ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8361021
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

武尊山(裏見ノ滝)

2025年06月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
11.9km
登り
1,233m
下り
1,227m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:27
合計
6:59
距離 11.9km 登り 1,233m 下り 1,227m
6:30
49
7:19
7:20
5
9:01
9:26
65
10:31
10:33
69
11:41
11:42
32
12:14
5
12:19
7
12:49
12:50
2
12:52
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○1日目【6/28(土)】
自宅9:02発 → 一宮木曽川IC → 恵那峡SA10:32着・10:41発→駒ヶ根SA(昼食)11:38着・12:00発→豊田飯山IC→道の駅 野沢温泉14:30着・14:38発→(給油)→越後湯沢温泉 広川ホテル15:45着(380km)

○2日目【6/29(日)】日の出4:19
越後湯沢温泉 広川ホテル4:52発→祓川登山口駐車場5:15着(17km)
《苗場山登山》7時間15分
祓川登山口駐車場12:51発→街道の湯・道の駅みつまた13:16着(10km)14:09発→(コンビニ)→ホテル湯の陣15:09着(45km)

○3日目【6/30(月)】日の出4:18
ホテル湯の陣5:15発→ 武尊山・裏見の滝駐車場5:39着(18km)
《武尊山登山》6時間59分
武尊山・裏見の滝駐車場13:11発→ 鈴森の湯13:45着(22km)900円+ドライヤー100円(ダイソン)
鈴森の湯14:19発 → 水紀行館14:24着(昼食、土産購入)・14:49発→水上IC→(横川SA等)→佐久中佐都IC→岡谷IC→岐阜各務原IC→自宅20:28着(437km)
総移動距離917.1km
コース状況/
危険箇所等
①裏見ノ滝駐車場~須原尾根分岐(約2.3km)
未舗装の林道をひたすら歩きます。少し勾配があります。だんだん道が狭くなります。

②須原尾根分岐~手小屋沢避難小屋(約1.2km)
分岐を左に曲がります。沢沿いの道を行き、急斜面を慎重に登ります。

③手小屋沢避難小屋~武尊山(沖武尊)(1.8km)
斜度は緩やかになり、ストックを仕舞って5本の行者ころげのクサリ場を登ります。

④武尊山~剣ヶ峰山(約1.7km)
最初は急斜面のガレ場で転ばないよう慎重に下ります。一箇所だけ雪がありますが、横切ることができます。その後はアップダウンの連続があります。

⑤剣ヶ峰山~武尊沢渡渉点(約1.1km)
ここを通るかずっと悩みましたが、慎重に下れば問題ありませんでした。確かに真下に下りる感じで、たくさんの木の根が張り出していますが、ゆっくりコースタイムの倍の時間をかけて進むイメージで行きましたので、一度も転ばなかったです。
天気が続いていたので、ほとんどぬかるみはありませんでした。

⑥武尊沢渡渉点~須原尾根分岐(約1.4km)
沢を何度も渡るだけで、斜度も緩やかです。

⑦ 須原尾根分岐~裏見ノ滝駐車場(約2.3km)
未舗装の林道を歩きます。疲れた足を上げるのに精一杯でした。
その他周辺情報 鈴森の湯
HP:https://suzumorinoyu.com
入浴料(2時間・入湯税/消費税込)大人900円
ドライヤー有料 ダイソン5分100円
営業時間 11:00~20:00
定休日 毎週水曜日(祭日の場合は翌日/8月は最終水曜日のみ/月により臨時休業あり)
シャンプー、コンディショナー、ボディソープあり
内風呂と露天風呂(階段で下に下る)温めのお湯で気持ち良かったです。
駐車場は道路を挟んで向かい側。
昨年もこのホテルに泊まりましたが、大雨で急遽、谷川岳に変更しましたので、今年はリベンジです。
2025年06月30日 05:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 5:12
昨年もこのホテルに泊まりましたが、大雨で急遽、谷川岳に変更しましたので、今年はリベンジです。
裏見の滝駐車場に到着しました。平日なのでクルマは一台も停まっていません。本日このコースの一番手はちょっと不安です。クマが多い地域と聞いているので。
2025年06月30日 05:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 5:41
裏見の滝駐車場に到着しました。平日なのでクルマは一台も停まっていません。本日このコースの一番手はちょっと不安です。クマが多い地域と聞いているので。
とりあえずスタートします。
2025年06月30日 05:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 5:50
とりあえずスタートします。
最初は舗装された道を歩きます。
2025年06月30日 05:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 5:50
最初は舗装された道を歩きます。
武尊神社に着きました。
2025年06月30日 05:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 5:52
武尊神社に着きました。
立派な赤色の鳥居です。
2025年06月30日 05:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 5:53
立派な赤色の鳥居です。
ここから砂利道を歩きます。
2025年06月30日 05:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 5:53
ここから砂利道を歩きます。
シダ植物がすごい。
2025年06月30日 05:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 5:55
シダ植物がすごい。
ここをクルマで走るのはかなりのリスクがあります。
2025年06月30日 06:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 6:11
ここをクルマで走るのはかなりのリスクがあります。
クルマが2台駐車されていました。
本日の一番手ではないことがわかったので、少しホッとしました。
2025年06月30日 06:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 6:17
クルマが2台駐車されていました。
本日の一番手ではないことがわかったので、少しホッとしました。
須原尾根分岐に到着です。
2025年06月30日 06:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 6:29
須原尾根分岐に到着です。
武尊山山頂まで3.7kmです。
2025年06月30日 06:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 6:29
武尊山山頂まで3.7kmです。
重傷事故多発と書いてあります。
下山は来た道を戻るか、剣ヶ峰山経由で戻るか悩みます。
2025年06月30日 06:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 6:30
重傷事故多発と書いてあります。
下山は来た道を戻るか、剣ヶ峰山経由で戻るか悩みます。
最初だけ優しい道です。
2025年06月30日 06:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 6:33
最初だけ優しい道です。
鬱蒼とした感じです。
2025年06月30日 06:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 6:40
鬱蒼とした感じです。
だんだん歩きにくくなってきました。
2025年06月30日 07:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 7:03
だんだん歩きにくくなってきました。
標識があるので、手小屋沢避難小屋の分岐と勘違いしました。
2025年06月30日 07:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 7:20
標識があるので、手小屋沢避難小屋の分岐と勘違いしました。
こちらが本当の分岐です。
2025年06月30日 07:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 7:25
こちらが本当の分岐です。
小屋の屋根が見えますが、寄りません。
2025年06月30日 07:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 7:25
小屋の屋根が見えますが、寄りません。
剣ヶ峰山が初めて見えました。
2025年06月30日 07:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 7:36
剣ヶ峰山が初めて見えました。
凄い根が張る道です。
2025年06月30日 07:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 7:50
凄い根が張る道です。
行者ころげのクサリ場①
これはまだ序ノ口です。
2025年06月30日 08:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 8:15
行者ころげのクサリ場①
これはまだ序ノ口です。
行者ころげのクサリ場②
ここは靴のフリクションを効かせて登ります。
2025年06月30日 08:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 8:23
行者ころげのクサリ場②
ここは靴のフリクションを効かせて登ります。
行者ころげのクサリ場③
ここは一番短い所です。
2025年06月30日 08:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 8:30
行者ころげのクサリ場③
ここは一番短い所です。
行者ころげのクサリ場④
ちょっと大変でしたが、手や足を置くスペースがあり、慎重に登れば大丈夫です。
2025年06月30日 08:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 8:31
行者ころげのクサリ場④
ちょっと大変でしたが、手や足を置くスペースがあり、慎重に登れば大丈夫です。
行者ころげのクサリ場⑤
最後の難所です。
2025年06月30日 08:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 8:33
行者ころげのクサリ場⑤
最後の難所です。
今日は少し雲がありますが、雨よりはましです。
2025年06月30日 08:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 8:36
今日は少し雲がありますが、雨よりはましです。
谷川岳でしょうか?
2025年06月30日 08:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 8:36
谷川岳でしょうか?
あれは沖武尊かな?
2025年06月30日 08:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 8:39
あれは沖武尊かな?
やはりそうでした。
2025年06月30日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 8:44
やはりそうでした。
剣ヶ峰山が鋭く尖っています。
2025年06月30日 08:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 8:45
剣ヶ峰山が鋭く尖っています。
川場剣ヶ峰が見えます。
2025年06月30日 08:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 8:45
川場剣ヶ峰が見えます。
ここではこの花が一番多く咲いていました。
2025年06月30日 08:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 8:48
ここではこの花が一番多く咲いていました。
沖武尊が近くなってきました。
2025年06月30日 08:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 8:55
沖武尊が近くなってきました。
武尊山(沖武尊)山頂到着です。
一人の登山者が休憩していました。
2025年06月30日 08:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 8:58
武尊山(沖武尊)山頂到着です。
一人の登山者が休憩していました。
何が書いてあります。
2025年06月30日 08:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 8:58
何が書いてあります。
こちらにも標識がありました。
2025年06月30日 08:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 8:58
こちらにも標識がありました。
記念に山頂標識で写真を撮りました。
2025年06月30日 09:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 9:02
記念に山頂標識で写真を撮りました。
賽銭の小銭がたくさんありました。
2025年06月30日 09:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 9:04
賽銭の小銭がたくさんありました。
御嶽山大神です。
2025年06月30日 09:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 9:04
御嶽山大神です。
虫が集ってくるので虫除けネットを被りながらパンを食べました。
2025年06月30日 09:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 9:05
虫が集ってくるので虫除けネットを被りながらパンを食べました。
剣ヶ峰山経由で戻ります。
最初はどこから行くか道がわかりませんでした。
2025年06月30日 09:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 9:21
剣ヶ峰山経由で戻ります。
最初はどこから行くか道がわかりませんでした。
いったん中ノ岳経由に向かい、すぐに分岐がありました。
2025年06月30日 09:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 9:22
いったん中ノ岳経由に向かい、すぐに分岐がありました。
ここから下ります。
2025年06月30日 09:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 9:22
ここから下ります。
雪が出てきました。
避けながら渡りました。
2025年06月30日 09:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 9:31
雪が出てきました。
避けながら渡りました。
アズマシャクナゲ
2025年06月30日 09:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 9:35
アズマシャクナゲ
川場剣ヶ峰
2025年06月30日 09:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 9:35
川場剣ヶ峰
剣ヶ峰山を何度も写真に撮ってしまいます。
2025年06月30日 09:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 9:35
剣ヶ峰山を何度も写真に撮ってしまいます。
アズマシャクナゲ
2025年06月30日 09:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/30 9:36
アズマシャクナゲ
なかなか登り下りが多い道でした。
2025年06月30日 09:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 9:52
なかなか登り下りが多い道でした。
ようやく剣ヶ峰山分岐になりました。
2025年06月30日 10:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 10:14
ようやく剣ヶ峰山分岐になりました。
標識は何が書いてあるか読めませんでした。少し傾いていたので、起こして写真を撮りました。
2025年06月30日 10:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 10:24
標識は何が書いてあるか読めませんでした。少し傾いていたので、起こして写真を撮りました。
このままではいつか標識が倒れてしまいます。
2025年06月30日 10:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 10:24
このままではいつか標識が倒れてしまいます。
少し休んで下山を開始します。
2025年06月30日 10:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 10:32
少し休んで下山を開始します。
予想通りの急勾配です。真下に下りる感じです。スピードを上げれば間違いなく転びます。
2025年06月30日 10:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 10:38
予想通りの急勾配です。真下に下りる感じです。スピードを上げれば間違いなく転びます。
剣ヶ峰山が名残惜しい。
2025年06月30日 10:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 10:40
剣ヶ峰山が名残惜しい。
しばらく雨が降っていなかったせいか、道のコンディションは悪くありません。
2025年06月30日 10:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 10:48
しばらく雨が降っていなかったせいか、道のコンディションは悪くありません。
凄い根が張っています。
時間はどれだけかかってもいいので、転ばないよう超スローペースで下りました。足の擦り傷による痛みもあり、どちらにしてもスピードは上げられませんが……。
2025年06月30日 10:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 10:53
凄い根が張っています。
時間はどれだけかかってもいいので、転ばないよう超スローペースで下りました。足の擦り傷による痛みもあり、どちらにしてもスピードは上げられませんが……。
武尊沢に着きました。
2025年06月30日 11:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 11:42
武尊沢に着きました。
登山口までまだあります。
標識を見ると嬉しいです。
2025年06月30日 11:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 11:43
登山口までまだあります。
標識を見ると嬉しいです。
何度も小さい沢を横切ります。
2025年06月30日 11:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 11:57
何度も小さい沢を横切ります。
ここは少しだけ少し大きめの沢でした。
2025年06月30日 12:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 12:15
ここは少しだけ少し大きめの沢でした。
歩きやすい道になりました。
2025年06月30日 12:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 12:18
歩きやすい道になりました。
須原尾根分岐に戻って来ました。
2025年06月30日 12:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 12:18
須原尾根分岐に戻って来ました。
行きに通った時に2台あったクルマは、1台になっていました。
2025年06月30日 12:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 12:27
行きに通った時に2台あったクルマは、1台になっていました。
この辺りはとても歩きやすい道です。
2025年06月30日 12:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 12:27
この辺りはとても歩きやすい道です。
無事に武尊神社まで戻って来ました。
2025年06月30日 12:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 12:50
無事に武尊神社まで戻って来ました。
クルマは全部で8台になっていました。
2025年06月30日 12:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 12:52
クルマは全部で8台になっていました。
とても暑かったです。
お疲れ様でした。
2025年06月30日 12:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 12:52
とても暑かったです。
お疲れ様でした。
帰りもトイレをお借りします。
2025年06月30日 13:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 13:03
帰りもトイレをお借りします。
鈴森の湯です。
道路を挟んで向かい側にあります。
2025年06月30日 13:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 13:45
鈴森の湯です。
道路を挟んで向かい側にあります。
水紀行館に寄りました。
カレーライスを食べて、土産を購入しました。
これから帰ります。
2025年06月30日 14:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/30 14:25
水紀行館に寄りました。
カレーライスを食べて、土産を購入しました。
これから帰ります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

○武尊山(2158m)
昨年、日光白根山と男体山に登山後、武尊山に登ろうとしていましたが、大雨のため武尊山登山を諦め、谷川岳に登りました。このリベンジが果たせて良かったです。

○剣ヶ峰山(2020m)
剣ヶ峰山から武尊神社までの道は、かなりの悪路で何度も転んだという多くの登山者の情報から来た道を戻ろうか迷いましたが、武尊山山頂で他の登山者に剣ヶ峰山経由で戻ると話してしまったので、その道から戻ることにしました。
結果的に、数日雨が降っていなかったのでコンディションが良かったのか、足の痛みで慎重に下ったことが功を奏したのか、原因はわかりませんが、全く転ばす戻ることができました。ただしコースタイムよりかなり時間がかかりました。

○行者ころげのクサリ場
武尊山山頂前のクサリ場は5箇所あると把握していましたが、3つ目は小さな所でした。意外とキツかったです。
【到着時間】
 ①8:15
 ②8:23
 ③8:30
 ④8:31
 ⑤8:33



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら