ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91416
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

うふふの硫黄岳(本沢温泉で初めての雪山テント泊)

2010年12月18日(土) 〜 2010年12月19日(日)
 - 拍手
erikko その他1人
GPS
32:00
距離
14.0km
登り
1,499m
下り
1,481m

コースタイム

【1日目】
7:23みどり池入口駐車場-9:11しらびそ小屋(みどり池)9:37-9:46中山峠との分岐-10:37本沢温泉テント場
【2日目】
7:20本沢温泉-8:13夏沢峠8:35-9:21硫黄岳10:20-10:52夏沢峠11:02-11:32本沢温泉
13:12-14:12中山峠との分岐-14:15みどり池-15:22みどり池入口駐車場

天候 【1日目】18日(土):曇りのち晴れ(山頂は暴風だったらしい)
【2日目】19日(日):快晴!!
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車で行きました。
が、助手席で寝ていたので詳細は不明です。
みどり池入口駐車場に駐車しました。※トイレは手前の稲子湯駐車場にあります。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
<みどり池入り口〜しらびそ小屋>
全体的に雪は少ないです。
数日前の雨の影響か、所々ツルッツルに凍結している箇所があります。
登り開始30分位からモンベルのリバーシブルグリッパー(簡易滑り止め)を使用。
しらびそ小屋手前からアイゼンを装着しました。

<しらびそ小屋〜本沢温泉>
少ないですが積雪&路面凍結あります。
アイゼンを装着しました。

<本沢温泉〜夏沢峠>
途中まで路面凍結し、その後積雪あります。

<夏沢峠〜硫黄岳>
積雪あり。
本沢温泉〜硫黄岳までアイゼンを装着してました。
ラッセル箇所はありません。
ピッケルの活用箇所もこれといってありませんでした。

【トイレについて】
稲子湯駐車場、しらびそ小屋にトイレがありました。
(使用して無いため詳細不明)
本沢温泉は外(トイレットペーパーなし)と
温泉小屋内(ペーパーあり)にあります。

【温泉について】
野天風呂(雲上の湯):混浴です。(水着を着て入りました。)
           脱衣所ありません。
           夏は暑かったお湯は、冬場はぬるいです。
           外気が冷たく、一度お湯に入ると上がるのに
           勇気が要ります。
           着替るまでは激寒です。
           硫黄泉のお風呂の為、体&タオルまで硫黄臭が漂います。

内湯(石楠花の湯):男・女・混浴時間があります。
          脱衣所があり、お湯は少し熱めです。
          お湯は茶褐色。
          タオルまで茶色になります。
          体の芯まで温まります。

稲子湯:本沢温泉の野天風呂と内湯を足して2で割ったような泉質です。
    (薄い茶褐色ですが、硫黄のにおいもします。)
    お湯は少し熱めでしたが、とっても良いお湯でした。
    日帰り料金600円
    アメニティ:石鹸、リンスインシャンプー
    シャワーなし。
    

ゲートの横から登山道へ入ります。
奥に見えるのは登山ポスト。
2010年12月19日 15:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/19 15:24
ゲートの横から登山道へ入ります。
奥に見えるのは登山ポスト。
明るくなるのをまって出発です。
それにしても寒〜い
2010年12月20日 23:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/20 23:46
明るくなるのをまって出発です。
それにしても寒〜い
池が凍ってます。
2010年12月18日 07:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/18 7:35
池が凍ってます。
なにやら嫌な空模様…
2010年12月20日 23:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/20 23:46
なにやら嫌な空模様…
変な形で凍ってます。
2010年12月20日 23:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/20 23:46
変な形で凍ってます。
古いレール…
長い距離ありました。
2010年12月20日 23:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/20 23:47
古いレール…
長い距離ありました。
雪は思ったより少ないですが、凍ってます。
2010年12月20日 23:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/20 23:49
雪は思ったより少ないですが、凍ってます。
サンタさんから貰ったNEW靴。
滑り止めを装着します。
2010年12月20日 23:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/20 23:49
サンタさんから貰ったNEW靴。
滑り止めを装着します。
滑り止めでも歯が立たなかったので、
アイゼンに変更。
2010年12月18日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/18 13:47
滑り止めでも歯が立たなかったので、
アイゼンに変更。
しらびそ小屋に到着。
2010年12月18日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/18 9:14
しらびそ小屋に到着。
2010年12月18日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/18 9:14
ワンちゃんが2匹いました。
りすもいました。
2010年12月18日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/18 9:14
ワンちゃんが2匹いました。
りすもいました。
珈琲と生姜湯を頂きました。
珈琲おいしかったぁ。
2010年12月18日 09:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/18 9:25
珈琲と生姜湯を頂きました。
珈琲おいしかったぁ。
温まったので、出発です。
2010年12月18日 09:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/18 9:40
温まったので、出発です。
みどり池も凍ってます。
2010年12月20日 23:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/20 23:59
みどり池も凍ってます。
2010年12月18日 09:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/18 9:46
凍結して無い川もあります。
2010年12月21日 00:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 0:00
凍結して無い川もあります。
幻想的。
2010年12月18日 10:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/18 10:03
幻想的。
植生が変わります。
2010年12月20日 23:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/20 23:50
植生が変わります。
本沢温泉の九輪草地帯。
2010年12月18日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/18 10:38
本沢温泉の九輪草地帯。
ちなみに7月に来た時はこんな感じ...
2010年07月17日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/17 9:21
ちなみに7月に来た時はこんな感じ...
雪は少ないですが、
アイスバーンです。
2010年12月20日 23:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/20 23:51
雪は少ないですが、
アイスバーンです。
テント場到着。
2010年12月21日 00:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/21 0:00
テント場到着。
冬期の内湯。
石楠花の湯の建物
2010年12月18日 11:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/18 11:28
冬期の内湯。
石楠花の湯の建物
石楠花の湯の内部。
2010年12月18日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/18 11:29
石楠花の湯の内部。
硫黄岳は真っ白。。。
本日の山行終了です。
2010年12月18日 11:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/18 11:30
硫黄岳は真っ白。。。
本日の山行終了です。
この日テント場はテント4張程度。。
2010年12月18日 12:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/18 12:50
この日テント場はテント4張程度。。
することないので、内湯で温まります。
2010年12月20日 23:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/20 23:55
することないので、内湯で温まります。
相変わらず、真っ白。
2010年12月18日 13:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/18 13:40
相変わらず、真っ白。
野天風呂への道。
2010年12月20日 23:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/20 23:56
野天風呂への道。
2010年12月18日 13:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/18 13:49
雲がすごい勢いで流れました。
2010年12月20日 23:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/20 23:56
雲がすごい勢いで流れました。
野天風呂で乾杯♪
でもめちゃくちゃ寒かったぁ。
2010年12月20日 23:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/20 23:57
野天風呂で乾杯♪
でもめちゃくちゃ寒かったぁ。
雲の晴れ間から硫黄が見えた。
でも雲はスゴイ速さで流れます。
2010年12月21日 00:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 0:02
雲の晴れ間から硫黄が見えた。
でも雲はスゴイ速さで流れます。
今夜はキムチ鍋。
白菜、しいたけ、ねぎ、豚肉、ソーセージ&締めにうどんです。
2010年12月18日 17:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/18 17:00
今夜はキムチ鍋。
白菜、しいたけ、ねぎ、豚肉、ソーセージ&締めにうどんです。
やっぱり鍋にはビール♪
テントシューズのお陰で足元ぱっかぽかです。
2010年12月21日 00:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/21 0:05
やっぱり鍋にはビール♪
テントシューズのお陰で足元ぱっかぽかです。
夜は風もなくなり、満点の星空が…
明日こそは!!!
2010年12月18日 21:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/18 21:24
夜は風もなくなり、満点の星空が…
明日こそは!!!
いよいよ出発。
2010年12月19日 07:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 7:14
いよいよ出発。
雲ひとつ無い晴天です。
2010年12月19日 07:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/19 7:21
雲ひとつ無い晴天です。
朝から硫黄が良く見えます。
2010年12月19日 07:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 7:33
朝から硫黄が良く見えます。
夏沢峠への途中はアイスバーンから始まります。
2010年12月21日 00:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/21 0:06
夏沢峠への途中はアイスバーンから始まります。
その後積雪地帯に突入。
鹿と遭遇しました。
2010年12月21日 00:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/21 0:06
その後積雪地帯に突入。
鹿と遭遇しました。
樹林帯を抜けると、真っ青な青空が!!
気が焦ります。
風はありません。
2010年12月19日 07:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/19 7:57
樹林帯を抜けると、真っ青な青空が!!
気が焦ります。
風はありません。
浅間方面がくっきり。
2010年12月19日 07:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 7:57
浅間方面がくっきり。
夏沢峠に到着。
2010年12月19日 08:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/19 8:13
夏沢峠に到着。
ここからの景色も素晴らしい。
2010年12月19日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 8:14
ここからの景色も素晴らしい。
2010年12月19日 08:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 8:15
会いたかった硫黄がすぐ目の前に!!
2010年12月19日 08:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 8:15
会いたかった硫黄がすぐ目の前に!!
栗羊羹とお湯で焦る気持ちを静めます。
山専ボトルはホント保温効果抜群で優れものです。
2010年12月21日 00:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 0:07
栗羊羹とお湯で焦る気持ちを静めます。
山専ボトルはホント保温効果抜群で優れものです。
雲がひとつもない。
2010年12月19日 08:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 8:36
雲がひとつもない。
2010年12月19日 08:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 8:36
きゃぁ〜見えた!!
北アルプス方面が一望。
2010年12月19日 08:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 8:37
きゃぁ〜見えた!!
北アルプス方面が一望。
早く頂上に行きたい気持ちを抑えて、
汗をかかないようにゆっくり登ります。
2010年12月21日 00:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 0:08
早く頂上に行きたい気持ちを抑えて、
汗をかかないようにゆっくり登ります。
いやぁ〜すごい。
2010年12月19日 08:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 8:40
いやぁ〜すごい。
樹林帯を越えると、風を感じます。
しかも冷たい。
2010年12月19日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/19 8:41
樹林帯を越えると、風を感じます。
しかも冷たい。
風の通り道は雪がついていませんでした。
(この日は風は強く感じませんでした。)
2010年12月19日 08:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/19 8:50
風の通り道は雪がついていませんでした。
(この日は風は強く感じませんでした。)
天狗は雪がまだついてません。。
今回は見送り。
2010年12月19日 08:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/19 8:50
天狗は雪がまだついてません。。
今回は見送り。
すんごい!
2010年12月19日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 8:57
すんごい!
お日様がまぶしい〜
うれしい〜♪
2010年12月19日 08:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 8:59
お日様がまぶしい〜
うれしい〜♪
目出し帽のお陰で、冷たい風も耐えられました。
2010年12月19日 09:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/19 9:00
目出し帽のお陰で、冷たい風も耐えられました。
太陽の日を受けながら硫黄を目指すto4さん。
2010年12月19日 09:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 9:01
太陽の日を受けながら硫黄を目指すto4さん。
頂上到着!!
2010年12月21日 00:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 0:09
頂上到着!!
阿弥陀も赤岳も綺麗〜
南アもはっきり♪
2010年12月19日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 9:24
阿弥陀も赤岳も綺麗〜
南アもはっきり♪
非難小屋(?)には這って入ります。
2010年12月21日 00:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 0:10
非難小屋(?)には這って入ります。
景色を見る前に、フリースを着こみ、お湯を飲んで体を温めます。
風もなく快適♪快適♪
2010年12月21日 00:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/21 0:12
景色を見る前に、フリースを着こみ、お湯を飲んで体を温めます。
風もなく快適♪快適♪
室内についた霜1
2010年12月19日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 9:29
室内についた霜1
室内についた霜2
2010年12月19日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 9:29
室内についた霜2
2010年12月19日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 9:45
360度の展望を堪能。
2010年12月19日 09:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 9:46
360度の展望を堪能。
いい日にこれてよかったネ。
2010年12月21日 00:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 0:13
いい日にこれてよかったネ。
大同心。
クライミングしている人は発見できず。
2010年12月19日 09:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 9:49
大同心。
クライミングしている人は発見できず。
ほんとに雲がない、最高の景色。
2010年12月21日 00:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 0:14
ほんとに雲がない、最高の景色。
2010年12月19日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 9:56
火口の端っこ(東)へ行ってみます。
2010年12月19日 09:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 9:59
火口の端っこ(東)へ行ってみます。
金峰もバッチリ。
そして横岳の奥、
そこに見えるのは・・・??
2010年12月19日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/19 10:04
金峰もバッチリ。
そして横岳の奥、
そこに見えるのは・・・??
富士山!!
見えると思わなかった。ラッキー
2010年12月19日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 10:09
富士山!!
見えると思わなかった。ラッキー
富士山&赤岳&南アのスリーショット
2010年12月19日 10:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 10:07
富士山&赤岳&南アのスリーショット
硫黄の中心部方面。
2010年12月19日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 10:10
硫黄の中心部方面。
名残惜しいですが、下山です・・・ 
2010年12月19日 10:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 10:23
名残惜しいですが、下山です・・・ 
景色を見ながらの下山。。
ついつい足が止まります。
2010年12月19日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 10:25
景色を見ながらの下山。。
ついつい足が止まります。
2010年12月19日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 10:47
ホント真っ青。
2010年12月19日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 11:29
ホント真っ青。
小屋に到着。
2010年12月21日 00:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/21 0:16
小屋に到着。
テント撤収後、ランチ。
あらびきソーセージ♪
2010年12月19日 12:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 12:33
テント撤収後、ランチ。
あらびきソーセージ♪
さて、本沢温泉を後にします。
2010年12月21日 00:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/21 0:18
さて、本沢温泉を後にします。
こっちから見るとまるで新宿のホームレスです。
2010年12月19日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 13:11
こっちから見るとまるで新宿のホームレスです。
いつまでも青い空。
今日はほとんど風が無かった。
2010年12月21日 00:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/21 0:10
いつまでも青い空。
今日はほとんど風が無かった。
昨日よりも少し解けてるかな?
それにしてもスゴイ。
ここはアイゼン必須です。
2010年12月19日 13:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 13:54
昨日よりも少し解けてるかな?
それにしてもスゴイ。
ここはアイゼン必須です。
みどり池。
2010年12月19日 14:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 14:17
みどり池。
なかなか見ない凍り方。
自然ってすごいなぁ。
2010年12月19日 15:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 15:08
なかなか見ない凍り方。
自然ってすごいなぁ。
橋を渡れば駐車場に到着です。
あっという間の2日間、お疲れ様でした〜
2010年12月19日 15:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/19 15:23
橋を渡れば駐車場に到着です。
あっという間の2日間、お疲れ様でした〜
稲子湯の駐車場にて…偶然にも同型Jeepが横並び。
2010年12月19日 16:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/19 16:21
稲子湯の駐車場にて…偶然にも同型Jeepが横並び。
撮影機器:

感想

早めのクリスマスプレゼントを持って「うふふ」の雪山へ。

去年初めて来てその魅力に取り付かれた八ヶ岳へ。
雪山入門で硫黄岳を選択。

初めての積雪期登山は、
硫黄岳からの素晴らしい景色を堪能できた事に加え、
快適なテント生活を送れたこともあり、
清々しい気持ちで本年の登り納めをする事ができた。


山行中の様子については、to4さんのレコ↓を見てください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-91429.html


初めての冬山テント泊では、
未体験が沢山。
ワクワクと同時に不安も多々あった。

一番の不安は寒さ。
夏山でも寒くてねむれないくらい冷え性なわたし。
また、冬山登山初体験のため、どれだけ寒いのか皆目検討もつかない。
でも、いつも相談に乗ってくれる山やのスタッフのお陰で
終始とても快適に過ごすことができた。

今回の恰好等について
《日中》
【アンダーウエア】
1.フラッドラッシュスキンメッシュ(ファイントラック)
※体が常にさらさら。
 スタッフのお勧め通り、スポーツブラはこの上につけた。
【ベースレイヤー】
2. capilene3(パタゴニア)
※汗をよく吸ってくれる。
【ミドル】3.フリース(モンベル)
※途中これを脱ぎ着して体温調整する。
【アウター】
4.ゴアのヤッケ(好日山荘)
※雪山専用アウターはお高いので、今回はこれで。
でも、十分冷たい風をシャットアウトしてくます。
【目だし帽】
5.ジオラインLWバラクラバ(モンベル)
※夏沢峠を出発してから風の冷たさを感じたので使用した。
ウールではないので、息で口の周りが濡れてしまうような事はなかった。
【タイツ】
6.ウールのタイツ(メーカー不明)
※今回CWXはお休み。とっても暖かかった。
【パンツ】
7.防風パンツ(ユニクロ)
※女性モノが無かったので、メンズのSサイズを着用。
 でかかったですが、休憩中も寒さを感じなかった。
 3900円くらいかな?撥水性もありとっても優秀パンツ。
【グローブ】
8.アウターグローブは硫黄岳直前で装着。

《休憩中》
9.フリース(ノースフェース)
※硫黄岳では、非難小屋(?)で温かい飲み物をのんで、
 フリース着用し、すぐ体を温めた。
 お陰で硫黄での長期滞在も寒さを感じなかった。

《テント内(寝るとき)》
1.3の中間にブレスサーモを着用
下は6.7のまま。
そして
8.テントシューズ(マジックマウンテン)
※暖かいです。そのまま外に出ることが出来て機能的。

夏山でも夜は足元にカイロが手放せなかったのですが、
今回は出番がなかった。
冬用シュラフも熟睡できた理由のひとつ。

もうひとつの不安は天候。

本沢温泉に到着して、山頂を見上げると
真っ白&雲の流れが超速い・・・
無理はしない約束だったので、1日目の登頂は断念。
しかし、2日目は雲ひとつ無い快晴で、
改めて日頃の行いの成果だなぁと実感(←冗談です(笑))


本沢温泉でのテント泊の楽しみの一つは温泉。
内湯はとっても温まるいいお湯。
(タオルは茶色になっちゃうけど・・)
野天風呂は、今回も水着を持参。
風が冷たくて、着替えている間に脱ぎ捨てた水着が凍ってしまった。
(真冬の野天は自殺行為です)

今回は、12本アイゼンの練習にはちょうどいいコースだった。
ピッケルの出番が無かったので、
次回はピッケル&アイゼンワークの向上を目指したい。
そしてその他も改良してより良い山行に…

今回ものんびり登山となったが
やはりテント泊はいいなぁ。
終始うふふでした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11297人

コメント

お疲れさまでした。
erikkoさん、こんにちは。
雪の硫黄岳はいかがでしたか。テント泊は、やっぱり寒い
のでしょうか。

私も今度の冬は、私にとって禁断の雪山を体験したいと思
います。そして、これからも楽しい山ライフでありたいです。

またどこかで、お会いできることを楽しみにしております。
2010/12/20 23:34
快適でした♪
tayukayuさん、こんにちは。
closeしていても、メールとか出来るんですねぇ
よかったぁ

今年の登り納めにぴったりの天候で、最高でした

初めての雪山テント泊は、
寒さを感じることなく快適に過ごす事が出来ました。

テント内での優秀アイテムとしてあげるなら…
なんといってもテントシューズです!
足元ポッカポカでしかもそのまま外に出る事が可能です。

冬用のシュラフにした事&マットを二重した事も功を奏しました。
カイロも不要で朝まで熟睡でした

是非ゆるゆる雪山登山隊結成しましょう
2010/12/21 8:53
雪山いいねぇ!!
部活で行ったっきり、10年以上冬の山に行ってません
ウラヤマシイ・・・

初の冬山、寒くなく過ごせたようで良かったですね。
行動中は問題なくても、停滞時に寒さを感じることが多いので、ちょっと心配しておりました。

それにしても、ザックを担いだ後姿、頼もしいです
2010/12/23 14:23
アドバイスありがとうございました。
どうも。
お久しぶりですね(レコ上では


ドキドキワクワクの雪山でしたが、
kurobuchiさんからアドバイス頂いたおかげで
楽しく過ごせました
ありがとうございます。

自分で言うのもなんですが…
後姿、だいぶ貫禄尽きてきましたよね。
横幅が(笑)

ダイエットしなきゃ
2010/12/24 17:29
雪山楽しそうですね〜
荷物の量が一気に増えましたね!
防寒装備もばっちりで快眠できたようで・・・
甲武信のときは寒いって言ってましたから、
やっぱり道具は大事ですねぇ。

お風呂の写真は誰かに撮ってもらったのですか?(笑

こちらの仕事は何とか年内には落ち着きそうです
2010/12/24 0:04
得意の自分撮りです。
hiro-tさん、どうも。

荷物確かに多かったです
初めてということもあり、
無駄なものとか持っていったせいもあるんですが…

何とか寒さしらずですごせました
それもこれも
甲武信で寒さを体験したおかげです

ちなみにお風呂(内湯)の写真は
いつもの自分撮りです

野天は撮影していただきました

仕事年内に目処がつきそうでなによりです。

冬休みの竜ヶ岳が楽しみですね
写真楽しみにしてますよ
2010/12/24 17:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら