鳥居峠→遠見山→ゴトメキ→剣ヶ峰

- GPS
- 07:57
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,092m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:54
| 天候 | 晴 (気温:リュック雨蓋内9℃) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
ゴトメキまでは道はありません。が、ふみ跡がしっかりしていて、それがないところはどこでも歩けます。 |
| その他周辺情報 | 初狩パーキングエリアで農林48号が売られていた。買いました。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ガスボンベ
ヘッド
シェラカップ
靴紐替え
虫よけ網
ナイフ
ごみ袋
トイレットペーパー
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
帽子
手袋
熊鈴
|
|---|---|
| 備考 | 長袖下着、薄手ラガーシャツ、毛のシャツ、フリースベスト、ワークマンの冬用作業着(裏に起毛あり)、ゴアテックス雨具上、毛手袋、毛帽子を装着して一度も脱ぐことがありませんでした。結構冷えていたんだと思います。しかし、冬山用の下着などを着たら暑くてたまらなかったろうと思いました。 |
感想
以前より、地図を開くたびに剣が峰が気になっていた。ここサーチで調べていたら、気になる記録がいくつか出てきたので、それをつなげて歩くことにした。あと、トレッキングポールを購入したので、それを初めて使ってみるコースともした。
天気予報を調べ、この1週間で降雨確率0%なのは山梨北東部11/12となるのを確認して、この日に決行。
琴川ダムについてみると快晴で気持ち良い。誰もいないダムを鳥居峠に向かう。そこから、烏の尾根に林道経由で取り付いた。獣道か人のふみ跡かわからないふみ跡があるが、基本、倒木だらけの笹薮でした。倒木はあるといっても低いので簡単に跨げます。笹薮もせいぜい腰までなので、大したことありません。笹薮に入って初めて気が付いたのですが、こういった場所ではトレッキングポールは使いづらいですね。思い切り跳ね上げないと次に行きません。しかし、倒木の乗り越えなど、バランスとるのに大活躍してくれました。
尾根に上がってからはふみ跡もしっかりしてすぐに、林道を横切り、お待ちかねの大展望地帯へ。素晴らしかったです。八ヶ岳から富士山までの展望がドカンと見えて、本日の成果を感じました。たくさん写真をとって、そこからは遠見山までの最後の登りです。こちらは少し笹の下に道が残っており、少し楽でしたが、時々見失い、適当に歩きました。でも尾根が広いわけではないので心配はありません。
遠見山まで来ると勝負がついた感じがあります。展望はなくなりますが、ゆるゆるとこれまでのような尾根を歩き、ゴトメキに。
剣が峰へは作業道をしばらくたどり、切れたところから、森の中に入っていきますが、苔のある所はすぐに終わり、倒木と狭い木々の間をすり抜ける、あまり感じのよくない斜面です。笹薮にぽっこっと出るとそこが山頂でした。標柱もろくになくてかえってマイナーな感じがよかったかも。ここからは、笹の急斜面をおりました。ここで下に突けるポールが大活躍でした。なるほど便利であるとうなった次第です。
その後林道を再度たどり駐車場へ。日差しも弱くなりさみしい感じのダムサイトで、帰りの運転も夜になるのかと、憂鬱になりながら、エンジンをかけた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tankei














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する