ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8941930
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山~唐松尾山 ここも金の道

2025年11月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
まさもこ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
16.4km
登り
1,084m
下り
1,088m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:22
合計
6:51
距離 16.4km 登り 1,084m 下り 1,088m
7:54
7:56
52
8:48
8:53
8
9:02
4
9:06
9:07
5
9:12
9:13
16
9:29
27
9:56
9:57
15
10:12
10:15
26
10:41
6
10:47
10:48
22
11:10
19
11:44
11:50
27
12:33
4
12:37
39
13:16
13:21
19
13:40
24
14:04
4
14:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平駐車場
朝7時の到着で第一駐車場のラスト2~3枠に滑り込みました
臨時駐車場は3ヶ所ありますがどこも5台停められるかという路肩スペースでした

作場平~中島川間が崩落していますが、青梅・奥多摩方面からは国道411号を落合橋で右折して作場平への林道に入れば崩落を回避できます。
コース状況/
危険箇所等
◉作場平~笠取山
猿、鹿に出会いました。笠取山小屋でお手洗いをお借りできます。小さな分水嶺、水干が見れます。山梨百名山の標識から山頂標識までは岩を登ります。山頂は狭いです。

◉笠取山~唐松尾山
笹の海ではルートロストすることも。唐松尾山の山頂は狭くて地味です。

◉唐松尾山~作場平
なだらかな下りです。将監登山口から先は3キロの車道歩きで作場平に戻ります。崩落している所(中島川~作場平)は車は入れませんが、徒歩は可能です。数日前のレコで竜喰滝付近で熊の出没情報がありました。
その他周辺情報 民宿みはらしが営業中でした。
500円で駐車させてくれるようです。
その場合将監登山口が最寄りです。
駐車場、朝7時の状況です
2025年11月15日 07:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 7:28
駐車場、朝7時の状況です
登山道入り口からめちゃキレイ✨
2025年11月15日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 7:30
登山道入り口からめちゃキレイ✨
沢沿いを歩くので水音が気持ちいい
2025年11月15日 07:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/15 7:34
沢沿いを歩くので水音が気持ちいい
少し上に上がると小川のような小さな流れになって足元を流れます
2025年11月15日 07:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/15 7:37
少し上に上がると小川のような小さな流れになって足元を流れます
何度か橋を渡ります
2025年11月15日 07:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 7:46
何度か橋を渡ります
澄んだ水で水底がキレイ✨
2025年11月15日 07:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 7:46
澄んだ水で水底がキレイ✨
この辺りで鹿の群れや大きな猿が目の前を横切って行きました
2025年11月15日 07:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 7:55
この辺りで鹿の群れや大きな猿が目の前を横切って行きました
2025年11月15日 07:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 7:55
ミズナラの天然林だそうです✨
2025年11月15日 08:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
11/15 8:03
ミズナラの天然林だそうです✨
落ち葉フサフサ
2025年11月15日 08:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/15 8:04
落ち葉フサフサ
東京都水道局が樹木の解説を詳しくしてくれてます
2025年11月15日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 8:07
東京都水道局が樹木の解説を詳しくしてくれてます
2025年11月15日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 8:07
2025年11月15日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/15 8:21
2025年11月15日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 8:28
2025年11月15日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/15 8:29
2025年11月15日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 8:30
これが多摩川に合流するのかな
東京都の水道水は山梨県にすごくお世話になっている
2025年11月15日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 8:30
これが多摩川に合流するのかな
東京都の水道水は山梨県にすごくお世話になっている
笠取小屋手前の水場
2025年11月15日 08:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 8:44
笠取小屋手前の水場
この水場が見えたら笠取小屋はすぐそこです
2025年11月15日 08:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/15 8:44
この水場が見えたら笠取小屋はすぐそこです
笠取小屋の目の前の森
2025年11月15日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 8:49
笠取小屋の目の前の森
鹿たちの食事中でした
2025年11月15日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 8:50
鹿たちの食事中でした
笠取小屋から少し進むと雁峠への分岐
雁峠は夏に歩いた雁坂峠へも繋がっているな~繋げたいな〜
2025年11月15日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 9:02
笠取小屋から少し進むと雁峠への分岐
雁峠は夏に歩いた雁坂峠へも繋がっているな~繋げたいな〜
目の前の小さな山が分水嶺です
2025年11月15日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/15 9:02
目の前の小さな山が分水嶺です
見晴らしのよい道〜✨
2025年11月15日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 9:02
見晴らしのよい道〜✨
2025年11月15日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/15 9:03
2025年11月15日 09:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/15 9:05
分水嶺に到着✨
2025年11月15日 09:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
11/15 9:05
分水嶺に到着✨
ここに降った雨は多摩川、荒川、富士川へ、それぞれ分かれていきます
2025年11月15日 09:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 9:05
