星が綺麗だったが三脚忘れたのでイマイチの写真
🌸ツマトリソウ
木陰ではよく見かけますね。
16
8/4 5:48
🌸ツマトリソウ
木陰ではよく見かけますね。
朝の山小屋風景。
8
8/4 5:49
朝の山小屋風景。
🌸マイズルソウ
つんつんしたのも良いですよねw
15
8/4 5:49
🌸マイズルソウ
つんつんしたのも良いですよねw
御池は近くのテン場にありました。
12
8/4 5:49
御池は近くのテン場にありました。
大樺沢への道
2
8/4 6:00
大樺沢への道
🌸センジュガンピ
14
8/4 6:04
🌸センジュガンピ
グンナイフウロも角度によっては美しい色合いになる。
10
8/4 6:05
グンナイフウロも角度によっては美しい色合いになる。
🌸マルバダケブキ
6
8/4 6:08
🌸マルバダケブキ
🌸タカネナデシコ
10
8/4 6:14
🌸タカネナデシコ
これが大樺沢の分岐点でこれから八本歯のコルに向けて歩きます。
15
8/4 6:23
これが大樺沢の分岐点でこれから八本歯のコルに向けて歩きます。
🌸ミヤマハナシノブ
この花は本当の上品。色合いが清楚で美しい。
24
8/4 6:24
🌸ミヤマハナシノブ
この花は本当の上品。色合いが清楚で美しい。
青空にも良く映える
14
8/4 6:29
青空にも良く映える
名前もまた美しいですね。この花も北岳等限られた場所にしか咲かない。
21
8/4 6:40
名前もまた美しいですね。この花も北岳等限られた場所にしか咲かない。
グンナイフウロも映え方には負けてない。
13
8/4 6:45
グンナイフウロも映え方には負けてない。
🌸イワオウギ
タイツリオウギなのかどっちかわからん。後で調べときます。
7
8/4 6:46
🌸イワオウギ
タイツリオウギなのかどっちかわからん。後で調べときます。
4
8/4 6:51
これは苺系だと思うが
6
8/4 6:52
これは苺系だと思うが
大樺沢にはまだ雪渓が残っています。
20
8/4 6:59
大樺沢にはまだ雪渓が残っています。
そばを淡々と登ってゆく
3
8/4 7:24
そばを淡々と登ってゆく
✿カラマツソウ
これはどこでも見かける。
11
8/4 7:33
✿カラマツソウ
これはどこでも見かける。
✿ミヤマキンポウゲ
キンポウゲ系はあまり自身がない。ゴージャスな黄色で良いだろう(^^;。
13
8/4 7:43
✿ミヤマキンポウゲ
キンポウゲ系はあまり自身がない。ゴージャスな黄色で良いだろう(^^;。
🌸ヨツバシオガマ
塩釜でもヨツバはよくわかるのであるが・・
12
8/4 7:52
🌸ヨツバシオガマ
塩釜でもヨツバはよくわかるのであるが・・
🌸シナノキンバイ
キンバイ系では一番ゴージャスだからこれだと思う。
12
8/4 7:59
🌸シナノキンバイ
キンバイ系では一番ゴージャスだからこれだと思う。
今、ヨツバシオガマが旬と言って良いかもしれません。
8
8/4 8:01
今、ヨツバシオガマが旬と言って良いかもしれません。
バットレスを登る方々
20
8/4 8:05
バットレスを登る方々
階段、ホントに疲れます。
5
8/4 8:14
階段、ホントに疲れます。
ゴゼンタチバナ兄弟
7
8/4 8:28
ゴゼンタチバナ兄弟
バットレスを拝みながらの木段も爽快です。
10
8/4 8:31
バットレスを拝みながらの木段も爽快です。
🌸ミネウスユキソウ
俗にエーデルワイスの一種でしょうか。
11
8/4 8:38
🌸ミネウスユキソウ
俗にエーデルワイスの一種でしょうか。
けっこう展望が見えてきました。
8
8/4 8:39
けっこう展望が見えてきました。
🌸タカネビランジ
岩場とかに生えてるようです。たぶんバットレスにたくさん咲いてそう。
25
8/4 8:46
🌸タカネビランジ
岩場とかに生えてるようです。たぶんバットレスにたくさん咲いてそう。
階段を一段ずつ・・・
12
8/4 8:50
階段を一段ずつ・・・
トラバースからの間ノ岳も見えてきた。
9
8/4 8:54
トラバースからの間ノ岳も見えてきた。
しばらく岩場に苦戦
8
8/4 9:24
しばらく岩場に苦戦
ここからトラバース道に入る
7
8/4 9:33
ここからトラバース道に入る
この辺ではイワギキョウがなかなか多い。
23
8/4 9:41
この辺ではイワギキョウがなかなか多い。
🌸タカネコウリンカ
黄色の花でもこの花はあまり良く見ない
10
8/4 9:43
🌸タカネコウリンカ
黄色の花でもこの花はあまり良く見ない
🌸キンロバイ
これは木らしいんですよ。ツガザクラと同じ種ですかね。
17
8/4 9:46
🌸キンロバイ
これは木らしいんですよ。ツガザクラと同じ種ですかね。
キンバイなのかキンロバイなのか悩んでも仕方ないかも・・
6
8/4 9:48
キンバイなのかキンロバイなのか悩んでも仕方ないかも・・
ずっとトラバースが続いている感じだ。
8
8/4 9:50
ずっとトラバースが続いている感じだ。
🌸イブキジャコウソウ
この花で稜線はピンクに染まっていました。
20
8/4 9:50
🌸イブキジャコウソウ
この花で稜線はピンクに染まっていました。
ちょっと木橋っぽくなる。
10
8/4 9:53
ちょっと木橋っぽくなる。
ここにもグンナイフウロ
11
8/4 9:54
ここにもグンナイフウロ
そしてタカネツメクサ
14
8/4 9:56
そしてタカネツメクサ
🌸ハクサンイチゲ
群生はしていませんがまばらに安定して咲いています。
14
8/4 10:00
🌸ハクサンイチゲ
群生はしていませんがまばらに安定して咲いています。
ハクサンイチゲとウスユキソウ
8
8/4 10:04
ハクサンイチゲとウスユキソウ
🌸キタダケトリカブト
北岳のトリカブトは全部これでしょうか。
11
8/4 10:08
🌸キタダケトリカブト
北岳のトリカブトは全部これでしょうか。
トラバース道のその先には・・・。
5
8/4 10:08
トラバース道のその先には・・・。
ゴージャスなキンバイロード。斜面が黄金に染まる!
28
8/4 10:10
ゴージャスなキンバイロード。斜面が黄金に染まる!
ハクサンイチゲも添えて・・・
16
8/4 10:11
ハクサンイチゲも添えて・・・
🌸タカネナデシコ
10
8/4 10:14
🌸タカネナデシコ
オダマキとイワオウギ
15
8/4 10:20
オダマキとイワオウギ
山荘が近づいてきた。
5
8/4 10:26
山荘が近づいてきた。
🌸コバノコゴメグサ
稜線の草地にたくさん生えていました。
14
8/4 10:31
🌸コバノコゴメグサ
稜線の草地にたくさん生えていました。
🌸タカネヤハズハハコ
なかなか読みにくいんですけど・・(^^;区切りがよくわからん。
9
8/4 10:43
🌸タカネヤハズハハコ
なかなか読みにくいんですけど・・(^^;区切りがよくわからん。
所せましにハクサンイチゲ。
15
8/4 10:43
所せましにハクサンイチゲ。
ずっと続いてますね♪
9
8/4 10:44
ずっと続いてますね♪
ツガザクラですね。コケモモは葉が丸いと思う。
15
8/4 10:44
ツガザクラですね。コケモモは葉が丸いと思う。
いや〜トラバース道。なかなか面白かったです。
10
8/4 10:48
いや〜トラバース道。なかなか面白かったです。
稜線道との合流点
3
8/4 10:50
稜線道との合流点
北岳山荘を通過します。とりあえずは間ノ岳を目指します。
5
8/4 10:53
北岳山荘を通過します。とりあえずは間ノ岳を目指します。
🌸チングルマ
稜線のはまだ毛になってなかった。
11
8/4 10:55
🌸チングルマ
稜線のはまだ毛になってなかった。
🌸イワカガミ
稜線のイワカガミはまだ健在
10
8/4 10:58
🌸イワカガミ
稜線のイワカガミはまだ健在
🌸ハクサンチドリ
ツンツン系のひとつ
8
8/4 11:00
🌸ハクサンチドリ
ツンツン系のひとつ
稜線から見る仙丈ヶ岳
9
8/4 11:04
稜線から見る仙丈ヶ岳
ローソク岩っぽい
4
8/4 11:42
ローソク岩っぽい
🌸タカネツメクサ
19
8/4 12:01
🌸タカネツメクサ
すごい豪勢なハクサンイチゲ
10
8/4 12:16
すごい豪勢なハクサンイチゲ
イワベンケイとタカネヤハズハハコ
6
8/4 12:16
イワベンケイとタカネヤハズハハコ
間ノ岳へ向かいますが段々ガスってきた(^^;
6
8/4 12:18
間ノ岳へ向かいますが段々ガスってきた(^^;
🌸オヤマノエンドウ
要するに豆です
8
8/4 12:31
🌸オヤマノエンドウ
要するに豆です
🌸キバナノコマノツメ
群生はしてませんでしたがちらほらと咲いていました。
8
8/4 12:31
🌸キバナノコマノツメ
群生はしてませんでしたがちらほらと咲いていました。
🌸チシマギキョウ
ここでは割とよく見かけます。
9
8/4 13:22
🌸チシマギキョウ
ここでは割とよく見かけます。
だいぶ歩いてきたが・・・
5
8/4 13:30
だいぶ歩いてきたが・・・
どんどん隠れてしまう・・・。
1
8/4 13:52
どんどん隠れてしまう・・・。
ここが間ノ岳山頂。自撮りか撮ってもらおうかと思ったが展望がイマイチだったので止めました。
15
8/4 13:54
ここが間ノ岳山頂。自撮りか撮ってもらおうかと思ったが展望がイマイチだったので止めました。
ヨツバシオガマでも高山系のコヨツバシオガマでしょうか。
12
8/4 14:25
ヨツバシオガマでも高山系のコヨツバシオガマでしょうか。
たんたんとピストンする。
7
8/4 14:37
たんたんとピストンする。
これはコケモモですよ。葉が丸いから。
11
8/4 14:47
これはコケモモですよ。葉が丸いから。
イワギキョウが沢山見受けられます。
6
8/4 14:52
イワギキョウが沢山見受けられます。
イワオウギが多いですね。タイツリなのかシロウマなのか全然わからないので後で調べます。
6
8/4 15:01
イワオウギが多いですね。タイツリなのかシロウマなのか全然わからないので後で調べます。
🌸ミヤマオダマキ
お〜会いたかったフレッシュなオダマキ!
18
8/4 15:02
🌸ミヤマオダマキ
お〜会いたかったフレッシュなオダマキ!
オダマキが旬ですね!
9
8/4 15:02
オダマキが旬ですね!
ハクサンイチゲ畑
7
8/4 15:08
ハクサンイチゲ畑
日の光を浴びるハクサンイチゲ
10
8/4 15:09
日の光を浴びるハクサンイチゲ
この辺りのコゴメグサの量は半端ない
4
8/4 15:20
この辺りのコゴメグサの量は半端ない
そして稜線から明日行く予定の北岳を見る。
14
8/4 15:22
そして稜線から明日行く予定の北岳を見る。
これは終盤のハクサンシャクナゲと思われます。
8
8/4 15:37
これは終盤のハクサンシャクナゲと思われます。
だいぶ天気が回復してきました。
10
8/4 15:42
だいぶ天気が回復してきました。
🌸アオノツガザクラ
高山の稜線にはよく見かける花ですね。
4
8/4 15:48
🌸アオノツガザクラ
高山の稜線にはよく見かける花ですね。
第二の高峰に立っているのですね!実感がわいてくるw。
10
8/4 17:21
第二の高峰に立っているのですね!実感がわいてくるw。
カレーでした。いや〜連チャンしてますな。。
20
8/4 17:30
カレーでした。いや〜連チャンしてますな。。
夕日は見れませんでしたが雲の間から日が差した。
9
8/4 18:00
夕日は見れませんでしたが雲の間から日が差した。
北岳山荘にはコーラの自販機がある。
12
8/4 23:53
北岳山荘にはコーラの自販機がある。
朝方です。夜はガスってました。
17
8/5 4:24
朝方です。夜はガスってました。
そろそろ明けますかね
4
8/5 4:26
そろそろ明けますかね
朝食風景
19
8/5 4:43
朝食風景
モルゲンロート
29
8/5 4:57
モルゲンロート
富士山のモルゲン
45
8/5 4:57
富士山のモルゲン
あちらは中央アルプス
8
8/5 4:59
あちらは中央アルプス
ちょうど朝日が昇る時間です。
7
8/5 5:00
ちょうど朝日が昇る時間です。
北岳も染まってゆく・・・
16
8/5 5:01
北岳も染まってゆく・・・
仙丈ヶ岳のモルゲンロート
11
8/5 5:01
仙丈ヶ岳のモルゲンロート
山荘間からちらっと
4
8/5 5:04
山荘間からちらっと
あれはどこの山なのか不明・・。
4
8/5 5:41
あれはどこの山なのか不明・・。
今日は良い日になりそうな気がする。
11
8/5 5:53
今日は良い日になりそうな気がする。
このタカネツメクサの密集度はすごい。
11
8/5 5:57
このタカネツメクサの密集度はすごい。
今日も清々しく出発です♪。
3
8/5 5:57
今日も清々しく出発です♪。
🌸シラネヒゴタイ
トウヒレン系と思ったらそのようだ。
7
8/5 5:59
🌸シラネヒゴタイ
トウヒレン系と思ったらそのようだ。
草原の稜線から続く道
10
8/5 6:05
草原の稜線から続く道
これはキタダケヨモギでしょうか。難しいねえ・・・
5
8/5 6:12
これはキタダケヨモギでしょうか。難しいねえ・・・
イワギキョウの見るその先は?
12
8/5 6:14
イワギキョウの見るその先は?
振り向くとこの稜線
8
8/5 6:24
振り向くとこの稜線
🌸ミドリハクサンイチゲ
これは完全体に近いですね!
18
8/5 6:25
🌸ミドリハクサンイチゲ
これは完全体に近いですね!
北岳側から見る間ノ岳は眺め良いですね
5
8/5 6:29
北岳側から見る間ノ岳は眺め良いですね
ずっとこの山並みを見ながら歩けるというのは充実感があった。
18
8/5 6:30
ずっとこの山並みを見ながら歩けるというのは充実感があった。
ハハコヨモギですかな・・・。
6
8/5 6:34
ハハコヨモギですかな・・・。
🌸タカネシオガマ
華やかでくちばしがあんまりないのがこちら(?)。
9
8/5 6:39
🌸タカネシオガマ
華やかでくちばしがあんまりないのがこちら(?)。
🌸ミヤマムラサキ
ヤマルルソウに見えるがこっちはもっと大きい。
15
8/5 6:43
🌸ミヤマムラサキ
ヤマルルソウに見えるがこっちはもっと大きい。
この先何があるのか楽しみです。しかし景色も良い。どうしたものか・・・。
4
8/5 6:46
この先何があるのか楽しみです。しかし景色も良い。どうしたものか・・・。
🌸ムカゴユキノシタ
普通の花っぽいが紅いむかごがポイントらしい。
7
8/5 6:52
🌸ムカゴユキノシタ
普通の花っぽいが紅いむかごがポイントらしい。
🌸タカネマンテマ
北岳の瓜坊と言われるとか言われないとか・・・。
14
8/5 6:53
🌸タカネマンテマ
北岳の瓜坊と言われるとか言われないとか・・・。
やや嶮し目の稜線
8
8/5 6:55
やや嶮し目の稜線
🌸イワベンケイ
この辺りはまだ盛りのようです。
7
8/5 6:56
🌸イワベンケイ
この辺りはまだ盛りのようです。
🌸タカネシオガマ
多分タカネだと思うが・・・ミヤマシオガマとの違いが完璧にはわからなかったり・・・。
11
8/5 6:56
🌸タカネシオガマ
多分タカネだと思うが・・・ミヤマシオガマとの違いが完璧にはわからなかったり・・・。
日陰のイワベンケイ
4
8/5 7:05
日陰のイワベンケイ
山頂まであと少しでしょうか。
1
8/5 7:07
山頂まであと少しでしょうか。
🌸ミヤマシオガマ
多分、くちばしがごつい場合がこっちだと思う。
5
8/5 7:10
🌸ミヤマシオガマ
多分、くちばしがごつい場合がこっちだと思う。
間ノ岳までずっと稜線が見えている。
8
8/5 7:17
間ノ岳までずっと稜線が見えている。
北岳山荘の上にヘリが飛ぶ風景
12
8/5 7:18
北岳山荘の上にヘリが飛ぶ風景
なんとも下のアングルから撮ってみたくなる。
13
8/5 7:23
なんとも下のアングルから撮ってみたくなる。
🌸タカネシオガマ
5
8/5 7:31
🌸タカネシオガマ
もう色々あるようです。
7
8/5 7:32
もう色々あるようです。
北岳の瓜坊は実はこれが花らしい・・おちょぼw。
28
8/5 7:33
北岳の瓜坊は実はこれが花らしい・・おちょぼw。
こんなクリアなのいつぶりでしょうか・・・。大気圏にいるみたい。。
25
8/5 7:33
こんなクリアなのいつぶりでしょうか・・・。大気圏にいるみたい。。
あれは〜乗鞍だと思う。
8
8/5 7:36
あれは〜乗鞍だと思う。
あ〜すごい、この感覚を分かち合いたいけどソロでは無理ですな・・・。
25
8/5 7:37
あ〜すごい、この感覚を分かち合いたいけどソロでは無理ですな・・・。
まるで水墨画を見ているような錯覚が・・・。
41
8/5 7:38
まるで水墨画を見ているような錯覚が・・・。
幽玄というのかなんというか・・・。
14
8/5 7:46
幽玄というのかなんというか・・・。
八ヶ岳
10
8/5 7:46
八ヶ岳
あれはオベリスク・・・先日エスプリさんがいた・・?
15
8/5 7:47
あれはオベリスク・・・先日エスプリさんがいた・・?
あっちは丹沢方面だろうか。
9
8/5 7:47
あっちは丹沢方面だろうか。
山頂パノラマ
9
8/5 7:48
山頂パノラマ
甲斐駒ヶ岳と鋸岳かな
9
8/5 7:49
甲斐駒ヶ岳と鋸岳かな
景色に吸い込まれる自分を自撮りする。
47
8/5 7:52
景色に吸い込まれる自分を自撮りする。
どこかわかりません〜お決まりの方角忘れです(汗。多分、中央アルプス。
4
8/5 7:53
どこかわかりません〜お決まりの方角忘れです(汗。多分、中央アルプス。
槍穂高連峰。これが見えたら快晴と言えますね。
11
8/5 7:54
槍穂高連峰。これが見えたら快晴と言えますね。
そして仙丈ヶ岳方面を見る。3033mを見下ろすってすごいと思いません?。
21
8/5 7:56
そして仙丈ヶ岳方面を見る。3033mを見下ろすってすごいと思いません?。
傍観だけの至福ですよこれ・・。
16
8/5 7:58
傍観だけの至福ですよこれ・・。
今日、山頂にいた人は異論を言う余地がないであろう・・・。
10
8/5 7:59
今日、山頂にいた人は異論を言う余地がないであろう・・・。
富士山・・・こんな美しい富士山はなかなか見れない
37
8/5 8:04
富士山・・・こんな美しい富士山はなかなか見れない
乗鞍
6
8/5 8:07
乗鞍
甲斐駒ケ岳と仙丈ヶ岳
6
8/5 8:10
甲斐駒ケ岳と仙丈ヶ岳
では・・・北岳登頂(3193m)
40
8/5 8:11
では・・・北岳登頂(3193m)
🌸チョウノスケソウ
まだまだ健在でした。
26
8/5 8:20
🌸チョウノスケソウ
まだまだ健在でした。
こっち側もけっこう岩場ですね。
2
8/5 8:22
こっち側もけっこう岩場ですね。
🌸ハハコヨモギ
ヨモギ系はよくわからん・・・花なのかも・・。
5
8/5 8:28
🌸ハハコヨモギ
ヨモギ系はよくわからん・・・花なのかも・・。
えっと、多分タカネシオガマ・・・あとでもう少し調べます。
8
8/5 8:29
えっと、多分タカネシオガマ・・・あとでもう少し調べます。
🌸ミヤマダイコンソウ
大根っぽい葉なのでそうだと思います。
7
8/5 8:34
🌸ミヤマダイコンソウ
大根っぽい葉なのでそうだと思います。
🌸シコタンソウ
紋様があるから・・のはずだ。
10
8/5 8:35
🌸シコタンソウ
紋様があるから・・のはずだ。
これは高山性のヨツバシオガマでしょう。
6
8/5 8:42
これは高山性のヨツバシオガマでしょう。
両俣の分岐点
3
8/5 8:44
両俣の分岐点
ここから肩の小屋へ
8
8/5 8:46
ここから肩の小屋へ
なんたらヤスハハコはちょっと紅色かな
7
8/5 8:49
なんたらヤスハハコはちょっと紅色かな
ハクサンイチゲを鳳凰三山と共に
8
8/5 8:54
ハクサンイチゲを鳳凰三山と共に
4
8/5 8:57
イワオウギと塩釜の競演
10
8/5 8:58
イワオウギと塩釜の競演
北岳肩の小屋
9
8/5 8:59
北岳肩の小屋
良さそうな小屋です。富士山も良く見えます。
8
8/5 9:01
良さそうな小屋です。富士山も良く見えます。
この小屋の前も絶景ですね。
2
8/5 9:04
この小屋の前も絶景ですね。
この甲斐駒に向かっていくような稜線・・・まさに天空道。
3
8/5 9:10
この甲斐駒に向かっていくような稜線・・・まさに天空道。
眼前に鳳凰三山を仰ぎながらというのがまた迫力アリ
5
8/5 9:24
眼前に鳳凰三山を仰ぎながらというのがまた迫力アリ
小太郎尾根へ
1
8/5 9:34
小太郎尾根へ
🌸アカイシミヤマクワガタ
南アルプスのクワガタは赤いようです。
9
8/5 9:37
🌸アカイシミヤマクワガタ
南アルプスのクワガタは赤いようです。
🌸ウサギギク
綺麗に咲いてますね。
9
8/5 9:37
🌸ウサギギク
綺麗に咲いてますね。
チングルマは基本ですがだからこそシンプルな美しさがある。
4
8/5 9:38
チングルマは基本ですがだからこそシンプルな美しさがある。
少し下るとグンナイフウロが・・・やはりけっこう下りてきたようだ。
4
8/5 9:42
少し下るとグンナイフウロが・・・やはりけっこう下りてきたようだ。
バイケイソウがいきなり現れた。
3
8/5 9:48
バイケイソウがいきなり現れた。
🌸テガタチドリ
7
8/5 9:50
🌸テガタチドリ
🌸ハクサンチドリ
なんかこれらを見ていたら白山を思い出す。
7
8/5 9:50
🌸ハクサンチドリ
なんかこれらを見ていたら白山を思い出す。
青空に映える花はやっぱり良いです。
5
8/5 9:51
青空に映える花はやっぱり良いです。
✿ヤツガタケタンポポ
3
8/5 9:52
✿ヤツガタケタンポポ
下山は二俣側へ
2
8/5 9:52
下山は二俣側へ
グンナイフウロが多い
8
8/5 10:01
グンナイフウロが多い
緑の中のグンナイフウロ
3
8/5 10:03
緑の中のグンナイフウロ
🌸ウメバチソウ
7
8/5 10:07
🌸ウメバチソウ
鳳凰三山をバックにした右俣。
5
8/5 10:25
鳳凰三山をバックにした右俣。
林の中にマルバダケブキの林がありました。
5
8/5 10:32
林の中にマルバダケブキの林がありました。
天気は良いが紫外線が強い
3
8/5 10:32
天気は良いが紫外線が強い
✿ミヤマコウゾリナ
キク系はどうなんやらわかりません。
6
8/5 10:38
✿ミヤマコウゾリナ
キク系はどうなんやらわかりません。
この薊はフジアザミ?これからでしょうか。
5
8/5 10:57
この薊はフジアザミ?これからでしょうか。
普通にホソバノヤマハハコかな
7
8/5 10:57
普通にホソバノヤマハハコかな
沢のしのぶを見て楽しむ。
8
8/5 11:04
沢のしのぶを見て楽しむ。
ちょっと濃いめの色
7
8/5 11:18
ちょっと濃いめの色
綺麗なハクサンフウロ。群生はしてません。
5
8/5 11:22
綺麗なハクサンフウロ。群生はしてません。
谷筋から見る鳳凰三山
2
8/5 11:22
谷筋から見る鳳凰三山
✿トリアシショウマ
とにかく分かれてたらトリアシかな〜なんて安易に考えたりする。
4
8/5 11:29
✿トリアシショウマ
とにかく分かれてたらトリアシかな〜なんて安易に考えたりする。
オドリコソウがちらほらと
4
8/5 11:30
オドリコソウがちらほらと
🌸イチヤクソウ
7
8/5 12:06
🌸イチヤクソウ
終始沢沿いなので涼しい。
3
8/5 12:18
終始沢沿いなので涼しい。
バイカウツギかな〜どうだろう。木はあんまりわからない。
6
8/5 12:19
バイカウツギかな〜どうだろう。木はあんまりわからない。
5
8/5 12:39
渡しょうが何度か
3
8/5 12:49
渡しょうが何度か
センジュガンピの星
9
8/5 12:54
センジュガンピの星
ちゃんと咲いたタマガワさん。
7
8/5 12:56
ちゃんと咲いたタマガワさん。
大樺沢コースは冷涼で今日みたいな暑い日は涼しくて良いです。
9
8/5 12:58
大樺沢コースは冷涼で今日みたいな暑い日は涼しくて良いです。
🌸タカネシュロソウ
かなり小さな赤い花
7
8/5 12:59
🌸タカネシュロソウ
かなり小さな赤い花
大分、フラットになってきた。
2
8/5 13:09
大分、フラットになってきた。
ここで尾根道と合流。
2
8/5 13:11
ここで尾根道と合流。
広河原山荘のところに戻ってきました。
2
8/5 13:29
広河原山荘のところに戻ってきました。
〆は広河原ベジタブルカレーで
カレー続きだったのにまたカレー
29
8/5 13:41
〆は広河原ベジタブルカレーで
カレー続きだったのにまたカレー
いや〜てんこ盛りやった・・・感無量・・・。
19
8/5 13:51
いや〜てんこ盛りやった・・・感無量・・・。
ikajyuさん、こんばんは。
北岳へ行かれたんですね‼
そして、タカネマンテマのお花を見事にゲット
キタダケソウと比べれば、株数は少ないと思います。
もう1日余裕があったら私もタカネマンテマに逢いに行きたかったところですが、来年の楽しみにしました♪
百ほどの花が咲く北岳。
やっぱりいいですな〜
こんばんは
北岳の固有の花に惹かれて行ってきました
タカネマンテマの花もユニークな花の一つでまさに北岳の固有種なので
見にいった甲斐がありました
生息地も限られてくるのでそれを見に行く価値も大きいですね♪。
来年はfujimonさんの華やかな北岳のレコ楽しみにしております
花好きには魅力的な山なので私もまた再訪したいな〜と思いました
ikaさん、こんにちは〜〜
キタダケソウの時期ばかりに登っていたので、
ここまでお花の宝庫になっているなんて
知りませんでした💦
い〜なぁ〜
ミヤマハナシノブ…タカネビランジ…キンロバイ…
夏の北岳 _φ(・_・メモメモ
お天気良くって良かったですね!
こんばんは〜
キタダケソウで有名な北岳ですが、花の種類という意味では
7月以降はより多種で多くの高山植物が見れる時期でもありますので
お勧めで出来ますね〜
niko-nさんも花好きなのでちょっと期間をずらした時期も是非ともお越しください
ハナシノブの色合いの美しさはやはり見に行く価値大です♪。
天気は素晴らしかったですね。特に3日目は文句のつけようがありませんでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する