山行前の番外編1:山行前日に自宅の庭で撮影したバラ、サンセットグロウ。秋ならでは色合いと香りにうっとり
2
11/14 12:02
山行前の番外編1:山行前日に自宅の庭で撮影したバラ、サンセットグロウ。秋ならでは色合いと香りにうっとり
山行前の番外編2:目的地へ向かう電車にて。常磐線高浜駅から写した筑波山。立派ですね!
1
11/15 8:14
山行前の番外編2:目的地へ向かう電車にて。常磐線高浜駅から写した筑波山。立派ですね!
私、マウンテンゴート、奥久慈にhideとやって来ました。千葉の田舎から袋田駅まで5時間以上。正午前のかなり遅いスタートとなりました😅
1
11/15 11:41
私、マウンテンゴート、奥久慈にhideとやって来ました。千葉の田舎から袋田駅まで5時間以上。正午前のかなり遅いスタートとなりました😅
出発直後、生瀬富士(左)から東に延びる稜線を眺めました。あの稜線を歩くと考えるだけでワクワクします。
1
11/15 11:44
出発直後、生瀬富士(左)から東に延びる稜線を眺めました。あの稜線を歩くと考えるだけでワクワクします。
なんと出発から30分強で生瀬富士に登頂😳
2
11/15 12:15
なんと出発から30分強で生瀬富士に登頂😳
私、マウンテンゴートは岩場大好物❤️なので茨城のジャンダルムは外せません! 私の得意げな表情なことよ!
3
11/15 12:24
私、マウンテンゴートは岩場大好物❤️なので茨城のジャンダルムは外せません! 私の得意げな表情なことよ!
ジャンダルムから次に目指す立神山(たつがみやま)を眺めました。
2
11/15 12:25
ジャンダルムから次に目指す立神山(たつがみやま)を眺めました。
ジャンダルムから少し戻って見返した写真。高度感が伝わるでしょうか?
4
11/15 12:29
ジャンダルムから少し戻って見返した写真。高度感が伝わるでしょうか?
ルート沿いの紅葉の余りの美しさうっとり。何度も足が止まってしまいます。
3
11/15 12:40
ルート沿いの紅葉の余りの美しさうっとり。何度も足が止まってしまいます。
立神山に到着。わかりにくいですが私は定位置にいますよ!
2
11/15 12:46
立神山に到着。わかりにくいですが私は定位置にいますよ!
一面の紅葉です😍 いや~ベストタイミングで嬉しい〜
3
11/15 13:08
一面の紅葉です😍 いや~ベストタイミングで嬉しい〜
真っ赤な紅葉の合間から次に目指す月居山(つきおれやま)を眺めました。
3
11/15 13:14
真っ赤な紅葉の合間から次に目指す月居山(つきおれやま)を眺めました。
「滝のぞき」に到着。袋田の滝を眼下に見下ろせる最高のビュースポットです。崖の縁にあり、柵はないので要注意!
2
11/15 13:16
「滝のぞき」に到着。袋田の滝を眼下に見下ろせる最高のビュースポットです。崖の縁にあり、柵はないので要注意!
少しズームアップ。紅葉で彩られた袋田の滝が美しい🤩
2
11/15 13:24
少しズームアップ。紅葉で彩られた袋田の滝が美しい🤩
滝の最下部をさらにズームアップ。hideは持参したミラーレス一眼でも心ゆくまで何枚も写真を撮っていました😄
4
11/15 13:26
滝の最下部をさらにズームアップ。hideは持参したミラーレス一眼でも心ゆくまで何枚も写真を撮っていました😄
次に目指すは月居山ですが、一旦下って袋田の滝の上流を渡渉します。小さな橋や梯子があるので増水時以外は簡単に渡れます。
2
11/15 13:33
次に目指すは月居山ですが、一旦下って袋田の滝の上流を渡渉します。小さな橋や梯子があるので増水時以外は簡単に渡れます。
月居山への登りは途中から階段となります。写真は途中で見かけたキク。歯の形が特徴的なのですが種の判別はできません😅
1
11/15 13:49
月居山への登りは途中から階段となります。写真は途中で見かけたキク。歯の形が特徴的なのですが種の判別はできません😅
月居峠にある観音堂。幕末、この辺りで尊王攘夷派の天狗党と幕府軍の激しい戦闘が繰り広げられたそうです。
1
11/15 13:58
月居峠にある観音堂。幕末、この辺りで尊王攘夷派の天狗党と幕府軍の激しい戦闘が繰り広げられたそうです。
歴史に思いを馳せながら鐘楼にて鐘を撞きました。
2
11/15 14:01
歴史に思いを馳せながら鐘楼にて鐘を撞きました。
月居城跡に到着。ここに佐竹氏の氏族が最初に館を構え、その後、佐竹氏が秋田へ移封になるまで佐竹氏の重臣が居城していたそうです。
2
11/15 14:09
月居城跡に到着。ここに佐竹氏の氏族が最初に館を構え、その後、佐竹氏が秋田へ移封になるまで佐竹氏の重臣が居城していたそうです。
月居城跡は広々として紅葉は息をのむ美しさでした。他に誰もいない中、hideはここでも何枚も写真を撮り、酔いしれていました🥰
4
11/15 14:14
月居城跡は広々として紅葉は息をのむ美しさでした。他に誰もいない中、hideはここでも何枚も写真を撮り、酔いしれていました🥰
月居城跡から南の第一展望台(後山、鍋転山)まで足を伸ばしました。色々な呼び名があるようですが、個人的に好きなのが鍋転山(なべころばしやま)です😊
2
11/15 14:39
月居城跡から南の第一展望台(後山、鍋転山)まで足を伸ばしました。色々な呼び名があるようですが、個人的に好きなのが鍋転山(なべころばしやま)です😊
さらに南下して第二展望台までやって来ました。遠くにか見える山並みは日光連山と高原山でしょうか。私も写ってますよ🔍
3
11/15 14:53
さらに南下して第二展望台までやって来ました。遠くにか見える山並みは日光連山と高原山でしょうか。私も写ってますよ🔍
さらに少し南下した後、分岐にて北東に進みました。写真は一旦、里に下りた後で道端に咲いていたダリア。バラも美しいけどダリアも美しい〜
3
11/15 15:30
さらに少し南下した後、分岐にて北東に進みました。写真は一旦、里に下りた後で道端に咲いていたダリア。バラも美しいけどダリアも美しい〜
次に目指すは袋田の滝ですが、再度月居山の山腹まで登り返し、その後、分岐で袋田の滝沿いのルートで下りました。写真は一面の黄葉。黄色も美しい😍
2
11/15 15:50
次に目指すは袋田の滝ですが、再度月居山の山腹まで登り返し、その後、分岐で袋田の滝沿いのルートで下りました。写真は一面の黄葉。黄色も美しい😍
生瀬滝の展望台まで足を伸ばしました。この滝も国名勝。hideはここでもミラーレス一眼で何枚も写真を撮っていました😄
3
11/15 15:55
生瀬滝の展望台まで足を伸ばしました。この滝も国名勝。hideはここでもミラーレス一眼で何枚も写真を撮っていました😄
滝を眺めながらの下山は楽しいです。
2
11/15 15:59
滝を眺めながらの下山は楽しいです。
眼前に夕陽を浴びて神々しく光る巨大な岩壁、天狗岩が現れました!
4
11/15 16:00
眼前に夕陽を浴びて神々しく光る巨大な岩壁、天狗岩が現れました!
下山して滝見橋を渡り、袋田の滝に近寄りました。改めて大きさと美しさを実感! 人々を魅了するのも納得です。
5
11/15 16:07
下山して滝見橋を渡り、袋田の滝に近寄りました。改めて大きさと美しさを実感! 人々を魅了するのも納得です。
とりあえず観瀑台入り口で本日のゴールとしました。この後は観光モードへスイッチです😊
2
11/15 16:11
とりあえず観瀑台入り口で本日のゴールとしました。この後は観光モードへスイッチです😊
山行後の番外編1:夕暮れ時、最上部の観瀑台から袋田の滝の全貌の眺めました。観光客に交じって何枚も写真を撮りました。
4
11/15 16:39
山行後の番外編1:夕暮れ時、最上部の観瀑台から袋田の滝の全貌の眺めました。観光客に交じって何枚も写真を撮りました。
山行後の番外編2:ライトアップされた袋田の滝。これを見たくて日没まで待ったのです😊
3
11/15 17:08
山行後の番外編2:ライトアップされた袋田の滝。これを見たくて日没まで待ったのです😊
山行後の番外編3:観瀑台を後にしました。これは通路のトンネル内の飾り。この時期ピッタリの粋な計らいです。
2
11/15 17:24
山行後の番外編3:観瀑台を後にしました。これは通路のトンネル内の飾り。この時期ピッタリの粋な計らいです。
山行後の番外編4:同じトンネル内で大子来人(ダイゴライト、1/12まで)のイルミネーションを楽しみました。
2
11/15 17:25
山行後の番外編4:同じトンネル内で大子来人(ダイゴライト、1/12まで)のイルミネーションを楽しみました。
山行後の番外編5:トンネル出口付近にて。この後、袋田駅まで暗い夜道を歩いて帰りました。バスは15:30が最終だったので😅
2
11/15 17:26
山行後の番外編5:トンネル出口付近にて。この後、袋田駅まで暗い夜道を歩いて帰りました。バスは15:30が最終だったので😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する