野洲駅スタート
いい天気です
薄い暈が出ていますが天候は下り坂にはならないでしょう
0
11/23 8:14
野洲駅スタート
いい天気です
薄い暈が出ていますが天候は下り坂にはならないでしょう
まずは旗振山・田中山に向かいます
飛行機雲が突き刺さっているのは旗振山かな
1
11/23 8:29
まずは旗振山・田中山に向かいます
飛行機雲が突き刺さっているのは旗振山かな
墓地の柵を越えて山に入るとすぐに展望が開けます
野洲の町と細い雲の上に比叡山
層になっているのがなんとも不思議
0
11/23 8:47
墓地の柵を越えて山に入るとすぐに展望が開けます
野洲の町と細い雲の上に比叡山
層になっているのがなんとも不思議
1座目、旗振山(280m少々)登頂
0
11/23 8:55
1座目、旗振山(280m少々)登頂
旗振山から見た三上山(近江富士)
2
11/23 8:56
旗振山から見た三上山(近江富士)
こちらは旗振山から見た田中山
0
11/23 8:56
こちらは旗振山から見た田中山
2座目、田中山(甲山)登頂
別名の甲山は漢字の「田」と「中」が重なって「甲」になったわけじゃないですよね
地形図では標高は292.7m
0
11/23 9:01
2座目、田中山(甲山)登頂
別名の甲山は漢字の「田」と「中」が重なって「甲」になったわけじゃないですよね
地形図では標高は292.7m
田中山から比良山系
低い位置に雲が残っている
早朝には細くたなびく「琵琶湖六郎」が見られたのだろうか
1
11/23 9:00
田中山から比良山系
低い位置に雲が残っている
早朝には細くたなびく「琵琶湖六郎」が見られたのだろうか
こちらも田中山から見た北側の風景
伊吹山、横山岳、霊仙山などが見える
1
11/23 9:00
こちらも田中山から見た北側の風景
伊吹山、横山岳、霊仙山などが見える
旗振山を入れてもう一度比叡山と比良山を
2
11/23 9:02
旗振山を入れてもう一度比叡山と比良山を
田中山から見た三上山
2
11/23 9:02
田中山から見た三上山
中央に希望が丘、天山
右に菩提寺山、左に十二坊
菩提寺山の奥は阿星山
3
11/23 9:02
中央に希望が丘、天山
右に菩提寺山、左に十二坊
菩提寺山の奥は阿星山
ソヨゴの赤い実は随所で見られた
0
11/23 9:05
ソヨゴの赤い実は随所で見られた
予想通り紅葉は盛り
3
11/23 9:10
予想通り紅葉は盛り
ツツジ科の低木が真っ赤に色づいている
1
11/23 9:12
ツツジ科の低木が真っ赤に色づいている
少し高度を下げて再び三上山を見る
0
11/23 9:12
少し高度を下げて再び三上山を見る
これもツツジの紅葉
1
11/23 9:15
これもツツジの紅葉
一旦舗装路に着地
少し下って妙光寺山へ取り付く
0
11/23 9:21
一旦舗装路に着地
少し下って妙光寺山へ取り付く
中腹の岩神神社
この先に磨崖仏がある
0
11/23 9:29
中腹の岩神神社
この先に磨崖仏がある
鎌倉時代に作られたという妙光寺山磨崖仏に寄り道
2
11/23 9:31
鎌倉時代に作られたという妙光寺山磨崖仏に寄り道
3座目、妙光寺山(267m)登頂
標高270mや270.5mになっているプレートもあるが地形図では267m
0
11/23 9:43
3座目、妙光寺山(267m)登頂
標高270mや270.5mになっているプレートもあるが地形図では267m
ここからの三上山北尾根は景色もよくアルペンムードの道
3
11/23 9:45
ここからの三上山北尾根は景色もよくアルペンムードの道
空気が澄んでいるので比良山系が手にとるように見える
0
11/23 9:48
空気が澄んでいるので比良山系が手にとるように見える
4座目、東光寺不動山(260mほど)登頂
登頂というより通過点的ですけどね
0
11/23 9:50
4座目、東光寺不動山(260mほど)登頂
登頂というより通過点的ですけどね
東光寺不動山から妙光寺山を振り返る
0
11/23 9:50
東光寺不動山から妙光寺山を振り返る
こちらは城山、鏡山
奥には鈴鹿山脈、綿向山や雨乞山御在所岳などが見えているのだろうか
1
11/23 9:52
こちらは城山、鏡山
奥には鈴鹿山脈、綿向山や雨乞山御在所岳などが見えているのだろうか
富士と松
完璧な取り合わせです
2
11/23 10:00
富士と松
完璧な取り合わせです
5座目、東光寺日陽山(234m)登頂
これまた通過点みたいな感じですけど
0
11/23 10:06
5座目、東光寺日陽山(234m)登頂
これまた通過点みたいな感じですけど
東光寺日陽山下の展望東屋で初めての休憩
目の前の紅葉が美しい
(一眼レフ撮影)
0
11/23 10:15
東光寺日陽山下の展望東屋で初めての休憩
目の前の紅葉が美しい
(一眼レフ撮影)
何の実だろうか
(一眼レフ撮影)
0
11/23 10:16
何の実だろうか
(一眼レフ撮影)
展望東屋でしばし紅葉撮影
今回はほとんどiPhone写真ですが、休憩時には一眼レフでゆっくり撮影
(一眼レフ撮影)
0
11/23 10:17
展望東屋でしばし紅葉撮影
今回はほとんどiPhone写真ですが、休憩時には一眼レフでゆっくり撮影
(一眼レフ撮影)
この実も真っ赤に染まっている
(一眼レフ撮影)
0
11/23 10:17
この実も真っ赤に染まっている
(一眼レフ撮影)
東光寺日陽山を後にする
0
11/23 10:18
東光寺日陽山を後にする
巻雲の放射状雲が美しい
1
11/23 10:19
巻雲の放射状雲が美しい
三上山と巻雲
1
11/23 10:19
三上山と巻雲
北尾根の道と三上山
どこから見ても絵になる山です
1
11/23 10:21
北尾根の道と三上山
どこから見ても絵になる山です
足元にも美しく色づいた葉が
0
11/23 10:28
足元にも美しく色づいた葉が
6座目、三上山(近江富士)標高は432m、意外にも三角点はない
三上山登りでは特に写真に撮るようなものもなく、一気に山頂へ
多くの登山者で賑わっている
0
11/23 10:55
6座目、三上山(近江富士)標高は432m、意外にも三角点はない
三上山登りでは特に写真に撮るようなものもなく、一気に山頂へ
多くの登山者で賑わっている
三上山から湖南の風景
0
11/23 10:56
三上山から湖南の風景
7座目、女山(270m少々)
0
11/23 11:22
7座目、女山(270m少々)
三上山山腹周回道にて
0
11/23 11:27
三上山山腹周回道にて
見事なウルジロの中、近江富士花緑公園へと下っていく
0
11/23 11:41
見事なウルジロの中、近江富士花緑公園へと下っていく
見上げると見事な紅葉
2
11/23 11:43
見上げると見事な紅葉
これもツツジの紅葉
0
11/23 11:44
これもツツジの紅葉
天山登り口に見事な黄葉
3
11/23 11:57
天山登り口に見事な黄葉
天山方面に少し登って三上山を振り返る
0
11/23 12:03
天山方面に少し登って三上山を振り返る
サルトリイバラの実
0
11/23 12:24
サルトリイバラの実
8座目、天山(303.0m)登頂
三上山を見る
0
11/23 12:31
8座目、天山(303.0m)登頂
三上山を見る
天山からの風景1
十二坊、阿星山、飯道山など
麓に名神高速道路が走る
1
11/23 12:25
天山からの風景1
十二坊、阿星山、飯道山など
麓に名神高速道路が走る
天山からの風景2
名神高速道路と十二坊
(一眼レフ撮影)
0
11/23 12:32
天山からの風景2
名神高速道路と十二坊
(一眼レフ撮影)
天山からの風景3
菩提寺山と阿星山
菩提寺山の奥は金勝アルプス竜王山あたりだろうか
0
11/23 12:25
天山からの風景3
菩提寺山と阿星山
菩提寺山の奥は金勝アルプス竜王山あたりだろうか
天山からの風景4
鏡山と鈴鹿山脈北部の山々
0
11/23 12:25
天山からの風景4
鏡山と鈴鹿山脈北部の山々
天山からの風景5
鈴鹿山脈
(一眼レフ撮影)
0
11/23 12:31
天山からの風景5
鈴鹿山脈
(一眼レフ撮影)
天山からの風景6
田中山と妙光寺山
奥は比良山系
(一眼レフ撮影)
0
11/23 12:31
天山からの風景6
田中山と妙光寺山
奥は比良山系
(一眼レフ撮影)
天山からの風景7
城山と奥に津田山(奥島山)、左の小さな山は岡山
最奥は高島トレイルの山々(大御影山、大谷山、赤坂山、三国山など)
(一眼レフ撮影)
0
11/23 12:31
天山からの風景7
城山と奥に津田山(奥島山)、左の小さな山は岡山
最奥は高島トレイルの山々(大御影山、大谷山、赤坂山、三国山など)
(一眼レフ撮影)
天山からの風景8
もう一度三上山
(一眼レフ撮影)
今回登った山の山頂からの風景ではこの天山がベストであった
0
11/23 12:32
天山からの風景8
もう一度三上山
(一眼レフ撮影)
今回登った山の山頂からの風景ではこの天山がベストであった
9座目、雨山は知らずに通り過ぎる
そして10座目、笹尾ヶ岳(252m)
ここも通り過ぎてしまいそうななだらかな小ピーク
木々の間からわずかに遠くが望める
0
11/23 13:20
9座目、雨山は知らずに通り過ぎる
そして10座目、笹尾ヶ岳(252m)
ここも通り過ぎてしまいそうななだらかな小ピーク
木々の間からわずかに遠くが望める
希望が丘希望の橋に下り立つと見事な紅葉が
2
11/23 13:30
希望が丘希望の橋に下り立つと見事な紅葉が
少し舗装路を歩いたのち野外活動センターから鏡山へと登っていく
登山道脇に見事なコントラストの色づいた木々が
0
11/23 13:44
少し舗装路を歩いたのち野外活動センターから鏡山へと登っていく
登山道脇に見事なコントラストの色づいた木々が
こちらもツツジの紅葉
0
11/23 13:46
こちらもツツジの紅葉
なだらかな谷を歩いて奥鳴谷広場に向かう途中、リンドウの花がまだまだ楽しめた
3
11/23 13:55
なだらかな谷を歩いて奥鳴谷広場に向かう途中、リンドウの花がまだまだ楽しめた
奥鳴谷広場で小休止
0
11/23 13:58
奥鳴谷広場で小休止
奥鳴谷広場ではこの赤い実がつく木がいっぱい
0
11/23 13:59
奥鳴谷広場ではこの赤い実がつく木がいっぱい
これは何の葉っぱだろうか
見事に赤く色づいている
1
11/23 14:02
これは何の葉っぱだろうか
見事に赤く色づいている
11座目、鏡山(384.4m)登頂
鏡山から城山に至る希望が丘北側尾根では誰にも会わなかった
0
11/23 14:27
11座目、鏡山(384.4m)登頂
鏡山から城山に至る希望が丘北側尾根では誰にも会わなかった
鏡山山頂からは南側に展望が開ける
菩提寺山や阿星山、竜王山、鶏冠山などが見られる
チラッと見えているのは太神山だろうか
展望台のあるもう一つの山頂には行かず
0
11/23 14:27
鏡山山頂からは南側に展望が開ける
菩提寺山や阿星山、竜王山、鶏冠山などが見られる
チラッと見えているのは太神山だろうか
展望台のあるもう一つの山頂には行かず
12座目、立石山(282m)
ここも通り過ぎてしまいそうな山頂
0
11/23 14:57
12座目、立石山(282m)
ここも通り過ぎてしまいそうな山頂
古城山に向かう稜線は展望は良くないが、一部三上山を望めるポイントがあった
0
11/23 15:07
古城山に向かう稜線は展望は良くないが、一部三上山を望めるポイントがあった
13座目、古城山(岩倉城)
これまた通り過ぎてしまいそうな山頂
標高は259m
0
11/23 15:12
13座目、古城山(岩倉城)
これまた通り過ぎてしまいそうな山頂
標高は259m
夕陽を浴びて赤さが増す
1
11/23 15:16
夕陽を浴びて赤さが増す
本日最終14座目、城山(286m)登頂
ここは登頂というに相応しい岩場の登りでたどり着く山頂だった
1
11/23 15:21
本日最終14座目、城山(286m)登頂
ここは登頂というに相応しい岩場の登りでたどり着く山頂だった
城山から鏡山を振り返る
0
11/23 15:21
城山から鏡山を振り返る
城山からなだらかな山頂の十二坊を見る
左奥は鈴鹿最南部の那須ヶ原山など
右の山は飯道山
0
11/23 15:21
城山からなだらかな山頂の十二坊を見る
左奥は鈴鹿最南部の那須ヶ原山など
右の山は飯道山
希望が丘を挟んで向こう側に天山
その天山から少しだけ覗いているのは菩提寺山
奥は阿星山、竜王山、鶏冠山、その奥に太神山だろうか
0
11/23 15:22
希望が丘を挟んで向こう側に天山
その天山から少しだけ覗いているのは菩提寺山
奥は阿星山、竜王山、鶏冠山、その奥に太神山だろうか
城山から三上山の夕景
(一眼レフ撮影)
0
11/23 15:26
城山から三上山の夕景
(一眼レフ撮影)
城山から北側を望む
箕作山、繖山などの奥に伊吹山
(一眼レフ撮影)
0
11/23 15:27
城山から北側を望む
箕作山、繖山などの奥に伊吹山
(一眼レフ撮影)
これも城山から
津田山(奥島山)、沖島
奥は高島トレイルの山々
(一眼レフ撮影)
0
11/23 15:27
これも城山から
津田山(奥島山)、沖島
奥は高島トレイルの山々
(一眼レフ撮影)
城山山頂の紅葉は陽が傾きオレンジ色が際立つ
1
11/23 15:28
城山山頂の紅葉は陽が傾きオレンジ色が際立つ
城山から最後に比良山系を見て下っていきます
0
11/23 15:31
城山から最後に比良山系を見て下っていきます
下りは急坂
こんな岩の隙間も通っていきます
0
11/23 15:32
下りは急坂
こんな岩の隙間も通っていきます
モチツツジが咲いている
0
11/23 15:36
モチツツジが咲いている
ちょっと不明瞭な道を下って希望が丘に着地
0
11/23 15:50
ちょっと不明瞭な道を下って希望が丘に着地
山上ダムの湖面の向こうに夕陽に染まった城山を望む
ここからは田中山と妙光寺山の間の峠を越えて野洲駅へ
0
11/23 15:54
山上ダムの湖面の向こうに夕陽に染まった城山を望む
ここからは田中山と妙光寺山の間の峠を越えて野洲駅へ
タイトルバック用
0
タイトルバック用
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する