ここに降った雨は多摩川、荒川、富士川へ、それぞれ分かれていきます
2025年11月15日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/15 9:06
2025年11月15日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 9:06
笠取山✨
2025年11月15日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/15 9:10
笠取山✨
噂の急登にチャレンジ!
2025年11月15日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 9:13
噂の急登にチャレンジ!
急登中にたびたび後ろを振り返って写真を笑
2025年11月15日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 9:18
急登中にたびたび後ろを振り返って写真を笑
2025年11月15日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 9:21
2025年11月15日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/15 9:21
山梨百名山の標柱に到着
2025年11月15日 09:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
11/15 9:28
山梨百名山の標柱に到着
キラーン✨
2025年11月15日 09:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
11/15 9:28
キラーン✨
良い眺めです
でも富士山方面だけ雲がかかっているんですよね
2025年11月15日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/15 9:29
良い眺めです
でも富士山方面だけ雲がかかっているんですよね
岩を乗り越えて、笠取山の山頂✨
2025年11月15日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 9:56
岩を乗り越えて、笠取山の山頂✨
2025年11月15日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/15 10:04
唐松尾山へ進みます
2025年11月15日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/15 10:10
唐松尾山へ進みます
笹を下り、笹を横切り、笹を登る…w
2025年11月15日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/15 10:13
笹を下り、笹を横切り、笹を登る…w
2025年11月15日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/15 10:13
2025年11月15日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 10:20
黒槐のコル
2025年11月15日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/15 10:44
黒槐のコル
黒槐の頭というピークがあるんだけど、素通りしてしまった
2025年11月15日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 10:48
黒槐の頭というピークがあるんだけど、素通りしてしまった
2025年11月15日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/15 10:56
富士山、頭だけ姿を見せてくれました✨
(アップで)
2025年11月15日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 10:56
富士山、頭だけ姿を見せてくれました✨
(アップで)
引きで見ると、富士山の頭(中央)だって気づかないよ〜
2025年11月15日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/15 10:57
引きで見ると、富士山の頭(中央)だって気づかないよ〜
ちょこんと、でも神々しい富士山
(再びアップで)
2025年11月15日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
11/15 10:57
ちょこんと、でも神々しい富士山
(再びアップで)
2025年11月15日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 10:58
奥秩父的風景✨
2025年11月15日 11:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 11:14
奥秩父的風景✨
唐松尾山到着です
2025年11月15日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 11:45
唐松尾山到着です
山頂はかわいそうなくらい地味
ここから眺望の良い西御殿岩へは膝を守るためにいかず…
2025年11月15日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/15 11:45
山頂はかわいそうなくらい地味
ここから眺望の良い西御殿岩へは膝を守るためにいかず…
富士山の頭
2025年11月15日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
11/15 11:56
富士山の頭
牛王院方面に降りていきます
2025年11月15日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 12:33
牛王院方面に降りていきます
2025年11月15日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/15 12:35
2025年11月15日 12:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 12:40
開けていて良い道
左右に鹿避けの網が掛けられていました
2025年11月15日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/15 12:41
開けていて良い道
左右に鹿避けの網が掛けられていました
奥秩父らしい景色✨
2025年11月15日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 12:42
奥秩父らしい景色✨
2025年11月15日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 12:42
2025年11月15日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/15 12:43
牛王院平を通って林道まで降りてきました
2025年11月15日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/15 13:15
牛王院平を通って林道まで降りてきました
2025年11月15日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/15 13:18
水が豊富な山です
2025年11月15日 13:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 13:22
水が豊富な山です
紅葉は麓の方に残っています
将監登山口から先は3キロの車道歩き
2025年11月15日 14:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/15 14:12
紅葉は麓の方に残っています
将監登山口から先は3キロの車道歩き
このへんは標高1300mくらい
紅葉のピークは国道411の丹波山から甲州市あたりが強烈でした🍁
2025年11月15日 14:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/15 14:13
このへんは標高1300mくらい
紅葉のピークは国道411の丹波山から甲州市あたりが強烈でした🍁

感想

膝ならしのために笠取山~唐松尾山へ。
結果は膝痛で惨敗でした。
歩いている時までは東京都水源の山、帰って復習をしたら武田氏の金山ルートに認識が改まりました。笑


このルート界隈の難読漢字
・黒槐の頭(くろえんじゅ)
・将監峠(しょうげんとうげ)
・竜喰滝(りゅうばみだき)
・牛王院平(ごおういんだいら)

笠取山に流れる川の川底を見て、ふと「砂金が取れたのでは?」と思ったのですが、勘が当たって以下のとおり。

将監峠とは…コトバンクより
大滝村と山梨県塩山市との境にある標高1858メートルの峠。
峠名の由来は戦国時代金山(かなやま)沢の沢筋に置かれてあった金山の奉行で甲斐武田氏家臣芦沢将監なる人物が、常に当峠を利用して甲州と行き来していたためという。
なお峠近くの笠取山(1953m)の山名も金鉱採掘の見廻役人が同所で笠を取って挨拶を交わしたことに由来するという。
かつての峠道は栃本(とちもと)から白石(はくせき)山(2036m)を経て行く尾根道であったが、現在は同所よりやや東側に峠を設定している。
かつての峠の付近は牛王院(ごおういん)平とよばれており、同所の地中から採金用石臼が発見されたこともある。/


黒川鶏冠山に金山遺構があるのは知っていたけど、笠取山も金山ルートだったとは知らなかった。金脈めゃ広い。信玄牛蒡金という言葉があって、このへんの金脈は牛蒡(ゴボウ)を引き抜いたように豊かな金脈であったことからそう言うらしい。

牛王院(ごおういん)平は何か仏教めいた響きがあるなと思ったら(牛蒡金の響きにも似てる)、牛頭天王の信仰、熊野からもたらされた修験道信仰の地だそうです。
ここも金の採掘の拠点になって人が住み着くようになったとか。一ノ瀬集落がその名残りなのかな。確かに平な場所なので、荷積みとか作業するには良さそうな場所でした。

今や当時の面影はなく、人の少ない寂しげな登山道でしたが、季節を間違えましたね。春から夏が楽しく賑わう山であり、沢遊びで本領を発揮する山域でした。

午前中に銃声が聴こえましたが、鹿の捕獲を行なっているという看板がありましたので、それでした。数日前のレコで竜喰滝付近で熊の目撃情報が上がっていたので、警戒して歩きました。


朝5時起き、朝ごはんは納豆ご飯にお味噌汁、笠取山までに干し芋50g、笠取山で唐揚げおにぎり1個、唐松尾山までにむき栗65g、下山時にキャラメル5つ、帰りの車の中でカロリーメイト半袋、夜ご飯は地元の味源で味噌ラーメン。21時に就寝。

カロリーメイトにマーガリンが入っているのに気づいたので、別のおやつを検討しなきゃ。もっと栄養価の高いタンパク質の豊富なおやつ何かないかな?煮干しかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まさもこさん

笠取山〜唐松尾山お疲れ様でした‼︎
膝痛の中大変でしたね…😅

静かな登山ルートだと思います♪
金脈だったそうで、大変勉強になります😆

今週末は天気に恵まれて良かったです♪
2025/11/16 13:42
いいねいいね
1
zealさん

コメントありがとうございます✨
zealさんが9月に歩いたルートの一部に行ってきました😊
難読漢字が多くて調べていたら、こっちまで武田氏の金脈が伸びていましたよ!
蛭ヶ岳も絶景でしたね🗻✨
膝が良くなったら同じルートを辿りたいです✨
2025/11/16 15:01
いいねいいね
1
羨ましいですね色々な山に登山が出来て、私は今日本の三大秘境で仕事をしていますが、紅葉シーズンで稼ぎ時
すぐそこに山があるのに忙しすぎて登山ができません😭
2025/11/16 16:10
いいねいいね
1
みいぼうさん

コメントありがとうございます✨
繁忙期のお仕事ご苦労様です🙏
すごいところでお仕事されているのですね!
12月まで続きますかね?
もう少し頑張ってください👍❗️
2025/11/16 16:51
まさもこさん

笠取山の由来、ありがとうございます。
昔は金が取れたんですね。
笠取山も良さげな山ですね。頂上までのラストの急登なかなかエグいですが💦
近場にも良い山がありますね!
今回のログを参考にさせて頂き、私も行ってみます!

ちなみに味源美味しいですよね!
私もよく行きます👍
2025/11/16 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら