ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1212562
全員に公開
ハイキング
祖母・傾

傾−祖母 (雷におびえる)

2017年07月29日(土) 〜 2017年07月30日(日)
情報量の目安: S
都道府県 大分県 宮崎県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
33:13
距離
26.7km
登り
2,791m
下り
2,577m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:30
休憩
0:21
合計
11:51
距離 15.4km 登り 1,861m 下り 1,020m
5:12
9
5:43
5:56
9
7:39
7:40
23
10:15
10:17
18
10:35
10:36
17
10:53
51
11:44
11:45
11
11:56
1
11:57
11:59
75
13:14
74
14:28
14:29
54
15:23
100
17:03
宿泊地
2日目
山行
8:40
休憩
0:21
合計
9:01
距離 11.3km 登り 914m 下り 1,539m
5:08
16
宿泊地
5:24
141
7:45
7:47
78
9:05
9:06
48
9:54
40
10:34
10:50
9
10:59
11:00
2
11:02
23
11:25
11:26
47
12:13
58
13:11
58
14:09
ゴール地点
5:11 九折登山口
5:21 上畑コース分岐
5:48 観音滝
6:05 登山口(三ツ尾経由)
7:39 三ツ尾
8:03 三ツ坊主分岐(登り)
10:04 三ツ坊主分岐(下り)
10:17 前傾
10:36 傾山
11:45 千間山
11:54 九折越
11:59 九折越小屋
14:28 本谷山
15:23 丸山
5:24 尾平越
7:47 古祖母山
9:06 障子岳
9:52 天狗ノ分かれ
10:50 ブロッケン岩
11:00 祖母山
11:26 祖母山九合目小屋
12:13 宮原
13:10 二合目分岐
14:09 宮原分岐(吊り橋)
天候 初日 昼…曇り 夜…雷を伴う豪雨  2日目…曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ツェルト泊で馬蹄形縦走を目指す
2017年07月24日 21:13撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
7/24 21:13
ツェルト泊で馬蹄形縦走を目指す
1時間ほど仮眠して九折登山口を出発。
本日の予定は尾平のテント場まで
2017年07月29日 05:08撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
7/29 5:08
1時間ほど仮眠して九折登山口を出発。
本日の予定は尾平のテント場まで
今回も三ツ坊主コースを。
2017年07月29日 08:02撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
7/29 8:02
今回も三ツ坊主コースを。
午前中は快晴になるって思ってたのに…
2017年07月29日 08:26撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
7/29 8:26
午前中は快晴になるって思ってたのに…
進路方向は梯子の始まり付近の岩場を下った方向。梯子を先端まで渡る必要はない。前回はテン泊装備のザックをからい先端まで渡った。どの岩場、鎖場よりもここが一番恐かった。
2017年07月29日 09:17撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
2
7/29 9:17
進路方向は梯子の始まり付近の岩場を下った方向。梯子を先端まで渡る必要はない。前回はテン泊装備のザックをからい先端まで渡った。どの岩場、鎖場よりもここが一番恐かった。
ん〜?
天候がさらに悪くなってきてるような…
2017年07月29日 09:31撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
7/29 9:31
ん〜?
天候がさらに悪くなってきてるような…
鎖場(岩場)登り
2017年07月29日 09:53撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
7/29 9:53
鎖場(岩場)登り
前回よりさらに崩壊してるような気が…
気のせいかな…?
2017年07月29日 10:23撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
7/29 10:23
前回よりさらに崩壊してるような気が…
気のせいかな…?
前回同様に展望は全く効かない…
この山からの景観はいったいどうなっているのかな〜
また登って来いと言われてるのだろうか…
2017年07月29日 10:35撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
7/29 10:35
前回同様に展望は全く効かない…
この山からの景観はいったいどうなっているのかな〜
また登って来いと言われてるのだろうか…
霧は濃いし、ハエ・ブヨ・アブ・ミツバチのカルテットアタックはエグいしイライラする
2017年07月29日 13:00撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
7/29 13:00
霧は濃いし、ハエ・ブヨ・アブ・ミツバチのカルテットアタックはエグいしイライラする
何も見えん
2017年07月29日 14:27撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
7/29 14:27
何も見えん
小雨が降り始めた。
明日の天候の回復を祈り眠りにつくが2時間もしないうちに最悪の恐怖に襲われる
2017年07月29日 16:29撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
3
7/29 16:29
小雨が降り始めた。
明日の天候の回復を祈り眠りにつくが2時間もしないうちに最悪の恐怖に襲われる
尾平越から少し歩いたところにある展望台からの縦走路
雲海も混じり凄く綺麗。
そして、2日間で唯一と言える景観だった。
2017年07月30日 06:43撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
4
7/30 6:43
尾平越から少し歩いたところにある展望台からの縦走路
雲海も混じり凄く綺麗。
そして、2日間で唯一と言える景観だった。
ここで「あそこまで歩くのか〜」ってテンション最高潮になりたかったな〜
2017年07月30日 06:33撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
4
7/30 6:33
ここで「あそこまで歩くのか〜」ってテンション最高潮になりたかったな〜
古祖母山に着いた
曇ってきたな〜
2017年07月30日 07:47撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
7/30 7:47
古祖母山に着いた
曇ってきたな〜
凄い勢いで雲が上昇している
2017年07月30日 07:48撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
2
7/30 7:48
凄い勢いで雲が上昇している
ほうほう、ここにも水場があるんだね
いざという時にはここで一泊できる
2017年07月30日 08:13撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
7/30 8:13
ほうほう、ここにも水場があるんだね
いざという時にはここで一泊できる
右のテープが登山道。
左のテープは水場に着くのかな?
2017年07月30日 08:18撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
7/30 8:18
右のテープが登山道。
左のテープは水場に着くのかな?
祖母山格好良いですな〜!
2017年07月30日 09:42撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
7/30 9:42
祖母山格好良いですな〜!
祖母山頂上の祠です
ガスで何にも見えんとです
2017年07月30日 11:11撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
2
7/30 11:11
祖母山頂上の祠です
ガスで何にも見えんとです
ノリが良い音楽が流れてる山小屋。
ここで一泊して馬蹄形縦走を完遂させたかったな〜
2017年07月30日 11:34撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
7/30 11:34
ノリが良い音楽が流れてる山小屋。
ここで一泊して馬蹄形縦走を完遂させたかったな〜
尾平の宮原コースの渡渉場所。
靴を履いたままの渡渉は無理ですが膝下ぐらいまでの入水で渡れた。昨夜の雨を考えるとこれで済んで幸運。
2017年07月30日 13:54撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
3
7/30 13:54
尾平の宮原コースの渡渉場所。
靴を履いたままの渡渉は無理ですが膝下ぐらいまでの入水で渡れた。昨夜の雨を考えるとこれで済んで幸運。
少し上流の状況
2017年07月30日 13:54撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
1
7/30 13:54
少し上流の状況
第一吊橋まで来た。
無事に下山できて良かった。
2017年07月30日 14:09撮影 by  ASUS_Z01BDA, asus
2
7/30 14:09
第一吊橋まで来た。
無事に下山できて良かった。
計画では健男社に下山し荷物をデポして九折登山口まで歩くはずだったが、尾平登山口に下山したのでそこから九折登山口まで歩く事に。
距離約12km,時間にして約3時間…、いや〜、しんどかった。
1
計画では健男社に下山し荷物をデポして九折登山口まで歩くはずだったが、尾平登山口に下山したのでそこから九折登山口まで歩く事に。
距離約12km,時間にして約3時間…、いや〜、しんどかった。
撮影機器:

感想

金曜日夕方の予報までは、土日とも「晴れのち曇り」の予報。
連休だし天気も良さそうなので馬蹄形縦走に挑戦してみることに。

ところが実際に登山を始めると朝から霧がはれない、結局一日中景観は一切効かなかった。テン場までの感想はおおむね「ハエ・ぶよ・蜂・あぶの大群が鬱陶しい」であった。
「どうか明日は予報通りに天気が回復しますように!」と祈りながら寝た。

すると2時間後ぐらいだろうか、凄まじい雷の爆音で目が覚めた。すぐにレインウェア、スマホ、ヘッデンを握りしめストックを蹴り倒して外に出た。雷に対する対策など皆無に等しかったので木の根に寄りかかり座り、身を縮めて爆音に脅えて、豪雨にうたれ(後から上を見上げるとその木は途中で折れており枝も何もなかった)ながら30分程耐えることになった。でも豪雨など全く気にならず、とにかく雷(爆音)が恐くて仕方なかった…、落雷しませんようにと祈るだけで精一杯だった(ちなみに、木の根に近づく・靴底以外を地面につけるはNGらしい)
9時過ぎぐらいにやっと雷が消え去ってくれたのでツェルトがあったところに向かうとツェルトの上に水が溜まり池のようになっており、一部の荷物を除き(ゴアテックスの袋に重要な物だけは入れていた)ずぶ濡れになっていた。靴下も、登山靴の防水に対する限界を超えたのか、雨が浸水してきてグチョグチョになっていた。落雷の心配は消え去ったが縦走に対する気持ちは完全に折れてしまった。
その後雨も少し落ちついたので、ヘッデン使って地図を見ながら明日の計画を立て始めた。この豪雨で川は増水するだろうし明日はずっと雨の可能性もあるかもしれない。渡渉が必要となるコースは極力避けるべきなだと考えた。決めたのは、出発するときに雨なら「尾平越登山口北口」に下山してひたすらアスファルトを歩いて帰る(塗装道をショートカットできる山道もありそうだが雨のなかは舗装路の方が安全だろう)。雨が降っていなかったら縦走路を行けるとこまで行って山小屋に泊まる(しかし月曜日は普通に仕事なのである)、縦走を完遂させる(これが出来るのが最善)、宮原コースで下山するか、を明日決めようというものである。宮原コースも1度は渡渉が必要だが最悪の時は流れが緩やかな場所を泳いで渡ろうと決めた。

雨はあがり、その後は夜通し木の根に寄りかかって明かした、初の野宿であった。まともな睡眠を取れないので、どうせ寝れないなら夜中から出発しようと思うのだが重い霧がはれない…。明日のために少しでも早く出たいが濃霧はなかなか無くならない、結局動き始めたのは5時ぐらいになってしまった。

2日目は、行動開始してもなかなか普段通りには歩けなかった。2日連続の睡眠不足のせいか昨日の登山の疲れのせいかは分からないがなかなか前に進めない。そんななか、最初の展望台から雲海に浮く祖母山から連なる縦走路を見ることが出来た。2日目間の山行で唯一の見渡せる景観であり素晴らしい眺めだった。その後祖母山に到着するまで展望台が何ヶ所かあったが全て霧に包まれて何も見えなかった。
結局、雨が降ることもなく快晴になることもなく、山小屋あけぼの山荘に着いたのは11時半頃になった。頑張れば縦走を完遂できるかもしれないと思いもしたが天候は相変わらず良くもなく、前日の天候とよく似ており、昨日みたいに急激に悪くなるのが怖く、何よりやる気が出ずに宮原から下山する事にした。
下山の渡渉場所は不安だった増水もそこまでではなく登山靴を脱ぎ渡る事が出来た。
尾平登山口から九折登山口まで歩くのは足裏に堪えた。


次こそ、3度目こそ、晴天に恵まれたい!
でも何より…、落雷しなくて良かった!!! 本当に恐かった…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら