ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1230299
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(白山禅定道〜お花松原〜釈迦新道・周回)

2017年08月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
29.5km
登り
2,850m
下り
2,849m

コースタイム

日帰り
山行
12:13
休憩
1:09
合計
13:22
1:11
30
1:41
23
釈迦新道分岐
2:04
2:06
29
市ノ瀬
2:35
36
釈迦新道分岐
3:11
11
3:22
38
4:00
58
4:58
5:10
48
別当坂分岐
5:58
6:10
40
殿ヶ池避難小屋
6:50
20
黒ボコ岩
7:10
7:20
26
白山室堂
7:46
7:47
22
8:09
7
8:16
5
お池めぐり分岐
8:21
32
大汝峰南・中宮道分岐
8:53
9:02
54
10:10
10:22
9
大汝峰
10:41
10:42
9
10:51
91
12:22
12
12:34
12:37
35
釈迦岳前峰
13:12
13:16
26
13:42
13:45
48
14:33
※ログが飛んだので手書きしてます
天候 曇り時々晴れ(一時雨)
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで市ノ瀬ビジターセンターまで向かい車中泊。
金曜日の夜20:00の時点ではガラガラだったが、土曜日の14:30の下山時は満車だった。
コース状況/
危険箇所等
■白山禅定道(市ノ瀬〜黒ボコ岩)
・岩や木道、階段がとにかく滑りやすいので注意する。
・下草はそれほど濡れていなかった。

■弥陀ヶ原〜室堂〜御前峰
・危険箇所ならびに特筆すべき点はなし

■ヒルバオ雪渓〜お花松原
・ヒルバオ雪渓の水場は使えない
・お花松原はクロユリがピークでハクサンコザクラ、アオノツガザクラ、ミヤマキンバイなどがちらほら。今週がピークだと思われる。

■釈迦新道(大汝峰〜白山釈迦岳〜市ノ瀬)
・釈迦新道上部の崩落箇所は上部に巻き道が付けられていたので一安心。
・釈迦新道上部のお花畑は観光新道にひけをとらないレベルで素晴らしい。しかも植生がガラパゴスでミネウスユキソウやマルバダケブキ等が見られる。
・釈迦岳下部の水場は健在!個人的には白山No1だと思っている。
・林道崩落箇所を通過する際は風組の方が無線で連絡を取り合ってエスコートしてくれるので安心。深夜帯の通過は多分自己責任。
2週連続で北部白山だったので先週開通した釈迦新道へ向かいます
2017年08月19日 01:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 1:23
2週連続で北部白山だったので先週開通した釈迦新道へ向かいます
通行注意ってことで。
2017年08月19日 01:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 1:23
通行注意ってことで。
しばらく歩いて標高1,000mに差し掛かった時・・・あ!食料忘れた!・・・ってことで市ノ瀬に引き返すことに><
2017年08月19日 01:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 1:52
しばらく歩いて標高1,000mに差し掛かった時・・・あ!食料忘れた!・・・ってことで市ノ瀬に引き返すことに><
車まで戻ってきた。何やってんだろ。
心が折れかかったけど気を取り直してリスタート!
2017年08月19日 02:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/19 2:07
車まで戻ってきた。何やってんだろ。
心が折れかかったけど気を取り直してリスタート!
2度目の登山口^^;
1時間ロスした。
気分転換に釈迦新道ではなく白山禅定道から登る作戦に変更。
2017年08月19日 02:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 2:19
2度目の登山口^^;
1時間ロスした。
気分転換に釈迦新道ではなく白山禅定道から登る作戦に変更。
本日1つ目の倒木。
2017年08月19日 03:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 3:33
本日1つ目の倒木。
処理完了。
今までの中で一番太くてやっかいだった。
2017年08月19日 03:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/19 3:40
処理完了。
今までの中で一番太くてやっかいだった。
なんだかわからないけど「すみません」って感じ。
2017年08月19日 04:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
8/19 4:07
なんだかわからないけど「すみません」って感じ。
前日の雨で石や木道や階段はツルツル。
2017年08月19日 04:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 4:24
前日の雨で石や木道や階段はツルツル。
ようやく別当坂分岐。
まだバス組は登ってきていないのでとても静かだ。
2017年08月19日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 4:58
ようやく別当坂分岐。
まだバス組は登ってきていないのでとても静かだ。
雲優勢だけど、予想よりいい天気^^
2017年08月19日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/19 5:20
雲優勢だけど、予想よりいい天気^^
白山釈迦岳。
後で行くからそのままガスらずに待っててよ!
2017年08月19日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/19 5:38
白山釈迦岳。
後で行くからそのままガスらずに待っててよ!
登っていく途中・・・観光新道が雲海に包まれる。
2017年08月19日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 5:58
登っていく途中・・・観光新道が雲海に包まれる。
殿ヶ池避難小屋。
前泊の方が2人いらしゃった。
2017年08月19日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/19 6:05
殿ヶ池避難小屋。
前泊の方が2人いらしゃった。
オオハナウド
2017年08月19日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 6:17
オオハナウド
観光新道はタカネマツムシソウ天国
2017年08月19日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
8/19 6:24
観光新道はタカネマツムシソウ天国
こんな感じで。
紫の花が増えてくると秋を感じさせる。
2017年08月19日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/19 6:29
こんな感じで。
紫の花が増えてくると秋を感じさせる。
黒ボコ到着。
ここもまだ無人。
2017年08月19日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 6:50
黒ボコ到着。
ここもまだ無人。
弥陀ヶ原。
残念ながらこの時点では山頂は拝めず。
2017年08月19日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 6:51
弥陀ヶ原。
残念ながらこの時点では山頂は拝めず。
水滴をまとったナナカマド
2017年08月19日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 7:00
水滴をまとったナナカマド
五葉坂から後ろを振り返って弥陀ヶ原。
おおー、太陽に照らされてる。
2017年08月19日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 7:03
五葉坂から後ろを振り返って弥陀ヶ原。
おおー、太陽に照らされてる。
室堂到着。
トイレだけ借りてすぐ出発。
2017年08月19日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 7:10
室堂到着。
トイレだけ借りてすぐ出発。
すごい水玉。
2017年08月19日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
8/19 7:41
すごい水玉。
とりあえず御前峰登頂。
この時間はまだ人はまばらだった。
2017年08月19日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/19 7:46
とりあえず御前峰登頂。
この時間はまだ人はまばらだった。
別山も雲から出てきた。
2017年08月19日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 7:47
別山も雲から出てきた。
さあ、お花松原へ向かおう!
2017年08月19日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/19 8:16
さあ、お花松原へ向かおう!
この辺りもプライベート感満載でいい感じ。
2017年08月19日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 8:21
この辺りもプライベート感満載でいい感じ。
眼下にヒルバオ雪渓と中宮道を望む。
2017年08月19日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/19 8:27
眼下にヒルバオ雪渓と中宮道を望む。
振り返って大汝峰。
後で行くよ。
2017年08月19日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 8:27
振り返って大汝峰。
後で行くよ。
ヒルバオ雪渓手前にて中宮から登ってきたトレランの男女ペアとスライド。
これから加賀禅へ向かうとのこと。
とても気さくな方々でした。
2017年08月19日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 8:43
ヒルバオ雪渓手前にて中宮から登ってきたトレランの男女ペアとスライド。
これから加賀禅へ向かうとのこと。
とても気さくな方々でした。
ヒルバオ雪渓到着。
2017年08月19日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 8:46
ヒルバオ雪渓到着。
大汝方面も段々ガスが出てきた。
2017年08月19日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/19 8:49
大汝方面も段々ガスが出てきた。
オトギリソウの群落。
2017年08月19日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/19 8:51
オトギリソウの群落。
お花松原のハクサンコザクラとミヤマキンバイ。
まだまだこの辺はいい感じ。
2017年08月19日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/19 8:53
お花松原のハクサンコザクラとミヤマキンバイ。
まだまだこの辺はいい感じ。
ここのハクサンコザクラが終わったらいよいよ終了だなー。
2017年08月19日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
8/19 8:54
ここのハクサンコザクラが終わったらいよいよ終了だなー。
そしてお花松原といえばクロユリ。
2017年08月19日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/19 8:57
そしてお花松原といえばクロユリ。
こうやって見るとかわいいんだけど・・・
2017年08月19日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/19 9:01
こうやって見るとかわいいんだけど・・・
これはやりすぎ(笑)
独特の匂いが立ち込める^^;
2017年08月19日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
18
8/19 9:02
これはやりすぎ(笑)
独特の匂いが立ち込める^^;
次は大汝へ。
そういえば大汝もお花松原も3週連続だなー。
2017年08月19日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 10:07
次は大汝へ。
そういえば大汝もお花松原も3週連続だなー。
お!オコジョだ!
大汝では初めて見た。
2017年08月19日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
19
8/19 10:14
お!オコジョだ!
大汝では初めて見た。
小諸なる古城のほとり・・・をいつも思い出す。
2017年08月19日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 10:22
小諸なる古城のほとり・・・をいつも思い出す。
七倉山下も雪解けが遅いので花畑がいい感じ。
ハクサンフウロ全盛!
2017年08月19日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/19 10:47
七倉山下も雪解けが遅いので花畑がいい感じ。
ハクサンフウロ全盛!
四塚山。
また秋に来るね。
2017年08月19日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 10:52
四塚山。
また秋に来るね。
釈迦新道へ突入。
おお!1ヶ月前は整備されていなかった登山道がきれいになってる!
2017年08月19日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/19 10:54
釈迦新道へ突入。
おお!1ヶ月前は整備されていなかった登山道がきれいになってる!
倒木発見。
2017年08月19日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 11:06
倒木発見。
処理完了。
2017年08月19日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/19 11:07
処理完了。
問題のトラバース箇所に来るとなんと迂回路が!
2017年08月19日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/19 11:08
問題のトラバース箇所に来るとなんと迂回路が!
上に巻き道ができていました。
2017年08月19日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/19 11:08
上に巻き道ができていました。
とはいえ、ステップが不明瞭だったので持参したスコップでステップを切っておくことに。
2017年08月19日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
14
8/19 11:10
とはいえ、ステップが不明瞭だったので持参したスコップでステップを切っておくことに。
来年以降も安心して通れそうだ。
2017年08月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/19 11:15
来年以降も安心して通れそうだ。
釈迦新道の花畑に突入。
まずはカライトソウ天国。
2017年08月19日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/19 11:19
釈迦新道の花畑に突入。
まずはカライトソウ天国。
まだあった、ミネウスユキソウ
2017年08月19日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/19 11:20
まだあった、ミネウスユキソウ
アザミ、ヤマハハコ、ハクサンフウロ、コウゾリナなど色々な種類の花が咲いていた。
2017年08月19日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/19 11:22
アザミ、ヤマハハコ、ハクサンフウロ、コウゾリナなど色々な種類の花が咲いていた。
ミソガワソウ。
あんまり白山の他の場所では見ない。
2017年08月19日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/19 11:26
ミソガワソウ。
あんまり白山の他の場所では見ない。
マルバダケブキとクガイソウの群落
2017年08月19日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 11:26
マルバダケブキとクガイソウの群落
コウゾリナ軍団
2017年08月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/19 11:27
コウゾリナ軍団
クガイソウ軍団
2017年08月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/19 11:27
クガイソウ軍団
多分白山で一番最後に咲くハクサンイチゲはここじゃないかな。
2017年08月19日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/19 11:29
多分白山で一番最後に咲くハクサンイチゲはここじゃないかな。
サラシナショウマ
2017年08月19日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 11:31
サラシナショウマ
ハクサンシャジン
2017年08月19日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/19 11:49
ハクサンシャジン
1個目の水場。ここはそれほど美味しくないのでスルー。
2017年08月19日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 12:00
1個目の水場。ここはそれほど美味しくないのでスルー。
来たぞ!釈迦岳・・・まあガスガスはお約束なんだけど。
2017年08月19日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 12:26
来たぞ!釈迦岳・・・まあガスガスはお約束なんだけど。
とその時、山頂で昼食をとられていたご夫婦からラーメンのおすそ分けをいただきました。
2017年08月19日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/19 12:27
とその時、山頂で昼食をとられていたご夫婦からラーメンのおすそ分けをいただきました。
どうやら小松工芸山岳会のお二人ということで石川の山々についてもめっちゃ詳しかった。
自分のことも知っていてくれて嬉しかったです。
2017年08月19日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/19 12:27
どうやら小松工芸山岳会のお二人ということで石川の山々についてもめっちゃ詳しかった。
自分のことも知っていてくれて嬉しかったです。
そして今日のメインイベントはこれ!
枯れてなきゃいいけど・・・
2017年08月19日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 13:11
そして今日のメインイベントはこれ!
枯れてなきゃいいけど・・・
おおーすごい勢いで水が湧き出てる。
これまでで一番多いかも。
2017年08月19日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/19 13:12
おおーすごい勢いで水が湧き出てる。
これまでで一番多いかも。
もちろんがぶ飲みするでしょ!
キンキンだぜ〜やっぱりここが白山水場No1だな。
2017年08月19日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
8/19 13:12
もちろんがぶ飲みするでしょ!
キンキンだぜ〜やっぱりここが白山水場No1だな。
お持ち帰り用に1リットルいただいて帰ります。
2017年08月19日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/19 13:15
お持ち帰り用に1リットルいただいて帰ります。
釈迦岳では少し雨もぱらついていたが、すっかり回復してきた。
2017年08月19日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 13:19
釈迦岳では少し雨もぱらついていたが、すっかり回復してきた。
ブナの森。癒しの森。
2017年08月19日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/19 13:20
ブナの森。癒しの森。
木漏れ日もいい感じ。
2017年08月19日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/19 13:36
木漏れ日もいい感じ。
ここが林道崩落ポイント。
指尾山の裏側がごっそり崩れてる。
工事の人がちゃんとエスコートしてくれました。
2017年08月19日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/19 13:41
ここが林道崩落ポイント。
指尾山の裏側がごっそり崩れてる。
工事の人がちゃんとエスコートしてくれました。
お馴染みのトンネルをくぐって・・・
2017年08月19日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 13:47
お馴染みのトンネルをくぐって・・・
登山口まで戻ってきた。
今日4回目^^;
2017年08月19日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 14:20
登山口まで戻ってきた。
今日4回目^^;
無事市ノ瀬まで帰還。
朝はガラガラだったのに帰ってきたら大混雑だった^^;
恐るべし1300年。
2017年08月19日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/19 14:31
無事市ノ瀬まで帰還。
朝はガラガラだったのに帰ってきたら大混雑だった^^;
恐るべし1300年。
撮影機器:

