記録ID: 1950886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
雲ノ平、水晶岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳、薬師岳 ☆折立登山口から周回☆
2019年07月30日(火) 〜
2019年08月02日(金)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 81:09
- 距離
- 63.0km
- 登り
- 5,018m
- 下り
- 5,007m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 8:22
距離 15.9km
登り 1,747m
下り 553m
13:16
宿泊地
2日目
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 9:44
距離 15.6km
登り 1,217m
下り 1,424m
5:15
19分
宿泊地
14:59
宿泊地
3日目
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:39
距離 14.8km
登り 1,296m
下り 960m
4日目
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 10:31
距離 16.7km
登り 758m
下り 2,099m
3:29
28分
宿泊地
14:00
ゴール地点
天候 | 1日目:晴れから曇り、夜間雨 2日目:晴れ、朝は霧で祖父岳では眺望なし 3日目:晴れ、朝のうちは霧 4日目:晴れ、朝のうちは霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時(前日17時頃)は9割程度。 翌日以降到着した登山者によると満車で臨時駐車場利用することになったようです。 下山時も満車、臨時駐車場あるにもかかわらず通路に駐車する不心得者の車あり。 駐車マナーは守りましょう。 ※折立には有峰林道(有料)で向かいますが、岐阜県側からは林道入口に至るまでの道が災害で通行できません。 富山県側から入ることになるのでご注意ください。 ここの通行止め区間がナビに反映していないとおっしゃる登山者さん多数。(自分も・・) 下山してから「有峰有料林道 亀谷料金所」を目的地にgoogleマップ(ナビ)で実験したら上記問題はクリアされました。(あくまで実験ですので参考までに。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に注意が必要と感じた区間は以下のとおり。 薬師沢小屋から雲ノ平までの登り:標高差400m近くを一気に登る急坂で序盤は梯子あり。滑りやすい岩の急登がずっと続く。 黒部五郎岳山頂付近:ゴーロ帯で足を踏み外したり躓かない注意が必要。 薬師平キャンプ場から薬師平山荘:序盤は沢沿い、沢を登る区間で急登あり。足場をきっちり確保して登ることが必要。 薬師岳から北薬師岳:やせ尾根の岩場あり。 いずれもそれなりに登山経験のある方なら普通に注意して歩けば問題なさそうな区間と感じました。 ゴーロ帯で転倒した話をご本人からお聞きしたり、先に紹介した以外の場所で負傷して動けなくなっている方を複数お見掛けしたりもしています。 初日と二日目にはヘリで救出された情報も確認していますが、これも紹介した場所ではありません。 山に不慣れな方が多い印象です。 |
その他周辺情報 | 下山後「亀谷温泉 白樺ハイツ」で日帰り入浴。 折立からの有料道路を出たすぐ先にあり、薬師岳山荘でご一緒した k_fujisan さんから教えていただきました。 大浴場、露天風呂(虫よけのため窓で囲われている。) サウナあり。 @610円。 宿泊可。 |
写真
薬師沢小屋に向かい登山道は降下していきます。
そして雲ノ平は先に見える高台です。
太郎平小屋からすれば標高400m近く下り、雲ノ平には500m近く登ることになります。
こんなにアップダウンがあるとは!
そして雲ノ平は先に見える高台です。
太郎平小屋からすれば標高400m近く下り、雲ノ平には500m近く登ることになります。
こんなにアップダウンがあるとは!
薬師沢出会吊橋。
よく揺れますが、おいらはこういうの好きみたい。
この後、激登りの始まり。
団体さんや、いくつものグループが急登に取り付いているので声をかけさせていただき追い越しさせていただきました。
気が付けばその間の写真がありません。
よく揺れますが、おいらはこういうの好きみたい。
この後、激登りの始まり。
団体さんや、いくつものグループが急登に取り付いているので声をかけさせていただき追い越しさせていただきました。
気が付けばその間の写真がありません。
雲ノ平はとても広々とした空間。
山の上にこんな場所が広がっているなんて驚きです。
奥に明日登る予定の水晶岳、その手前に初日のお宿雲ノ平山荘です。
祖母岳(ばあだけ)への途中からの景色です。
山の上にこんな場所が広がっているなんて驚きです。
奥に明日登る予定の水晶岳、その手前に初日のお宿雲ノ平山荘です。
祖母岳(ばあだけ)への途中からの景色です。
先に見えるのは祖父岳(じいだけ)。
祖母岳は標高2,560mで小高い丘程度なのに対し、祖父岳は2,825mあり、周辺に大きな山に囲まれているものの立派なお山だと思う。
明日はこの山越えて水晶岳に向かうんです。
祖母岳は標高2,560mで小高い丘程度なのに対し、祖父岳は2,825mあり、周辺に大きな山に囲まれているものの立派なお山だと思う。
明日はこの山越えて水晶岳に向かうんです。
当初の計画になかった北薬師岳山頂に到着!
同宿で色々お話を聞かせていただいたヤマレコユーザーの k_fujisan とそのお仲間と再び出会い、写真を撮っていただきました。
彼らは五色ヶ原に向かって行かれました。
同宿で色々お話を聞かせていただいたヤマレコユーザーの k_fujisan とそのお仲間と再び出会い、写真を撮っていただきました。
彼らは五色ヶ原に向かって行かれました。
撮影機器:
装備
MYアイテム |
重量:0.09kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
昨年、三俣蓮華岳から望んだ薬師岳やその手前に広がる雲ノ平を遠望し強いあこがれを感じました。
それに負けないくらい登りたかった水晶岳、鷲羽岳そして黒部五郎岳。
それらを一気に周回するコースです。
歩いている最中はずっとそのあこがれの山々がその姿を見せてくれています。
「今この場所にいられる自分はなんて幸せなんだろう!」とずっと感じながら歩いておりました。
今回の山小屋泊では実に多くに方々との交流も楽しかった。
山の情報交換、最後の北薬師岳はそんな登山者さんからのアドバイスによるもの。
当初予定していなかった場所からの薬師岳の美しい姿にウットリ!
可愛らしい高山植物の花たちにもたくさんの感動をもらえた楽しい山旅でした。
今回望んだ赤牛岳、野口五郎岳にも足を延ばしてみたい!
薬師岳、北薬師岳の先には五色ヶ原、そして立山があります。
しっかり妄想を膨らませて帰ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
高山植物の写真や黒部源流の山々の写真をありがとうございます。
とても楽しく拝見させていただきました。
ところで、青いリンドウはタテヤマリンドウではなく、ミヤマリンドウではないかと思いますが、どうでしょうか? それと名前の分からない花は、ムシトリスミレです。
私も、来週は、太郎平から黒部五郎岳、双六岳、鏡池経由で新穂高温泉に下山します。土日、雨にならないでほしいですが・・・
alp_maさん、コメントありがとうございます。
初めて訪れた雲ノ平周辺エリアは楽しくてしょうがない感じでした。
太郎平から新穂高抜けられる素敵なコースを歩かれるのですね。
好天に恵まれますようお祈りします。
花の名前教えていただきありがとうございました。
ムシトリスミレはゴマノハグサ科の植物かと思い図鑑で探してましたが、タヌキモ科とは・・・勉強になりました。
ミヤマリンドウと合わせて写真に追記させていただきました。
Quincyさんこんばんは(^o^)
これに近い周回、すごくやりたくて何パターンか計画作ったのですが、肝心のお休みが取れなさげで今夏はあえなく断念と思っていたところだったので、無茶苦茶羨ましいです!
水晶鷲羽の、この場に身を置ける幸せ、物凄くわかります!ほんとに素晴らしいところですよね。お花も咲き乱れている、今が一番旬の時期だと思います(*´∀`)
ステキな夏休み登山の幕開けでしたね(*≧∀≦*)
makoさん、コメントありがとうございます。\(^O^)/
そ〜だったんですか!?
自分も現役だったころは時間が思うようにならなくて妻や家族に十分にサービスしてあげられなかったので、残念な気持ちよ〜く分かります。
でもご夫婦で仲良く”喧嘩”しながら山歩きされてるレコは羨ましく拝見してるんですよ〜(笑)
今回のコースは、台風が通り過ぎればきっと梅雨が明けると踏んで、憧れの雲ノ平と水晶鷲羽、黒部五郎・・・やっぱり薬師も外せないからもう一泊とか悩みながら計画しました。
まさにイメージ通りの素敵な場所でした。
是非、hattosの計画が実現するようお祈りします!
山小屋では他の登山者さんとそれぞれの計画を尋ね合ったりして、今後に向けてさらに妄想を膨らませての下山でした。
本当に素敵な計画は幾パターンもできそうですね!
常念山脈単独縦走のレコ拝見しましたよ。
あそこは槍穂高の絶景が見られるのが大きな魅力で僕も大好きな場所です。
ライチョウさんにも出会えてよかったですね〜。
それに進む稜線の先に待ち人がいるなんて・・・最高です!
次のお二人の山歩きのレコ、楽しみにしてますよ〜
こちらからもこんばんはです(^^;)
いやぁ〜その景色ですよ、見たかったなぁ!
今回は残念ながら見られませんでしたが、
QuincyBowさんのこのレコで見た気にならせていただきました(^^/
ありがとうございます(笑)
今回QuincyBowさんが行かれた山域は私も大好きなのですが、
その雄大さにはいつ行っても感動してしまいます。
レコ拝見してまたまた行きたくなっちゃいました(^^;)
ありがとうございました!
こちらにもコメントいただきありがとうございます。
北薬師岳はガスが上がる前に通過されちゃったんでしたね。
計画にはなかったけど、薬師岳を満喫するには北薬師岳も合わせて登るのってありだと思いました。
この山域に何度も足を運ばれてるってすごいですね。
でも、そのくらい惹きつける魅力があるってよくわかります。
違うルートでまた歩いてみたいと思いました。
今回のレコではしっかり顔さらしました。
こんなおっさん(爺さん?!)ですが、またどこかで会ったらよろしくです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する