ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 906147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

夜叉神から鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳。は、遠かった。

2016年06月25日(土) 〜 2016年06月27日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
kazucchi42 その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
25:28
距離
31.4km
登り
3,784m
下り
3,108m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:46
休憩
0:52
合計
6:38
距離 10.1km 登り 1,554m 下り 226m
6:52
6:53
3
6:56
7:03
80
8:23
51
9:14
9:17
45
10:02
10:12
30
10:42
10:58
75
12:13
12:28
3
2日目
山行
9:30
休憩
1:42
合計
11:12
距離 13.4km 登り 1,194m 下り 1,766m
3:55
39
4:34
4:51
19
5:10
50
6:00
6:25
44
7:09
7:13
34
7:47
7:50
28
8:18
34
8:52
8:58
29
9:27
9:39
111
11:30
11:31
41
12:12
12:35
56
13:31
13:38
55
14:33
14:37
30
15:07
3日目
山行
6:17
休憩
1:16
合計
7:33
距離 7.9km 登り 1,036m 下り 1,139m
5:11
36
5:47
5:49
92
7:21
7:34
27
8:01
8:18
44
9:02
9:25
44
10:09
10:21
26
10:47
10:51
36
11:27
11:32
7
11:39
65
天候 1日目 小雨の暴風→暴風雨
2日目 高曇り&ガス
3日目 快晴のちガス
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
夜叉神峠駐車場から
帰りは北沢峠→広河原→夜叉神峠 バス
コース状況/
危険箇所等
白鳳峠〜仙水峠は、危険ではないがワイルドな感じ。
甲斐駒ケ岳直登コースは、最初の岩場で難儀するなら引き返して巻き道推奨。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
夜叉神峠駐車場。
土曜日なのに雨のせいか、ガラガラです。
トイレ完備。
2016年06月25日 05:53撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
6/25 5:53
夜叉神峠駐車場。
土曜日なのに雨のせいか、ガラガラです。
トイレ完備。
ここから登山開始。登山届もここで出します。
2016年06月25日 05:54撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/25 5:54
ここから登山開始。登山届もここで出します。
登山道は非常に歩き易いです。
2016年06月25日 05:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/25 5:55
登山道は非常に歩き易いです。
雨は予報ではそれなりに降るはずだったのですが、パラパラ来たのみ。
2016年06月25日 05:58撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/25 5:58
雨は予報ではそれなりに降るはずだったのですが、パラパラ来たのみ。
陽が射してきました。
2016年06月25日 06:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/25 6:51
陽が射してきました。
夜叉神峠に到着。
2016年06月25日 06:57撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
6/25 6:57
夜叉神峠に到着。
展望無し。涙。
2016年06月25日 06:57撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/25 6:57
展望無し。涙。
森がきれいです。
2016年06月25日 07:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/25 7:16
森がきれいです。
甲府方面??
2016年06月25日 07:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/25 7:41
甲府方面??
富士山も見えました。
2016年06月25日 07:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/25 7:42
富士山も見えました。
2人用のベンチが。
2016年06月25日 08:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/25 8:04
2人用のベンチが。
この時間表示は結構アバウトです。笑
2016年06月25日 08:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/25 8:24
この時間表示は結構アバウトです。笑
小屋泊の場合は電話を。
2016年06月25日 09:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/25 9:17
小屋泊の場合は電話を。
2016年06月25日 09:45撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/25 9:45
苺平。
2016年06月25日 09:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 9:59
苺平。
青空が。
2016年06月25日 10:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 10:09
青空が。
バイケイソウロード。つぼみも多くあったので、いっぱい咲きそうです。
2016年06月25日 10:14撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/25 10:14
バイケイソウロード。つぼみも多くあったので、いっぱい咲きそうです。
コケがきれい。
2016年06月25日 10:26撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
6/25 10:26
コケがきれい。
携帯が通じる場所の案内。
2016年06月25日 10:38撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/25 10:38
携帯が通じる場所の案内。
南御室小屋。
2016年06月25日 10:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/25 10:42
南御室小屋。
おいしい水場あり。
テント泊はここで。薬師岳小屋にはテン場なし。
2016年06月25日 10:53撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
8
6/25 10:53
おいしい水場あり。
テント泊はここで。薬師岳小屋にはテン場なし。
2016年06月25日 11:23撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
1
6/25 11:23
コイワカガミ。
道中いたるところで咲いていました。
2016年06月25日 11:48撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
9
6/25 11:48
コイワカガミ。
道中いたるところで咲いていました。
