記録ID: 910876
全員に公開
ハイキング
甲信越
富士見台高原(神坂神社)
2016年07月05日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:28
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,238m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:11
距離 18.7km
登り 1,238m
下り 1,234m
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | 国道153号線を北上、中央高速道路の下を通過し、国道256号線を昼神温泉側に左折、斜めに左折して県道89号線へ、T字路で左にへんぼす園原ロープウエイの見て、右折し更に進むと神坂神社前に駐車場が有ります、10台以上駐車できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は有りません。 神坂神社からブナコースで富士見台高原(分岐)近くに、登山道の横が崩落した所が有ります。 富士見台高原から横川方面の登山道は、道幅が狭く一人がやっと歩く事が出来る程度です。 |
写真
撮影機器:
感想
前回の登山で、内腿が痙攣した為、今日の登山では心配しながら登りましたが、登山道は心配したほどのきつい道ではなく、歩き易い道で痙攣も起きませんでした。
駐車場で一緒になった人と少しお話をし、私が先に登山開始をしたのですが、途中で追い越され神坂小屋では再開することが出来ました。
富士見台に向かう途中では、10人くらいの団体さんと思われる人に出会いました。
後は、登山の途中で下山してきた人、富士見台で食事をしているときにトレラン風の女性の方が、今日であった人です。
横川方面に行って帰ってくると、当然でしょうけど誰も登山者は居ませんでした。
前回ここを訪れたときは、雨に降られ十分に景色を見ることが出来ませんでしたが、今朝は非常に天気が良く展望を満喫することが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nakoe-15さん、おはようございます。
なんど見てもいいですね。
富士見台周辺の笹原を見ているだけで気が晴れます。
湯船沢山まで行かれたんですね。
富士見台から眺める笹原の向うの横川山の風景と遠くの黒く見える南木曽岳、中央アルプスが景色が大好きです。秋も冬もいいです。
清内路のふるさと自然園から南沢山、横川山アプローチしてみてください。
山頂の写真のあとの、2枚目の穂高方面と書いてある写真に映った黒い山が南木曽岳、その右の雲が掛った山が中央アルプスです。(g)
gさん おはようございます。
当初の予定では、横川山まで行くつもりでしたが、途中の湯舟沢山で戻ることにしました。
良い山ですね、季節を変えてまた行きたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
富士見台の稜線歩きは開放感があって素晴らしいですね。
神坂神社から湯舟沢山まで往復すると結構な距離になりますが、御健脚でいらっしゃいます。そろそろササユリが咲き始めた様子で、歩くのもさらに楽しいですね。
No66写真の黒い球果はたぶんオオシラビソだと思います。シラビソとオオシラビソは黒い実が上に向いて着くのが特徴です。
gさんもおっしゃっていましたが、清内路から横川山や湯舟沢山までの稜線は秋になるとカラマツの黄色やカエデの赤など、紅葉する樹木が緑の笹原に映えて見事です。その季節にまた訪れてみて下さい。
teppan2013さん こんにちは。
コメントありがとうございます。
ここ最近急に暑く成って来ましたので、近くの低山を避けて、少し足を延ばして富士見台に行く事にしました。
稜線がとても奇麗で、感動しました、又風も有り大変気持ちの良い山登りでした、
写真の球果は、オオシラビソですか、ありがとうございます。
黒くて上を向いていて、初めて見ましたのでビックリしました。
秋には是非訪れたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する