ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1208604
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根から北沢峠へ公共交通機関日帰り

2017年07月28日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:18
距離
13.7km
登り
2,540m
下り
1,272m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
0:34
合計
9:18
距離 13.7km 登り 2,540m 下り 1,272m
4:49
68
5:57
5:58
21
6:19
52
7:11
2
7:13
7:14
49
8:03
8:12
46
8:58
9:01
51
9:52
10:03
6
10:09
10:11
3
10:14
27
10:41
10:45
21
11:06
11:07
30
11:37
11:38
8
11:46
11:47
54
12:42
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
特定日運行のまいにちアルペン号を利用しました。京王八王子駅24時15分発で尾白渓谷の駐車場に3時過ぎに到着しました。
帰りは北沢峠から13時過ぎの臨時バスに乗り広河原へ。広河原から芦安までは乗り合いタクシーを利用しました。人が多い時期は北沢峠からのバスに臨時便が走ることがあるようです。また乗り合いタクシーも頻繁に出発してくれるのでちょっとした時間稼ぎができて便利です。
芦安でお風呂に入り15時のバスで甲府へ。甲府から16時発の高速バスでバスタ新宿まで帰りました。高速バスのチケットは駅前の山交百貨店の地下で売っています。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんでした。落ちたら助からない場所あったと思いますが際どい場所には鎖もあるし岩にステップが切ってあったり整備はしっかりしてありました。
その他周辺情報 芦安の白峰会館でお風呂に入りました。700円でした。
お風呂は狭いですがこの場所でリセットできるのは公共交通機関組にとって便利ですよね。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
七丈小屋
3時少し過ぎにバスが予定より早めに到着したため3時30分前ですが行動開始することが出来ました。ちょっと不気味ですなぁ。
2017年07月28日 03:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 3:19
3時少し過ぎにバスが予定より早めに到着したため3時30分前ですが行動開始することが出来ました。ちょっと不気味ですなぁ。
吊り橋をトレランっぽい方が先行されて行きます。とんでもなく早くヘッデンの灯りがあっという間に上方へ消えていきました。
2017年07月28日 03:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 3:25
吊り橋をトレランっぽい方が先行されて行きます。とんでもなく早くヘッデンの灯りがあっという間に上方へ消えていきました。
登山道を確認しながら上がっていきます。
2017年07月28日 03:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 3:27
登山道を確認しながら上がっていきます。
笹の平分岐点チェックポイントです。夜も明けてまいりました。
2017年07月28日 04:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 4:48
笹の平分岐点チェックポイントです。夜も明けてまいりました。
今日の天気予報はよろしくないので早朝の青空は貴重なはずである。展望があったら少し足を止めようと思います。
2017年07月28日 04:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 4:53
今日の天気予報はよろしくないので早朝の青空は貴重なはずである。展望があったら少し足を止めようと思います。
正に笹の平であります。
2017年07月28日 05:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 5:07
正に笹の平であります。
朝日が差し込んできました、おはようございます。
2017年07月28日 05:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 5:24
朝日が差し込んできました、おはようございます。
朝ごはんにしまーす。
2017年07月28日 05:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 5:25
朝ごはんにしまーす。
おや、あれは1月に行った日向山かな。日向山から甲斐駒ヶ岳を望むことは出来なかったが逆を見ることができました。
2017年07月28日 05:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 5:32
おや、あれは1月に行った日向山かな。日向山から甲斐駒ヶ岳を望むことは出来なかったが逆を見ることができました。
暫く笹ロードが続きます。
2017年07月28日 05:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 5:39
暫く笹ロードが続きます。
地蔵岳のオベリスクが見えました。
2017年07月28日 05:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 5:50
地蔵岳のオベリスクが見えました。
足元は苔ランドです。
2017年07月28日 05:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 5:56
足元は苔ランドです。
むむ、雲がだんだん登ってきています、天気予報通り。というかセオリーなのかな。
2017年07月28日 05:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 5:57
むむ、雲がだんだん登ってきています、天気予報通り。というかセオリーなのかな。
展望地に来ました、素晴らしきかな鳳凰山。
2017年07月28日 06:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 6:01
展望地に来ました、素晴らしきかな鳳凰山。
左側にうっすらと富士山も見えています。
2017年07月28日 06:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 6:01
左側にうっすらと富士山も見えています。
暫く見とれていました。
2017年07月28日 06:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:05
暫く見とれていました。
この短い時間で鳳凰山は雲に隠されてしまいました。結果的にはここで望んだ風景が今日一番の眺めになってしまいます。
2017年07月28日 06:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 6:05
この短い時間で鳳凰山は雲に隠されてしまいました。結果的にはここで望んだ風景が今日一番の眺めになってしまいます。
まぁ、一期一会というやつですねぇ。
2017年07月28日 06:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:05
まぁ、一期一会というやつですねぇ。
有名な刃渡りです。真ん中がくぼんでいるし鎖もしっかりしているので怖くはないです。
2017年07月28日 06:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 6:08
有名な刃渡りです。真ん中がくぼんでいるし鎖もしっかりしているので怖くはないです。
ぽっかりと浮かぶ八ヶ岳。遠くの風景もこれが見納めになってしまいました。
2017年07月28日 06:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 6:09
ぽっかりと浮かぶ八ヶ岳。遠くの風景もこれが見納めになってしまいました。
ギンリョウソウだ。
2017年07月28日 06:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 6:19
ギンリョウソウだ。
そして梯子と
2017年07月28日 06:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 6:21
そして梯子と
鎖ワールドの始まりです。
2017年07月28日 06:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 6:26
鎖ワールドの始まりです。
だいぶ雲が増えてきました。
2017年07月28日 07:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:09
だいぶ雲が増えてきました。
下山道「↑」(笑)
2017年07月28日 07:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:10
下山道「↑」(笑)
向こうに見えるのは頂上でしょうか。結構遠いね。
2017年07月28日 07:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 7:11
向こうに見えるのは頂上でしょうか。結構遠いね。
黒戸山を過ぎたところにあるコルまで来ました。このあたりから修験道の名残かこんな感じのものが増えてきます。
2017年07月28日 07:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:12
黒戸山を過ぎたところにあるコルまで来ました。このあたりから修験道の名残かこんな感じのものが増えてきます。
登りますよぉ、って感じになって参りました。
2017年07月28日 07:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 7:13
登りますよぉ、って感じになって参りました。
たくさんありました。
2017年07月28日 07:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 7:13
たくさんありました。
本日一番怖かったのここかも。下段の朽ちたやつが不安を倍増させるよー。
2017年07月28日 07:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 7:40
本日一番怖かったのここかも。下段の朽ちたやつが不安を倍増させるよー。
剣がいっぱいありますねぇ。
2017年07月28日 07:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:45
剣がいっぱいありますねぇ。
この区間結構際どい場所もありますが必ずしっかりした鎖があります。岩にステップが切ってあるなど整備されているので落ち着いていれば大丈夫。冬だとそうはいかないよな。。。
2017年07月28日 07:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:48
この区間結構際どい場所もありますが必ずしっかりした鎖があります。岩にステップが切ってあるなど整備されているので落ち着いていれば大丈夫。冬だとそうはいかないよな。。。
花が応援してくれている!
2017年07月28日 07:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 7:59
花が応援してくれている!
残念、ガリガリ君ないのかー。ここまででもうクタクタだからあったら食べてたなぁ。
2017年07月28日 08:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 8:02
残念、ガリガリ君ないのかー。ここまででもうクタクタだからあったら食べてたなぁ。
壁に貼ってある手ぬぐいを購入。小屋の方と世間話をしてチョット休憩。お題は「家族と山登り」。
2017年07月28日 08:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 8:02
壁に貼ってある手ぬぐいを購入。小屋の方と世間話をしてチョット休憩。お題は「家族と山登り」。
雲が増えていき
2017年07月28日 08:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:16
雲が増えていき
視界が霞んできました。
2017年07月28日 08:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:36
視界が霞んできました。
蜂が仕事しています。
2017年07月28日 08:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:50
蜂が仕事しています。
まだ頂上じゃないのぉー?という気分になって参りました。。。
2017年07月28日 08:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 8:53
まだ頂上じゃないのぉー?という気分になって参りました。。。
まだまだ「上」があるじゃん。。。。
2017年07月28日 08:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:57
まだまだ「上」があるじゃん。。。。
頑張って登ります。
2017年07月28日 09:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:01
頑張って登ります。
有名な二本の剣が見えてきたかな。
2017年07月28日 09:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:05
有名な二本の剣が見えてきたかな。
間違いない!
2017年07月28日 09:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 9:07
間違いない!
この辺花が多いですね。
2017年07月28日 09:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:09
この辺花が多いですね。
ここにも。
2017年07月28日 09:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:10
ここにも。
雲がどんどん湧き上がってきます。 
2017年07月28日 09:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:12
雲がどんどん湧き上がってきます。 
はぁはぁ、まだかなぁ。
2017年07月28日 09:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:14
はぁはぁ、まだかなぁ。
だいぶ近づいてきた感があります。
2017年07月28日 09:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:21
だいぶ近づいてきた感があります。
イワヒバリがいる。
2017年07月28日 09:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:31
イワヒバリがいる。
なげーよ、もう。。、さすがの黒戸尾根だな。
2017年07月28日 09:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:48
なげーよ、もう。。、さすがの黒戸尾根だな。
イワヒバリも「ガンバレヨ」
と応援してくれている。
2017年07月28日 09:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:49
イワヒバリも「ガンバレヨ」
と応援してくれている。
おや、あれは??
2017年07月28日 09:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:49
おや、あれは??
やった―着いたヨ。
と勘違いをしてここでゴハン休憩。霞んでいたので周りが見えていませんでした。
2017年07月28日 09:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 9:50
やった―着いたヨ。
と勘違いをしてここでゴハン休憩。霞んでいたので周りが見えていませんでした。
こんなんしながらウキウキ頂上気分。
2
こんなんしながらウキウキ頂上気分。
食後間違いに気づく。。。
危うく登頂せずに帰るとこだった。
2017年07月28日 10:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 10:07
食後間違いに気づく。。。
危うく登頂せずに帰るとこだった。
鋸岳への分岐点。怖そうなこと書いてあります。
2017年07月28日 10:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 10:07
鋸岳への分岐点。怖そうなこと書いてあります。
さて下山は北沢峠へ降ります。栗沢山も考えましたがガスガスだし午後は雨かもしれないから普通に降りることに決めました。13時(ホントは13時30分)のバスに乗れればいいので大体コースタイムで降りればよいね。急いでも意味無いからゆっくり行こう。
2017年07月28日 10:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 10:12
さて下山は北沢峠へ降ります。栗沢山も考えましたがガスガスだし午後は雨かもしれないから普通に降りることに決めました。13時(ホントは13時30分)のバスに乗れればいいので大体コースタイムで降りればよいね。急いでも意味無いからゆっくり行こう。
こちら側は黒戸尾根とはだいぶ雰囲気が変わります。甲斐駒の白いイメージはこのあたりが見えているのですね。
2017年07月28日 10:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:15
こちら側は黒戸尾根とはだいぶ雰囲気が変わります。甲斐駒の白いイメージはこのあたりが見えているのですね。
こちら側が甲斐駒へのメインルートになっているようです。人がたくさんいます。
2017年07月28日 10:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:21
こちら側が甲斐駒へのメインルートになっているようです。人がたくさんいます。
摩利支点もパスすることにします。
2017年07月28日 10:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:28
摩利支点もパスすることにします。
ガスが取れないです。
2017年07月28日 10:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:29
ガスが取れないです。
花が綺麗です。
2017年07月28日 10:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 10:30
花が綺麗です。
こんな感じの所が渋滞しやすいようでした。登りの方に道を譲ったら10人くらい連なっていました。
2017年07月28日 10:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:32
こんな感じの所が渋滞しやすいようでした。登りの方に道を譲ったら10人くらい連なっていました。
おお、直登コース。いつか行ってみようかな??
2017年07月28日 10:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:41
おお、直登コース。いつか行ってみようかな??
ガスがグングン流れております。
2017年07月28日 10:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:46
ガスがグングン流れております。
駒津峰。登り返しが多く下山している実感がない。実際高度もそれほど下がっていない。
2017年07月28日 11:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:05
駒津峰。登り返しが多く下山している実感がない。実際高度もそれほど下がっていない。
このあたりまでずっとそんな感じで地味にシンドイ。。。
2017年07月28日 11:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:37
このあたりまでずっとそんな感じで地味にシンドイ。。。
樹林帯へ飛び込みます。
2017年07月28日 11:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:59
樹林帯へ飛び込みます。
無事下山です。13時だと思い込んでいたバスは13時30分でしたが臨時バスが13時少し過ぎに運行されました。
2017年07月28日 12:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 12:41
無事下山です。13時だと思い込んでいたバスは13時30分でしたが臨時バスが13時少し過ぎに運行されました。
最後はここで汗を流し下界へ帰ります。今日も無事でした、ありがとうございます。
2017年07月28日 14:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 14:21
最後はここで汗を流し下界へ帰ります。今日も無事でした、ありがとうございます。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

深夜登山バスを使い甲斐駒ヶ岳に登りました。車中消灯してくれますしムーンライト信州より快適に登山口まで運んでくれます。お値段も違いますけどね。
黒戸尾根はピストンしてこそ一人前のようですがアクセスを考えると公共交通機関利用ではこれが現実的かつ効率的です。黒戸尾根は噂通りシンドイコースでありましたが登り応え十分です(お腹いっぱい)。
天候には恵まれたと言い難いですがこのところの天気を考えると雨が降らなかっただけマシでしょうか。いつの日か冬の黒戸尾根にも挑戦したいものですが私には100年早いようです。鎖が埋まっていたらと思うと「無理だなー」というのが感想です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人

コメント

やりましたね!
すばらしいスピードでさすがですね!どうしてもスピードが脚光をあびるヤマレコの黒戸尾根記録。ピストンなんてするより、私は北沢峠に降りたほうがずっと景色が違うしベターだと思います。マイカー派はしょうがなくピストンしているだけで、さらに、私みたいに遅いと、トレランたちに、抜かれまくってテンションがガタ落ちになります。冬季黒戸尾根は一歩間違えると確実に死にますから、あそこは、まかり間違っても絶対に単独で行くものではないですね。行くとしても、小屋泊りでガイドにロープ確保されないと、こわくて行けないです。
私の黒戸尾根登山は、半分失敗したようなものですから、数年以内に今度は秋の涼しい時に、急がず小屋どまりで行ってみたいと思っています。
ポケモン最高ですね!
Alkalineさんは金曜がお休みのようですね。
2017/7/31 12:40
Re: やりましたね!
やりました!!
そうなんです、なんというか北沢峠へ縦走した方が甲斐駒ヶ岳の裏表を歩いたような気分になれる気がします。天気さえ良ければ宇多田ヒカルで有名になった栗沢山へ行く予定でした。
友人がこの山の虜なのでどんだけ素晴らしいのか確認しようと思っていたので。
秋の涼しいときに小屋泊まりっていうのもいいですね。2年位前に晩秋の北岳へ行きましたがその時の夜の小屋宿泊者はたったの3名。静けさに包まれた絶景が忘れられずまた行きたい病を患ったままです。
私の仕事は不定休ですが確かに今月は金曜日に登っていますね、これは偶然であります。
2017/7/31 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら