二子山・武川岳



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
- 山行
- 0:350
- 休憩
- 0:92
- 合計
- 0:00
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
皇海山以来の山歩きである。たまたまジムで出会う元気のいい女性が山に行きたいと言う事から8月に富士山に行くことになった。その前触れに近くの山に足慣らしの気分で奥武蔵の二子山から武川岳へ、さらに名郷へ下るちょっとした縦走を計画。takaさんとmotomiさんが一緒にという事になった。
前日まで雨で道は悪い。さらに天気予報は陽がさすようなことを言っていたが、あたりは真っ白なまま。ニ子山の山頂下が一番の難所に化けてしまった。ロープがめぐらせてあるが、赤土の道は滑りやすく、神経を使いながらなんとか通過する。二人とも経験がない割には落ち着いて登ってくるので感心した。
10時半に雌山のピークにつく。何もない。一息入れて雄山に。そこには三角点があった。休んでいるとカップルがやってきて、男の子は短パンにTシャツ、大きなスニーカーで、まるで町の中にいるかっこ。
彼女は山姿、不似合いな雰囲気。
持ってきたパンをかじって焼山へ向かう。白い空気の中を歩くのだが、二子山からの下りもきつい。アップダウンを繰り返して12時に焼山へ。山頂直下がやはり滑りやすい。ここはロープもなかったのでいやらしい。
焼山でお湯を沸かしてコーヒー休憩。
焼山から蔦岩山までもなんちゃらかんちゃら下りたり登ったり。展望がないから閉塞気味。そういえば、焼山で立つときにめまいがした。周囲が回るように動いているように感じて、ちょっとヤバ!
蔦岩山で小休止。motomiちゃんは面白がっている。山女の素質十分に有りだな。
蔦岩山から武川岳へは穏やかなのぼりで、なんてことなく山頂に出る。山頂の看板が大きいのにmotomiちゃんはびっくり。奥武蔵では1000mは貴重だ。ここでお汁粉をふるまう。寒いくらいでもあったので温かいお汁粉とお餅は好評だった。
ここから名護へ下るのが2時間ほど。長い。山伏峠に向かいすぐの道標を右に曲がる。飯能市の手入れはよくない。不親切。やや言って二股を右に天狗岩へ向かう。ここから名郷まで下る下る。
もっと楽な道化と思っていたらとんでもなかった。小さな山だけど、斜度がきつい。名郷からの登りも結構つらいものがあるかも。
バス停には運よくいい時間について、折り返しのバスにすぐ乗れて飯能に帰った。
家には6時頃に帰れた。奥武蔵の里山みたいに思っていたが、雨上りの後は思った以上に難しい山になってしまった。
40代の二人と同じようなペースで歩いている自分に驚く。まだやれそうかな。そんな一日でした。
こんにちは。
若い二人を連れてhagureさん嬉しそうですね(#^.^#)。
天気が悪く3週間ぶりに行けましたね。埼玉の近くの山ですが中々手ごわいようですね。今度は富士山ですか?高山病に気を付けて下さい。
ありがとう。8月31日この子も谷川行くのでよろしくね。
2.3日の鹿島槍はやはり無理ですね。
ユメさん、zucchiさんの計画いいですよ。
このコース、足元が悪くて、腰やらふくらはぎやら後日大変・・・
今週末、また行きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する