砂払岳。
ここで森林限界を超えると暴風が!
2016年06月25日 12:01撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
1
6/25 12:01
砂払岳。
ここで森林限界を超えると暴風が!
薬師岳と観音岳。
2016年06月25日 12:03撮影 by  SIGMA DP3 Merrill, SIGMA
3
6/25 12:03
薬師岳と観音岳。
天狗みたいな岩。
2016年06月25日 12:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/25 12:09
天狗みたいな岩。
2016年06月25日 12:13撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
1
6/25 12:13
天気とくらす・・で30m以上の予報でしたが、風で体がもっていかれるものすごい風でした。砂粒は飛んでくるし、初めて生命の危険を感じました。
2016年06月25日 12:15撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
4
6/25 12:15
天気とくらす・・で30m以上の予報でしたが、風で体がもっていかれるものすごい風でした。砂粒は飛んでくるし、初めて生命の危険を感じました。
薬師岳。
2016年06月25日 12:24撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
5
6/25 12:24
薬師岳。
砂払岳を振り返る。
2016年06月25日 12:30撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
2
6/25 12:30
砂払岳を振り返る。
薬師岳小屋に到着。
2016年06月25日 12:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/25 12:31
薬師岳小屋に到着。
2016年06月25日 12:32撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
6/25 12:32
まもなく建て替えのため、利用できなくなります。
2016年06月25日 12:33撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/25 12:33
まもなく建て替えのため、利用できなくなります。
寝室。
2016年06月25日 12:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/25 12:40
寝室。
暴風なので、観音岳あたりまで行く予定をあっさりキャンセル。プチ停滞。なので・・・毎度のお酒。笑
2016年06月25日 14:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/25 14:31
暴風なので、観音岳あたりまで行く予定をあっさりキャンセル。プチ停滞。なので・・・毎度のお酒。笑
夕食はおでん。
2016年06月25日 17:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/25 17:29
夕食はおでん。
今日は行程が長いので、4時出発です。
2016年06月26日 04:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 4:04
今日は行程が長いので、4時出発です。
写真は白飛びしてますが、薬師岳山頂。
2016年06月26日 04:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/26 4:08
写真は白飛びしてますが、薬師岳山頂。
ご来光。
2016年06月26日 04:30撮影 by  SIGMA DP3 Merrill, SIGMA
8
6/26 4:30
ご来光。
2016年06月26日 04:42撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/26 4:42
観音岳にて。
2016年06月26日 04:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
6/26 4:49
観音岳にて。
2016年06月26日 04:55撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
6/26 4:55
ミヤマハンショウヅル
2016年06月26日 05:51撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
6/26 5:51
ミヤマハンショウヅル
赤抜沢ノ頭。地蔵岳に寄り道します。
2016年06月26日 06:01撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/26 6:01
赤抜沢ノ頭。地蔵岳に寄り道します。
地蔵岳のお地蔵さん。
2016年06月26日 06:06撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
1
6/26 6:06
地蔵岳のお地蔵さん。
地蔵岳のオベリスク。
2016年06月26日 06:11撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
9
6/26 6:11
地蔵岳のオベリスク。
花崗岩のザレザレですね。
2016年06月26日 06:38撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
6/26 6:38
花崗岩のザレザレですね。
ハイマツが伸び放題。
2016年06月26日 06:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 6:59
ハイマツが伸び放題。
高嶺。
2016年06月26日 07:09撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
6/26 7:09
高嶺。
2016年06月26日 07:11撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
6/26 7:11
2016年06月26日 07:40撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/26 7:40
白鳳峠。
広河原へのエスケープルートです。
2016年06月26日 07:48撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/26 7:48
白鳳峠。
広河原へのエスケープルートです。
赤薙沢ノ頭。
2016年06月26日 08:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/26 8:21
赤薙沢ノ頭。
崩落で通行止め。
2016年06月26日 08:26撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/26 8:26
崩落で通行止め。
迂回ルートがあります。
これでもか!と言うくらい、ピンクリボンで誘導されます。
2016年06月26日 08:26撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
6/26 8:26
迂回ルートがあります。
これでもか!と言うくらい、ピンクリボンで誘導されます。
広河原峠。
2016年06月26日 08:53撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/26 8:53
広河原峠。
2016年06月26日 09:20撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/26 9:20
早川尾根小屋。
まだ営業していませんでした。
2016年06月26日 09:28撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
4
6/26 9:28
早川尾根小屋。
まだ営業していませんでした。
水場がありますが、そのまま飲めるかは微妙でした。
2016年06月26日 09:34撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
6/26 9:34
水場がありますが、そのまま飲めるかは微妙でした。
小ピークをいくつも超えていきます。
2016年06月26日 10:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/26 10:06
小ピークをいくつも超えていきます。
2016年06月26日 10:16撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
1
6/26 10:16
こんな岩場もちょっとだけ。
2016年06月26日 11:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/26 11:44
こんな岩場もちょっとだけ。
おお、甲斐駒(摩利支天)が見えたよ!
2016年06月26日 12:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/26 12:07
おお、甲斐駒(摩利支天)が見えたよ!
アサヨ峰到着!
2016年06月26日 12:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/26 12:20
アサヨ峰到着!
アサヨ峰。
2016年06月26日 12:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/26 12:21
アサヨ峰。
残念ながらガスで、あまり展望はなし。
2016年06月26日 12:22撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
6/26 12:22
残念ながらガスで、あまり展望はなし。
アサヨ峰から、これから行く栗沢山への稜線。
2016年06月26日 12:25撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
6/26 12:25
アサヨ峰から、これから行く栗沢山への稜線。
栗沢山。
2016年06月26日 13:32撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
6/26 13:32
栗沢山。
仙水峠への下りは、ここを降りてはいけません。
2016年06月26日 13:36撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/26 13:36
仙水峠への下りは、ここを降りてはいけません。
ここから激下りです。
2016年06月26日 13:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/26 13:45
ここから激下りです。
シャクナゲもちらほら。
2016年06月26日 14:08撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
6/26 14:08
シャクナゲもちらほら。
やっと峠が見えた!長かった。
2016年06月26日 14:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 14:33
やっと峠が見えた!長かった。
仙水峠。
2016年06月26日 14:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 14:36
仙水峠。
仙水小屋まで、ゴロ田です。
2016年06月26日 14:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/26 14:40
仙水小屋まで、ゴロ田です。
きれいな池が・・。
名前があるのでしょうか?
2016年06月26日 14:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 14:47
きれいな池が・・。
名前があるのでしょうか?
このコケのようななんというか・・芸術的。
2016年06月26日 15:01撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6
6/26 15:01
このコケのようななんというか・・芸術的。
仙水小屋。
2016年06月26日 15:24撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/26 15:24
仙水小屋。
夕食。
毎日歩荷しているらしいです。
マグロ、タコ、クジラの刺身付き!!
2016年06月26日 17:19撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
16
6/26 17:19
夕食。
毎日歩荷しているらしいです。
マグロ、タコ、クジラの刺身付き!!
水はボーリングでくみ上げているとのこと。無菌で非常においしいです。
ちなみに、電気は水力発電。
2016年06月26日 17:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/26 17:40
水はボーリングでくみ上げているとのこと。無菌で非常においしいです。
ちなみに、電気は水力発電。
3日目。筋肉痛も若干あり。
さて、出発。
2016年06月27日 05:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/27 5:13
3日目。筋肉痛も若干あり。
さて、出発。
2016年06月27日 05:20撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/27 5:20
いい天気のようです。
2016年06月27日 05:44撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
3
6/27 5:44
いい天気のようです。
あの稜線が昨日歩いてきたところ!!
2016年06月27日 06:20撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
8
6/27 6:20
あの稜線が昨日歩いてきたところ!!
結構な登りですね。
2016年06月27日 06:49撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
6/27 6:49
結構な登りですね。
2016年06月27日 07:12撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
1
6/27 7:12
北岳がやっと見えました。
2016年06月27日 07:23撮影 by  SIGMA DP3 Merrill, SIGMA
7
6/27 7:23
北岳がやっと見えました。
甲斐駒までの稜線。
2016年06月27日 07:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
6/27 7:47
甲斐駒までの稜線。
2016年06月27日 07:48撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
6/27 7:48
結構な岩場ですね・・・
2016年06月27日 07:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/27 7:55
結構な岩場ですね・・・
2016年06月27日 07:57撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/27 7:57
六方石で休憩中。
2016年06月27日 08:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/27 8:04
六方石で休憩中。
さて、ここから直登コースに行きます。
2016年06月27日 08:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/27 8:12
さて、ここから直登コースに行きます。
いきなりの岩場。
小柄な女性では相当難儀します。

ここで無理だと思ったら引き返しましょう。
2016年06月27日 08:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/27 8:20
いきなりの岩場。
小柄な女性では相当難儀します。

ここで無理だと思ったら引き返しましょう。
お助けロープを取り出し、相方をアシストします。
2016年06月27日 08:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/27 8:20
お助けロープを取り出し、相方をアシストします。
随所にマーキングがありますが、見落とさないように。
2016年06月27日 08:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/27 8:26
随所にマーキングがありますが、見落とさないように。
ここを登れと!
2016年06月27日 08:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/27 8:34
ここを登れと!
ここも行くんですかぁ!?
2016年06月27日 08:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/27 8:43
ここも行くんですかぁ!?
イワウメ
2016年06月27日 08:49撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
4
6/27 8:49
イワウメ
もう少し!
2016年06月27日 08:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/27 8:58
もう少し!
祝・登頂!
2016年06月27日 09:11撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
16
6/27 9:11
祝・登頂!
2016年06月27日 09:16撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
6/27 9:16
快晴だったのが、ガスが出てきました。
2016年06月27日 09:30撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
3
6/27 9:30
快晴だったのが、ガスが出てきました。
下山は巻き道で。風化花崗岩のザレザレ道です。
2016年06月27日 09:37撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/27 9:37
下山は巻き道で。風化花崗岩のザレザレ道です。
2016年06月27日 09:45撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
6/27 9:45
2016年06月27日 09:46撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
1
6/27 9:46
摩利支天は展望がないのでパス。
2016年06月27日 09:54撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/27 9:54
摩利支天は展望がないのでパス。
2016年06月27日 10:11撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
1
6/27 10:11
まだ登り返しの岩場が・・でも、これが最後です。
2016年06月27日 11:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/27 11:16
まだ登り返しの岩場が・・でも、これが最後です。
双児山。こからは下りのみ。
2016年06月27日 11:32撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
6/27 11:32
双児山。こからは下りのみ。
2016年06月27日 11:50撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6/27 11:50
最後の下りが結構長い・・・
2016年06月27日 12:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/27 12:04
最後の下りが結構長い・・・
北沢峠。バス停の工事が終わって、立派になっていました。
2016年06月27日 12:45撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
6/27 12:45
北沢峠。バス停の工事が終わって、立派になっていました。
今年もクリンソウが満開。
2016年06月27日 12:46撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
5
6/27 12:46
今年もクリンソウが満開。
こもれび山荘。ラーメンを食べようと思っていたのですが、軽食は無しでした。涙
2016年06月27日 12:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/27 12:46
こもれび山荘。ラーメンを食べようと思っていたのですが、軽食は無しでした。涙
夜叉神峠のかき揚げ山菜そば。780円。とってもおいしかった!
スープまで完食。
2016年06月27日 14:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
6/27 14:56
夜叉神峠のかき揚げ山菜そば。780円。とってもおいしかった!
スープまで完食。

感想

 早川尾根。コースタイムや過去のレコを分析して行けると思って計画しました。確かに行けましたよ。行けたけど、かなりハードな行程でした。

 初日は雨&強風でしたが、稜線に出るまではほとんど雨無し、風もわずか。でも、砂払岳の稜線に出たとたんに超暴風。予報でも30m以上だったので、おそらく30m前後あったと思います。岩にしがみついても体ががもっていかれる状態で、風が息をつくのを見計らって、なんとか小屋までたどりつきました。

 薬師岳小屋は、まもなく建て替えのため利用できなくなります。こぢんまりしたいい感じの小屋でした。夜には暴風雨になり、翌日の行程が心配でしたが、朝には風も弱まり、晴天となりました。

 2日目はロングコースなので4時出発。晴れてはいるものの、標高が高いところは終日ガスで、あまり展望には恵まれませんでした。白鳳峠から先は、あまり人が通らないコースのせいか、静かでワイルドな森を堪能できました。でも、小ピークを何度も超えるコースのため、かなりしんどかったです。特に広河原峠からアサヨ峰、長い!そして、その後の仙水峠までの激下りもしんどい。仙水峠に着いた時には正直ホッとしました。

 仙水小屋は、宿泊する人専用の山小屋で、通過する人への売店無し、トイレもなし。唯一、超おいしい水がいただけるだけです。宿泊しない方は要注意です。

 3日目の甲斐駒ヶ岳、一般登山道としては岩場が多く、レベルは高いコースでした。梅雨の合間の晴天に恵まれて幸運でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1172人

コメント

kazucchiさん おはようございます^o^
2泊とは!ロングのハードコース大変お疲れ様でした(^o^)
変化に富んだ山行の様子 素晴らしいです!
私もいつかは甲斐駒ケ岳に行ってみたいですo(≧▽≦)o
2016/6/28 8:00
いいねいいね
1
Re: kazucchiさん おはようございます^o^
moontopaz さん

コメントありがとうございます!

甲斐駒は想像していたよりいいお山でした。
でも、結構シビアな岩場もあって、冒険好きの方にはお勧めですが、普通?の人には苦行かもしれません。

もしいかれる際には連絡いただければ、いろいろ情報提供させていただきます!
2016/6/28 22:24
kazucchiさん こんばんは。
結構シビアな岩場!ワクワクしますo(≧▽≦)o
もし行く機会があれば連絡させて頂きます^o^
一言申し上げたくて・・前から思っていた事なのですが、アイコンのワンちゃんめちゃめちゃ可愛いですね(*^^*)
2016/6/28 22:58
いいねいいね
1
アイコンのわんこ
moontopaz さん

アイコンのわんこは、以前よく通っていた広島のハーブ園のわんこで、リュウ君と言います。
当時、多分生後3か月ぐらいのやんちゃ盛りでしたが、もう5年ぐらい前なので、今は精悍で立派な感じになっていると思います。

いつまでも子犬だったら良いんですけどね〜。
2016/6/28 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら