ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 923995
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

二子山・武川岳

2016年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
hagure1945 その他2人
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
1,054m
下り
1,041m

コースタイム

日帰り
山行
0:350
休憩
0:92
合計
0:00
8:45
105
10:30
10:35
10
10:45
11:20
40
12:00
12:15
53
13:08
13:15
20
13:35
14:00
65
15:05
15:10
57
16:07
0:00
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
芦ヶ久保駅、家から1時間ちょっと。今日のメンバー
2
芦ヶ久保駅、家から1時間ちょっと。今日のメンバー
おはようと、スタイルばっちりだぜ!
おはようと、スタイルばっちりだぜ!
これから行きますよ
これから行きますよ
2016年07月23日 08:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 8:52
2016年07月23日 09:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 9:01
水場で
2016年07月23日 09:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 9:16
水場で
2016年07月23日 09:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 9:16
なにこれ?
2016年07月23日 09:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 9:07
なにこれ?
2016年07月23日 09:18撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 9:18
天気は良くないな
天気は良くないな
ロープにすがって急斜面を登るtakaさん
1
ロープにすがって急斜面を登るtakaさん
双子山直下の一番の難所、滑る滑る滑る・・・
1
双子山直下の一番の難所、滑る滑る滑る・・・
もうちょいだよ!
2016年07月23日 10:31撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 10:31
もうちょいだよ!
二人は元気です
2016年07月23日 09:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 9:32
二人は元気です
双子山(雄山)
2016年07月23日 10:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/23 10:36
双子山(雄山)
レンズ曇ってる!
2016年07月23日 10:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 10:36
レンズ曇ってる!
2016年07月23日 10:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 10:37
ほんとうなら武甲山が見えるはず!
2016年07月23日 11:20撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 11:20
ほんとうなら武甲山が見えるはず!
雄山からのくだり急でした。
2016年07月23日 11:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 11:24
雄山からのくだり急でした。
林道への分岐とあります
2016年07月23日 11:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 11:48
林道への分岐とあります
焼山山頂の下、滑りやすい赤土・・
2016年07月23日 11:59撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 11:59
焼山山頂の下、滑りやすい赤土・・
焼山山頂直下の滑る道
焼山山頂直下の滑る道
焼山だよ、860m アップダウンあり
2016年07月23日 12:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/23 12:08
焼山だよ、860m アップダウンあり
何も見えない!
2016年07月23日 12:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 12:16
何も見えない!
2016年07月23日 12:17撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 12:17
こんな倒木が!
2016年07月23日 12:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 12:23
こんな倒木が!
キノコかわいい!
2016年07月23日 12:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 12:33
キノコかわいい!
いったん林道にでて直進、右手に尾根へ上る道あり
2016年07月23日 12:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 12:35
いったん林道にでて直進、右手に尾根へ上る道あり
蔦岩山に咲いている・・・
蔦岩山に咲いている・・・
蔦岩山で、ほんとに元気!
2
蔦岩山で、ほんとに元気!
蔦岩山は1005m
2016年07月23日 13:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/23 13:08
蔦岩山は1005m
ここからはゆるりと登る
2016年07月23日 13:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 13:35
ここからはゆるりと登る
2016年07月23日 13:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 13:35
はい、到着!
いつも同じウェアーだと奥さんが言いました
2016年07月23日 13:41撮影 by  SH-06F, SHARP
1
7/23 13:41
いつも同じウェアーだと奥さんが言いました
お汁粉にお持ちを入れて
2
お汁粉にお持ちを入れて
はいお汁粉パーチー!
はいお汁粉パーチー!
花より団子です!
5
花より団子です!
がすったまま
2016年07月23日 14:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 14:06
がすったまま
2016年07月23日 14:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 14:07
2016年07月23日 14:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 14:07
飯能市の道標はわかりにくい!
ここが前武川岳でした。名郷への分岐の道標が
2016年07月23日 14:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 14:27
飯能市の道標はわかりにくい!
ここが前武川岳でした。名郷への分岐の道標が
2016年07月23日 14:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 14:27
2016年07月23日 14:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 14:43
天狗岩
2016年07月23日 15:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/23 15:01
天狗岩
ほんとに元気で・・・
ほんとに元気で・・・
再びひたすら下り
2016年07月23日 15:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 15:08
再びひたすら下り
いい加減いやになる
2016年07月23日 15:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 15:14
いい加減いやになる
天狗岩への男坂と女坂の分岐
2016年07月23日 15:18撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 15:18
天狗岩への男坂と女坂の分岐
それでも下る
2016年07月23日 15:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 15:47
それでも下る
まだ下る
2016年07月23日 15:38撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 15:38
まだ下る
林道に出たけど
2016年07月23日 15:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 15:45
林道に出たけど
また山道下って
2016年07月23日 15:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 15:52
また山道下って
対岸の山を見る
2016年07月23日 15:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 15:56
対岸の山を見る
初めての民家
2016年07月23日 15:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/23 15:56
初めての民家
名郷のバス停
2016年07月23日 16:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/23 16:10
名郷のバス停
撮影機器:

感想




皇海山以来の山歩きである。たまたまジムで出会う元気のいい女性が山に行きたいと言う事から8月に富士山に行くことになった。その前触れに近くの山に足慣らしの気分で奥武蔵の二子山から武川岳へ、さらに名郷へ下るちょっとした縦走を計画。takaさんとmotomiさんが一緒にという事になった。
前日まで雨で道は悪い。さらに天気予報は陽がさすようなことを言っていたが、あたりは真っ白なまま。ニ子山の山頂下が一番の難所に化けてしまった。ロープがめぐらせてあるが、赤土の道は滑りやすく、神経を使いながらなんとか通過する。二人とも経験がない割には落ち着いて登ってくるので感心した。
10時半に雌山のピークにつく。何もない。一息入れて雄山に。そこには三角点があった。休んでいるとカップルがやってきて、男の子は短パンにTシャツ、大きなスニーカーで、まるで町の中にいるかっこ。
彼女は山姿、不似合いな雰囲気。
持ってきたパンをかじって焼山へ向かう。白い空気の中を歩くのだが、二子山からの下りもきつい。アップダウンを繰り返して12時に焼山へ。山頂直下がやはり滑りやすい。ここはロープもなかったのでいやらしい。
焼山でお湯を沸かしてコーヒー休憩。
焼山から蔦岩山までもなんちゃらかんちゃら下りたり登ったり。展望がないから閉塞気味。そういえば、焼山で立つときにめまいがした。周囲が回るように動いているように感じて、ちょっとヤバ!
蔦岩山で小休止。motomiちゃんは面白がっている。山女の素質十分に有りだな。
蔦岩山から武川岳へは穏やかなのぼりで、なんてことなく山頂に出る。山頂の看板が大きいのにmotomiちゃんはびっくり。奥武蔵では1000mは貴重だ。ここでお汁粉をふるまう。寒いくらいでもあったので温かいお汁粉とお餅は好評だった。
ここから名護へ下るのが2時間ほど。長い。山伏峠に向かいすぐの道標を右に曲がる。飯能市の手入れはよくない。不親切。やや言って二股を右に天狗岩へ向かう。ここから名郷まで下る下る。
もっと楽な道化と思っていたらとんでもなかった。小さな山だけど、斜度がきつい。名郷からの登りも結構つらいものがあるかも。
バス停には運よくいい時間について、折り返しのバスにすぐ乗れて飯能に帰った。
家には6時頃に帰れた。奥武蔵の里山みたいに思っていたが、雨上りの後は思った以上に難しい山になってしまった。
40代の二人と同じようなペースで歩いている自分に驚く。まだやれそうかな。そんな一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

嬉しそう
こんにちは。
若い二人を連れてhagureさん嬉しそうですね(#^.^#)。
天気が悪く3週間ぶりに行けましたね。埼玉の近くの山ですが中々手ごわいようですね。今度は富士山ですか?高山病に気を付けて下さい。
2016/7/25 17:54
Re: 嬉しそう
ありがとう。8月31日この子も谷川行くのでよろしくね。
2.3日の鹿島槍はやはり無理ですね。
ユメさん、zucchiさんの計画いいですよ。
このコース、足元が悪くて、腰やらふくらはぎやら後日大変・・・
今週末、また行きます。
2016/7/26 18:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら