荒島岳〜小荒島岳

- GPS
- 07:17
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,335m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:17
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
【勝原登山口】 勝原ICからすぐ。トイレあり。だが、登山口のトイレですから、清潔を好む方は道の駅荒島のトイレを推奨します。 【勝原登山口⇔しゃくなげ平】 登山口から舗装路の登り坂が見えてげんなりする。その後は湿っぽい落ち葉と石が歩きにくい林道チックの登山道。ここはかつてスキー場だったらしく、リフト基部の跡が出てくると、[荒島岳登山口]の標柱が出てきて驚かされる。そこからは樹林帯の道となる。新緑や紅葉の時期は気持ち良い。 【しゃくなげ平⇔荒島岳山頂】 しゃくなげ平から少し下ってから、荒島岳本峰に取り付く。岩場あり、木製階段あり、ロープや鎖等でよく整備されているが急登です。死亡事故多発の看板もあって気が引き締まります。 クマザサ帯に出てから、アップダウンしながら登るが、ザレ場の急坂あり、ロープがないとあそこは大変です。特に下りね 【しゃくなげ平⇔小荒島岳】 うってかわって平坦で歩きやすい道になる。ここの片道コースタイムは22分くらいだけど、ダメージ少ないので、時間があれば立ち寄るべき |
| その他周辺情報 | 【道の駅荒島】 中部縦貫自動車道の荒島IC直結 尚、福井〜勝原まで利用したが同区間は無料区間となっている 往路、ここに立ち寄りお手洗いを済ます 大変綺麗です 復路、モンベルで荒島岳Tシャツ購入 早朝と違って激混み 完全に観光地でした 【あっ宝んど】 大野IC降りて車で3分 駐車場から荒島岳がよく見える 入浴料700円 露天風呂あり、サウナあり、水風呂あり 非常に快適でした |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
日焼け止め
タオル
|
|---|
感想
福井遠征の二日目は荒島岳を登ってきました
まあ、福井遠征するなら荒島岳登らにゃ何しに行ったか分かりませんな
本当は、下島登山口から中出登山口まで東から西への縦走を考えてました。あまりそういう動きしてる人いないので面白そう。
問題は越美北線が1日数本しか走らない超ローカル鉄道である事。福井駅を早朝出てとか考えて検索したら朝10時台到着しかないのよ。フレアール和泉と言う越前下島近くの宿に前泊すれば出来るかなと思ったが、部屋が空いてない。なくなくあきらめました。
じゃあ勝原か中出からのピストンだ。
勝原は一番短い分傾斜がきつい
中出は傾斜は緩いけど長い
ひたすら微妙ですが、昨今のクマ問題を考えて、一番歩く人が多そうなコースの勝原ピストンとなりました
ただ、単純なピストンじゃなく小荒島岳に立ち寄った。前々から、荒島岳行くなら小荒島岳には絶対行きたいと考えてました。
期待通りの素晴らしい場所でついつい長居してしまいました。白山も見えて、荒島岳も格好良い
小荒島岳は絶対立ち寄るべきですな
ちなみに今日は下島コースの登りだけのトレラン大会がやってた。訊いたら40人くらいの小さな大会と言ってたけど、1位の人は1時間6分で登頂したって。化け物ですか
前日、能郷白山から見た白山がとても近い。
別山と白山の区別がつくようになりました
荒島岳は最後の急坂は大変ハード
もちが壁と言うんでしたっけ?
かなり急勾配で疲れます
しかしもっと大変なのが帰りで、神経すり減りました
今回、福井県の山を二座登ったわけですが、白山の魅力に気付かされました
北陸地方の方々の心の山が白山になるのは当然です
あんな山が近くにあれば誇らしいね
あと一ヶ月もすれば山全体が真っ白になるんでしょう
名は体を表すと言うか、そんな白山も見に冬の北陸旅行に行っても良いな
実は白山はこれまであまり興味なかったんです
でも、遥拝すると登拝したくなる
近くで眺めると、来年登りたくなる
去年、甲斐駒から見た北岳が格好良くて今年登ったように
来年は白山登りたいな













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する