感想

2週連続で北部白山を歩いたのと、先週から釈迦新道が開通したというので久し振りに市ノ瀬起点で歩くことにした。

前日の金曜日の夜間に市ノ瀬まで入って車中泊。
夜0:30に起床して準備をしたらいざ出発!
当初は釈迦新道から登る予定だったが、ちょうど標高1000mの釈迦新道分岐であろうことか食料を忘れたことに気づく;;
仕方ないので市ノ瀬まで一旦戻ってリスタート><
1時間ほどロスする羽目になった。

当初は登りで釈迦新道、下山でチブリ尾根を使おうかと思っていたが、所要があり夕方には自宅に戻る必要があったため時間短縮ということで白山禅定道を使うことにした。
白山禅定道を使うと決まればまだバスが動いていない時間帯に歩いてしまった方が良いので、こちらを登りで使うことにした。

前日少し雨が降ったせいかタダでさえジメジメしている白山禅定道が更に湿っぽくなっている。
特に石と木道、階段はツルツルテカテカ。
細心の注意を払いながら登っていく必要があった。
別当坂分岐まで来るとようやく辺りが明るくなってきた。
とはいえ、まだバス組は登ってきていないのでその後も弥陀ヶ原まで一人旅となった。(殿ヶ池避難小屋に前泊していた方が二人ほどいたが)

観光新道の花を楽しんでとりあえず御前峰へ登った後は3週連続となるお花松原へ向かう。
ヒルバオ雪渓の手前で中宮温泉から登ってきたというトレランの男女ペアに会ったのでしばらく談笑。
この後加賀禅へ下りて周回するとのこと。
トレランの人のスピードには全然敵わないけど自分と同じようなことをやってる人達なので親近感が沸く。
(この方々、下山後にバッタリ乾さんとお会いしたらしい)

お花松原は狙い通りクロユリの大群落がすさまじかった。
何がって、臭いですよ。
近づいただけであの臭い・・・これはお花松原ならではだと思う。

そんなこんなで中宮道を楽しんだら次は大汝峰経由で釈迦新道へ向かう。
大汝ではなんとオコジョとの出会いが待っていた。
これまで南竜と弥陀ヶ原では会ったことがあったけど、大汝は初めてだったので感激した。

そしていよいよ釈迦新道へ。
上部のトラバース箇所が崩落しているのを知っていたので今回はノコギリに加えてスコップも持参した。
しかし行ってみるとちゃんと迂回路が出来ていてトラバースに対する不安は取り越し苦労に終わった。(一応ステップ切るくらいのことはやっておいたが)

その後、釈迦岳前峰では小松工芸山岳会に所属しているというご夫婦と会うことになる。
到着した瞬間にラーメンを薦められたので遠慮なくいただくことに。
とても地元の山に詳しい方々で大いに山談義に花を咲かせた。
自分やsouさんのこともご存知だったようで嬉しかった。

しかし今回のメインはあくまでも釈迦の水場だ!
個人的には間違いなく白山で一番美味しい水場なのだが、とにかく枯れやすいのが難点。
今回はどうか・・・不安を胸に行ってみると、かつて見たことがないくらいの勢いで水が湧き出していた。
ちょうど下山で体が暑くなってきていたのでキンキンに冷えた水が最高に美味しく感じる。
登りじゃなくて下りで釈迦新道を使ってよかったと思った。

出発当初は食料を忘れてどうしようかと思ったが、最後はキンキンの水をたらふく飲んで大満足の山行となった。

最後に、遊んでいただいた下記方々、ありがとうございました。

【以下エンドロール(笑)】
・殿ヶ池避難小屋に泊まられていた南竜周って別山から下山するとおっしゃっていた男性。
・北部白山周回のトレラン男女ペアのお二人
・僕と同じルートのはずがモチベーション落ちて別当からになっちゃったwindnaoさん。
・大汝で一緒にオコジョを楽しんだ清洲から来られたお父さん、初めて白山に来たという女性、のんびりランチを楽しまれていた男性。
・お手水鉢で会った加賀禅から砂防へ縦走するんだと言っていた若い2人組み。
・釈迦岳前峰でラーメンをめぐんでいただいた小松工芸山岳会のお二人

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1093人

コメント

登山道整備ご苦労様です(・ω・)ゞ
3週続けての白山、それも倒木や登山道の整備しながらのロングトレイル、白山愛をひしひしと感じます。花の時期だからなおのこと楽しかったことと思います。他にも水という楽しみがあるし。
昨秋釈迦新道を歩いた時に道とは言えない崩落寸前のトラバース箇所があって、こりゃ時間の問題だなと思ったけどあそこのことかな、と思ってレコ読みました。
これからも白山の面倒よろしくお願いします(笑)
2017/8/20 12:42
Re: 登山道整備ご苦労様です(・ω・)ゞ
レッズさん、こんばんは。

昨年僕とChikauさんが石徹白から北縦走路を歩いた時にチブリ〜釈迦を歩かれたんでしたね。
そうです、あの上部のヤバイトラバースが今年の春に崩れたんです。
7月に行った時にもう道の体をなしてなかったので今回ステップを刻もうと思ってスコップを持参したんですが、さすがに危険ということで迂回路が設定されていました。
ガッツリ登山道の整備をするほど余裕はありませんが、歩きながら簡単にできることはこれからもやっていこうと思っています。
2017/8/20 19:55
ありがとうございました
今朝、このレコとwindnaoさんのレコ見て、安心して釈迦新道に行ってきました。

Sanchanステップも使わせてもらったし、切ったばかりの木の切り口からは芳香が。お花松原はクロユリ臭プンプンだったみたいですが、釈迦新道ではSanchanの存在感が半端ありませんでしたよ

私は市ノ瀬⇒大汝⇒砂防⇒別当出合 というコースでヘロヘロでしたが、さらに御前峰は登るわ、お花松原は行くわ、挙句には白山禅定道まで歩いちゃうわ、トドメに木は切るわ、まだ足りずにスコップ取り出すわ・・・しかも夕方から用事!? 凄すぎ
2017/8/20 19:10
Re: ありがとうございました
lanchidさん、こんばんは。

もう釈迦行っちゃったんですか!
今年のlanchidさんのモチベーションはこれまでと何かが違いますね。

白山禅定道や釈迦新道、チブリ尾根も確かに長いんですが、北部に比べると全然楽だし登山道もかなり整備されているのでスムーズに歩くことができます。
砂防は短いんですが面白くないので個人的には長く感じたり・・・やっぱりロングの方が人も少なくて自然も豊かで好きです^^

白山3連発だったので秋が深まるまで他の山域を歩いてきたいと思います。
2017/8/20 19:59
山旅
お花松原レコかと思いきや、登山道整備有・人との出会い有の山旅レコですね。
僕も今日は休みだったのでお花松原行こうか考えてましたが、夜勤明けだったので昼から倉ヶ岳でお茶濁しのパターンでした^−^;

キンキンに冷えた水で思い出しましたが、飯豊山の水もキンキンでしたよ(笑
2017/8/20 20:40
Re: 山旅
souさん、こんばんは。

そうなんです、今回のお花松原はどちらかというとオマケ。
まあヒルバオ雪渓は好きな場所なので行きたかったとして、本命ははやり釈迦新道の水場。
当初は登りで使いたかった釈迦新道でしたが、やっぱり散々歩いてカラカラになった喉をキンキンの水で潤すってのが最高の贅沢でした。

飯豊の水もキンキンなんですね。
去年行った朝日連峰の伏流水もキンキンで水量もハンパなかったです。
やっぱり積雪量が多い山の水場は美味しいですねsweat02
2017/8/20 22:03
お花松原
Sanchanさん、こんばんは!

釈迦レポありがとうございます。
今年こそ釈迦周回!と目標を立てていたのですが、バスのある時に白山に行く勇気が無く、今年も頓挫濃厚です。白山禅定道で上がったり下りたりするほどドエムでもないですし
Sanchanさん的1位の釈迦の水場のお水がおいしかったことは覚えています。
そのあとザックの中で半分以上漏水したことも良い思い出です

今日すべりこみお花松原行ってきました。
が、クロユリは2日差でピーク過ぎてて残念でした。
あの独特の香り、私はキライじゃないです
2017/8/21 21:05
Re: お花松原
kozakuraさん、こんばんは。

おおー、今回はお花松原でしたか。
kozakuraさんも今年はかなり精力的ですよね!
いいことです。うんうん。
お花松原のクロユリの臭い、まあ嫌いってわけじゃないんですけど強烈ですよね。
あと・・・ご存知かどうかわかりませんがお花松原から北弥陀ヶ原方面に進むと2349Pがあるんですがこの周辺のナナカマドの花の臭いもなかなか強烈です。
クロユリより時期は少し早くなるので今年はもう大丈夫ですが(笑)

kozakuraさん、チャリはないんでしたっけ。
バスが嫌なら前日に別当にチャリデポして、釈迦新道〜砂防で別当っていう周回なら簡単でお薦めですよ^^

水のリベンジもよろしくお願いします
2017/8/21 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら