エルモと山歩 梅雨の合い間に武尊牧場から上州武尊山へ



- GPS
- 13:01
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,243m
コースタイム
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 3:30
- 合計
- 13:00
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆中ノ岳鎖場以外では危険箇所はありません ◆東俣駐車場への道路は通行止めのゲートがあります ◆武尊牧場ゲートは8時開場、17時施錠されます。ゲート手前にトイレがあります |
その他周辺情報 | ◆片品武尊牧場:http://hotakabokujo-camp.jp/ ◆片品花咲の湯:http://www.hanasakunoyu.com/main/modules/tinyd1/ |
写真
装備
個人装備 |
帽子
手袋
バンダナ
熊鈴
ストック
雨具
傘
ヘッドランプ(予備電池)
地図
コンパス
時計
カメラ
携帯(充電器・コード)
昼ご飯
ナイフ
ロールペーパー
水筒
レジャーシート
筆記用具
保険証
|
---|---|
共同装備 |
GPS(予備電源)
FAキット
|
感想
家内のリクエストの上州武尊山です。
空模様を見ながら梅雨の合い間を縫って行って来ました。
エルモも一緒ですので武尊牧場からの往復としました。
中ノ岳ではちょっとした鎖場がありますが歩きやすいコースです。
東俣駐車場への道路は封鎖中なので武尊牧場入口のゲート下の駐車場に車を止めました。ゲートは8時に開いて17時に閉じるようです。
避難小屋手前から空模様が怪しくなって来て小降りとなり、雨を通り過ごすか、本降りなら撤退して温泉行きにするかと、避難小屋で雨宿りをしながら様子をみました。
しばらくして鳥の鳴き声が多くなり、明るさも増してきたので行動を再開しました
(温泉にも行きたかった)。
中ノ岳の鎖場(ハシゴは架かっていなかった)は雨で濡れて滑りやすいが最初の鎖場を上がれば2つ目、3つ目はすんなり上に立てます。
なお、この鎖場にはハシゴが架かっているのをネットで見ましたが、「山田昇スカイビュートレイル」用のハシゴで大会が終わると取り外すようです。登山道としてはハシゴは架かっていません。その後、鎖場を迂回する「迂回路」が作られたようです。
山頂直下で出会った2人(男84歳、女65歳)も武尊牧場からのピストンで徳島県から100名山のハシゴをしに来たと立ち話をしましたが、中ノ岳の鎖場を下るのが不安だと言っていましたので、「迂回路」がある事を話をしました。簡易チェストハーネスを装着していました。
山頂に着くと雲の合い間から「青い空」がチラリと見えてきました。展望は望めませんが梅雨の合い間で登頂できたことは家内も喜んでいました。
下山中に徳島県からの人に三合平の手前で追いついたとき中ノ岳の鎖場「迂回路」は利用したかと聞きましたら、迂回路を降りたが根曲り竹に苦戦しましたと言っていました。私達も下山の時に「トレイル」用の「迂回路」を使わせて頂きました。根曲り竹は滑りますが踏み跡の様子から、けっこう利用されているようです。
エルモは少ししか歩けなくて残念でした。雨模様でしたのでエルモはリュックの中での大名登山を楽しんだようです。今度来るときにはコナン(9歳♂のキャバリア)も連れて「武尊牧場キャンプ場」でキャンプして遊びたいね。
下山後は、アルカリ性単純温泉の「花咲きの湯」でサッパリして、レストラン花咲 で「尾瀬豚のひれかつ定食」を頂きました。シッカリとした肉質で美味しかったです。
出会ったハイカーは、3パーティ19人でした。
三ッ池の手前付近 下山の長崎から来たガイド付きツアー 12人
三ッ池付近 下山の徳島から来た男女 2人
山頂へ上って来た 武尊神社から周回の男性 5人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人