ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8949162
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【奥秩父トレイル】笠取山・唐松尾山・竜喰山・大常木山・飛竜権現(霧氷の稜線で赤線繋ぎ)

2025年11月15日(土) 〜 2025年11月16日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:14
距離
26.5km
登り
1,904m
下り
2,339m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:23
休憩
0:27
合計
5:50
距離 13.8km 登り 1,233m 下り 563m
9:31
9
11:34
11:36
8
11:44
11:46
4
11:50
11:51
17
12:08
12:09
5
12:14
12:15
9
12:24
12:26
37
13:03
6
13:09
13:10
18
13:28
13:29
16
14:04
14:17
16
14:53
14:54
7
15:01
10
15:11
15:12
9
15:21
2日目
山行
6:40
休憩
0:42
合計
7:22
距離 12.7km 登り 674m 下り 1,782m
5:45
7
5:52
50
6:42
6:45
64
7:49
8:00
36
8:36
8:37
34
9:11
9:15
1
9:16
9:24
25
9:49
9:59
65
11:04
11:06
45
11:51
11:52
43
12:35
12:37
16
13:07
ゴール地点
天候 1日目晴れ 2日目ガス
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
1日目:JR(越生→八王子→塩山)山梨交通バス西沢渓谷行き8:30(年内は11月19日まで)
2日目:西東京バス丹波山BS 14:44発→奥多摩 JR(奥多摩→北朝霞)東武(朝霞台→川角)
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
新地平〜雁峠:あまり急登は無いが笹原で少し分かり難い所あるのでピンクテープ頼りに。少し幅のある渡渉何ヶ所かあり。
雁峠〜笠取山:良く整備され問題無い。笠取山の登りは急。
笠取山〜将監峠:笹が深く分かり難い所があるかと思えば、とても気持ちの良い道もある。人は一気に少なくなる。
将監峠〜大ダワ:通常の奥秩父縦走路は竜喰山・大常木山をトラバースする道だが、ピークハントする場合は将監峠からすぐの青い看板を見つける事。ここから深い笹原でピンクテープ頼りに。稜線に出れば後はそれに沿って。大常木山は結構岩峰で注意。
大ダワ〜飛竜権現:飛竜山を巻きながら進むが崩落個所多数。通れるが滑落の危険有るので注意。落ちたらかなり落ちると思われる。
飛竜権現〜丹波山役場:いくつかピークを越して下る。サオラ峠から丹波に下りる道は急坂を九十九に下りる。
◎トイレ
将監小屋にバイオトイレ(無料で綺麗・紙有り・夜間も自動点灯 甲州市設置)
◎水場
将監小屋脇にジャンジャン出ている(ここも夜間自動点灯)
◎テント場
将監小屋すぐ近くのテント場 予約不要 1人1000円 管理人さんが居ない時は小屋内の料金箱に利用届と一緒に投函
【1日目】JR塩山駅から🚌バスで西沢渓谷ひとつ手前の新地平BSで下車。
2025年11月15日 09:28撮影 by  iPhone 14, Apple
5
11/15 9:28
【1日目】JR塩山駅から🚌バスで西沢渓谷ひとつ手前の新地平BSで下車。
2年前に雁峠から下りて来たコースを今回は逆に登って行く。しばらく未舗装の亀田林道を進む。
2025年11月15日 09:41撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 9:41
2年前に雁峠から下りて来たコースを今回は逆に登って行く。しばらく未舗装の亀田林道を進む。
落葉松林が黄金色に輝いてる。💰欲しい〜😎
2025年11月15日 10:00撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/15 10:00
落葉松林が黄金色に輝いてる。💰欲しい〜😎
綺麗な広川の流れ。笛吹川に合流しやがて富士川から太平洋へ。
2025年11月15日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 10:09
綺麗な広川の流れ。笛吹川に合流しやがて富士川から太平洋へ。
亀田林道終点。ここから登山道。
2025年11月15日 10:36撮影 by  iPhone 14, Apple
5
11/15 10:36
亀田林道終点。ここから登山道。
傾斜も緩く歩きやすい。
2025年11月15日 10:47撮影 by  iPhone 14, Apple
5
11/15 10:47
傾斜も緩く歩きやすい。
ハセさーん!リンボー出来ないので這いつくばって通過😅
2025年11月15日 10:59撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 10:59
ハセさーん!リンボー出来ないので這いつくばって通過😅
何度か渡渉しながら。
2025年11月15日 11:04撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 11:04
何度か渡渉しながら。
🐻熊さん、出てこないでよ😖 大きな熊鈴に変えた。
2025年11月15日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
8
11/15 11:13
🐻熊さん、出てこないでよ😖 大きな熊鈴に変えた。
笹原で道が分かり難いのでピンクテープ探しながら。
2025年11月15日 11:25撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 11:25
笹原で道が分かり難いのでピンクテープ探しながら。
稜線が見えた!
2025年11月15日 11:30撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/15 11:30
稜線が見えた!
雁峠に到着。右奥に笠取山。今日のザック重量はいつものテン泊よりなぜか1kg多い14kg。モバイルバッテリーを1個増やしたのと予備で固形燃料、それとお酒🍶?
2025年11月15日 11:34撮影 by  iPhone 14, Apple
10
11/15 11:34
雁峠に到着。右奥に笠取山。今日のザック重量はいつものテン泊よりなぜか1kg多い14kg。モバイルバッテリーを1個増やしたのと予備で固形燃料、それとお酒🍶?
登って来た道を振り返り。ベンチもあって休憩適地。
2025年11月15日 11:34撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/15 11:34
登って来た道を振り返り。ベンチもあって休憩適地。
2年前は見えてる燕山から下りて来た。
2025年11月15日 11:34撮影 by  iPhone 14, Apple
8
11/15 11:34
2年前は見えてる燕山から下りて来た。
少し進んで「小さな分水嶺」埼玉県人なので荒川メインで撮る😎
2025年11月15日 11:44撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/15 11:44
少し進んで「小さな分水嶺」埼玉県人なので荒川メインで撮る😎
おぉ、富士山が見えた!嬉しい〜😄
2025年11月15日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
8
11/15 11:45
おぉ、富士山が見えた!嬉しい〜😄
公平に富士川も笠取山バックに撮っておこう。
2025年11月15日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 11:45
公平に富士川も笠取山バックに撮っておこう。
それでは笠取山へ。相変わらずスキー場みたい。
2025年11月15日 11:49撮影 by  iPhone 14, Apple
8
11/15 11:49
それでは笠取山へ。相変わらずスキー場みたい。
朽ちた機械も健在。
2025年11月15日 11:50撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/15 11:50
朽ちた機械も健在。
キツい笠取山の登り途中から燕山。右には古礼山や水晶山。左奥に国師ヶ岳。
2025年11月15日 11:59撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 11:59
キツい笠取山の登り途中から燕山。右には古礼山や水晶山。左奥に国師ヶ岳。
右手には大菩薩嶺。この日ヤマレコのreiさんが大菩薩エリアを歩かれているのを後で知る。
2025年11月15日 12:00撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 12:00
右手には大菩薩嶺。この日ヤマレコのreiさんが大菩薩エリアを歩かれているのを後で知る。
さらに登って大菩薩の小金沢連嶺と富士山のコラボ。
2025年11月15日 12:05撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 12:05
さらに登って大菩薩の小金沢連嶺と富士山のコラボ。
あと少し!
2025年11月15日 12:06撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 12:06
あと少し!
展望の良い方の😙笠取山、頂きました。逆光〜。さすがに人気の山で多くの人なので次へ。
2025年11月15日 12:09撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/15 12:09
展望の良い方の😙笠取山、頂きました。逆光〜。さすがに人気の山で多くの人なので次へ。
そして本物の😁笠取山1,953m頂きました。10年ぶり3回目。過去2回は作場平から。
2025年11月15日 12:14撮影 by  iPhone 14, Apple
8
11/15 12:14
そして本物の😁笠取山1,953m頂きました。10年ぶり3回目。過去2回は作場平から。
下ってこの分岐から左の唐松尾山方面へいよいよ赤線繋ぎスタート!
2025年11月15日 12:25撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 12:25
下ってこの分岐から左の唐松尾山方面へいよいよ赤線繋ぎスタート!
途端に人が居なくなり笹が深い。ピンクテープ頼りに進む。
2025年11月15日 12:27撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 12:27
途端に人が居なくなり笹が深い。ピンクテープ頼りに進む。
熊が怖いので視界の効く笹原で休憩。
2025年11月15日 12:32撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/15 12:32
熊が怖いので視界の効く笹原で休憩。
動物の気配を気にしながら簡単に🍙おにぎりと味噌汁。
2025年11月15日 12:37撮影 by  iPhone 14, Apple
9
11/15 12:37
動物の気配を気にしながら簡単に🍙おにぎりと味噌汁。
唐松尾山への登り。獣道も入り混じって分かり難い。
2025年11月15日 12:47撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 12:47
唐松尾山への登り。獣道も入り混じって分かり難い。
でもいかにも奥秩父の道らしくて好きだなぁ。
2025年11月15日 12:59撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/15 12:59
でもいかにも奥秩父の道らしくて好きだなぁ。
ハセ家さくらさん風に「奥秩父素敵道」と勝手にネーミング💕
2025年11月15日 13:13撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 13:13
ハセ家さくらさん風に「奥秩父素敵道」と勝手にネーミング💕
北西方面に浅間山。
2025年11月15日 13:25撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 13:25
北西方面に浅間山。
左に唐松尾山、右に明日登る竜喰山、大常木山。
2025年11月15日 13:31撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 13:31
左に唐松尾山、右に明日登る竜喰山、大常木山。
歩いて来た稜線を振り返り。途中にあった筈の黒槐(くろえんじゅ)と独標はどこか分からず来てしまった。右端に笠取山。遠くに国師ヶ岳。
2025年11月15日 13:57撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 13:57
歩いて来た稜線を振り返り。途中にあった筈の黒槐(くろえんじゅ)と独標はどこか分からず来てしまった。右端に笠取山。遠くに国師ヶ岳。
唐松尾山2,109m、3等三角点と一緒に頂きました。山頂は木に囲まれ展望無し。でも今回縦走の最高峰。
2025年11月15日 14:05撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 14:05
唐松尾山2,109m、3等三角点と一緒に頂きました。山頂は木に囲まれ展望無し。でも今回縦走の最高峰。
あの尖った岩峰が西御殿岩かな。
2025年11月15日 14:18撮影 by  iPhone 14, Apple
5
11/15 14:18
あの尖った岩峰が西御殿岩かな。
快適なトレイル🚶
2025年11月15日 14:25撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 14:25
快適なトレイル🚶
山ノ神土に到着。和名倉山への南側の入口だけど噂通り笹が深い。ここから将監小屋方面へ。
2025年11月15日 14:53撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/15 14:53
山ノ神土に到着。和名倉山への南側の入口だけど噂通り笹が深い。ここから将監小屋方面へ。
左手に三峰からの前白岩山、白岩山、芋ノ木ドッケ。
2025年11月15日 14:54撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/15 14:54
左手に三峰からの前白岩山、白岩山、芋ノ木ドッケ。
斜め後ろを振り返ると和名倉山へ続く西仙波と東仙波。未踏なのでいつか。
2025年11月15日 14:58撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 14:58
斜め後ろを振り返ると和名倉山へ続く西仙波と東仙波。未踏なのでいつか。
広場の様な将監(しょうげん)峠が見えて来た。
2025年11月15日 15:10撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 15:10
広場の様な将監(しょうげん)峠が見えて来た。
将監峠から原っぱを南に下る。右は小屋を経由しない道。
2025年11月15日 15:15撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 15:15
将監峠から原っぱを南に下る。右は小屋を経由しない道。
5分程で青い建物の将監小屋。茶色い建物はトイレ。
2025年11月15日 15:19撮影 by  iPhone 14, Apple
9
11/15 15:19
5分程で青い建物の将監小屋。茶色い建物はトイレ。
土曜なので営業してるかなと思ったけどやはりこの時期は無人だった。
2025年11月15日 15:22撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/15 15:22
土曜なので営業してるかなと思ったけどやはりこの時期は無人だった。
中にお邪魔して利用届を記入して料金箱に1000円と一緒に投函。小屋泊は雑魚寝スタイルかな。熊が出てきたら逃げ込もう。
2025年11月15日 15:23撮影 by  iPhone 14, Apple
9
11/15 15:23
中にお邪魔して利用届を記入して料金箱に1000円と一緒に投函。小屋泊は雑魚寝スタイルかな。熊が出てきたら逃げ込もう。
すぐ隣のテント場に本日の基地設営。青が好きで買ったけどどう見ても防災シート😅 水はジャブジャブ、バイオトイレは綺麗で自動で電気も点く。ありがたや〜。
2025年11月15日 15:47撮影 by  iPhone 14, Apple
9
11/15 15:47
すぐ隣のテント場に本日の基地設営。青が好きで買ったけどどう見ても防災シート😅 水はジャブジャブ、バイオトイレは綺麗で自動で電気も点く。ありがたや〜。
晩ごはんはダイソーで買ったゆず塩ラーメン🍜美味し。
2025年11月15日 16:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/15 16:16
晩ごはんはダイソーで買ったゆず塩ラーメン🍜美味し。
後はお酒、焼酎、ウイスキーとおつまみ各種。寒いのでお🍶湯割りで温まる〜(^^) 誰も来ないと思ってたら暗くなってから1人来てツェルト泊。する事無く6時には就寝💤
2025年11月15日 16:22撮影 by  iPhone 14, Apple
8
11/15 16:22
後はお酒、焼酎、ウイスキーとおつまみ各種。寒いのでお🍶湯割りで温まる〜(^^) 誰も来ないと思ってたら暗くなってから1人来てツェルト泊。する事無く6時には就寝💤
【2日目】夜はダウン上下にダウンシュラフ、カイロで対策。何度か目を覚ましながら4時起床。クロアッサンと☕️コーヒーで朝食。撤収して5時半出発。
2025年11月16日 04:55撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/16 4:55
【2日目】夜はダウン上下にダウンシュラフ、カイロで対策。何度か目を覚ましながら4時起床。クロアッサンと☕️コーヒーで朝食。撤収して5時半出発。
将監峠まで戻り、今度は飛竜山方面へ。
2025年11月16日 05:52撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 5:52
将監峠まで戻り、今度は飛竜山方面へ。
進んですぐに青い看板はあるが笹が深く分かり難い竜喰山への取り付き。通常の奥秩父縦走路はピークを巻きながら大ダルまで行けるがピークハントしたいのでこちらのルートで。
2025年11月16日 05:55撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 5:55
進んですぐに青い看板はあるが笹が深く分かり難い竜喰山への取り付き。通常の奥秩父縦走路はピークを巻きながら大ダルまで行けるがピークハントしたいのでこちらのルートで。
深い笹で踏み跡は分からずピンクテープ頼りに登る。
2025年11月16日 05:58撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 5:58
深い笹で踏み跡は分からずピンクテープ頼りに登る。
やっと稜線に出たと思ったら風とガス〜。「幻想的…」と魔法の言葉をつぶやく😅
2025年11月16日 06:07撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 6:07
やっと稜線に出たと思ったら風とガス〜。「幻想的…」と魔法の言葉をつぶやく😅
でも霧氷!ムヒョ〜😘 青空が欲しい〜。
2025年11月16日 06:25撮影 by  iPhone 14, Apple
9
11/16 6:25
でも霧氷!ムヒョ〜😘 青空が欲しい〜。
枝にも〜❄️
2025年11月16日 06:31撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/16 6:31
枝にも〜❄️
いいねいいねとつぶやきながら霧氷の林を進む。
2025年11月16日 06:35撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/16 6:35
いいねいいねとつぶやきながら霧氷の林を進む。
そして竜喰山(りゅうばみやま)2,011m頂きました。霧氷が嬉しくてブサ顏ジドリ〜😝
2025年11月16日 06:39撮影 by  iPhone 14, Apple
9
11/16 6:39
そして竜喰山(りゅうばみやま)2,011m頂きました。霧氷が嬉しくてブサ顏ジドリ〜😝
2等三角点タッチ。
2025年11月16日 06:40撮影 by  iPhone 14, Apple
5
11/16 6:40
2等三角点タッチ。
昨日ハイペースだったのと今朝の急登でこの先心配なので早めに68番でドーピング。
2025年11月16日 06:42撮影 by  iPhone 14, Apple
8
11/16 6:42
昨日ハイペースだったのと今朝の急登でこの先心配なので早めに68番でドーピング。
その先も霧氷トレイル❄️
2025年11月16日 06:48撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 6:48
その先も霧氷トレイル❄️
モノトーンでも綺麗。
2025年11月16日 06:53撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 6:53
モノトーンでも綺麗。
足元にスギゴケの緑。
2025年11月16日 07:02撮影 by  iPhone 14, Apple
5
11/16 7:02
足元にスギゴケの緑。
1,999mのピーク。この手前で熊の💩!出ないでー😫
2025年11月16日 07:07撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 7:07
1,999mのピーク。この手前で熊の💩!出ないでー😫
2年前も同じく奥秩父トレイルの水晶山や古礼山で❄️霧氷に逢えた事を思い出す。
2025年11月16日 07:12撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 7:12
2年前も同じく奥秩父トレイルの水晶山や古礼山で❄️霧氷に逢えた事を思い出す。
青空キター!(かな?)
2025年11月16日 07:30撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/16 7:30
青空キター!(かな?)
トレイル振り返り。大常木山の登りはイワイワでアスレチック。
2025年11月16日 07:34撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 7:34
トレイル振り返り。大常木山の登りはイワイワでアスレチック。
やっぱり白い霧氷には青空が似合う。
2025年11月16日 07:38撮影 by  iPhone 14, Apple
8
11/16 7:38
やっぱり白い霧氷には青空が似合う。
大常木山1,962m頂きました。とてもアスレチックで面白い山なのに山頂標がジミ〜。奥にayamoekanoさんとNimasgsさんと登った和名倉山。
2025年11月16日 07:46撮影 by  iPhone 14, Apple
5
11/16 7:46
大常木山1,962m頂きました。とてもアスレチックで面白い山なのに山頂標がジミ〜。奥にayamoekanoさんとNimasgsさんと登った和名倉山。
大常木でコーヒーブレイクした後は大ダルに向かって進む。
2025年11月16日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 8:16
大常木でコーヒーブレイクした後は大ダルに向かって進む。
歩いて来た稜線を見返すのが好き。
2025年11月16日 08:23撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 8:23
歩いて来た稜線を見返すのが好き。
目の前に2年前に雲取から縦走した飛竜山。山頂近くは霧氷で白い。
2025年11月16日 08:29撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 8:29
目の前に2年前に雲取から縦走した飛竜山。山頂近くは霧氷で白い。
下に広い場所が見えて来た。大ダルかな。
2025年11月16日 08:34撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 8:34
下に広い場所が見えて来た。大ダルかな。
大ダルまで下りて歩いてきた稜線を見上げる。ここで通常の奥秩父縦走路と合流。
2025年11月16日 08:38撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 8:38
大ダルまで下りて歩いてきた稜線を見上げる。ここで通常の奥秩父縦走路と合流。
ここからは飛竜山の西側を巻く様に道が続く。
2025年11月16日 08:39撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 8:39
ここからは飛竜山の西側を巻く様に道が続く。
途中に苔からポタッ…ポタッ…と時間のかかりそうな水場💧
2025年11月16日 08:55撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 8:55
途中に苔からポタッ…ポタッ…と時間のかかりそうな水場💧
倒れそうな「禿岩」の道標。立ち寄ってみよう。
2025年11月16日 09:10撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/16 9:10
倒れそうな「禿岩」の道標。立ち寄ってみよう。
おぉー、一番左に雲掛かってるけど笠取山、唐松尾、竜喰、大常木と歩いて来たトレイルが見渡せて感激。右手に和名倉。
2025年11月16日 09:12撮影 by  iPhone 14, ARYamaNavi
7
11/16 9:12
おぉー、一番左に雲掛かってるけど笠取山、唐松尾、竜喰、大常木と歩いて来たトレイルが見渡せて感激。右手に和名倉。
南に格好いい岩岳尾根。いつか歩いてみたい。
2025年11月16日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 9:13
南に格好いい岩岳尾根。いつか歩いてみたい。
そして飛竜権現に到着。これで雲取山から甲武信ヶ岳まで奥秩父トレイルの赤線繋がった。嬉しい(^^)v 残るは甲武信から国師の赤線、いつかは。
2025年11月16日 09:21撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 9:21
そして飛竜権現に到着。これで雲取山から甲武信ヶ岳まで奥秩父トレイルの赤線繋がった。嬉しい(^^)v 残るは甲武信から国師の赤線、いつかは。
ここからサオラ峠までは以前歩いた道。先ずは前飛竜へ。
2025年11月16日 09:31撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 9:31
ここからサオラ峠までは以前歩いた道。先ずは前飛竜へ。
苔も紅葉。
2025年11月16日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 9:45
苔も紅葉。
前飛竜1,954m。
2025年11月16日 09:54撮影 by  iPhone 14, Apple
8
11/16 9:54
前飛竜1,954m。
前飛竜の先の岩場からも大常木を筆頭に今回歩いた稜線が見えた。
2025年11月16日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 10:09
前飛竜の先の岩場からも大常木を筆頭に今回歩いた稜線が見えた。
次は熊倉山に向かって激下り。
2025年11月16日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 10:26
次は熊倉山に向かって激下り。
落葉をバサバサ踏みながら下る。
2025年11月16日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 10:41
落葉をバサバサ踏みながら下る。
熊倉山1,624m。だいぶ下りて来た。
2025年11月16日 11:02撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 11:02
熊倉山1,624m。だいぶ下りて来た。
木の間からは鷹ノ巣山など石尾根が見える。あちらは天気良さそう。
2025年11月16日 11:12撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 11:12
木の間からは鷹ノ巣山など石尾根が見える。あちらは天気良さそう。
🍂落葉ゴールドカーペットを気持ち良く歩く。
2025年11月16日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/16 11:20
🍂落葉ゴールドカーペットを気持ち良く歩く。
名残の紅葉。
2025年11月16日 11:26撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 11:26
名残の紅葉。
サオラ峠に到着。サオウラ峠(竿裏峠)とも呼ばれる。2年前は直進してデンデーロ(天平)経由で下りたが、今回は右の「丹波」方面で下りてみる。
2025年11月16日 11:36撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/16 11:36
サオラ峠に到着。サオウラ峠(竿裏峠)とも呼ばれる。2年前は直進してデンデーロ(天平)経由で下りたが、今回は右の「丹波」方面で下りてみる。
かなりの急斜面に九十九折れやトラバースで道が付けられ各所で崩壊箇所あり(通れる様にはなっている)。
2025年11月16日 12:01撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 12:01
かなりの急斜面に九十九折れやトラバースで道が付けられ各所で崩壊箇所あり(通れる様にはなっている)。
崩壊箇所でも紅葉は綺麗。
2025年11月16日 12:02撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/16 12:02
崩壊箇所でも紅葉は綺麗。
気になる山容と思ったら三頭山。奥多摩に近づいたと実感。
2025年11月16日 12:12撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 12:12
気になる山容と思ったら三頭山。奥多摩に近づいたと実感。
標高を下げると紅葉が増えて来た。
2025年11月16日 12:15撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/16 12:15
標高を下げると紅葉が増えて来た。
🍁赤に黄色、青空に映える。
2025年11月16日 12:20撮影 by  iPhone 14, Apple
9
11/16 12:20
🍁赤に黄色、青空に映える。
丹波山の街並みが見えて来た。2年前はあの橋の先の公園の店で下山ビール飲んだなぁ。
2025年11月16日 12:49撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 12:49
丹波山の街並みが見えて来た。2年前はあの橋の先の公園の店で下山ビール飲んだなぁ。
ゲートがあってビビるがちゃんと通れる様に書いてあった。
2025年11月16日 12:52撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/16 12:52
ゲートがあってビビるがちゃんと通れる様に書いてあった。
動物除けゲートを3つ通過してここに出て来た。
2025年11月16日 12:54撮影 by  iPhone 14, Apple
5
11/16 12:54
動物除けゲートを3つ通過してここに出て来た。
立派で綺麗な丹波山役場でゴール。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。休日でもトイレが解放されてて有難い。
2025年11月16日 13:07撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/16 13:07
立派で綺麗な丹波山役場でゴール。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。休日でもトイレが解放されてて有難い。
バス停は役場に隣接。バス時間まで1時間半もあるなぁ、飲むしかないか(←下山中に決めてたし笑)
2025年11月16日 13:08撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/16 13:08
バス停は役場に隣接。バス時間まで1時間半もあるなぁ、飲むしかないか(←下山中に決めてたし笑)
と言う事で多摩川(丹波川)橋を渡って。
2025年11月16日 13:12撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/16 13:12
と言う事で多摩川(丹波川)橋を渡って。
前にも来た蕎麦屋さんでお疲れビール🍺美味し!
2025年11月16日 13:19撮影 by  iPhone 14, Apple
10
11/16 13:19
前にも来た蕎麦屋さんでお疲れビール🍺美味し!
【たびの日常】ゆずママが新しく買ったキャンプ用の椅子に座り心地を確かめる🐱たび。「たびもキャンプに行きたいニャー」ってか?
2025年11月14日 14:45撮影 by  iPhone 14, Apple
9
11/14 14:45
【たびの日常】ゆずママが新しく買ったキャンプ用の椅子に座り心地を確かめる🐱たび。「たびもキャンプに行きたいニャー」ってか?
撮影機器:

感想

奥秩父トレイルを赤線繋ぎでテント泊で歩いてきました。

かなり前に山雑誌で雲取から金峰山にかけての奥秩父縦走路を知り、2年前に9月雲取から飛竜、10月木賊から雁坂峠、11月雁坂峠から雁峠と立て続けに歩いて、人は少ないのに景観は抜群の奥武蔵トレイルに魅了されました。今回は雁峠から飛竜権現までの赤線繋ぎです。

西沢渓谷への🚌バスが年内は11月19日までなので今年最後のチャンス。心配なのは熊よりも初日バスの時間が決まっているので9時半の遅いスタート、且つ日の短いこの時期に14kmコースタイム7時間半を暗くならない内に将監小屋テン場⛺️まで着けるか?でしたが頑張って歩いて🚶何とか太陽が見えてる間に着けて良かったです。
2日目は朝から風とガスでしたが、稜線に出ると❄️霧氷が迎えてくれて嬉しかったです。その内ガスも取れる時間もあり景色も見える様になり、奥秩父特有の笹原と疎林の気持ち良いトレイルを味わえました。

そして飛竜権現で奥秩父トレイルの赤線が雲取から甲武信まで繋がりとても嬉しいです。残るは甲武信から国師までの赤線を繋いで雲取〜金峰の奥秩父縦走路の赤線完繋ぎです。甲武信から国師、これが結構ムズカシイ!いつになるやらです🧐

【奥秩父トレイル関連過去レコ】
2023年9月 雲取・飛竜・デンデーロ(雲取山荘テン場)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5931762.html
2023年10月 木賊・破風山・雁坂嶺・雁坂峠(破風避難小屋泊)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6095730.html
2023年11月 雁坂峠・水晶山・古礼山・雁峠(雁坂小屋テン場)※霧氷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6181545.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

ゆずパパさん、こんばんは!

奥秩父トレイルテント泊お疲れ様でした!
以前笠取山までは行ったことがありますが、その後水干で引き返して来てしまったので、その後の唐松尾山や西御殿岩などは未踏なのでとても興味深く拝見させて頂きました😄!

将監小屋でのテント泊はまさか一人だけ?と思ったら後からツェルト泊の方がいらしたので心細くはなくてよかったですね!あの辺り結構クマの目撃情報もあるみたいですからね😱!

翌日は天気が今一つでしたがそのお陰で霧氷がみられて何よりです!おそらく今年初の霧氷だったかと思います!
奥秩父の最深部の赤線がつながって本当によかったです!大変お疲れ様でした!

たびちゃん、新しい玉座を手に入れて女王の風格が増したような気がしますね😄!

ではまた〜😊
2025/11/17 17:36
いいねいいね
1
Nimaさん こんばんは。コメントありがとうございます。

奥秩父トレイルの赤線繋ぎしてきました〜(^^) バスが11月19日までだったので、これを逃すと来年になっちゃう〜と慌てて出かけてきました。

将監小屋のテン場、1人だろうな〜と思っていたのですが暗くなってから1人やって来られました。向こうも「まさか誰か居ると思いませんでした」と言ってたので奥秩父好きは変人が多いのでしょうかね(笑) 熊の💩ありましたがもうウンを天に任せてます。

2日目の朝は風とガスでしたが霧氷が見られて良かったです。出来れば青空が欲しかった所ですが贅沢言えませんね。
無事今回の赤線繋がって良かったですが、残りの甲武信〜国師がとても難しそうです(*_*;

玉座!ぴったりな表現です〜(笑)
2025/11/17 19:54
いいねいいね
1
テン泊装備で26.5km、然もソロで⁉️

こんばんは😄
奥秩父で熊の被害は聞いた事無い?様な。
しかし準備万端とは思いますが無事で何よりでしたね^o^
私は日中でもソロは怖くて歩けませんが、、。
ブルーシートテント、段々と見慣れて来ました。
気温も相当低いと思いますが空の青が澄んで綺麗ですね^o^
テント場に一人増えて心強かったのでは⁉️
霧氷は氷点下ぐらいにならないと見れないと思いますが、、。
霧氷といえば先に亡くなった橋幸夫の「霧氷」を思い出すのは私らの年代でしょうね^o^
レコード大賞受賞曲、むひょうお〜むひょお〜
下山後のお疲れビールと枝豆、話好きのおばさんは不在でしたか^o^
2025/11/17 17:45
いいねいいね
1
テヘさん こんばんは。コメントありがとうございます。

最近は里で熊のニュースが頻繁に出ていますが山ではあまり聞かない様な。山でも注意はしていますが「出てこないでね」と願うだけですね。
テントの色、失敗しました。色は好きなんですがどうしても防災シートにしか見えないです(>_<)
1人増えましたがどうでしょう、お互い「1人で良かったのに」と思っていたかも知れません(^^;
橋幸夫の「霧氷」?レコード大賞だったのですね、後で聴いてみます。
話好きのおばさんは不在でした〜。
2025/11/17 20:02
私を呼ぶ声が🤔
って…これは難易度高すぎです!笑
そもそもリンボーは腰が…えっ?

いやぁ〜脱帽です!!!笑←いつもだろ😂
ソロだったようですがさすがの山行ですね!!!
山もパパさんを笑顔で迎えてくれたようで良かったです🙌

相変わらず笠取山のボス感がハンパねー笑
でももう一度行きたい場所なんですよね💦
今思えば良く作業平の駐車場をクリアしたと思っております🤣

その先も美しい景色ばかりですね〜✨
そしてオクチチ素敵道ですか♡
まさにドンピシャかと思いますが嫁に聞いたら木漏れ日が…とか言いそう😒

熊さん合わなくて良かったですね:( ;´꒳`;)
なんだかアチコチで出ていますが…
ビビってたら山行けないし…行かなければ見れない風景もあるし…でも会いたくないし(笑)←熊よりヒルの方が怖い人😨

たびちゃん玉座を手に入れる😂カワイ~♡
2025/11/17 18:50
いいねいいね
1
ハセさん こんばんは。コメントありがとうございます。

雁峠に登っていったらいきなりハセさんしかリンボー出来ない倒木が〜。私には無理なので這って通過しましたよ(笑)

奥秩父は笹原や立ち枯れの木や疎林などで景色が良いのに(富士山も見えるし)人が少なく静かに歩けてとても好きです。ゆずママから小言を受ける事も無くソロを満喫しました(笑)

笠取山、作場平までが道が細くて私は当時バンガードに乗っていてすれ違いでドキドキしました(ハセさんはそんな事無いと思いますが)。でも笠取山は良いお山ですよね。「小さな分水嶺」が気に入ってます(^^)

「奥秩父素敵道」なるほど木漏れ日が無いと落選ですか〜残念!(^^;

熊は「出てこないで」と願いながら歩いてます。もうどうしようも無いですね(諦めの境地…)

🐱たびは益々貫禄と体重増してます(^^;
2025/11/17 20:19
ゆずパパさん、こんばんは!

山梨のどのあたりを歩かれたのでしょう?と思っておりましたが、盛りだくさんの縦走ですね🙌🏻
テン泊装備でこの距離とは、さすがパパさんです!
(ザックの中のお酒を召し上がってからは、けっこう軽くなりましたか?🤭)

18枚目、笠取山の山容はいつ見ても素敵…憧れたまま数年経過してしまいました😅(そもそも最近、しっかり山行できてなくてフラストレーション溜まり気味です〜)

熊の💩、焦りますよね💦
福島の雄国沼周辺で新鮮なフンを3回ほど見かけた時はさすがに危機感を抱きました。

そしてたびちゃん😍
間違いなく「この椅子はあたしのニャ!」と主張されていることでしょう😼

奥秩父の魅力ぎゅう詰めレコ、ありがとうございました♪
2025/11/17 19:33
いいねいいね
1
reiさん こんばんは。コメントありがとうございます。

reiさんとKさんが大菩薩エリアを歩かれてるのを知らずに笠取山から眺めてました。(時間は違いますが)甲斐大和駅で沢山の登山者が降りてましたからさすが大菩薩は人気ですね。
今回、酒で重くなったかものザックですがテントでお湯で割りながらチビチビ飲んで翌日は軽くなりました(笑)

笠取山、人気のお山ですよね。一番メジャーな登山口の作場平までは細い道を車で行かないといけませんからアクセスに難がありますね。今回の私の新地平BSからであれば笠取山ピストンも可能だと思いますよ。

熊の💩見て「やっぱりいるかー」と緊張しましたが、何とか遭わず済んで良かったです。reiさん達も雄国沼で見かけられましたよね。怖い怖い…🐻

いつもなら届け物のアマゾンの箱や袋に突撃するのですが今回はイスに勝手に座ったので「あたしのニャ!」でしょうね。目👀が主張してました(^^)
2025/11/17 20:38
いいねいいね
1
ゆずパパさん こんばんは!

奥秩父トレイル良いですね〜!そう言えばちーすけさんこの辺GWで5日くらい掛けて歩いていた様な??
この辺で歩いた事があるのは笠取山位です
富士山が綺麗に見えて分水嶺もあり良い山ですよね〜
そして以前薄っすら雪が積もった日に来たら人が全くいないし熊の足跡見るし怯えながら下山した思い出が
でもこの辺りの笹原のトレイル気持ち良いですよね〜
本当奥秩父素敵道ですよね!
しかしこの距離をしかも初日急ぎながらテン泊で歩くとは流石ですね!
しかももの時期朝晩は寒いですよね〜
上下ダウンで寒くはなかったでしょうか?
僕なら日が出て少しでも暖かくならないとシェラフから出られそうにないです
赤線も大分繋がった様で良かったですね!
残りをどう繋ぐか楽しみにしていますね!

まんゆ〜
2025/11/17 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら