ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8405131
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

北アルプス縦走 槍ヶ岳・大喰岳・中岳・鷲羽岳・水晶岳・三俣蓮華岳・黒部五郎岳・双六岳

2025年07月12日(土) 〜 2025年07月14日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
30:57
距離
66.8km
登り
5,844m
下り
5,823m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:39
休憩
1:26
合計
10:05
距離 17.5km 登り 2,639m 下り 588m
4:06
1
スタート地点
4:20
13
4:33
25
4:58
30
5:28
58
6:26
4
6:30
38
7:08
7:16
74
8:30
8:31
66
9:38
9:42
12
9:54
10:10
12
10:22
10:48
68
11:56
11:57
7
12:04
15
12:19
29
12:48
13:10
34
13:44
13:52
12
14:04
14:05
9
2日目
山行
10:48
休憩
0:47
合計
11:35
距離 23.4km 登り 1,827m 下り 2,567m
14:13
57
4:57
4:59
63
6:02
36
6:38
32
7:10
16
7:26
7:32
12
8:43
24
9:07
9:16
49
10:05
20
10:25
10:26
11
10:37
10:38
24
11:02
11:08
3
11:11
11:16
24
11:40
11:46
24
12:09
12:12
20
12:31
12:32
5
12:37
4
12:41
39
13:21
25
13:46
13:58
31
14:29
11
14:39
14:40
20
15:00
15:01
38
3日目
山行
8:57
休憩
1:18
合計
10:15
距離 25.9km 登り 1,378m 下り 2,668m
15:40
83
4:18
4:19
8
4:27
5:01
6
5:07
61
6:08
6:28
51
7:18
7:19
35
7:54
16
8:10
15
8:26
8:39
46
9:37
2
9:39
21
10:00
10
10:11
8
10:20
26
10:46
10:53
1
10:54
21
11:15
11:16
11
11:27
8
11:35
11:36
8
11:44
24
12:08
13
12:22
8
12:30
8
12:38
9
12:47
10
13:03
13:04
7
13:18
ゴール地点
天候 3日間通して行動時間は晴天に恵まれました。感謝感謝です!
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高第三駐車場 3:00少し到着、係員さんにちょうど空きが3台出たとの事で入れてもらえました。ラッキー(^^)
コース状況/
危険箇所等
所々残雪があったものの、所持したチェーンスパイクは使用せずに大丈夫でした。
立ち寄った三俣蓮華荘スタッフさんに、「黒部五郎小舎に向かうには三俣蓮華巻道は最後の急登に残雪あるから避けた方が良い」とアドバイスいただき、三俣蓮華岳経由にルート変更したのが良かったかもしれません。
予約できる山小屋
槍平小屋
噂には聞いてましたが人気の駐車場ですね。
3:00で滑り込みセーフ!
2025年07月12日 04:07撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/12 4:07
噂には聞いてましたが人気の駐車場ですね。
3:00で滑り込みセーフ!
お日さまが見えました。
今日から楽しく頑張ろう!!
2025年07月12日 07:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/12 7:41
お日さまが見えました。
今日から楽しく頑張ろう!!
ミヤマキンポウゲの先に目指す槍ヶ岳が見えました。
2025年07月12日 08:44撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
3
7/12 8:44
ミヤマキンポウゲの先に目指す槍ヶ岳が見えました。
だいぶ近くなって来ました(汗)
2025年07月12日 08:50撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 8:50
だいぶ近くなって来ました(汗)
振り返れば笠ヶ岳?稜線とカール
2025年07月12日 09:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/12 9:28
振り返れば笠ヶ岳?稜線とカール
普段そこまでお花に気付かない自分ですが、そんな自分でも今回はたくさんのお花に気付くくらい、山はたくさんのお花で彩られてました。

スマホレンズ大活用で調べます(笑)
アルプスオダマキ、イワベンケイ、ハクサンイチゲ
2025年07月12日 09:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/12 9:41
普段そこまでお花に気付かない自分ですが、そんな自分でも今回はたくさんのお花に気付くくらい、山はたくさんのお花で彩られてました。

スマホレンズ大活用で調べます(笑)
アルプスオダマキ、イワベンケイ、ハクサンイチゲ
2025年07月12日 09:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 9:41
2025年07月12日 09:47撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 9:47
槍ヶ岳麓に到着◎
2025年07月12日 09:51撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 9:51
槍ヶ岳麓に到着◎
堂々たる佇まい、圧巻されます。
荷物槍ヶ岳山荘にデポして⋯
2025年07月12日 10:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
7/12 10:09
堂々たる佇まい、圧巻されます。
荷物槍ヶ岳山荘にデポして⋯
槍ヶ岳登頂、やりました!
2025年07月12日 10:25撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
7/12 10:25
槍ヶ岳登頂、やりました!
ヒュッテ大槍と常念岳?
2025年07月12日 10:27撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 10:27
ヒュッテ大槍と常念岳?
今日宿泊の槍ヶ岳山荘
2025年07月12日 10:27撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 10:27
今日宿泊の槍ヶ岳山荘
穂高の稜線、カッコいい!
2025年07月12日 10:32撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 10:32
穂高の稜線、カッコいい!
いったん山小屋に戻りチェックインして
2025年07月12日 10:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/12 10:59
いったん山小屋に戻りチェックインして
槍ヶ岳を眺めながら名物の槍ヶ岳カレーをいただきます(^^)
2025年07月12日 11:20撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/12 11:20
槍ヶ岳を眺めながら名物の槍ヶ岳カレーをいただきます(^^)
腹ごしらえもしたので、奥穂高岳方面に天空の稜線歩きです。振り返れば槍↑
2025年07月12日 12:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/12 12:08
腹ごしらえもしたので、奥穂高岳方面に天空の稜線歩きです。振り返れば槍↑
大喰岳登頂
2025年07月12日 12:18撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 12:18
大喰岳登頂
中岳に向かう途中振り返れば槍↑↑
2025年07月12日 12:40撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 12:40
中岳に向かう途中振り返れば槍↑↑
ハシゴを二段登り
2025年07月12日 12:42撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 12:42
ハシゴを二段登り
中岳登頂
2025年07月12日 12:46撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 12:46
中岳登頂
南岳稜線途中で曇って来ました。
明日の長丁場を考え、今日はここで引き返します。
2025年07月12日 12:57撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 12:57
南岳稜線途中で曇って来ました。
明日の長丁場を考え、今日はここで引き返します。
タカネヤハズハハコ
2025年07月12日 13:21撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/12 13:21
タカネヤハズハハコ
イワカガミ
2025年07月12日 13:22撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 13:22
イワカガミ
2025年07月12日 13:22撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 13:22
2025年07月12日 13:22撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 13:22
2025年07月12日 13:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 13:24
これはレンズ先生なしでもわかりました!
タンポポ!(恥)
2025年07月12日 13:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 13:24
これはレンズ先生なしでもわかりました!
タンポポ!(恥)
2025年07月12日 13:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 13:28
大喰岳に戻って来ました。
しばし槍を眺めていると⋯
2025年07月12日 13:51撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 13:51
大喰岳に戻って来ました。
しばし槍を眺めていると⋯
少し雲が出てきましたね。
2025年07月12日 13:54撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 13:54
少し雲が出てきましたね。
夕食は17時でした。
さすがメジャーな山小屋、多くの方々で賑わってました。
2025年07月12日 17:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/12 17:08
夕食は17時でした。
さすがメジャーな山小屋、多くの方々で賑わってました。
夕食後はまだ眺望を楽しめましたが、このあと残念ながらガスってしまい夕暮れ時は楽しめませんでした。
2025年07月12日 17:23撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 17:23
夕食後はまだ眺望を楽しめましたが、このあと残念ながらガスってしまい夕暮れ時は楽しめませんでした。
初日最後の槍の眺望です。
2025年07月12日 18:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/12 18:28
初日最後の槍の眺望です。
お楽しみ北アルプス縦走の2日目スタート!
薄暗の中でも槍の存在感ハンパない。
2025年07月13日 03:40撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 3:40
お楽しみ北アルプス縦走の2日目スタート!
薄暗の中でも槍の存在感ハンパない。
日の出に合わせて登頂する方々もちらほらの中、
2025年07月13日 03:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 3:59
日の出に合わせて登頂する方々もちらほらの中、
私は西鎌尾根を辿り、奥深き北アルプスに向かい、いざ出発〜
2025年07月13日 04:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 4:04
私は西鎌尾根を辿り、奥深き北アルプスに向かい、いざ出発〜
朝焼けを受けての槍ヶ岳シルエット
2025年07月13日 04:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 4:08
朝焼けを受けての槍ヶ岳シルエット
身震いするような絶景を注意深く進みます。
2025年07月13日 04:14撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 4:14
身震いするような絶景を注意深く進みます。
月光残る中、薄ら明るくなってきた中の笠ヶ岳
2025年07月13日 04:16撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 4:16
月光残る中、薄ら明るくなってきた中の笠ヶ岳
槍の岩壁の向こうがかなり明るくなって来ました。
2025年07月13日 04:18撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 4:18
槍の岩壁の向こうがかなり明るくなって来ました。
これが、アルプス一万尺の小槍かな?
2025年07月13日 04:27撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 4:27
これが、アルプス一万尺の小槍かな?
ビーナスベルトに染まる笠ヶ岳
2025年07月13日 04:33撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
7/13 4:33
ビーナスベルトに染まる笠ヶ岳
西鎌尾根の稜線もくっきり見えて来ました。
2025年07月13日 04:37撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 4:37
西鎌尾根の稜線もくっきり見えて来ました。
てっぺんがモルゲンロート
2025年07月13日 04:44撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 4:44
てっぺんがモルゲンロート
こちらもほのかに赤染まりしてます。
2025年07月13日 04:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 4:45
こちらもほのかに赤染まりしてます。
徐々に明けてきました。
2025年07月13日 04:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 4:45
徐々に明けてきました。
長い旅路を思わせる稜線が見えます。
2025年07月13日 04:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 4:49
長い旅路を思わせる稜線が見えます。
ザレたところや痩せ細った所は注意深く
2025年07月13日 04:54撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 4:54
ザレたところや痩せ細った所は注意深く
絶景〜 きれい〜
何度も叫んでしまいます(喜)
2025年07月13日 05:12撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 5:12
絶景〜 きれい〜
何度も叫んでしまいます(喜)
槍の背後からも朝日が顔をのぞかせました◎
2025年07月13日 05:18撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 5:18
槍の背後からも朝日が顔をのぞかせました◎
2日目、3日目山道には所々雪が残ってましたが、チェーンスパイクなしで進めました。
2025年07月13日 05:38撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 5:38
2日目、3日目山道には所々雪が残ってましたが、チェーンスパイクなしで進めました。
お日さまが当たり、気持ちも元気にあたたかくなりますね〜
2025年07月13日 05:43撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 5:43
お日さまが当たり、気持ちも元気にあたたかくなりますね〜
2025年07月13日 05:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 5:49
時々槍を振り返りながら進みます。
(この先も何度も振り返ります)
2025年07月13日 05:50撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
7/13 5:50
時々槍を振り返りながら進みます。
(この先も何度も振り返ります)
2025年07月13日 05:51撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 5:51
2025年07月13日 05:54撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 5:54
イワギキョウ越しの槍ヶ岳
2025年07月13日 06:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 6:08
イワギキョウ越しの槍ヶ岳
2025年07月13日 06:17撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 6:17
だいぶ歩きやすい稜線になって来ました。
気持ちよく進めますね。
2025年07月13日 06:26撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 6:26
だいぶ歩きやすい稜線になって来ました。
気持ちよく進めますね。
残雪の白と、キンバイソウの黄色のコントラスト
2025年07月13日 06:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 6:28
残雪の白と、キンバイソウの黄色のコントラスト
鮮やかなイブキジャコウソウ
2025年07月13日 06:52撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 6:52
鮮やかなイブキジャコウソウ
ランドマークの樅沢岳に到着。
このあたりで防寒着は脱ぎました。
2025年07月13日 07:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 7:09
ランドマークの樅沢岳に到着。
このあたりで防寒着は脱ぎました。
稜線の先には、この先目指す双六岳と三俣蓮華岳が見えて来ました。
2025年07月13日 07:12撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 7:12
稜線の先には、この先目指す双六岳と三俣蓮華岳が見えて来ました。
双六小屋、賑わってますね〜
2025年07月13日 07:20撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 7:20
双六小屋、賑わってますね〜
双六小屋で水を補給させていただいた後、三俣山荘に向け巻き道を進みます。
2025年07月13日 08:02撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 8:02
双六小屋で水を補給させていただいた後、三俣山荘に向け巻き道を進みます。
朝出発した槍ヶ岳もだいぶ遠くになりました。
2025年07月13日 08:16撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 8:16
朝出発した槍ヶ岳もだいぶ遠くになりました。
巻き道は高低差もあまりなく、咲きほこる花々の中を軽快に進めました。
2025年07月13日 08:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 8:24
巻き道は高低差もあまりなく、咲きほこる花々の中を軽快に進めました。
2025年07月13日 08:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 8:24
本当に気持ちいい〜
2025年07月13日 08:34撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 8:34
本当に気持ちいい〜
三俣山荘が見えて来ました。
その先登る予定にしている鷲羽岳の高低差に圧倒されます(汗)
2025年07月13日 08:58撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 8:58
三俣山荘が見えて来ました。
その先登る予定にしている鷲羽岳の高低差に圧倒されます(汗)
ここで山小屋弁当の「おこわ」をいただきエネルギー補給。穀物入りでパワーが出る感じでした。片隅に荷物をデポさせていただき
2025年07月13日 09:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 9:08
ここで山小屋弁当の「おこわ」をいただきエネルギー補給。穀物入りでパワーが出る感じでした。片隅に荷物をデポさせていただき
西鎌尾根を慎重に進んだためか予定より1時間ほど遅れており、水晶岳を諦め鷲羽折り返しも考えましたが、気持ち取り直しその先の水晶岳目指し急登を進む。
2025年07月13日 09:18撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 9:18
西鎌尾根を慎重に進んだためか予定より1時間ほど遅れており、水晶岳を諦め鷲羽折り返しも考えましたが、気持ち取り直しその先の水晶岳目指し急登を進む。
身軽になったため、想像以上に気持ちよく鷲羽の急登を進める。振り返れば三俣山荘がだいぶ下に。
2025年07月13日 09:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 9:49
身軽になったため、想像以上に気持ちよく鷲羽の急登を進める。振り返れば三俣山荘がだいぶ下に。
鷲羽岳、登頂!
2025年07月13日 10:00撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 10:00
鷲羽岳、登頂!
鷲羽池の先の見事な槍ヶ岳。
手前の赤みがかった稜線は硫黄尾根?
2025年07月13日 10:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 10:03
鷲羽池の先の見事な槍ヶ岳。
手前の赤みがかった稜線は硫黄尾根?
次のピーク、ワリモ岳から鷲羽を振り返る。
2025年07月13日 10:22撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 10:22
次のピーク、ワリモ岳から鷲羽を振り返る。
はっきり眼下に捉えた水晶岳への稜線。
2025年07月13日 10:42撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 10:42
はっきり眼下に捉えた水晶岳への稜線。
野口五郎岳、広々とした山並みなんですね。
2025年07月13日 11:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 11:04
野口五郎岳、広々とした山並みなんですね。
山容から想像していた山道と異なり、水晶岳へのルートは想像以上にハードでした。
2025年07月13日 11:40撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
7/13 11:40
山容から想像していた山道と異なり、水晶岳へのルートは想像以上にハードでした。
今日一に遠くに望む槍ヶ岳。
2025年07月13日 11:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 11:41
今日一に遠くに望む槍ヶ岳。
憧れの
2025年07月13日 11:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 11:41
憧れの
北アルプス深部の眺望
2025年07月13日 11:42撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 11:42
北アルプス深部の眺望
Uターンし水晶小屋が見えて来ました。
2025年07月13日 12:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 12:05
Uターンし水晶小屋が見えて来ました。
水晶小屋テラスからの野口五郎岳の絶景。
行き帰りににコーラとミネラルウォーターを補給させてもらいました。
2025年07月13日 12:11撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 12:11
水晶小屋テラスからの野口五郎岳の絶景。
行き帰りににコーラとミネラルウォーターを補給させてもらいました。
シコタンソウの先に鷲羽岳へと続く稜線ですが、
2025年07月13日 12:15撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 12:15
シコタンソウの先に鷲羽岳へと続く稜線ですが、
稜線を戻らずに、ワリモ北分岐を下り岩苔乗越から黒部川源流の清流沿いを進みます。
2025年07月13日 12:46撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 12:46
稜線を戻らずに、ワリモ北分岐を下り岩苔乗越から黒部川源流の清流沿いを進みます。
暑さも、この清流の水で何度も川を洗い浴びる事でクールダウンする事が出来ました。
2025年07月13日 12:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 12:48
暑さも、この清流の水で何度も川を洗い浴びる事でクールダウンする事が出来ました。
リュウキンカ?の先に三俣蓮華岳
2025年07月13日 13:00撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 13:00
リュウキンカ?の先に三俣蓮華岳
水辺のためお花もいっぱい、オニユリ?
2025年07月13日 13:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 13:04
水辺のためお花もいっぱい、オニユリ?
セイヨウキンバイソウ?
2025年07月13日 13:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 13:09
セイヨウキンバイソウ?
バイケイソウ
2025年07月13日 13:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 13:09
バイケイソウ
水の流れで雪塊が崩落しているところもあります。自然の力を感じます。
2025年07月13日 13:16撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 13:16
水の流れで雪塊が崩落しているところもあります。自然の力を感じます。
三俣山荘に戻って来ました。
素敵なカフェスタイルの食堂で冷やしきゅうり(珈琲じゃないんかい!)をいただきました。
2025年07月13日 13:51撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 13:51
三俣山荘に戻って来ました。
素敵なカフェスタイルの食堂で冷やしきゅうり(珈琲じゃないんかい!)をいただきました。
出発際に入口の黒板を眺めると、これから向かう「黒部五郎岳方面」の「三俣蓮華巻道経由」に残雪アリの注意書き。親切なスタッフさんに自分のヤマレコ予定ルート見てもらうとまさにその道。そのため急きょ三俣蓮華頂上経由にルート変更。
2025年07月13日 13:58撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 13:58
出発際に入口の黒板を眺めると、これから向かう「黒部五郎岳方面」の「三俣蓮華巻道経由」に残雪アリの注意書き。親切なスタッフさんに自分のヤマレコ予定ルート見てもらうとまさにその道。そのため急きょ三俣蓮華頂上経由にルート変更。
当初の右「巻道経由黒部五郎岳」から、左の「三俣蓮華岳」を目指す。
2025年07月13日 14:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 14:05
当初の右「巻道経由黒部五郎岳」から、左の「三俣蓮華岳」を目指す。
本日行動時間10時間も経過し、さすがにキツかったが登頂!
明日の3日目余裕があれば寄ろうと思っていたので、今日2日目に登れ結果オーライ♪
2025年07月13日 14:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 14:39
本日行動時間10時間も経過し、さすがにキツかったが登頂!
明日の3日目余裕があれば寄ろうと思っていたので、今日2日目に登れ結果オーライ♪
下りはじめると少し曇りがかってきた先に雄大な黒部五郎岳の姿が。
2025年07月13日 14:58撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 14:58
下りはじめると少し曇りがかってきた先に雄大な黒部五郎岳の姿が。
遠く薬師岳?も捉える
2025年07月13日 14:58撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 14:58
遠く薬師岳?も捉える
避けてきた「巻道」の最後の合流箇所。確かに急登で残雪も多い、ここはキツかったかも⋯。三俣山荘のスタッフさんに感謝!
2025年07月13日 15:01撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 15:01
避けてきた「巻道」の最後の合流箇所。確かに急登で残雪も多い、ここはキツかったかも⋯。三俣山荘のスタッフさんに感謝!
北アルプス更に奥深くにむと
2025年07月13日 15:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 15:09
北アルプス更に奥深くにむと
ようやく本日お泊りの黒部五郎小舎が見えてホッとする。
2025年07月13日 15:25撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 15:25
ようやく本日お泊りの黒部五郎小舎が見えてホッとする。
なんとなく名前から勝手に昔風の山小屋を予想していたが、キレイな山小屋。
2025年07月13日 15:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 15:48
なんとなく名前から勝手に昔風の山小屋を予想していたが、キレイな山小屋。
そして充実の夕食。疲れた身体にエネルギーをいっぱいいただきました(^^)
2025年07月13日 16:55撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/13 16:55
そして充実の夕食。疲れた身体にエネルギーをいっぱいいただきました(^^)
2日目の夕暮れも残念ながら曇り空⋯明日の進むルートを確認し、早めに休みます。
2025年07月13日 17:12撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/13 17:12
2日目の夕暮れも残念ながら曇り空⋯明日の進むルートを確認し、早めに休みます。
そして最後の3日目スタート!
頂上で日の出が見られるよう3時に元気よくスタートです!
2025年07月14日 02:56撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 2:56
そして最後の3日目スタート!
頂上で日の出が見られるよう3時に元気よくスタートです!
ルート見失わないよ注意しながら水辺を進むうちに、徐々に空が明るくなり
2025年07月14日 03:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 3:49
ルート見失わないよ注意しながら水辺を進むうちに、徐々に空が明るくなり
黒部五郎岳のたくましい山容の姿が現れる。
2025年07月14日 03:56撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 3:56
黒部五郎岳のたくましい山容の姿が現れる。
岩場の急登を進み
2025年07月14日 04:01撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 4:01
岩場の急登を進み
徐々にカールを眼下に望むようになる
2025年07月14日 04:01撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 4:01
徐々にカールを眼下に望むようになる
空がだいぶ明るく、先を進む。
2025年07月14日 04:10撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 4:10
空がだいぶ明るく、先を進む。
頂上。捉えた!
2025年07月14日 04:14撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 4:14
頂上。捉えた!
標識に沿って先を進み
2025年07月14日 04:18撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 4:18
標識に沿って先を進み
2025年07月14日 04:18撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 4:18
黒部五郎岳、登頂!
2025年07月14日 04:27撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 4:27
黒部五郎岳、登頂!
遠くに1日目登頂の槍ヶ岳。
2025年07月14日 04:27撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 4:27
遠くに1日目登頂の槍ヶ岳。
東の空は刻々と明るく色を変え
2025年07月14日 04:27撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 4:27
東の空は刻々と明るく色を変え
こちらは遠く立山と劔岳の姿が
2025年07月14日 04:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 4:28
こちらは遠く立山と劔岳の姿が
劔岳アップ
2025年07月14日 04:46撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 4:46
劔岳アップ
見えました!
2025年07月14日 04:46撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 4:46
見えました!
2025年07月14日 04:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 4:48
2025年07月14日 04:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 4:48
ビーナスベルト
2025年07月14日 04:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/14 4:49
ビーナスベルト
山を登っていて、この瞬間が本当に好きです。
2025年07月14日 04:56撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 4:56
山を登っていて、この瞬間が本当に好きです。
2025年07月14日 04:56撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 4:56
2025年07月14日 04:56撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 4:56
日の出を心から満喫し、最終日の新穂高温泉に向けた遠い道のりをスタートです。
朝焼けの黒部五郎岳もステキ。
2025年07月14日 05:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 5:08
日の出を心から満喫し、最終日の新穂高温泉に向けた遠い道のりをスタートです。
朝焼けの黒部五郎岳もステキ。
闇夜のカールも全貌がはっきり確認出来ました。
2025年07月14日 05:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 5:09
闇夜のカールも全貌がはっきり確認出来ました。
無骨で
2025年07月14日 05:20撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 5:20
無骨で
雄大な
2025年07月14日 05:20撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 5:20
雄大な
黒部五郎岳に別れを告げます
2025年07月14日 05:29撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 5:29
黒部五郎岳に別れを告げます
暗闇の中進んだ清流はこんなにも綺麗でした。
2025年07月14日 05:29撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 5:29
暗闇の中進んだ清流はこんなにも綺麗でした。
黒部五郎岳に戻り荷造りを終え、
2025年07月14日 06:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 6:04
黒部五郎岳に戻り荷造りを終え、
急登を三俣蓮華岳に向け戻ります。
2025年07月14日 06:46撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 6:46
急登を三俣蓮華岳に向け戻ります。
何度も振り返り、黒部五郎岳への別れを惜しみつつ
2025年07月14日 06:52撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 6:52
何度も振り返り、黒部五郎岳への別れを惜しみつつ
2025年07月14日 07:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 7:09
双六岳に向かう稜線に入りました。
2025年07月14日 07:40撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 7:40
双六岳に向かう稜線に入りました。
3日目は風が強く、双六岳を登頂せずに中道へと避けるルートも考えましたが⋯
2025年07月14日 08:10撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 8:10
3日目は風が強く、双六岳を登頂せずに中道へと避けるルートも考えましたが⋯
3日目最終日、頑張ろう!
気持ち切り替え双六岳登頂!
2025年07月14日 08:27撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 8:27
3日目最終日、頑張ろう!
気持ち切り替え双六岳登頂!
下り始め、その先に槍ヶ岳真正面のなんとも雄大な稜線があるじゃないですか!
全く予備知識がなかったため、山行最後のご褒美と感激↑
2025年07月14日 08:33撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 8:33
下り始め、その先に槍ヶ岳真正面のなんとも雄大な稜線があるじゃないですか!
全く予備知識がなかったため、山行最後のご褒美と感激↑
ドラクエ勇者の気持ちで歩みを進めると
2025年07月14日 08:33撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 8:33
ドラクエ勇者の気持ちで歩みを進めると
聞き覚えのある鳴き声が聞こえる、まさか!
2025年07月14日 08:34撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 8:34
聞き覚えのある鳴き声が聞こえる、まさか!
最後の最後で雷鳥に遭遇!
2025年07月14日 08:34撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/14 8:34
最後の最後で雷鳥に遭遇!
しかも子どもたちをたくさん引き連れて!!
2025年07月14日 08:35撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 8:35
しかも子どもたちをたくさん引き連れて!!
2025年07月14日 08:36撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 8:36
2025年07月14日 08:37撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 8:37
このシチュエーションで
2025年07月14日 08:37撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 8:37
このシチュエーションで
雷鳥の親子に、
2025年07月14日 08:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/14 8:39
雷鳥の親子に、
遭遇できた巡り合わせに、
2025年07月14日 08:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/14 8:39
遭遇できた巡り合わせに、
感謝感激雨嵐
2025年07月14日 08:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/14 8:39
感謝感激雨嵐
です!
2025年07月14日 08:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 8:39
です!
かわいい♡
2025年07月14日 08:40撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 8:40
かわいい♡
2025年07月14日 08:42撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 8:42
2025年07月14日 08:43撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 8:43
2025年07月14日 08:43撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 8:43
2025年07月14日 08:43撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 8:43
雷鳥親子に別れを告げ
2025年07月14日 08:44撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 8:44
雷鳥親子に別れを告げ
雄大な稜線歩きを再開!
2025年07月14日 08:46撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 8:46
雄大な稜線歩きを再開!
そうだ、このロケーションでお弁当を食べよう!ということで、小屋でもらったもらったお弁当を取り出し、
2025年07月14日 08:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/14 8:48
そうだ、このロケーションでお弁当を食べよう!ということで、小屋でもらったもらったお弁当を取り出し、
じゃじゃ〜ん
いただきます〜す
おいし〜い
2025年07月14日 08:50撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/14 8:50
じゃじゃ〜ん
いただきます〜す
おいし〜い
あとは槍のてっぺんが晴れててくれれば、
と思っていると⋯
2025年07月14日 09:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 9:08
あとは槍のてっぺんが晴れててくれれば、
と思っていると⋯
稜線の終わり間際で槍のてっぺん見えました!
2025年07月14日 09:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 9:09
稜線の終わり間際で槍のてっぺん見えました!
2025年07月14日 09:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 9:09
たっぷり満喫した後、双六小屋に到着
水を補給させてもらい
2025年07月14日 09:30撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/14 9:30
たっぷり満喫した後、双六小屋に到着
水を補給させてもらい
新穂高温泉に向かい下ります
2025年07月14日 09:38撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 9:38
新穂高温泉に向かい下ります
進んでびっくり、
向かいの稜線歩きだから槍・穂高こんなにもきれいに見せてくれるんですね!
2025年07月14日 10:10撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
7/14 10:10
進んでびっくり、
向かいの稜線歩きだから槍・穂高こんなにもきれいに見せてくれるんですね!
2025年07月14日 10:11撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 10:11
2025年07月14日 10:20撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 10:20
2025年07月14日 10:21撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 10:21
2025年07月14日 10:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/14 10:28
最後の最後まで槍の勇姿を楽しめました。
2025年07月14日 10:37撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 10:37
最後の最後まで槍の勇姿を楽しめました。
鏡平山荘到着。
2025年07月14日 10:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 10:45
鏡平山荘到着。
暑い!コーラでひと休み。
2025年07月14日 10:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 10:48
暑い!コーラでひと休み。
鏡池、逆さ槍が見れるんですね⋯
よく見ずに過ぎてしまいました。調べていけば良かった⋯
2025年07月14日 10:54撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 10:54
鏡池、逆さ槍が見れるんですね⋯
よく見ずに過ぎてしまいました。調べていけば良かった⋯
長い下りを終え、無事戻って来ました!
2025年07月14日 13:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/14 13:05
長い下りを終え、無事戻って来ました!
撮影機器:

感想

念願の人生初の2泊山行、アルプス大縦走が叶いました。3日間とも行動時は晴天に恵まれ、心より感謝感謝です(^^)/
こちらも初、感動を書き残すべく自分なりにはしっかりと山行記録を残したいと思います。文章の拙さ、不備(特に山の名前や花の名前が不安です⋯)お許しくださいm(_ _)m

また、道中お声がけいただきましたみなさま本当にありがとうございました。おかげさまでひとりでも終始楽しい気持ちで山旅する事が出来ました。
また集中力を維持し無事戻る事が出来ました。

初の2泊で荷物を少々増やし過ぎましたが、
・槍ヶ岳〜大喰岳〜中岳⋯槍ヶ岳山荘
・鷲羽岳〜水晶岳⋯三俣山荘
・黒部五郎岳⋯黒部五郎小舎
に荷物デポさせてもらいこの区間を身軽に行動出来た事が、長い行程の体力をキープする事に繋がったと思います。

最終日に稜線の風が少し強く双六岳を巻き道で避けようかとも思いましたが「せっかくだから頑張ろう!」と登頂し、そこからまさかの槍ヶ岳・奥穂高岳が真正面の気持ちのいい広い稜線(予備知識なし)、そこでの雷鳥親子との出逢い、気持ちアゲアゲで朝小屋でいただいたお弁当を「いただきます!」、最後にとっておきのご褒美をもらえました!!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら