ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8352784
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

武尊山(武尊神社より右回り周回)

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:57
距離
12.2km
登り
1,245m
下り
1,243m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:20
合計
5:55
距離 12.2km 登り 1,245m 下り 1,243m
7:40
7:41
39
9:47
10:04
61
11:05
11:07
55
12:02
26
12:28
5
12:33
7
13:00
0
13:00
裏見ノ滝駐車場
バグネットが初めて活躍
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【裏見ノ滝駐車場】
日曜6時半過ぎの時点で、舗装部分は満車。
道を挟んだ対面の草地側1台目に駐車できました。
帰りの13時時点で見る限り、草地側はそれから8台ほど増えていました。
コース状況/
危険箇所等
【沖武尊山頂手前の連続する鎖場】
登る分には鎖に頼らずとも、置き場や掴みどころがたくさんあるので、問題なく登れると思います。
降りはどうなんでしょうね。

【西峰からの下山悪路】
斜度の厳しいところに落差の大きな根っこが無限ループのようにあり、スピードも上がらず、なかなか先に進めません。
難しいとかではなく、ただただ体力・精神ともに消耗。

【バグネット】
鎖場ですれ違ったカップルが着用していたのを見て、夏場は持ち歩いていたのを思い出しました。これでアブ地獄から開放されました。
神社手前の裏見ノ滝駐車場に止めたものの、林道の先にある駐車場が気になる〜
なんつっても林道歩きが長いもの
2025年06月29日 07:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/29 7:06
神社手前の裏見ノ滝駐車場に止めたものの、林道の先にある駐車場が気になる〜
なんつっても林道歩きが長いもの
武尊沢林道終点駐車場
美濃戸口のダート悪路ほどじゃないから、軽バンでも余裕でここまでこれたかも。
2025年06月29日 07:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/29 7:30
武尊沢林道終点駐車場
美濃戸口のダート悪路ほどじゃないから、軽バンでも余裕でここまでこれたかも。
ようやく分岐に到着しました。
ここは計画通り、鎖場を登る左側(時計回り)を進みます。
2025年06月29日 07:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/29 7:40
ようやく分岐に到着しました。
ここは計画通り、鎖場を登る左側(時計回り)を進みます。
いきなり渡渉。
暑いけど、酷く暑いわけではないので助かります。
2025年06月29日 07:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/29 7:47
いきなり渡渉。
暑いけど、酷く暑いわけではないので助かります。
あれが剣ヶ峰(武尊山西峰)と獅子が峰か。
川場スキー場の最上部から見える崖みたいな山はどっちなんだろ?
2025年06月29日 08:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/29 8:22
あれが剣ヶ峰(武尊山西峰)と獅子が峰か。
川場スキー場の最上部から見える崖みたいな山はどっちなんだろ?
手小屋沢避難小屋分岐
見た目トタンぽくてユニークだけど、ここから降りるのは面倒なのでパス
2025年06月29日 08:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/29 8:25
手小屋沢避難小屋分岐
見た目トタンぽくてユニークだけど、ここから降りるのは面倒なのでパス
来たよ。鎖場。
1つ目は角度もそれほどないし、手がかりがたくさんあるので登る分には問題なし。
2025年06月29日 09:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/29 9:03
来たよ。鎖場。
1つ目は角度もそれほどないし、手がかりがたくさんあるので登る分には問題なし。
鎖場の順番待ちの間に眺望を楽しみます。
朝日岳や巻機山
2025年06月29日 09:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/29 9:12
鎖場の順番待ちの間に眺望を楽しみます。
朝日岳や巻機山
2つ目の鎖場は左右に分かれているけど、1つ目とあまり変わらず、なんか引っかかりの金属も打ち込まれているし、慎重にスルスルっと通過。
2025年06月29日 09:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/29 9:12
2つ目の鎖場は左右に分かれているけど、1つ目とあまり変わらず、なんか引っかかりの金属も打ち込まれているし、慎重にスルスルっと通過。
おっ、燧ヶ岳
2025年06月29日 09:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/29 9:15
おっ、燧ヶ岳
ラストの3つ目
角度は一番かも
ここは降りるときは怖いかも。

登り終えるのを待っていた下山途中のカップルから、登りの後続がいないか尋ねられます。
2人ともがっつりバグネットをしていたのが印象的で、今回、自分も持参していたことを思い出しました。
2025年06月29日 09:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/29 9:20
ラストの3つ目
角度は一番かも
ここは降りるときは怖いかも。

登り終えるのを待っていた下山途中のカップルから、登りの後続がいないか尋ねられます。
2人ともがっつりバグネットをしていたのが印象的で、今回、自分も持参していたことを思い出しました。
鎖場を終えたところに展望ポイント。
ちょっと今日は霞んでいるけど、鎖場を登り終えた後ってのが、なんとも心地よい。
2025年06月29日 09:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/29 9:26
鎖場を終えたところに展望ポイント。
ちょっと今日は霞んでいるけど、鎖場を登り終えた後ってのが、なんとも心地よい。
鎖場終えたら、沖武尊山頂はもうすぐかと思ったら、そうでもありませんでした。
まだ登るんじゃない?
2025年06月29日 09:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/29 9:33
鎖場終えたら、沖武尊山頂はもうすぐかと思ったら、そうでもありませんでした。
まだ登るんじゃない?
そして沖武尊のあとに控える西峰までの縦走路。
結構アップダウンも距離もあるね。

昨秋、赤岳から見た阿弥陀岳のような絶望感ほどではないけど・・

ここらでアブがうざいので、さきほど岩場で思い出したバグネットを初めて着用することにしました。
多少視界は遮られるもののウザさを解消できると思えば全然良い。
それに思ったよりもネットの内側にも風が通ります。風があればですが。
2025年06月29日 09:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/29 9:33
そして沖武尊のあとに控える西峰までの縦走路。
結構アップダウンも距離もあるね。

昨秋、赤岳から見た阿弥陀岳のような絶望感ほどではないけど・・

ここらでアブがうざいので、さきほど岩場で思い出したバグネットを初めて着用することにしました。
多少視界は遮られるもののウザさを解消できると思えば全然良い。
それに思ったよりもネットの内側にも風が通ります。風があればですが。
沖武尊到着。
さすが百名山、それなりにワチャワチャしている。
土日に賑わう山に来るのは久々だし、アブもうざいので、サクッと展望楽しんでから西峰に縦走することにします。

※Apple Intelligenceでワチャワチャ感を加工済み
2025年06月29日 09:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/29 9:48
沖武尊到着。
さすが百名山、それなりにワチャワチャしている。
土日に賑わう山に来るのは久々だし、アブもうざいので、サクッと展望楽しんでから西峰に縦走することにします。

※Apple Intelligenceでワチャワチャ感を加工済み
日光白根山
2025年06月29日 09:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/29 9:48
日光白根山
至仏山、燧ヶ岳
2025年06月29日 09:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/29 9:49
至仏山、燧ヶ岳
かっこよい西峰
2025年06月29日 10:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/29 10:09
かっこよい西峰
あれが登れない剣ヶ峰
うしろに皇海山、赤城山
2025年06月29日 10:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/29 10:09
あれが登れない剣ヶ峰
うしろに皇海山、赤城山
沖武尊直下は薄っぺらい岩がまるでばら撒いたかのように転がり、足を取られ少々歩きづらい。
2025年06月29日 10:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/29 10:13
沖武尊直下は薄っぺらい岩がまるでばら撒いたかのように転がり、足を取られ少々歩きづらい。
雪渓を掠るように縦走路を進みます。
2025年06月29日 10:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/29 10:14
雪渓を掠るように縦走路を進みます。
結構、降りるもんですね。登り返しが怖い
2025年06月29日 10:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/29 10:16
結構、降りるもんですね。登り返しが怖い
なかなかアップダウンが繰り返され、直射日光とともに体力をジワジワと消耗します。
つうかすっかりスローダウンモード。
2025年06月29日 10:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/29 10:24
なかなかアップダウンが繰り返され、直射日光とともに体力をジワジワと消耗します。
つうかすっかりスローダウンモード。
下山路との分岐を過ぎて、足元の悪い、細い急登をひと登りすると、アレって感じの山頂標識の西峰に山頂。
山頂感ないですが、日光白根山とガチ剣ヶ峰をバックに。
2025年06月29日 11:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/29 11:04
下山路との分岐を過ぎて、足元の悪い、細い急登をひと登りすると、アレって感じの山頂標識の西峰に山頂。
山頂感ないですが、日光白根山とガチ剣ヶ峰をバックに。
沖武尊をバックに

道を塞ぐように休憩している方もいるような狭い山頂で、
本当、登山道の途中でしかないような場所です。
2025年06月29日 11:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/29 11:04
沖武尊をバックに

道を塞ぐように休憩している方もいるような狭い山頂で、
本当、登山道の途中でしかないような場所です。
仙ノ倉山、谷川岳、朝日岳
下は獅子ヶ鼻山
2025年06月29日 11:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/29 11:05
仙ノ倉山、谷川岳、朝日岳
下は獅子ヶ鼻山
朝日岳、巻機山
2025年06月29日 11:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/29 11:05
朝日岳、巻機山
中ノ岳、平ガ岳、至仏山
2025年06月29日 11:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/29 11:05
中ノ岳、平ガ岳、至仏山
しかし、本当にこの場所が、川場スキー場の最高地点から見上げたときの山なのだろうか?
2025年06月29日 11:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/29 11:05
しかし、本当にこの場所が、川場スキー場の最高地点から見上げたときの山なのだろうか?
冬場、川場スキー場のリフトを降りて正面に、見上げるような崖に囲まれたような山?崖?・・・これが西峰だったのかな?
2022年04月09日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 13:10
冬場、川場スキー場のリフトを降りて正面に、見上げるような崖に囲まれたような山?崖?・・・これが西峰だったのかな?
西峰からこの武尊沢渡渉点までの悪路が辛かった。
2回くらい尻もちついてしまいました。
2025年06月29日 12:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/29 12:04
西峰からこの武尊沢渡渉点までの悪路が辛かった。
2回くらい尻もちついてしまいました。
縦走あたりからペースダウンしてしまいグダグダになってしまいましたが、無事下山。
暑い風呂にも浸かる気にもならず、ボディペーパーでさっぱりしてから帰宅しました。
夏場の遠征登山は毎回低調。
もう早く秋が来てほしい!
2025年06月29日 13:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/29 13:02
縦走あたりからペースダウンしてしまいグダグダになってしまいましたが、無事下山。
暑い風呂にも浸かる気にもならず、ボディペーパーでさっぱりしてから帰宅しました。
夏場の遠征登山は毎回低調。
もう早く秋が来てほしい!

装備

個人装備
アルトラ・オリンパス 5
備考 モンベル・バグプルーフ ネット(虫除けネット)は初めて活躍。持参して正解。

感想

沖武尊までは快調に登頂。
地味だと思い込んでいた武尊山ですが、10時でも山頂はそれなりの賑わいがあり、さすが日曜の百名山!
賑わいを避け、そそくさと突き出た西峰に向かう道中は、アップダウンと直射日光でダメージ疲れが貯まりましたが、着いてみるとなんとも狭い山頂。登山道に棒の切れ端が突き刺さっているだけ?

帰りの西峰からの斜度の激しい根っこ悪路は体力・精神ともにしんどかったです。
とてもアスレチック的で、掴めるものは何でも掴みながらの下山となり、久しぶりに上半身・肩が筋肉痛になりました。
スピードも上がらず、なかなか降りられないのが辛い・・・

とはいえ、この時計回りの方が楽そうです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら