記録ID: 8361021
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
武尊山(裏見ノ滝)
2025年06月30日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:01
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,233m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:59
距離 11.9km
登り 1,233m
下り 1,227m
12:52
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅9:02発 → 一宮木曽川IC → 恵那峡SA10:32着・10:41発→駒ヶ根SA(昼食)11:38着・12:00発→豊田飯山IC→道の駅 野沢温泉14:30着・14:38発→(給油)→越後湯沢温泉 広川ホテル15:45着(380km) ○2日目【6/29(日)】日の出4:19 越後湯沢温泉 広川ホテル4:52発→祓川登山口駐車場5:15着(17km) 《苗場山登山》7時間15分 祓川登山口駐車場12:51発→街道の湯・道の駅みつまた13:16着(10km)14:09発→(コンビニ)→ホテル湯の陣15:09着(45km) ○3日目【6/30(月)】日の出4:18 ホテル湯の陣5:15発→ 武尊山・裏見の滝駐車場5:39着(18km) 《武尊山登山》6時間59分 武尊山・裏見の滝駐車場13:11発→ 鈴森の湯13:45着(22km)900円+ドライヤー100円(ダイソン) 鈴森の湯14:19発 → 水紀行館14:24着(昼食、土産購入)・14:49発→水上IC→(横川SA等)→佐久中佐都IC→岡谷IC→岐阜各務原IC→自宅20:28着(437km) 総移動距離917.1km |
コース状況/ 危険箇所等 |
①裏見ノ滝駐車場~須原尾根分岐(約2.3km) 未舗装の林道をひたすら歩きます。少し勾配があります。だんだん道が狭くなります。 ②須原尾根分岐~手小屋沢避難小屋(約1.2km) 分岐を左に曲がります。沢沿いの道を行き、急斜面を慎重に登ります。 ③手小屋沢避難小屋~武尊山(沖武尊)(1.8km) 斜度は緩やかになり、ストックを仕舞って5本の行者ころげのクサリ場を登ります。 ④武尊山~剣ヶ峰山(約1.7km) 最初は急斜面のガレ場で転ばないよう慎重に下ります。一箇所だけ雪がありますが、横切ることができます。その後はアップダウンの連続があります。 ⑤剣ヶ峰山~武尊沢渡渉点(約1.1km) ここを通るかずっと悩みましたが、慎重に下れば問題ありませんでした。確かに真下に下りる感じで、たくさんの木の根が張り出していますが、ゆっくりコースタイムの倍の時間をかけて進むイメージで行きましたので、一度も転ばなかったです。 天気が続いていたので、ほとんどぬかるみはありませんでした。 ⑥武尊沢渡渉点~須原尾根分岐(約1.4km) 沢を何度も渡るだけで、斜度も緩やかです。 ⑦ 須原尾根分岐~裏見ノ滝駐車場(約2.3km) 未舗装の林道を歩きます。疲れた足を上げるのに精一杯でした。 |
その他周辺情報 | 鈴森の湯 HP:https://suzumorinoyu.com 入浴料(2時間・入湯税/消費税込)大人900円 ドライヤー有料 ダイソン5分100円 営業時間 11:00~20:00 定休日 毎週水曜日(祭日の場合は翌日/8月は最終水曜日のみ/月により臨時休業あり) シャンプー、コンディショナー、ボディソープあり 内風呂と露天風呂(階段で下に下る)温めのお湯で気持ち良かったです。 駐車場は道路を挟んで向かい側。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
○武尊山(2158m)
昨年、日光白根山と男体山に登山後、武尊山に登ろうとしていましたが、大雨のため武尊山登山を諦め、谷川岳に登りました。このリベンジが果たせて良かったです。
○剣ヶ峰山(2020m)
剣ヶ峰山から武尊神社までの道は、かなりの悪路で何度も転んだという多くの登山者の情報から来た道を戻ろうか迷いましたが、武尊山山頂で他の登山者に剣ヶ峰山経由で戻ると話してしまったので、その道から戻ることにしました。
結果的に、数日雨が降っていなかったのでコンディションが良かったのか、足の痛みで慎重に下ったことが功を奏したのか、原因はわかりませんが、全く転ばす戻ることができました。ただしコースタイムよりかなり時間がかかりました。
○行者ころげのクサリ場
武尊山山頂前のクサリ場は5箇所あると把握していましたが、3つ目は小さな所でした。意外とキツかったです。
【到着時間】
①8:15
②8:23
③8:30
④8:31
⑤8:33
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する