記録ID: 8977542
全員に公開
ハイキング
屋久島
宮之浦岳
2025年11月22日(土) 〜
2025年11月23日(日)

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:16
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,040m
- 下り
- 1,424m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:20
距離 11.5km
登り 1,286m
下り 448m
2日目
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:51
距離 12.1km
登り 754m
下り 976m
| 天候 | 1日目 晴れ 2日目 山頂付近のみ風、2-3m/sくらい 雲か通り抜けるタイミングだった |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
船 飛行機
https://yakukan.jp/on-island.html ※ググると2024年の古い時刻表の直リンクも出てくるので注意 古い時刻表は、宮之浦港からの出発が10分遅い ◯往路 宮之浦港1015→白谷雲水峡1050 ◯復路 紀元杉1045→合庁前1148 ※1日2本、次は1455発 合庁前→空港 ※1時間に1-2本 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭 1日目 白谷雲水峡は一部通行止めになっていて、さつき吊橋が通れず、飛流橋の方から迂回して登山道に入った。 辻峠から楠川別れまでは下り、全く人に会わず。 楠川別れから大株歩道別れまではトロッコ道、枕木の上に木道が整備されている。雨などで濡れていると滑りそう。下りの人と多くすれ違う。 大株歩道からの登りは、基本的に木の階段で高度をあげつつ、危険な場所はない。縄文杉のところまではガイドツアーの方も多く、非常によく整備されていた。 高塚小屋は通り過ぎた時には泊まった人は3人で、以降は増えた可能性あり。 新高塚小屋は10人ちょい、テント2張りと、三連休としては少ないと感じた。 2日目 1045のバスに乗れそうだったので、5時半ごろに小屋発、1時間ほど静かなナイトハイクを楽しむ。 新高塚小屋を超えると、普通のよく整備された登山道。 宮之浦岳の前後で少し岩が出てきて、たまにロープが貼ってあるところもある。 宮之浦岳の前後は水が流れていないところで、水が凍っていてとてもよく滑った。風に叩かれて気温も下がり、凍っている様子。 そのまま下っていくと、花之江河の分岐をすぎると、やはりよく整備された登山道。 淀川登山口から車道で、紀元杉までは路駐が多い。半分以上は、ナンバーのレンタカー。 |
| その他周辺情報 | 日の出6:49、日の入17:17 ◯昼食 屋久島バーガー(屋久鹿ジビエ王国) 鹿肉パテは臭みなど無く、めちゃ美味しかった ◯入浴 縄文の宿まんてん 空港近くの宿、空港から歩いて1-2分、日帰り入浴1600円 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ふく












いいねした人