今日は長い距離を歩くので日の出前の 5:30 に高尾山口駅前の駐車場に到着。この日は紅葉のハイシーズンで3連休初日ということもあり駐車場は事前に予約していたので満車の心配なく停めることができました。ちなみにこの時刻でも市営駐車場は8割くらい埋まっていました。
0
11/22 5:38
今日は長い距離を歩くので日の出前の 5:30 に高尾山口駅前の駐車場に到着。この日は紅葉のハイシーズンで3連休初日ということもあり駐車場は事前に予約していたので満車の心配なく停めることができました。ちなみにこの時刻でも市営駐車場は8割くらい埋まっていました。
高尾山口駅前の様子。まだ人影はまばらでした。
0
11/22 5:54
高尾山口駅前の様子。まだ人影はまばらでした。
駅前から登山口まで向かいます。車が多かった割には人はほとんどいません。
0
11/22 5:55
駅前から登山口まで向かいます。車が多かった割には人はほとんどいません。
ケーブルカー乗り場に到着。まだ動いていないのでさすがに人はいませんでした。
0
11/22 5:57
ケーブルカー乗り場に到着。まだ動いていないのでさすがに人はいませんでした。
ここから東海自然歩道が始まります。
0
11/22 5:58
ここから東海自然歩道が始まります。
基点の印もありました。
0
11/22 5:58
基点の印もありました。
1号路と呼ばれる道を登っていきます。日の出前なので先は真っ暗です。
0
11/22 5:59
1号路と呼ばれる道を登っていきます。日の出前なので先は真っ暗です。
つづら折りの坂を登っていきます。最初は全身寒かったのですが、段々身体が温まってきました。
0
11/22 6:09
つづら折りの坂を登っていきます。最初は全身寒かったのですが、段々身体が温まってきました。
このような看板が所々ありました。読みながら進んで行くと楽しかったかもしれませんが、先を急ぐので今回はスルー。
0
11/22 6:20
このような看板が所々ありました。読みながら進んで行くと楽しかったかもしれませんが、先を急ぐので今回はスルー。
結構こういう坂が少しずつ足にダメージを与えていきます。
0
11/22 6:22
結構こういう坂が少しずつ足にダメージを与えていきます。
リフト乗り場の終点まで来ました。この時点で既に汗だく。
0
11/22 6:27
リフト乗り場の終点まで来ました。この時点で既に汗だく。
まだ日の出前ですが遠くにスカイツリーが見えるほど視界は良好でした。数名の方が写真を撮っていました。
0
11/22 6:27
まだ日の出前ですが遠くにスカイツリーが見えるほど視界は良好でした。数名の方が写真を撮っていました。
ビアガーデンの横を過ぎて更に登っていきます。
0
11/22 6:30
ビアガーデンの横を過ぎて更に登っていきます。
日が昇ってきました。
0
11/22 6:30
日が昇ってきました。
写真はちょっとぼやけていますがスカイツリーもはっきり肉眼で見えました。
0
11/22 6:31
写真はちょっとぼやけていますがスカイツリーもはっきり肉眼で見えました。
朝日と紅葉がきれいでした。
0
11/22 6:36
朝日と紅葉がきれいでした。
引き続き1号路で山頂を目指します。
0
11/22 6:37
引き続き1号路で山頂を目指します。
さる園も野草園も9:30からだそうです。当然まだやっていないのでスルー。
0
11/22 6:38
さる園も野草園も9:30からだそうです。当然まだやっていないのでスルー。
蛸杉です。
0
11/22 6:38
蛸杉です。
薬王院に入ります。
0
11/22 6:40
薬王院に入ります。
右が女坂、左が男坂です。前回は男坂に行ったので、今回は女坂に行きます。(決して楽をしようとしたのではないです(^^;;)
0
11/22 6:42
右が女坂、左が男坂です。前回は男坂に行ったので、今回は女坂に行きます。(決して楽をしようとしたのではないです(^^;;)
合流地点。有名なお団子屋さんがありましたがさすがにこの時間では営業していませんでした。
0
11/22 6:45
合流地点。有名なお団子屋さんがありましたがさすがにこの時間では営業していませんでした。
紅葉がきれいでした。
0
11/22 6:49
紅葉がきれいでした。
右の階段を上っていきます。
0
11/22 6:50
右の階段を上っていきます。
本堂で旅の無事を祈願しました。
左に頂上に向かう階段があるので登っていきます。
0
11/22 6:51
本堂で旅の無事を祈願しました。
左に頂上に向かう階段があるので登っていきます。
0
11/22 6:52
歴史を感じる建物です。まだ朝早いので周りにはほとんど人はいませんでした。
0
11/22 6:53
歴史を感じる建物です。まだ朝早いので周りにはほとんど人はいませんでした。
右側の脇に先へと続く道があります。
0
11/22 6:54
右側の脇に先へと続く道があります。
0
11/22 6:54
更に階段を登っていきます。
0
11/22 6:54
更に階段を登っていきます。
階段を上ると奥の院があります。その右側に先へと続く道があります。
0
11/22 6:55
階段を上ると奥の院があります。その右側に先へと続く道があります。
木の板の上を歩いて行きます。
0
11/22 6:56
木の板の上を歩いて行きます。
4号路との合流点まで来ました。山頂はもうすぐです。
0
11/22 7:03
4号路との合流点まで来ました。山頂はもうすぐです。
高尾山頂に到着!
まだ人影はまばらでした。
0
11/22 7:04
高尾山頂に到着!
まだ人影はまばらでした。
都心の方もかなり遠くまで見渡せました。
0
11/22 7:05
都心の方もかなり遠くまで見渡せました。
富士山もくっきり。下にはこの後目指す相模湖MORIMORIの観覧車も見えます。石老山も見えてるかな?
0
11/22 7:06
富士山もくっきり。下にはこの後目指す相模湖MORIMORIの観覧車も見えます。石老山も見えてるかな?
この後は小仏城山を目指します。
0
11/22 7:08
この後は小仏城山を目指します。
これより奥高尾だそうです。
0
11/22 7:21
これより奥高尾だそうです。
大垂水峠との分岐点です。
0
11/22 7:22
大垂水峠との分岐点です。
所々もみじが色づいていました。
0
11/22 7:23
所々もみじが色づいていました。
もみじ台。かつてここには茶屋がありましたが今は更地になっています。
0
11/22 7:23
もみじ台。かつてここには茶屋がありましたが今は更地になっています。
ところどころもみじが色づいていました。
0
11/22 7:27
ところどころもみじが色づいていました。
先は長い...。
0
11/22 7:41
先は長い...。
一丁平に到着。ここも紅葉がきれいでした。
0
11/22 7:42
一丁平に到着。ここも紅葉がきれいでした。
展望台へ行く道と迂回路がありました。せっかくなので展望台に行ってみることにします。
0
11/22 7:43
展望台へ行く道と迂回路がありました。せっかくなので展望台に行ってみることにします。
ここからも富士山がよく見えました。
0
11/22 7:45
ここからも富士山がよく見えました。
この辺りは道も整備されていてとても歩きやすいです。
0
11/22 7:46
この辺りは道も整備されていてとても歩きやすいです。
ここは関東ふれあいの道でもあるのですね。
0
11/22 7:57
ここは関東ふれあいの道でもあるのですね。
小仏城山に到着!
0
11/22 7:59
小仏城山に到着!
ここも要望は良かったです。都心方面と高尾山が良く見えました。
0
11/22 8:00
ここも要望は良かったです。都心方面と高尾山が良く見えました。
ここも広い休憩場と茶屋がありますが、まだ準備中のようでした。
登山客もいろんな方面から数組来ていて朝ごはんを食べている人たちがいました。
ここで軽く食糧の補給と着替えをしました。
0
11/22 8:09
ここも広い休憩場と茶屋がありますが、まだ準備中のようでした。
登山客もいろんな方面から数組来ていて朝ごはんを食べている人たちがいました。
ここで軽く食糧の補給と着替えをしました。
茶屋の奥の方に東海自然歩道の看板がありました。
0
11/22 8:15
茶屋の奥の方に東海自然歩道の看板がありました。
東海自然歩道はここから相模湖に向かって下っていきます。関東ふれあいの道はここから景信山方面に別れていきます。メジャーなのはそっちかな。
0
11/22 8:16
東海自然歩道はここから相模湖に向かって下っていきます。関東ふれあいの道はここから景信山方面に別れていきます。メジャーなのはそっちかな。
正に今後のルートがまとめられている地図がありました。
0
11/22 8:16
正に今後のルートがまとめられている地図がありました。
では相模湖に向かって出発。
0
11/22 8:16
では相模湖に向かって出発。
道はこれまでよりは整備されていない感じですが、それでも東海自然歩道なので歩きやすいです。
0
11/22 8:19
道はこれまでよりは整備されていない感じですが、それでも東海自然歩道なので歩きやすいです。
時々赤いテープの目印がありますが、道がきちんと整備されているので迷うことはありません。
0
11/22 8:28
時々赤いテープの目印がありますが、道がきちんと整備されているので迷うことはありません。
こんな感じの道がひたすら続きます。
0
11/22 8:28
こんな感じの道がひたすら続きます。
所々こういった休憩場所があります。今回はスルー。
0
11/22 8:40
所々こういった休憩場所があります。今回はスルー。
とにかく下ります。
0
11/22 8:52
とにかく下ります。
登山道を抜けるとすぐにお店がありました。ここはかつては有名な茶屋だったようですが、既に閉店してしまったそうです。ここでは数名の登山客が準備運動をしていました。これから登るのかな。
0
11/22 8:54
登山道を抜けるとすぐにお店がありました。ここはかつては有名な茶屋だったようですが、既に閉店してしまったそうです。ここでは数名の登山客が準備運動をしていました。これから登るのかな。
弁天橋に向かって右折します。
0
11/22 8:55
弁天橋に向かって右折します。
富士山がちょこっとだけ見えました。前方の山はこれから登る嵐山でしょうか。
0
11/22 8:55
富士山がちょこっとだけ見えました。前方の山はこれから登る嵐山でしょうか。
紅葉が進んでいます。
0
11/22 8:57
紅葉が進んでいます。
道路を渡ります。
0
11/22 8:58
道路を渡ります。
ここから弁天橋に向かう途中で何カ所が曲がるのですが看板があるので迷うことはありません。
0
11/22 9:00
ここから弁天橋に向かう途中で何カ所が曲がるのですが看板があるので迷うことはありません。
公衆トイレがありました。まだ大丈夫なのでここはスルー。
0
11/22 9:00
公衆トイレがありました。まだ大丈夫なのでここはスルー。
住宅地の先に登山道がありました。ここを進んで行くようです。
0
11/22 9:01
住宅地の先に登山道がありました。ここを進んで行くようです。
弁天橋が見えてきました。
0
11/22 9:01
弁天橋が見えてきました。
ここを鋭角にターンします。
0
11/22 9:03
ここを鋭角にターンします。
弁天橋の前に一つ別の橋がありました。
0
11/22 9:07
弁天橋の前に一つ別の橋がありました。
弁天橋猫の会。一瞬売店かと思いましたが人はおらず、一匹の猫が店番(?) をしていました。
0
11/22 9:08
弁天橋猫の会。一瞬売店かと思いましたが人はおらず、一匹の猫が店番(?) をしていました。
ここで今回唯一道を間違えました。
猫の会の奥に看板があるのでその先を進めば良かったのですが、最初それが分からず矢印に沿って左の方に小道があったのでそっちに行ってしまいました。すぐに道がなくなったので戻ってきたのですが、看板の奥に上がっていく道があったのでホッとしました。
0
11/22 9:10
ここで今回唯一道を間違えました。
猫の会の奥に看板があるのでその先を進めば良かったのですが、最初それが分からず矢印に沿って左の方に小道があったのでそっちに行ってしまいました。すぐに道がなくなったので戻ってきたのですが、看板の奥に上がっていく道があったのでホッとしました。
弁天橋。釣りをしている人がいましたが、釣れていたかどうかは分かりません。
0
11/22 9:16
弁天橋。釣りをしている人がいましたが、釣れていたかどうかは分かりません。
0
11/22 9:17
弁天橋を渡ってその先を上がって行く途中にトイレがありました。せっかくなので寄りました。
0
11/22 9:19
弁天橋を渡ってその先を上がって行く途中にトイレがありました。せっかくなので寄りました。
登り切ると舗装道路に出ます。
0
11/22 9:26
登り切ると舗装道路に出ます。
県立津久井支援学校の脇を通っていくと、県道に出ます。そこを右折します。
0
11/22 9:27
県立津久井支援学校の脇を通っていくと、県道に出ます。そこを右折します。
しばらく県道を歩きます。
0
11/22 9:30
しばらく県道を歩きます。
左側に嵐山に続く登山道がありました。
0
11/22 9:33
左側に嵐山に続く登山道がありました。
再び登山道です。かなり急な坂道のようです。
0
11/22 9:33
再び登山道です。かなり急な坂道のようです。
距離は短いですが勾配がきつい...。
0
11/22 9:45
距離は短いですが勾配がきつい...。
登り続けること約20分で...。
0
11/22 9:54
登り続けること約20分で...。
0
11/22 9:56
嵐山山頂に到着!
0
11/22 9:56
嵐山山頂に到着!
眺望はそれほど良くはないですが、相模湖を見下ろすことはできました。
ここで軽く水分と食糧補給と着替えをしました。
0
11/22 9:56
眺望はそれほど良くはないですが、相模湖を見下ろすことはできました。
ここで軽く水分と食糧補給と着替えをしました。
続いて嵐山を下ってねん坂を目指します。
0
11/22 10:12
続いて嵐山を下ってねん坂を目指します。
所々木の橋がありました。危なくはないです。
0
11/22 10:20
所々木の橋がありました。危なくはないです。
こんな階段もありました。
0
11/22 10:23
こんな階段もありました。
突然竹林が現れました。
0
11/22 10:32
突然竹林が現れました。
0
11/22 10:40
倒木が道を塞いでいました。ここは跨いで通過。
0
11/22 10:53
倒木が道を塞いでいました。ここは跨いで通過。
相模湖MORIMORIのゴーカートの音が聞こえてきたなと思ったら、駐車場も見えてきました。
0
11/22 10:55
相模湖MORIMORIのゴーカートの音が聞こえてきたなと思ったら、駐車場も見えてきました。
こちらはこのような細い道を歩いて行きます。駐車場にいる人から見えたら、ちょっと滑稽に見えているかも。
0
11/22 10:55
こちらはこのような細い道を歩いて行きます。駐車場にいる人から見えたら、ちょっと滑稽に見えているかも。
0
11/22 10:59
ここから舗装道に合流します。
0
11/22 11:00
ここから舗装道に合流します。
逆から来ると先ほどの合流は分かりにくいのでこのような説明はありがたいかも。
0
11/22 11:01
逆から来ると先ほどの合流は分かりにくいのでこのような説明はありがたいかも。
国道412号線を渡ります。写真にはありませんが上に橋があるのでそこを渡るのが安全です。
0
11/22 11:02
国道412号線を渡ります。写真にはありませんが上に橋があるのでそこを渡るのが安全です。
0
11/22 11:02
細い道を進みます。
0
11/22 11:02
細い道を進みます。
突き当たりを右へ。
0
11/22 11:03
突き当たりを右へ。
少し進んで今度は左折。
0
11/22 11:04
少し進んで今度は左折。
次は顕鏡寺を目指します。
0
11/22 11:05
次は顕鏡寺を目指します。
しばらく舗装道を進んで行くと...。
0
11/22 11:05
しばらく舗装道を進んで行くと...。
左への分岐があります。
0
11/22 11:07
左への分岐があります。
更に少し進んで行くと...。
0
11/22 11:08
更に少し進んで行くと...。
右に登山道があります。
0
11/22 11:08
右に登山道があります。
ここを進んで行きます。
0
11/22 11:10
ここを進んで行きます。
しばらく進むと先ほどの舗装道と合流するので、ここを横断して更に登山道を進みます。
0
11/22 11:11
しばらく進むと先ほどの舗装道と合流するので、ここを横断して更に登山道を進みます。
0
11/22 11:15
すると、再び舗装道と合流。ここを左折します。
0
11/22 11:19
すると、再び舗装道と合流。ここを左折します。
またしばらく舗装道を進んで行くと...。
0
11/22 11:19
またしばらく舗装道を進んで行くと...。
再び登山道への分岐があります。ここを左折。
0
11/22 11:22
再び登山道への分岐があります。ここを左折。
ここはあまり人が通っていないらしく一瞬道がないように見えましたが、よく見ると道が奥に続いていました。
0
11/22 11:23
ここはあまり人が通っていないらしく一瞬道がないように見えましたが、よく見ると道が奥に続いていました。
再び舗装道と合流。ここを左折。
0
11/22 11:25
再び舗装道と合流。ここを左折。
しばらく歩いて行くと...。
0
11/22 11:30
しばらく歩いて行くと...。
バリケードに到着。ここを乗り越えて右に進みます。
0
11/22 11:31
バリケードに到着。ここを乗り越えて右に進みます。
ここは道なりに左へ。
0
11/22 11:33
ここは道なりに左へ。
突き当たりを右へ。
0
11/22 11:35
突き当たりを右へ。
坂道を上がっていくと、石老山の登山口に到着。
0
11/22 11:41
坂道を上がっていくと、石老山の登山口に到着。
右折して階段を登ります。
0
11/22 11:41
右折して階段を登ります。
左側には登山客用の駐車場がありました。既に満車のようでした。右側には相模湖病院がありました。
0
11/22 11:42
左側には登山客用の駐車場がありました。既に満車のようでした。右側には相模湖病院がありました。
病院の脇から登山道に入ります。
0
11/22 11:42
病院の脇から登山道に入ります。
0
11/22 11:44
石老山で見られる花のようです。改めて見るとそういえばこんな植物あったなぁと思うものがいくつかありました。
0
11/22 11:44
石老山で見られる花のようです。改めて見るとそういえばこんな植物あったなぁと思うものがいくつかありました。
所々このような岩があり、説明の看板もありました。
0
11/22 11:47
所々このような岩があり、説明の看板もありました。
かなり大きな石の階段があり、足にはかなりダメージがあります。
0
11/22 11:49
かなり大きな石の階段があり、足にはかなりダメージがあります。
釣り鐘があります。ここが顕鏡寺のようです。
0
11/22 11:54
釣り鐘があります。ここが顕鏡寺のようです。
顕鏡寺に到着。
0
11/22 11:55
顕鏡寺に到着。
0
11/22 11:56
顕鏡寺の左側に階段があり、以前はここから登っていくようでしたが、今は別のルートが構築されたようです。
0
11/22 11:56
顕鏡寺の左側に階段があり、以前はここから登っていくようでしたが、今は別のルートが構築されたようです。
新しいルートはこちらのようです。
0
11/22 11:57
新しいルートはこちらのようです。
すぐに元の道と合流。大した迂回路ではありませんでした。
0
11/22 11:59
すぐに元の道と合流。大した迂回路ではありませんでした。
ものすごい倒木が道を塞いでいました。
さすがにここは跨ぐことはできず、下から潜って通過しました。
0
11/22 12:01
ものすごい倒木が道を塞いでいました。
さすがにここは跨ぐことはできず、下から潜って通過しました。
ひたすら登ります。
0
11/22 12:14
ひたすら登ります。
見晴台がありました。
0
11/22 12:24
見晴台がありました。
見晴台からの景色。見晴台にしてはあまり眺望は良くありませんでした。
0
11/22 12:25
見晴台からの景色。見晴台にしてはあまり眺望は良くありませんでした。
気を取り直して登山再開。
0
11/22 12:29
気を取り直して登山再開。
崖崩れの跡がありましたが、難なく通過できました。
0
11/22 12:34
崖崩れの跡がありましたが、難なく通過できました。
とにかく登り続けること約1時間で...。
0
11/22 12:56
とにかく登り続けること約1時間で...。
石老山山頂に到着!
ここで遅いランチタイムにしました。
山頂は 1 組のカップルがいた以外は誰もいませんでした。
昼食後出発直前に別の 3 人組がやってきました。
0
11/22 12:59
石老山山頂に到着!
ここで遅いランチタイムにしました。
山頂は 1 組のカップルがいた以外は誰もいませんでした。
昼食後出発直前に別の 3 人組がやってきました。
0
11/22 12:59
看板によって標高差が異なるのはなぜだろう...。
0
11/22 12:59
看板によって標高差が異なるのはなぜだろう...。
いつもの看板もありました。
0
11/22 13:38
いつもの看板もありました。
ここから大明神山を経由して下山後相模湖駅を目指します。
0
11/22 13:39
ここから大明神山を経由して下山後相模湖駅を目指します。
大明神山到着。眺望なし。
0
11/22 14:11
大明神山到着。眺望なし。
途中展望台があったので寄り道。
0
11/22 14:15
途中展望台があったので寄り道。
下界がよく見えました。この後歩く舗装道もよく見えました。
0
11/22 14:15
下界がよく見えました。この後歩く舗装道もよく見えました。
途中このような分岐がありました。左へ行っても下山できるようですが、東海自然歩道は真っ直ぐなのでこのまま真っ直ぐ進みます。
0
11/22 14:17
途中このような分岐がありました。左へ行っても下山できるようですが、東海自然歩道は真っ直ぐなのでこのまま真っ直ぐ進みます。
さっきの看板以降標識がなかったので少し不安になりましたが、ここで発見。
0
11/22 14:20
さっきの看板以降標識がなかったので少し不安になりましたが、ここで発見。
ひたすら下っていきます。
0
11/22 14:37
ひたすら下っていきます。
遂に登山道終了。ここからは林道を進みます。
0
11/22 14:39
遂に登山道終了。ここからは林道を進みます。
林道に入ってすぐに登山者用の公衆トイレがありました。
0
11/22 14:41
林道に入ってすぐに登山者用の公衆トイレがありました。
ここで林道は終了。キャンプ場に入るようです。
0
11/22 14:42
ここで林道は終了。キャンプ場に入るようです。
キャンプ場は閑散としていて、営業している感じはしませんでした。
0
11/22 14:43
キャンプ場は閑散としていて、営業している感じはしませんでした。
県道と合流。ここから長い舗装区間が始まります。
0
11/22 14:45
県道と合流。ここから長い舗装区間が始まります。
0
11/22 14:53
相模湖を横断する渡し船があるようです。本日は運休とのこと。
0
11/22 14:57
相模湖を横断する渡し船があるようです。本日は運休とのこと。
しばらく歩いて行くと、石老山登山時に通ってきた道と合流します。
0
11/22 14:58
しばらく歩いて行くと、石老山登山時に通ってきた道と合流します。
更に真っ直ぐ進んでいくと、相模湖MORIMORIのバス停に到着。
ここからバスで相模湖駅まで行っても良いのですが、今回は次の東海自然歩道のロングトレイルに備えてこのまま相模湖駅まで歩くことにしました。
0
11/22 15:00
更に真っ直ぐ進んでいくと、相模湖MORIMORIのバス停に到着。
ここからバスで相模湖駅まで行っても良いのですが、今回は次の東海自然歩道のロングトレイルに備えてこのまま相模湖駅まで歩くことにしました。
先ほど展望台から見た相模湖に架かる橋が見えてきました。
0
11/22 15:22
先ほど展望台から見た相模湖に架かる橋が見えてきました。
橋を渡って嵐山方面を見たところ。紅葉が大分進んでいます。
0
11/22 15:26
橋を渡って嵐山方面を見たところ。紅葉が大分進んでいます。
相模湖公園に到着。時間もないのでここはスルー。
0
11/22 15:28
相模湖公園に到着。時間もないのでここはスルー。
相模湖MORIMORIから歩くこと約40分で相模湖駅に到着!
0
11/22 15:40
相模湖MORIMORIから歩くこと約40分で相模湖駅に到着!
相模湖駅からは JR と京王線で高尾山口駅まで戻ります。
0
11/22 15:51
相模湖駅からは JR と京王線で高尾山口駅まで戻ります。
高尾山口駅に到着。
0
11/22 16:25
高尾山口駅に到着。
帰りは高尾山口駅前の極楽湯で身体をほぐしてから帰りました。
0
11/22 17:19
帰りは高尾山口駅前の極楽湯で身体をほぐしてから帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する