ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 910876
全員に公開
ハイキング
甲信越

富士見台高原(神坂神社)

2016年07月05日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
18.7km
登り
1,238m
下り
1,217m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:45
合計
7:11
距離 18.7km 登り 1,238m 下り 1,234m
8:23
61
9:24
9:25
17
9:42
9:45
27
10:12
10:25
35
11:00
11:07
11
11:18
11:31
48
12:19
12:24
57
13:21
13
13:34
13:35
20
13:55
25
14:20
13
14:33
14:35
59
15:34
0
15:34
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス 国道153号線を北上、中央高速道路の下を通過し、国道256号線を昼神温泉側に左折、斜めに左折して県道89号線へ、T字路で左にへんぼす園原ロープウエイの見て、右折し更に進むと神坂神社前に駐車場が有ります、10台以上駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所は有りません。
神坂神社からブナコースで富士見台高原(分岐)近くに、登山道の横が崩落した所が有ります。
富士見台高原から横川方面の登山道は、道幅が狭く一人がやっと歩く事が出来る程度です。
神坂神社前の駐車場です、すでに2台の駐車、1台は今着いたばかりでお話をしました。
2016年07月05日 08:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
7/5 8:13
神坂神社前の駐車場です、すでに2台の駐車、1台は今着いたばかりでお話をしました。
神坂神社で安全を祈願して、登山開始です。
2016年07月05日 08:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 8:14
神坂神社で安全を祈願して、登山開始です。
案内板、丁寧に書かれています。
2016年07月05日 08:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
7/5 8:16
案内板、丁寧に書かれています。
分岐点に出ました、右カラマツコース、左ブナコース、カラマツコースを行きます。
2016年07月05日 08:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
7/5 8:19
分岐点に出ました、右カラマツコース、左ブナコース、カラマツコースを行きます。
この道を行くと直ぐに分岐点。
2016年07月05日 08:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
7/5 8:19
この道を行くと直ぐに分岐点。
ここから登山道に上がります。
2016年07月05日 08:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
7/5 8:21
ここから登山道に上がります。
植樹林のこんな道で、歩き易かったです。
2016年07月05日 08:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
7/5 8:44
植樹林のこんな道で、歩き易かったです。
2016年07月05日 09:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
7/5 9:20
分岐点、左側の道から来ました、下山時は右側に行きます。
2016年07月05日 09:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
7/5 9:23
分岐点、左側の道から来ました、下山時は右側に行きます。
空が明るく成り、展望が。
2016年07月05日 09:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
7/5 9:43
空が明るく成り、展望が。
牛収牧柵だそうです、大きな節政です。
2016年07月05日 09:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
7/5 9:55
牛収牧柵だそうです、大きな節政です。
展望が開けてきました。
2016年07月05日 09:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
7/5 9:59
展望が開けてきました。
笹の山も見えてきました。
2016年07月05日 10:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
7/5 10:01
笹の山も見えてきました。
熊笹に反射して奇麗です。
2016年07月05日 10:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 10:03
熊笹に反射して奇麗です。
2016年07月05日 10:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 10:04
場だ先だと思っていた、萬岳荘が突然現れました。
2016年07月05日 10:13撮影 by  SH-04G, SHARP
6
7/5 10:13
場だ先だと思っていた、萬岳荘が突然現れました。
ここで、トイレを使用させて頂きました、協力金100円です。
2016年07月05日 10:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
7/5 10:14
ここで、トイレを使用させて頂きました、協力金100円です。
登山ポストが有ります。
2016年07月05日 10:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 10:15
登山ポストが有ります。
空が奇麗だ。
2016年07月05日 10:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
7/5 10:26
空が奇麗だ。
笹山が奇麗、感動して写真を撮り続ける。
2016年07月05日 10:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
7/5 10:27
笹山が奇麗、感動して写真を撮り続ける。
2016年07月05日 10:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
7/5 10:33
2016年07月05日 10:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
7/5 10:33
2016年07月05日 10:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10
7/5 10:34
2016年07月05日 10:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
7/5 10:34
2016年07月05日 10:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
7/5 10:35
2016年07月05日 10:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 10:35
2016年07月05日 10:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
7/5 10:39
分岐点、まずは左に行ってみる。
2016年07月05日 10:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
7/5 10:40
分岐点、まずは左に行ってみる。
こちら側に行きます。
2016年07月05日 10:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
7/5 10:41
こちら側に行きます。
2016年07月05日 10:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 10:45
植物保護の為進入禁止でした。
2016年07月05日 10:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
7/5 10:47
植物保護の為進入禁止でした。
2016年07月05日 10:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 10:48
2016年07月05日 10:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
7/5 10:49
神坂小屋です、トイレが設置されています、協力金100円です。
2016年07月05日 10:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 10:59
神坂小屋です、トイレが設置されています、協力金100円です。
富士見台に行く途中に、笹ユリが。
2016年07月05日 11:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
7/5 11:04
富士見台に行く途中に、笹ユリが。
2016年07月05日 11:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
7/5 11:04
2016年07月05日 11:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
7/5 11:04
熊笹の間に沢山なユリが有ります。
2016年07月05日 11:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 11:05
熊笹の間に沢山なユリが有ります。
富士見台に向かいます。
2016年07月05日 11:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
7/5 11:09
富士見台に向かいます。
笹ユリをアップで。
2016年07月05日 11:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10
7/5 11:13
笹ユリをアップで。
2016年07月05日 11:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
7/5 11:14
富士見台山頂。
2016年07月05日 11:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
7/5 11:16
富士見台山頂。
右の看板が倒れていました、とりあえず石で固定。
2016年07月05日 11:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
7/5 11:17
右の看板が倒れていました、とりあえず石で固定。
穂高、八ヶ岳方面。
2016年07月05日 11:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
7/5 11:17
穂高、八ヶ岳方面。
南アルプス方面、雲が掛かり良く見えません。
2016年07月05日 11:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 11:18
南アルプス方面、雲が掛かり良く見えません。
横川山方面に行きます。
2016年07月05日 11:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 11:32
横川山方面に行きます。
変わった形の檜、雪と風の影響か?
2016年07月05日 11:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 11:37
変わった形の檜、雪と風の影響か?
2016年07月05日 11:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
7/5 11:37
3個の池が有りました、湿原に成っているのか?
2016年07月05日 11:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 11:38
3個の池が有りました、湿原に成っているのか?
2016年07月05日 11:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
7/5 11:39
最初はこの様な歩き易い道ですが。
2016年07月05日 11:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 11:42
最初はこの様な歩き易い道ですが。
もう少し行くと、人ひとりがやっと通れる程の狭い道。
2016年07月05日 11:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
7/5 11:44
もう少し行くと、人ひとりがやっと通れる程の狭い道。
小さく黄色の花。
2016年07月05日 11:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
7/5 11:45
小さく黄色の花。
此処にも笹ユリが。
2016年07月05日 11:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
7/5 11:48
此処にも笹ユリが。
登山道が見えないほど、熊笹が茂っています、2m位の背丈が有ります。
2016年07月05日 11:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 11:49
登山道が見えないほど、熊笹が茂っています、2m位の背丈が有ります。
この岩の下は水が流れています。
2016年07月05日 12:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
7/5 12:00
この岩の下は水が流れています。
熊笹の細い道。
2016年07月05日 12:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
7/5 12:05
熊笹の細い道。
2016年07月05日 12:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
7/5 12:06
両手を挙げて、向けてくれているような古木。
2016年07月05日 12:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
7/5 12:15
両手を挙げて、向けてくれているような古木。
湯舟沢山に着きました、向こうの山は横川山、ここで引き返します。
2016年07月05日 12:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
7/5 12:20
湯舟沢山に着きました、向こうの山は横川山、ここで引き返します。
2016年07月05日 12:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
7/5 12:30
行きに通った、岩の下の沢、横川の名水だそうです。
2016年07月05日 12:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 12:39
行きに通った、岩の下の沢、横川の名水だそうです。
下に降りて顔を洗いました、冷たくて気持ちが良い。
2016年07月05日 12:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 12:40
下に降りて顔を洗いました、冷たくて気持ちが良い。
この道を富士見台まで戻ります。
2016年07月05日 12:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
7/5 12:52
この道を富士見台まで戻ります。
2016年07月05日 12:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 12:58
黒いマツカサです、初めて見ました。
2016年07月05日 13:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
7/5 13:09
黒いマツカサです、初めて見ました。
西からの風に耐え立つ木、何時も同じ方から風が吹くのでしょうか?
2016年07月05日 13:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 13:17
西からの風に耐え立つ木、何時も同じ方から風が吹くのでしょうか?
神坂峠へと向かいます。
2016年07月05日 13:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
7/5 13:23
神坂峠へと向かいます。
2016年07月05日 13:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 13:23
笹ユリからのメッセージ。
2016年07月05日 13:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 13:32
笹ユリからのメッセージ。
2016年07月05日 13:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
7/5 13:37
神坂山
2016年07月05日 13:44撮影 by  SH-04G, SHARP
3
7/5 13:44
神坂山
富士見台方面
2016年07月05日 13:44撮影 by  SH-04G, SHARP
2
7/5 13:44
富士見台方面
神坂峠の分岐、右に曲がり萬岳荘を目指します。
2016年07月05日 13:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
7/5 13:48
神坂峠の分岐、右に曲がり萬岳荘を目指します。
途中に有った廃屋、鍋やおひつが有ります、生活に使ったのでしょうか?
2016年07月05日 13:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
7/5 13:52
途中に有った廃屋、鍋やおひつが有ります、生活に使ったのでしょうか?
コハウチワカエデです、秋には紅葉が奇麗でしょう。
2016年07月05日 14:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 14:15
コハウチワカエデです、秋には紅葉が奇麗でしょう。
葉のアップ。
2016年07月05日 14:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 14:14
葉のアップ。
分岐点、右のブナコースを行きます。
2016年07月05日 14:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
7/5 14:34
分岐点、右のブナコースを行きます。
道のすぐ横は崩落しています。
2016年07月05日 14:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
7/5 14:34
道のすぐ横は崩落しています。
向こうの山肌も崩落が多く有ります。
2016年07月05日 14:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 14:34
向こうの山肌も崩落が多く有ります。
シカの食害対策でしょう、木の皮が向かれています。
2016年07月05日 14:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
7/5 14:43
シカの食害対策でしょう、木の皮が向かれています。
崩落場所に立派な橋が、ご苦労様でした。
2016年07月05日 14:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
7/5 14:51
崩落場所に立派な橋が、ご苦労様でした。
広い道に出ました、此処からしばらく広い道を下山します。
2016年07月05日 15:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
7/5 15:06
広い道に出ました、此処からしばらく広い道を下山します。
車止めのゲート、歩行者は大丈夫。
2016年07月05日 15:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
7/5 15:07
車止めのゲート、歩行者は大丈夫。
分岐点、此処から広い道を離れ、右側の道を下ります。
2016年07月05日 15:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
7/5 15:29
分岐点、此処から広い道を離れ、右側の道を下ります。
駐車場に着きました、車は1台しか有りません。
2016年07月05日 15:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
7/5 15:33
駐車場に着きました、車は1台しか有りません。
撮影機器:

感想

前回の登山で、内腿が痙攣した為、今日の登山では心配しながら登りましたが、登山道は心配したほどのきつい道ではなく、歩き易い道で痙攣も起きませんでした。
駐車場で一緒になった人と少しお話をし、私が先に登山開始をしたのですが、途中で追い越され神坂小屋では再開することが出来ました。
富士見台に向かう途中では、10人くらいの団体さんと思われる人に出会いました。
後は、登山の途中で下山してきた人、富士見台で食事をしているときにトレラン風の女性の方が、今日であった人です。
横川方面に行って帰ってくると、当然でしょうけど誰も登山者は居ませんでした。
前回ここを訪れたときは、雨に降られ十分に景色を見ることが出来ませんでしたが、今朝は非常に天気が良く展望を満喫することが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人

コメント

いいですね!
nakoe-15さん、おはようございます。
なんど見てもいいですね。
富士見台周辺の笹原を見ているだけで気が晴れます。
湯船沢山まで行かれたんですね。
富士見台から眺める笹原の向うの横川山の風景と遠くの黒く見える南木曽岳、中央アルプスが景色が大好きです。秋も冬もいいです。
清内路のふるさと自然園から南沢山、横川山アプローチしてみてください。
山頂の写真のあとの、2枚目の穂高方面と書いてある写真に映った黒い山が南木曽岳、その右の雲が掛った山が中央アルプスです。(g)
2016/7/6 6:29
Re: いいですね!
gさん おはようございます。
当初の予定では、横川山まで行くつもりでしたが、途中の湯舟沢山で戻ることにしました。
良い山ですね、季節を変えてまた行きたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
2016/7/6 7:16
こんにちはnakoeさん
富士見台の稜線歩きは開放感があって素晴らしいですね。
神坂神社から湯舟沢山まで往復すると結構な距離になりますが、御健脚でいらっしゃいます。そろそろササユリが咲き始めた様子で、歩くのもさらに楽しいですね。
No66写真の黒い球果はたぶんオオシラビソだと思います。シラビソとオオシラビソは黒い実が上に向いて着くのが特徴です。

gさんもおっしゃっていましたが、清内路から横川山や湯舟沢山までの稜線は秋になるとカラマツの黄色やカエデの赤など、紅葉する樹木が緑の笹原に映えて見事です。その季節にまた訪れてみて下さい。
2016/7/6 9:16
Re: こんにちはnakoeさん
teppan2013さん こんにちは。
コメントありがとうございます。
ここ最近急に暑く成って来ましたので、近くの低山を避けて、少し足を延ばして富士見台に行く事にしました。
稜線がとても奇麗で、感動しました、又風も有り大変気持ちの良い山登りでした、
写真の球果は、オオシラビソですか、ありがとうございます。
黒くて上を向いていて、初めて見ましたのでビックリしました。
秋には是非訪れたいです。
2016/7/6 12:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら