ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8983931
全員に公開
ハイキング
近畿

近江/田中山・三上山・天山・鏡山・城山@まるっと周回

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
22.6km
登り
1,379m
下り
1,380m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
1:05
合計
8:18
距離 22.6km 登り 1,379m 下り 1,380m
8:14
40
8:54
8:55
5
9:00
9:01
29
9:30
9:33
9
9:42
9:44
6
9:50
9:52
14
10:06
10:18
37
10:55
10:56
4
11:00
11:11
11
11:22
33
11:55
28
近江富士花緑公園
12:23
12:36
31
13:07
13:08
12
13:20
38
13:58
14:01
25
奥鳴谷広場
14:26
14:33
23
14:56
1
14:57
11
立石山
15:08
4
15:12
15:13
4
15:17
4
15:21
15:28
64
16:32
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
野洲駅スタート
いい天気です
薄い暈が出ていますが天候は下り坂にはならないでしょう
2025年11月23日 08:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 8:14
野洲駅スタート
いい天気です
薄い暈が出ていますが天候は下り坂にはならないでしょう
まずは旗振山・田中山に向かいます
飛行機雲が突き刺さっているのは旗振山かな
2025年11月23日 08:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/23 8:29
まずは旗振山・田中山に向かいます
飛行機雲が突き刺さっているのは旗振山かな
墓地の柵を越えて山に入るとすぐに展望が開けます
野洲の町と細い雲の上に比叡山
層になっているのがなんとも不思議
2025年11月23日 08:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 8:47
墓地の柵を越えて山に入るとすぐに展望が開けます
野洲の町と細い雲の上に比叡山
層になっているのがなんとも不思議
1座目、旗振山(280m少々)登頂
2025年11月23日 08:55撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 8:55
1座目、旗振山(280m少々)登頂
旗振山から見た三上山(近江富士)
2025年11月23日 08:56撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
11/23 8:56
旗振山から見た三上山(近江富士)
こちらは旗振山から見た田中山
2025年11月23日 08:56撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 8:56
こちらは旗振山から見た田中山
2座目、田中山(甲山)登頂
別名の甲山は漢字の「田」と「中」が重なって「甲」になったわけじゃないですよね
地形図では標高は292.7m
2025年11月23日 09:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 9:01
2座目、田中山(甲山)登頂
別名の甲山は漢字の「田」と「中」が重なって「甲」になったわけじゃないですよね
地形図では標高は292.7m
田中山から比良山系
低い位置に雲が残っている
早朝には細くたなびく「琵琶湖六郎」が見られたのだろうか
2025年11月23日 09:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/23 9:00
田中山から比良山系
低い位置に雲が残っている
早朝には細くたなびく「琵琶湖六郎」が見られたのだろうか
こちらも田中山から見た北側の風景
伊吹山、横山岳、霊仙山などが見える
2025年11月23日 09:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/23 9:00
こちらも田中山から見た北側の風景
伊吹山、横山岳、霊仙山などが見える
旗振山を入れてもう一度比叡山と比良山を
2025年11月23日 09:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
11/23 9:02
旗振山を入れてもう一度比叡山と比良山を
田中山から見た三上山
2025年11月23日 09:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
11/23 9:02
田中山から見た三上山
中央に希望が丘、天山
右に菩提寺山、左に十二坊
菩提寺山の奥は阿星山
2025年11月23日 09:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
11/23 9:02
中央に希望が丘、天山
右に菩提寺山、左に十二坊
菩提寺山の奥は阿星山
ソヨゴの赤い実は随所で見られた
2025年11月23日 09:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 9:05
ソヨゴの赤い実は随所で見られた
予想通り紅葉は盛り
2025年11月23日 09:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
11/23 9:10
予想通り紅葉は盛り
ツツジ科の低木が真っ赤に色づいている
2025年11月23日 09:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/23 9:12
ツツジ科の低木が真っ赤に色づいている
少し高度を下げて再び三上山を見る
2025年11月23日 09:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 9:12
少し高度を下げて再び三上山を見る
これもツツジの紅葉
2025年11月23日 09:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/23 9:15
これもツツジの紅葉
一旦舗装路に着地
少し下って妙光寺山へ取り付く
2025年11月23日 09:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 9:21
一旦舗装路に着地
少し下って妙光寺山へ取り付く
中腹の岩神神社
この先に磨崖仏がある
2025年11月23日 09:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 9:29
中腹の岩神神社
この先に磨崖仏がある
鎌倉時代に作られたという妙光寺山磨崖仏に寄り道
2025年11月23日 09:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
11/23 9:31
鎌倉時代に作られたという妙光寺山磨崖仏に寄り道
3座目、妙光寺山(267m)登頂
標高270mや270.5mになっているプレートもあるが地形図では267m
2025年11月23日 09:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 9:43
3座目、妙光寺山(267m)登頂
標高270mや270.5mになっているプレートもあるが地形図では267m
ここからの三上山北尾根は景色もよくアルペンムードの道
2025年11月23日 09:45撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
11/23 9:45
ここからの三上山北尾根は景色もよくアルペンムードの道
空気が澄んでいるので比良山系が手にとるように見える
2025年11月23日 09:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 9:48
空気が澄んでいるので比良山系が手にとるように見える
4座目、東光寺不動山(260mほど)登頂
登頂というより通過点的ですけどね
2025年11月23日 09:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 9:50
4座目、東光寺不動山(260mほど)登頂
登頂というより通過点的ですけどね
東光寺不動山から妙光寺山を振り返る
2025年11月23日 09:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 9:50
東光寺不動山から妙光寺山を振り返る
こちらは城山、鏡山
奥には鈴鹿山脈、綿向山や雨乞山御在所岳などが見えているのだろうか
2025年11月23日 09:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/23 9:52
こちらは城山、鏡山
奥には鈴鹿山脈、綿向山や雨乞山御在所岳などが見えているのだろうか
富士と松
完璧な取り合わせです
2025年11月23日 10:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
11/23 10:00
富士と松
完璧な取り合わせです
5座目、東光寺日陽山(234m)登頂
これまた通過点みたいな感じですけど
2025年11月23日 10:06撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 10:06
5座目、東光寺日陽山(234m)登頂
これまた通過点みたいな感じですけど
東光寺日陽山下の展望東屋で初めての休憩
目の前の紅葉が美しい
(一眼レフ撮影)
2025年11月23日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/23 10:15
東光寺日陽山下の展望東屋で初めての休憩
目の前の紅葉が美しい
(一眼レフ撮影)
何の実だろうか
(一眼レフ撮影)
2025年11月23日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/23 10:16
何の実だろうか
(一眼レフ撮影)
展望東屋でしばし紅葉撮影
今回はほとんどiPhone写真ですが、休憩時には一眼レフでゆっくり撮影
(一眼レフ撮影)
2025年11月23日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/23 10:17
展望東屋でしばし紅葉撮影
今回はほとんどiPhone写真ですが、休憩時には一眼レフでゆっくり撮影
(一眼レフ撮影)
この実も真っ赤に染まっている
(一眼レフ撮影)
2025年11月23日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/23 10:17
この実も真っ赤に染まっている
(一眼レフ撮影)
東光寺日陽山を後にする
2025年11月23日 10:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 10:18
東光寺日陽山を後にする
巻雲の放射状雲が美しい
2025年11月23日 10:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/23 10:19
巻雲の放射状雲が美しい
三上山と巻雲
2025年11月23日 10:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/23 10:19
三上山と巻雲
北尾根の道と三上山
どこから見ても絵になる山です
2025年11月23日 10:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/23 10:21
北尾根の道と三上山
どこから見ても絵になる山です
足元にも美しく色づいた葉が
2025年11月23日 10:28撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 10:28
足元にも美しく色づいた葉が
6座目、三上山(近江富士)標高は432m、意外にも三角点はない
三上山登りでは特に写真に撮るようなものもなく、一気に山頂へ
多くの登山者で賑わっている
2025年11月23日 10:55撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 10:55
6座目、三上山(近江富士)標高は432m、意外にも三角点はない
三上山登りでは特に写真に撮るようなものもなく、一気に山頂へ
多くの登山者で賑わっている
三上山から湖南の風景
2025年11月23日 10:56撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 10:56
三上山から湖南の風景
7座目、女山(270m少々)
2025年11月23日 11:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 11:22
7座目、女山(270m少々)
三上山山腹周回道にて
2025年11月23日 11:27撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 11:27
三上山山腹周回道にて
見事なウルジロの中、近江富士花緑公園へと下っていく
2025年11月23日 11:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 11:41
見事なウルジロの中、近江富士花緑公園へと下っていく
見上げると見事な紅葉
2025年11月23日 11:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
11/23 11:43
見上げると見事な紅葉
これもツツジの紅葉
2025年11月23日 11:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 11:44
これもツツジの紅葉
天山登り口に見事な黄葉
2025年11月23日 11:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
11/23 11:57
天山登り口に見事な黄葉
天山方面に少し登って三上山を振り返る
2025年11月23日 12:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 12:03
天山方面に少し登って三上山を振り返る
サルトリイバラの実
2025年11月23日 12:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 12:24
サルトリイバラの実
8座目、天山(303.0m)登頂
三上山を見る
2025年11月23日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/23 12:31
8座目、天山(303.0m)登頂
三上山を見る
天山からの風景1
十二坊、阿星山、飯道山など
麓に名神高速道路が走る
2025年11月23日 12:25撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/23 12:25
天山からの風景1
十二坊、阿星山、飯道山など
麓に名神高速道路が走る
天山からの風景2
名神高速道路と十二坊
(一眼レフ撮影)
2025年11月23日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/23 12:32
天山からの風景2
名神高速道路と十二坊
(一眼レフ撮影)
天山からの風景3
菩提寺山と阿星山
菩提寺山の奥は金勝アルプス竜王山あたりだろうか
2025年11月23日 12:25撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 12:25
天山からの風景3
菩提寺山と阿星山
菩提寺山の奥は金勝アルプス竜王山あたりだろうか
天山からの風景4
鏡山と鈴鹿山脈北部の山々
2025年11月23日 12:25撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 12:25
天山からの風景4
鏡山と鈴鹿山脈北部の山々
天山からの風景5
鈴鹿山脈
(一眼レフ撮影)
2025年11月23日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/23 12:31
天山からの風景5
鈴鹿山脈
(一眼レフ撮影)
天山からの風景6
田中山と妙光寺山
奥は比良山系
(一眼レフ撮影)
2025年11月23日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/23 12:31
天山からの風景6
田中山と妙光寺山
奥は比良山系
(一眼レフ撮影)
天山からの風景7
城山と奥に津田山(奥島山)、左の小さな山は岡山
最奥は高島トレイルの山々(大御影山、大谷山、赤坂山、三国山など)
(一眼レフ撮影)
2025年11月23日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/23 12:31
天山からの風景7
城山と奥に津田山(奥島山)、左の小さな山は岡山
最奥は高島トレイルの山々(大御影山、大谷山、赤坂山、三国山など)
(一眼レフ撮影)
天山からの風景8
もう一度三上山
(一眼レフ撮影)
今回登った山の山頂からの風景ではこの天山がベストであった
2025年11月23日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/23 12:32
天山からの風景8
もう一度三上山
(一眼レフ撮影)
今回登った山の山頂からの風景ではこの天山がベストであった
9座目、雨山は知らずに通り過ぎる
そして10座目、笹尾ヶ岳(252m)
ここも通り過ぎてしまいそうななだらかな小ピーク
木々の間からわずかに遠くが望める
2025年11月23日 13:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 13:20
9座目、雨山は知らずに通り過ぎる
そして10座目、笹尾ヶ岳(252m)
ここも通り過ぎてしまいそうななだらかな小ピーク
木々の間からわずかに遠くが望める
希望が丘希望の橋に下り立つと見事な紅葉が
2025年11月23日 13:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
11/23 13:30
希望が丘希望の橋に下り立つと見事な紅葉が
少し舗装路を歩いたのち野外活動センターから鏡山へと登っていく
登山道脇に見事なコントラストの色づいた木々が
2025年11月23日 13:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 13:44
少し舗装路を歩いたのち野外活動センターから鏡山へと登っていく
登山道脇に見事なコントラストの色づいた木々が
こちらもツツジの紅葉
2025年11月23日 13:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 13:46
こちらもツツジの紅葉
なだらかな谷を歩いて奥鳴谷広場に向かう途中、リンドウの花がまだまだ楽しめた
2025年11月23日 13:55撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
11/23 13:55
なだらかな谷を歩いて奥鳴谷広場に向かう途中、リンドウの花がまだまだ楽しめた
奥鳴谷広場で小休止
2025年11月23日 13:58撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 13:58
奥鳴谷広場で小休止
奥鳴谷広場ではこの赤い実がつく木がいっぱい
2025年11月23日 13:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 13:59
奥鳴谷広場ではこの赤い実がつく木がいっぱい
これは何の葉っぱだろうか
見事に赤く色づいている
2025年11月23日 14:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/23 14:02
これは何の葉っぱだろうか
見事に赤く色づいている
11座目、鏡山(384.4m)登頂
鏡山から城山に至る希望が丘北側尾根では誰にも会わなかった
2025年11月23日 14:27撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 14:27
11座目、鏡山(384.4m)登頂
鏡山から城山に至る希望が丘北側尾根では誰にも会わなかった
鏡山山頂からは南側に展望が開ける
菩提寺山や阿星山、竜王山、鶏冠山などが見られる
チラッと見えているのは太神山だろうか
展望台のあるもう一つの山頂には行かず
2025年11月23日 14:27撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 14:27
鏡山山頂からは南側に展望が開ける
菩提寺山や阿星山、竜王山、鶏冠山などが見られる
チラッと見えているのは太神山だろうか
展望台のあるもう一つの山頂には行かず
12座目、立石山(282m)
ここも通り過ぎてしまいそうな山頂
2025年11月23日 14:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 14:57
12座目、立石山(282m)
ここも通り過ぎてしまいそうな山頂
古城山に向かう稜線は展望は良くないが、一部三上山を望めるポイントがあった
2025年11月23日 15:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 15:07
古城山に向かう稜線は展望は良くないが、一部三上山を望めるポイントがあった
13座目、古城山(岩倉城)
これまた通り過ぎてしまいそうな山頂
標高は259m
2025年11月23日 15:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 15:12
13座目、古城山(岩倉城)
これまた通り過ぎてしまいそうな山頂
標高は259m
夕陽を浴びて赤さが増す
2025年11月23日 15:16撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/23 15:16
夕陽を浴びて赤さが増す
本日最終14座目、城山(286m)登頂
ここは登頂というに相応しい岩場の登りでたどり着く山頂だった
2025年11月23日 15:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/23 15:21
本日最終14座目、城山(286m)登頂
ここは登頂というに相応しい岩場の登りでたどり着く山頂だった
城山から鏡山を振り返る
2025年11月23日 15:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 15:21
城山から鏡山を振り返る
城山からなだらかな山頂の十二坊を見る
左奥は鈴鹿最南部の那須ヶ原山など
右の山は飯道山
2025年11月23日 15:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 15:21
城山からなだらかな山頂の十二坊を見る
左奥は鈴鹿最南部の那須ヶ原山など
右の山は飯道山
希望が丘を挟んで向こう側に天山
その天山から少しだけ覗いているのは菩提寺山
奥は阿星山、竜王山、鶏冠山、その奥に太神山だろうか
2025年11月23日 15:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 15:22
希望が丘を挟んで向こう側に天山
その天山から少しだけ覗いているのは菩提寺山
奥は阿星山、竜王山、鶏冠山、その奥に太神山だろうか
城山から三上山の夕景
(一眼レフ撮影)
2025年11月23日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/23 15:26
城山から三上山の夕景
(一眼レフ撮影)
城山から北側を望む
箕作山、繖山などの奥に伊吹山
(一眼レフ撮影)
2025年11月23日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/23 15:27
城山から北側を望む
箕作山、繖山などの奥に伊吹山
(一眼レフ撮影)
これも城山から
津田山(奥島山)、沖島
奥は高島トレイルの山々
(一眼レフ撮影)
2025年11月23日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/23 15:27
これも城山から
津田山(奥島山)、沖島
奥は高島トレイルの山々
(一眼レフ撮影)
城山山頂の紅葉は陽が傾きオレンジ色が際立つ
2025年11月23日 15:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/23 15:28
城山山頂の紅葉は陽が傾きオレンジ色が際立つ
城山から最後に比良山系を見て下っていきます
2025年11月23日 15:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 15:31
城山から最後に比良山系を見て下っていきます
下りは急坂
こんな岩の隙間も通っていきます
2025年11月23日 15:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 15:32
下りは急坂
こんな岩の隙間も通っていきます
モチツツジが咲いている
2025年11月23日 15:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 15:36
モチツツジが咲いている
ちょっと不明瞭な道を下って希望が丘に着地
2025年11月23日 15:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 15:50
ちょっと不明瞭な道を下って希望が丘に着地
山上ダムの湖面の向こうに夕陽に染まった城山を望む
ここからは田中山と妙光寺山の間の峠を越えて野洲駅へ
2025年11月23日 15:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/23 15:54
山上ダムの湖面の向こうに夕陽に染まった城山を望む
ここからは田中山と妙光寺山の間の峠を越えて野洲駅へ
タイトルバック用
タイトルバック用

感想

低山ならまだ紅葉も楽しめるだろうと考え、野洲駅を起点に田中山、妙光寺山、三上山、天山、鏡山、城山をはじめとした、近江の低山14座を周回した。この山域はクマの心配もなく、安心して歩ける。

最初に訪れた田中山では、朝の展望が見事だった。琵琶湖の対岸に、一筋の細い雲に浮かぶような比叡山から比良山へ続く山並み。手前には朝独特の麓が霞んだ三上山とその周辺の山の重なりが奥行き深く、特に美しかった。

妙光寺山では、磨崖仏の迫力に驚かされる。さらに妙光寺山から東光寺日陽山へと続く「三上山北尾根」は、実際以上の高度感があり、里近い低山であることを忘れてしまうほどのアルペン的な稜線だった。すっかり気に入ったが、希望が丘野球場のアナウンスが現実へと引き戻してくる。

三上山は実に32年ぶり。他の山ではほとんど登山者に出会わなかったが、ここだけは賑やかだ。天気の良い休日にも関わらず、誰とも会わなかった32年前の記憶と大きく異なる。山頂も混雑していたので、休憩せずに下ることにした。

その下りで転倒し、ポケットに入れていたiPhoneを落としてしまったことにしばらく気付かなかった。慌てて登り返すと、女性二人組の方が拾ってくださっており、本当に助かった。以後はウエストバッグに入れると固く誓う。急いで登り返したためか、その後の下りで脚が攣ってしまった。

一旦近江富士花緑公園に下り、ここからは希望が丘公園を取り囲む山をぐるっと周回。最初の天山はノーマークだったが、予想以上の素晴らしい景色に出会えた。眼下にはジオラマのように名神高速道路が走り、奥には鈴鹿山脈や阿星山といった南側の山々が広がる。対照的に、その先の笹尾ヶ岳は展望も乏しく、ウラジロのブッシュが続き少々退屈だった。

鏡山では、まだ咲いていたリンドウや鮮やかな赤に染まったツツジ科の低木が目を楽しませてくれた。鏡山から古城山までは単調な道が続いたものの、その先の固定ロープの岩場を登った先にある城山は、北にも南にも展望が開け、紅葉も美しい。本日の締めにふさわしい山だった。
ただし、下りでは希望ヶ丘方面への分岐がわかりにくく、辻ダム方面へ進んでしまいそうになる。また、谷に下りてからもしばし迷いやすい。

その後、希望ヶ丘入口で県道を渡り、峠を越えて野洲駅に戻った。暖かな陽射し、風もなく澄んだ空気、見頃の紅葉。近江の低山の素晴らしさを改めて実感する、充実した山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら