荒島岳 百名山50座目は荒島三兄弟

ma.sa
その他1人 - GPS
- 06:23
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,340m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:20
| 天候 | 快晴 気温8℃、山頂 4℃ 長袖一枚で山頂まで行ける。山頂は防寒にレインウェア羽織る |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:30で15台くらい 帰りは8割程度埋まっていたが余裕あり |
| コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていた歩きやすい。さすが100名山❗️ |
| その他周辺情報 | 平成の湯(九頭竜温泉) https://heiseinoyu.com/ リンスインシャンプーあり、髪がごわごわになる サウナあり、水風呂あり |
写真
感想
週末は天気が良さそうだ。治療中の膝と相談しながら木曜日に有給取って6km,標高差800mの南木曽岳に行った。膝は下りで疲れてくると痛みが出てきたものの次の日は全く問題なし。土曜日は距離10km、標高差1,000mを試してみよう。と言うことと今年最後に百名山50座目を達成できないだろうかの思惑を叶える山を検索。ちょっと遠いけど3時間少々で行けて登山道も歩きやすそうな福井県、荒島岳へlet's GO❗️
インター降りてから駐車場までは国道で山道もなくストレスなく到着できるのはありがたい。スキー場跡なので駐車場も広い。
朝、気温8℃で寒い。歩けばすぐに暑くなるだろうと言うことで長袖一枚でスタート。
最初はアスファルトの坂をあがる。地味に長くて急な坂ですぐに体が温まる。
登山道に入るが道が整備されていて危険箇所も全くなく歩きやすい。さすが百名山。距離が短い割に標高差があるので急登を覚悟していたがまあまあの急登できついと言うほどではない。これも歩きやすいからだろう。階段も作られていてしっかりしている。福祉県民に愛されし山だということがよくわかる。
途中から振り返ると白山、御嶽山が見える。感動した🥹
山頂に登頂。気温は5℃。心地よい天気で久しぶりにのんびりカップ麺をいただく。晴天の山頂で食べるカップ麺は格別だ🍜
山頂を後にしてせっかくなので中荒島岳、小荒島岳を目指す。中荒島岳は歩いてる途中の分岐点だったようで全然気がつかないまま過ぎてた。小荒島岳は分岐から15分程度で着く。小荒島岳から見る荒島岳が綺麗できて良かったと思う。これで荒島三兄弟制覇❗️
下山で疲れてきたのか膝が痛くなる。庇った歩き方をしてるせいか右の脹脛もおかしい。まだまだ1,000mの標高差はきつかったようだ。また当分おやすみ。雪山に向けて安静します。














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する