ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8345857
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

武尊山 「北の山といで湯の旅」北関東編

2025年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
12.8km
登り
771m
下り
772m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:44
合計
6:42
距離 12.8km 登り 771m 下り 772m
8:12
4
スタート地点
8:16
65
9:21
43
10:04
65
11:09
28
11:37
12:20
21
12:41
12:42
53
13:35
27
14:02
49
14:51
3
14:54
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
沖武尊山頂 12時の気温 25.2℃。山の上といえど暑い
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ほたか牧場キャンプ場駐車場(1000円を管理事務所で支払い)
入口ゲートは8時10分前に開門しました。
コース状況/
危険箇所等
高度差700m程ですがなかなか高度を稼げず、考えていたより時間を要しました。
クサリ場(ロープ)3箇所あり。
雪渓(約100m)が残っていましたが、緩い斜面なのでアイゼン等は不要でした。
ぬかるんでいる箇所がありスパッツを付けた方が良かった。
その他周辺情報 ◆トイレ、水場、売店がキャンプ場にあり

◆下山後の温泉は尾瀬片品「花咲の湯」
入浴料:平日900円、土日祝は1000円。露天風呂あり、水風呂あり
https://oze-katashina.info/hanasakunoyu/

◆前日は道の駅「尾瀬かたしな」で車中泊。普通車と大型車で駐車場が異なるので騒音に悩まされることなく寝ることが出来ました。
https://oze-katashina.info/michinoeki/facility/
前泊した道の駅「尾瀬かたしな」
2025年06月28日 05:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/28 5:34
前泊した道の駅「尾瀬かたしな」
ほたか牧場キャンプ場のゲートオープンまで1時間半待ちました。8時10分前に開門
2025年06月28日 06:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/28 6:28
ほたか牧場キャンプ場のゲートオープンまで1時間半待ちました。8時10分前に開門
駐車場と呼ぶにはあまりにも緑溢れる所。登山者用駐車場求めてキャンプ場内をウロウロ。10分ほどロスしてしまいました
2025年06月28日 08:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/28 8:12
駐車場と呼ぶにはあまりにも緑溢れる所。登山者用駐車場求めてキャンプ場内をウロウロ。10分ほどロスしてしまいました
最初は舗装された道からスタート。マウンテンバイクが多いです。この付近に三角点があったようですが気付かず通過
2025年06月28日 08:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/28 8:16
最初は舗装された道からスタート。マウンテンバイクが多いです。この付近に三角点があったようですが気付かず通過
レンゲツツジは終盤。キレイなものは残ってませんでした
2025年06月28日 08:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/28 8:19
レンゲツツジは終盤。キレイなものは残ってませんでした
舗装路から別れ山中へ
2025年06月28日 08:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/28 8:22
舗装路から別れ山中へ
単調な森林内歩き。所々ぬかるみがあるので、足元に注意して進みます
2025年06月28日 09:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/28 9:05
単調な森林内歩き。所々ぬかるみがあるので、足元に注意して進みます
武尊避難小屋。ここまで1時間10分掛かっていますが、高度は300mほどしか上がっていません。それでもあと2時間もあれば山頂に着くだろうと楽観していました
2025年06月28日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/28 9:21
武尊避難小屋。ここまで1時間10分掛かっていますが、高度は300mほどしか上がっていません。それでもあと2時間もあれば山頂に着くだろうと楽観していました
初めて眺望の良い所に出ました。後で知りましたが、右の山が日光白根山、右の山が皇海山です
2025年06月28日 09:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/28 9:33
初めて眺望の良い所に出ました。後で知りましたが、右の山が日光白根山、右の山が皇海山です
ピークを一つ越え、山頂の一角(中ノ岳?)が見えました
2025年06月28日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/28 9:51
ピークを一つ越え、山頂の一角(中ノ岳?)が見えました
あまり良い道とは言えません
2025年06月28日 09:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/28 9:57
あまり良い道とは言えません
セビオス岳手前で再び開けた所に出ましたが、
2025年06月28日 10:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/28 10:00
セビオス岳手前で再び開けた所に出ましたが、
再び鬱陶しい道に逆戻り
2025年06月28日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/28 10:17
再び鬱陶しい道に逆戻り
行く手に立ちはだかる岩のピーク。あそこに登るのか?
2025年06月28日 10:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/28 10:33
行く手に立ちはだかる岩のピーク。あそこに登るのか?
ほぼ垂直の岩壁をロープを使ってゴボウで登ります。右の凹部にはクサリも
2025年06月28日 10:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/28 10:36
ほぼ垂直の岩壁をロープを使ってゴボウで登ります。右の凹部にはクサリも
中間点でクサリに移動
2025年06月28日 10:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/28 10:39
中間点でクサリに移動
振り返ると尾瀬の山
2025年06月28日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/28 10:43
振り返ると尾瀬の山
再びクサリ場
2025年06月28日 10:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/28 10:45
再びクサリ場
続いてルンゼ登場
2025年06月28日 10:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/28 10:47
続いてルンゼ登場
ルンゼを抜けると眼上に2コブのピーク。中ノ岳のようです
2025年06月28日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/28 10:49
ルンゼを抜けると眼上に2コブのピーク。中ノ岳のようです
中ノ岳を巻く形で道が続きます。残雪が現れました
2025年06月28日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/28 11:02
中ノ岳を巻く形で道が続きます。残雪が現れました
前武尊・剣ヶ峰コースに合流。ガイド率いるツアーさん達で大賑わい
2025年06月28日 11:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/28 11:05
前武尊・剣ヶ峰コースに合流。ガイド率いるツアーさん達で大賑わい
頂上が見えます。すぐだと思っていたのに意外に遠い
2025年06月28日 11:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/28 11:06
頂上が見えます。すぐだと思っていたのに意外に遠い
ザレ場のトラバース(振り返って撮影)
2025年06月28日 11:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/28 11:10
ザレ場のトラバース(振り返って撮影)
小さな残雪をいくつか越えた後、100mほどの長い雪渓が現れました
2025年06月28日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/28 11:20
小さな残雪をいくつか越えた後、100mほどの長い雪渓が現れました
あと少し
2025年06月28日 11:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/28 11:29
あと少し
クサリ場から約1時間、ようやく山頂に到着
2025年06月28日 11:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/28 11:35
クサリ場から約1時間、ようやく山頂に到着
一等三角点(点名:武尊山 2157.95m)
2025年06月28日 11:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/28 11:35
一等三角点(点名:武尊山 2157.95m)
山頂からの眺め。おそらく左端の山が谷川岳かと。後でゆっくり撮影するとして、
2025年06月28日 11:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/28 11:36
山頂からの眺め。おそらく左端の山が谷川岳かと。後でゆっくり撮影するとして、
先ずは記念撮影
2025年06月28日 11:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
6/28 11:40
先ずは記念撮影
360°の眺望をじっくり楽しみます。南東方向は中ノ岳〜家ノ串山〜剣ヶ峰・前武尊につながる稜線
2025年06月28日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
6/28 11:54
360°の眺望をじっくり楽しみます。南東方向は中ノ岳〜家ノ串山〜剣ヶ峰・前武尊につながる稜線
P2103の奥に未登の皇海山
2025年06月28日 12:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
6/28 12:14
P2103の奥に未登の皇海山
東方向、日光白根山(たぶん)
2025年06月28日 12:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
6/28 12:14
東方向、日光白根山(たぶん)
北東方向、右:燧ヶ岳と左:至仏山の両雄
2025年06月28日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
6/28 11:54
北東方向、右:燧ヶ岳と左:至仏山の両雄
燧ヶ岳
2025年06月28日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
6/28 11:55
燧ヶ岳
至仏山。その左奥は未登の平ヶ岳のようです
2025年06月28日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
6/28 11:55
至仏山。その左奥は未登の平ヶ岳のようです
北方向、兎岳・中ノ岳・越後駒ヶ岳あたり。山頂はナナカマドの木も多く、秋は紅葉が期待出来そう
2025年06月28日 11:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
6/28 11:58
北方向、兎岳・中ノ岳・越後駒ヶ岳あたり。山頂はナナカマドの木も多く、秋は紅葉が期待出来そう
北西方向、巻機山(たぶん)
2025年06月28日 11:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
6/28 11:58
北西方向、巻機山(たぶん)
かっこいい尖鋒は剣ヶ峰山
2025年06月28日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
6/28 12:15
かっこいい尖鋒は剣ヶ峰山
南方向、赤城山
2025年06月28日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
6/28 12:15
南方向、赤城山
頂上からの眺望を満喫したので下山開始
2025年06月28日 12:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/28 12:19
頂上からの眺望を満喫したので下山開始
ブロンズ製の仏像。山名となった日本武尊だそうです
2025年06月28日 12:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/28 12:24
ブロンズ製の仏像。山名となった日本武尊だそうです
ミヤマキンポウゲ。花の少ない山でしたがここだけは纏まって咲いていました
2025年06月28日 12:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/28 12:24
ミヤマキンポウゲ。花の少ない山でしたがここだけは纏まって咲いていました
振り返って中ノ岳
2025年06月28日 12:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/28 12:54
振り返って中ノ岳
ピンぼけ。おそらくイワイチョウ
2025年06月28日 12:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/28 12:56
ピンぼけ。おそらくイワイチョウ
良くあるイワカガミピンぼけ。疲れていたから?
2025年06月28日 12:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/28 12:57
良くあるイワカガミピンぼけ。疲れていたから?
ツアー団体さんが核心部を下山中
2025年06月28日 13:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/28 13:11
ツアー団体さんが核心部を下山中
木道が現れるとまもなくキャンプ場
2025年06月28日 14:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/28 14:40
木道が現れるとまもなくキャンプ場
キャンプ場に戻ってきました
2025年06月28日 14:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/28 14:54
キャンプ場に戻ってきました
下山後の温泉は花咲の湯。野性味はありませんが広い露天風呂でサッパリしました。この後、600km超の帰路へ
2025年06月28日 15:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/28 15:45
下山後の温泉は花咲の湯。野性味はありませんが広い露天風呂でサッパリしました。この後、600km超の帰路へ

感想

船旅から始まった今回の山旅。北海道から南下を続けシメの山は日本百名山の一つ武尊山。最後を飾るに相応しい好天の下、山頂からの眺望を楽しみました。
ただ土地勘がないのと日本百名山が集中する山域なので、周囲にある山の同定に苦労しました。似たような高さの山が周囲に多く存在してるものですから...
標高差や距離からもっと短時間で登れる山かと思っていたのですが、意外に時間が掛かってしまいました。しかし、2000mを越える山でも気温が25℃もあるなんて6月とは思えぬ酷暑でした。500mlのペットボトル3本を持って行って正解。2本を消費、1本は丸々残りましたが下山後のキャンプ場でコーラ1本、さらに温泉での冷水器がぶ飲み状態でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら