ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1694022
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

507 丹波天平・三条の湯・雲取山

2019年01月01日(火) 〜 2019年01月02日(水)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
kokudo その他5人
GPS
32:00
距離
27.6km
登り
2,199m
下り
2,188m

コースタイム

1日目
山行
4:00
休憩
0:49
合計
4:49
9:23
15
9:38
0:00
16
旧道分岐
9:54
10:00
24
10:24
0:00
23
保之瀬天平への分岐
10:47
10:55
34
11:29
11:49
16
12:05
0:00
15
北方面に分岐有り
12:20
0:00
3
北方面に分岐有り
12:23
12:28
14
12:42
0:00
1
25・26林班界標識
12:43
0:00
11
下へ下る道あり(モノレール経由御岳沢)
12:54
0:00
21
林班界標識
13:15
13:25
3
御岳沢(27・28林班界)
13:28
0:00
2
下方面分岐(廃道)
13:30
0:00
4
下方面分岐(付け替え)
13:34
0:00
3
尾根乗越(28・29林班界)
13:37
0:00
9
下からの道合流
13:46
0:00
4
尾根乗越(29・30林班界)
13:50
0:00
9
カンバ谷(30・33林班界)
13:59
0:00
13
尾根乗越(33・22林班界)
14:12
2日目
山行
6:10
休憩
1:11
合計
7:21
6:12
23
6:35
6:40
23
青岩谷分岐
7:03
0:00
6
三ッ岩展望地
7:09
0:00
16
迂回路分岐
7:25
7:35
5
迂回路最高点
7:40
0:00
7
迂回路合流
7:47
0:00
13
尾根乗越(林班界)
8:00
0:00
9
水場
8:09
0:00
36
水場(完全凍結)
8:45
0:00
7
尾根乗越(林班界)
8:52
9:05
34
9:39
10:00
14
雲取山頂
10:14
0:00
7
小雲取山
10:21
0:00
5
林班界標識
10:26
0:00
1
富田新道下入口
10:27
0:00
6
ヨモギの頭巻き道北口
10:33
10:38
3
奥多摩小屋
10:41
0:00
19
五十人平ヘリポート
11:00
0:00
10
ブナ坂
11:10
0:00
4
七ツ石小屋・鴨沢分岐
11:14
0:00
10
七ツ石尾根乗越(林班界7・11)
11:24
0:00
2
七ツ石水場
11:26
11:43
4
七ツ石小屋
11:47
0:00
7
尾根通しの道に入る
11:54
0:00
8
本線合流
12:02
0:00
3
西側上流方向分岐
12:05
0:00
5
林班界標
12:10
0:00
15
堂所
12:25
0:00
43
水場
13:08
0:00
4
登山口
13:12
0:00
21
小袖駐車場
13:33
鴨沢バス停
天候 1月1日:快晴、1月2日:快晴のち高曇り
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
1月1日:奥多摩駅8:35発丹波行き(ガラガラで1台のみ・全員着席)→親川下車
1月2日:鴨沢13:46発奥多摩駅行き(境橋から立客・1台のみ)
コース状況/
危険箇所等
全般に良好。水無尾根は途中倒木により迂回路有り。迂回路は従来よりも登りで20分余計にかかります。
その他周辺情報 河辺駅前の梅の湯は1月2日営業していました。
奥多摩駅前の商店街は全滅です。(もえぎの湯は確認しませんでした。)
集落跡?住んでいるのかな?
2019年01月01日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/1 10:05
集落跡?住んでいるのかな?
保之瀬天平への登り口。(看板有り)
2019年01月01日 10:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/1 10:24
保之瀬天平への登り口。(看板有り)
2019年01月01日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/1 10:39
2019年01月01日 10:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/1 10:43
丹波天平の分岐。アンテナが立っている。
2019年01月01日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/1 11:33
丹波天平の分岐。アンテナが立っている。
サヲラ峠。富士山が見える。
2019年01月01日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/1 12:26
サヲラ峠。富士山が見える。
カンバ谷。
2019年01月01日 13:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/1 13:51
カンバ谷。
カンバ谷。
2019年01月01日 13:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/1 13:51
カンバ谷。
三条の湯のカマド。この後行う餅つき用のお米を蒸しているのかな?
2019年01月01日 15:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/1 15:09
三条の湯のカマド。この後行う餅つき用のお米を蒸しているのかな?
三条の湯の小屋の中では、社長が撃ったシカ肉の燻製を作成中。食堂のストーブが温かい。
2019年01月01日 15:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/1 15:09
三条の湯の小屋の中では、社長が撃ったシカ肉の燻製を作成中。食堂のストーブが温かい。
青岩谷分岐。
2019年01月02日 06:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/2 6:40
青岩谷分岐。
三ッ岩方面。雲取方向は雪雲がかかっている。
2019年01月02日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/2 7:04
三ッ岩方面。雲取方向は雪雲がかかっている。
迂回路の最高点から。富士山。
2019年01月02日 07:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/2 7:29
迂回路の最高点から。富士山。
風華が舞う。ザックに雪の結晶が。
2019年01月02日 07:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/2 7:30
風華が舞う。ザックに雪の結晶が。
2019年01月02日 08:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/2 8:10
2019年01月02日 08:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/2 8:10
三条タルミ。ドコモ携帯はいります。
2019年01月02日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/2 9:01
三条タルミ。ドコモ携帯はいります。
雲取山山頂。
2019年01月02日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/2 9:44
雲取山山頂。
雲取山から石尾根を望む。
2019年01月02日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/2 9:59
雲取山から石尾根を望む。
南アルプス方向。雲がかかっちゃっているね。
2019年01月02日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/2 10:00
南アルプス方向。雲がかかっちゃっているね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ
共同装備
補助ロープ10m

感想

例年、12月31日〜1月1日に企画している三条の湯・雲取山ツアー。今年は、年末に別山行を入れた関係で、元日スタートとした。
今までは単独候であったが、今回は山の仲間5人とともに山に入る。

晴天の元旦の奥多摩は人もまばら。いつも大混雑する奥多摩駅8:35発丹波行きバスも今日は増発無しの1台だけで全員着席。接続のホリデー快速おくたま1号もガラガラだったようだ。

バスを親川で降り、正調の鳴き声の雄鶏君のいる庭先をお邪魔して、保之瀬天平へと向かう。
急坂を登って、丹波方面の水平道を分けるがすぐ先で崩落しており、もう使えなさそう。
緩めの道の道中、何軒か廃屋もしくは使っているのかなという家を通り過ぎて、今は廃道となった後山川右岸道と分かれて保之瀬天平へと急登する。

登り切った天平は時々急坂があるものの、全体になだらかな雑木林が広がる。
丹波天平の分岐にはアンテナが立っていた。分岐からサヲラ峠方向を見て左手前方の高み三角点が鎮座している。ちょっと寄り道してご挨拶をしていると、ペースメーカーを失った同行のテツ氏が獲物を追う猟犬のごとくスピードアップ・・・こりゅついて行けんと途中で諦め、のんびり後に続く。

サヲラ峠では富士山が少し顔をのぞかせていたが、雲がかかっていた。冬型が強いのであろう。
サヲラ峠からは、三条の湯への通常ルートを使用し、予定よりも早く小屋に到着。
今日は、大部屋の三ッ岩を使用。小屋入り口のストーブが暖かい。

まずは、温泉で体を温め、お待ち兼ねのビールタイム。これまたストーブの暖かい食堂で乾杯。鹿肉の燻製がストーブの上でぶら下げられており、ツマミに購入していただく。鹿なのか他の肉なのか良く分からないというのが、正直な感想であった。

15:30過ぎ、本日2回目の餅つきが始まる。
宿泊客や小屋を通りかかった登山者12〜13名と小屋の皆さんとで楽しくお餅つき。
大根もち、キナコもち、イチゴ餡餅で頂く。
つきたてのお餅はやはり美味しい!

17:30過ぎ夕食。今日は猪肉のボルシチに猪のチャーシューが出た。ラッキーである。ボルシチはあるだけ食べてよしということで、おかわりが飛ぶように売れて行く。

21時の消灯までに、小宴。布団に入る前に入浴して体を温める。
疲れもあって、すぐに寝てしまった。

※例年お餅つきは1月1日12時頃と16時頃
※例年12月31日の夕食には年越しそばが付く。(とてもおいしいよ!)
※例年1月1日の朝ごはんはミニおせち、お雑煮、お屠蘇、ごはんである。(お雑煮で足りない人はごはんをもらうシステムです。)

翌2日。明かりのつく1時間くらい前にストーブの火力が上げられ、部屋は暖かい。
昨日は、1人布団1枚でもあまるくらいの泊り客だったようだ。
この小屋は空いていて居心地が良い。

5:30過ぎに朝食。お屠蘇と御雑煮とミニおせち、ご飯のメニュー。
ストーブでチンチンに沸いているお湯も無料で分けていただき、6:10に出発。

例年結構凍結している、小屋を出てすぐ渡る沢とその先の道は、殆ど凍結していなかった。

三ッ岩山が見える細い尾根を越すとすぐに、迂回路が現れる。従来は南斜面を緩やかに登っていたが、一度尾根に上ってまた下るコースに改められていた。倒木等があるようだ。小屋の人や実際に通った人によれば、慣れた人なら通行は可能であるとのこと。
今回は、新線区間を増やしたいので、あえて尾根に登る迂回コースを通ってみる。
結構な急坂であるが、最高点では木の間越しに富士山が見える。

旧道が南斜面から回りこむ地点まで一旦下って合流。
例年だとここで再度軽アイゼンをつけて凍結に備えるが、全く凍っていない。
少し先の水場の辺りから凍結箇所が現れ始める。ここの辺りで軽アイゼンをつけるのが正解のようだ。

三条ダルミで休憩を取る、ここは携帯の電波が入る。
富士山も見えて展望も良好。
そして、ここから標高差200mの急坂。
登りなのでノーアイゼンでもいけるが、くだりはきつそう。

雲取山の頂上には雪がついているものの、大した量ではない。
晴天のもと、大展望が広がるが、南アルプスの頭には雲がかかっていしまっている。

石尾根も殆ど凍結区間はなく、順調に下る。
はじめアイゼンをつけたが、奥多摩小屋で外す。
ここは、この3月末で閉鎖が決まっている。
小屋は仕方ないとして、トイレとテント場はなんとか維持できないのだろうか。

七ツ石のピークは巻いて、七ツ石小屋でトイレ休憩。
この小屋も居心地が良い所だが今日は少し休んだだけですぐに出発。
そのまま鴨沢へ急行運転。
鴨沢13:46のバスに間に合った。
(七ツ石小屋への巻き道に若干悪い箇所有り。)

今日は奥多摩駅前のお店はみんなシャッター。
仕上げの宴会ができない。
という訳で、梅の湯のある河辺まで出て、駅前で新年会を開催し、今年1年の山行の無事を祈願しました。
(梅の湯閉業中。宴会は駅前居酒屋で開催!)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら