記録ID: 1371732
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 石尊稜 厳冬期登攀
2018年01月27日(土) [日帰り]



- GPS
- 16:00
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 2,703m
- 下り
- 2,701m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:995
- 休憩
- 0:130
- 合計
- 0:00
日帰りの予定で入山するも、石尊稜取り付きまでのアプローチが長くまた分岐を間違えて戻ったりしたため、時間のロス、ラッセルで体力のロス、1Pの核心が終わった時点で既に14時、7時にバームクーヘンとコーヒーを補給してから飲まず食わず、相方は、まだ12時だと思っていた様子。14時になっていた事に驚き食べずに登るぞとはりきり出す。1箇所ロープがくちゃくちゃに手渡され、繰り出せない、ビレイを外してくれとの事。仕方なく外す。石尊峰に着いたら、もう日暮れ。何とか登攀は、無事やりきれた。素晴らしい夕焼けと焼けだったけれど、1枚も写真撮れずゆっくり景色がみてられなかった。行者小屋に着いた時には、低体温で暫くストーブにへばり暖をとり、体温を回復する。美濃戸に着く頃には23時。この日の活動時間は、19時間でした。無理な計画でしたね。ただ、天気が味方してくれたため無事であった。石尊稜のエスケープルートは、何処にもなかったようです。間違いがあれば、ヘリの要請しかないですね。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
厳冬期の八ヶ岳 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘に前日仮眠室にて仮眠する |
写真
赤岳鉱泉のアイスキャンディ
ロープは、9.5ミリ以上のシングルロープで、ダブルロープは、禁止。防寒テムレスは、登攀は、使用可、ビレイは、禁止です。
道具無しでも小屋で借りてアイスクライミングが出来ます。ビレイも小屋に頼めばやって貰えるとの事。一度、チャレンジしてみてください。
ロープは、9.5ミリ以上のシングルロープで、ダブルロープは、禁止。防寒テムレスは、登攀は、使用可、ビレイは、禁止です。
道具無しでも小屋で借りてアイスクライミングが出来ます。ビレイも小屋に頼めばやって貰えるとの事。一度、チャレンジしてみてください。
石尊稜の取り付きのアプローチ、気持ち3mは、あろうかと思える雪です。ソロの人が前を行く。ラッセル大変😰そう。お陰様で私は、助けられました。このアプローチに時間を凄く取られました。後で偉い事になろうとは、、、なんとなくそんな気が、、、引き返すのも、もう大変な位置にいます。
感想
石尊稜の登攀を振り返る。
1P 45m 前爪とアックスを効かせます。何と
か出来ますね。ここが越せないと
石尊稜に乗れません。
相方が岩を落す。私に直撃。頼み
ますわ〜落とさず登ってください
ね!
2P 45m 痩せ尾根 まぁスムーズにこなす。
3P 45m 草付き直登 スリング落としたり。
ロープが絡まったりして、、、
4P 45m 雪稜、雪庇の上をコンテで進む。
5P 300m 岩場を攀じる、焼けと夕日が綺麗
後少しで日没だ。焦る焦る。
6P 300m 正面凹角直登し、リッジに抜けバ
ンドを右に巻いて終了。石尊稜に
到着。
*初心者コースなので、それ程難しいコースではなく、 6Pあるのでそれなりに楽しめるコースです。1泊2日にすれば、ゆとりある登攀ができること、間違いないでしょう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:848人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する