記録ID: 8352784
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
武尊山(武尊神社より右回り周回)
2025年06月29日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:57
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,245m
- 下り
- 1,243m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:55
距離 12.2km
登り 1,245m
下り 1,243m
13:00
裏見ノ滝駐車場
バグネットが初めて活躍
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日曜6時半過ぎの時点で、舗装部分は満車。 道を挟んだ対面の草地側1台目に駐車できました。 帰りの13時時点で見る限り、草地側はそれから8台ほど増えていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【沖武尊山頂手前の連続する鎖場】 登る分には鎖に頼らずとも、置き場や掴みどころがたくさんあるので、問題なく登れると思います。 降りはどうなんでしょうね。 【西峰からの下山悪路】 斜度の厳しいところに落差の大きな根っこが無限ループのようにあり、スピードも上がらず、なかなか先に進めません。 難しいとかではなく、ただただ体力・精神ともに消耗。 【バグネット】 鎖場ですれ違ったカップルが着用していたのを見て、夏場は持ち歩いていたのを思い出しました。これでアブ地獄から開放されました。 |
写真
ラストの3つ目
角度は一番かも
ここは降りるときは怖いかも。
登り終えるのを待っていた下山途中のカップルから、登りの後続がいないか尋ねられます。
2人ともがっつりバグネットをしていたのが印象的で、今回、自分も持参していたことを思い出しました。
角度は一番かも
ここは降りるときは怖いかも。
登り終えるのを待っていた下山途中のカップルから、登りの後続がいないか尋ねられます。
2人ともがっつりバグネットをしていたのが印象的で、今回、自分も持参していたことを思い出しました。
そして沖武尊のあとに控える西峰までの縦走路。
結構アップダウンも距離もあるね。
昨秋、赤岳から見た阿弥陀岳のような絶望感ほどではないけど・・
ここらでアブがうざいので、さきほど岩場で思い出したバグネットを初めて着用することにしました。
多少視界は遮られるもののウザさを解消できると思えば全然良い。
それに思ったよりもネットの内側にも風が通ります。風があればですが。
結構アップダウンも距離もあるね。
昨秋、赤岳から見た阿弥陀岳のような絶望感ほどではないけど・・
ここらでアブがうざいので、さきほど岩場で思い出したバグネットを初めて着用することにしました。
多少視界は遮られるもののウザさを解消できると思えば全然良い。
それに思ったよりもネットの内側にも風が通ります。風があればですが。
沖武尊到着。
さすが百名山、それなりにワチャワチャしている。
土日に賑わう山に来るのは久々だし、アブもうざいので、サクッと展望楽しんでから西峰に縦走することにします。
※Apple Intelligenceでワチャワチャ感を加工済み
さすが百名山、それなりにワチャワチャしている。
土日に賑わう山に来るのは久々だし、アブもうざいので、サクッと展望楽しんでから西峰に縦走することにします。
※Apple Intelligenceでワチャワチャ感を加工済み
装備
個人装備 |
アルトラ・オリンパス 5
|
---|---|
備考 | モンベル・バグプルーフ ネット(虫除けネット)は初めて活躍。持参して正解。 |
感想
沖武尊までは快調に登頂。
地味だと思い込んでいた武尊山ですが、10時でも山頂はそれなりの賑わいがあり、さすが日曜の百名山!
賑わいを避け、そそくさと突き出た西峰に向かう道中は、アップダウンと直射日光でダメージ疲れが貯まりましたが、着いてみるとなんとも狭い山頂。登山道に棒の切れ端が突き刺さっているだけ?
帰りの西峰からの斜度の激しい根っこ悪路は体力・精神ともにしんどかったです。
とてもアスレチック的で、掴めるものは何でも掴みながらの下山となり、久しぶりに上半身・肩が筋肉痛になりました。
スピードも上がらず、なかなか降りられないのが辛い・・・
とはいえ、この時計回りの方が楽そうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する