久しぶりの道の駅みとみ。予定通りに到着したものの、おなかの調子が悪くてスタートが30分ほど遅れてしまいました…。思いの外、寒いな〜。
2
11/8 4:28
久しぶりの道の駅みとみ。予定通りに到着したものの、おなかの調子が悪くてスタートが30分ほど遅れてしまいました…。思いの外、寒いな〜。
石塔尾根取り付きまでは遊歩道歩きなので、ここでウォームアップ。
1
11/8 4:38
石塔尾根取り付きまでは遊歩道歩きなので、ここでウォームアップ。
さすがに誰もいませんね〜。紅葉が奇麗なのでしょうが、楽しめるのは帰りかな。
2
11/8 5:02
さすがに誰もいませんね〜。紅葉が奇麗なのでしょうが、楽しめるのは帰りかな。
鶏冠山への分岐。懐かしいです。
1
11/8 5:04
鶏冠山への分岐。懐かしいです。
もう少し進んで、柵が切れたところが取り付きになります。道標もありますね。地図上では「田部重治文学碑」というのがあるポイントのようですが、見落としたみたい。
2
11/8 5:06
もう少し進んで、柵が切れたところが取り付きになります。道標もありますね。地図上では「田部重治文学碑」というのがあるポイントのようですが、見落としたみたい。
けっこうな急斜面を、手探りで登りました。キッツイです。転げ落ちないよう要注意です。木が多いので少し助けになりました。これは、尾根筋っぽいところに乗って、ちょっとホッとしたところ。
2
11/8 5:42
けっこうな急斜面を、手探りで登りました。キッツイです。転げ落ちないよう要注意です。木が多いので少し助けになりました。これは、尾根筋っぽいところに乗って、ちょっとホッとしたところ。
道標があったので、一安心。踏み跡はほとんど分かりませんが、尾根に乗ってしまえば何となくでも大丈夫。
1
11/8 5:46
道標があったので、一安心。踏み跡はほとんど分かりませんが、尾根に乗ってしまえば何となくでも大丈夫。
それでも、急斜面があったり藪っぽいところがあったりで、進むのは大変(汗)。
1
11/8 5:54
それでも、急斜面があったり藪っぽいところがあったりで、進むのは大変(汗)。
日の光とは違う明るさを感じて周囲を見渡すと、紅・黄に染まった木々が周囲を囲んでいました。ちょっと元気が出ます。
2
11/8 5:59
日の光とは違う明るさを感じて周囲を見渡すと、紅・黄に染まった木々が周囲を囲んでいました。ちょっと元気が出ます。
ちょっと大変な場所にはお助けロープも。
2
11/8 6:06
ちょっと大変な場所にはお助けロープも。
また藪か…とウンザリしていたら、ここは右に巻く道がありました。
1
11/8 6:16
また藪か…とウンザリしていたら、ここは右に巻く道がありました。
6:20ようやくお日様をゲット。
2
11/8 6:20
6:20ようやくお日様をゲット。
レコでよく見る岩。
2
11/8 6:22
レコでよく見る岩。
(落ちてこないよね…)とビクビクしながら通過。
2
11/8 6:22
(落ちてこないよね…)とビクビクしながら通過。
だいぶ日が当たってきました。上の方はあまり紅葉していない感じかな。
1
11/8 6:28
だいぶ日が当たってきました。上の方はあまり紅葉していない感じかな。
ひとまずは良い天気。
1
11/8 6:30
ひとまずは良い天気。
高見岩に続く岩場。よく見ると左に鎖があります。地図のポイントよりちょっと手前になっていますね。
1
11/8 6:33
高見岩に続く岩場。よく見ると左に鎖があります。地図のポイントよりちょっと手前になっていますね。
ルートは左に巻いていると聞きましたが、とりあえず登っておこうかな。
1
11/8 6:34
ルートは左に巻いていると聞きましたが、とりあえず登っておこうかな。
こちらが高見岩の上。
1
11/8 6:36
こちらが高見岩の上。
証拠写真をパシャリ。
2
11/8 6:36
証拠写真をパシャリ。
鶏冠山かなぁ。よく登ったものだなぁ(今はもう登る自信ないなぁ)。
1
11/8 6:37
鶏冠山かなぁ。よく登ったものだなぁ(今はもう登る自信ないなぁ)。
中腹あたりの紅葉が鮮やかでした。右に見えるのは滝かな?
1
11/8 6:37
中腹あたりの紅葉が鮮やかでした。右に見えるのは滝かな?
先はまだまだ長いみたい。とりあえず岩を下りて、先に進みます。
2
11/8 6:37
先はまだまだ長いみたい。とりあえず岩を下りて、先に進みます。
ぅんもう、嫌になってきます…。あちこち、いろんなものが引っ掛かります。装備を落とさないように気を付けないと。ストックは正直ジャマなんですが、他の斜面や倒木帯ではストック便利なので、悩ましいところです。
2
11/8 6:49
ぅんもう、嫌になってきます…。あちこち、いろんなものが引っ掛かります。装備を落とさないように気を付けないと。ストックは正直ジャマなんですが、他の斜面や倒木帯ではストック便利なので、悩ましいところです。
ふぅ、ちょっと一息エリア。
1
11/8 7:07
ふぅ、ちょっと一息エリア。
そしてまた急斜面。踏み跡?なにそれ美味しいの?って感じ。
1
11/8 7:26
そしてまた急斜面。踏み跡?なにそれ美味しいの?って感じ。
本日の1座目、西滑頭。といっても山頂感はなく、眺めも無し。
2
11/8 7:53
本日の1座目、西滑頭。といっても山頂感はなく、眺めも無し。
放置ビン。ワイヤーなども見かけたので、作業されていた方々の物でしょうか。厳しい仕事の合間のお楽しみとは思いますが、これはいただけませんね。
2
11/8 7:58
放置ビン。ワイヤーなども見かけたので、作業されていた方々の物でしょうか。厳しい仕事の合間のお楽しみとは思いますが、これはいただけませんね。
ビンはともかく、作業が入っていたということで木が切られており、歩きやすかった点は感謝です。
1
11/8 8:00
ビンはともかく、作業が入っていたということで木が切られており、歩きやすかった点は感謝です。
進むほどに倒木が増えていく…。既に朽ちてしまったものも多く、不用意に足を置くと思わぬ崩れ方をすることも。とにかく進みません。
1
11/8 8:13
進むほどに倒木が増えていく…。既に朽ちてしまったものも多く、不用意に足を置くと思わぬ崩れ方をすることも。とにかく進みません。
このあたりが石塔頭のようだけど、山頂感はなく、山表も見当たらず。見落としちゃったかな?とにかく、ここからは下りで林道を目指します。
1
11/8 8:26
このあたりが石塔頭のようだけど、山頂感はなく、山表も見当たらず。見落としちゃったかな?とにかく、ここからは下りで林道を目指します。
下りも荒れ荒れ。踏み跡もほとんど分かりませんでしたが、何となくで下っていきます。
1
11/8 8:29
下りも荒れ荒れ。踏み跡もほとんど分かりませんでしたが、何となくで下っていきます。
予定ポイントよりもちょっと北側に着地しました。ホッとしますが、計画よりも少し遅れているので、ちょっと焦ります。点線部分や難路、バリルートは時間管理が難しいですね。
2
11/8 8:36
予定ポイントよりもちょっと北側に着地しました。ホッとしますが、計画よりも少し遅れているので、ちょっと焦ります。点線部分や難路、バリルートは時間管理が難しいですね。
いやしかし、なんと安全な道か。
1
11/8 8:37
いやしかし、なんと安全な道か。
ココの左手あたりが、本来の合流地点だったみたい。特に道標はありませんでしたが、ケルンができていたので、逆ルートの方はそれを目印に石塔頭へ向かうとよいと思います。
2
11/8 8:39
ココの左手あたりが、本来の合流地点だったみたい。特に道標はありませんでしたが、ケルンができていたので、逆ルートの方はそれを目印に石塔頭へ向かうとよいと思います。
良いお天気で気持ち良いです。
2
11/8 8:40
良いお天気で気持ち良いです。
国師ヶ岳か、北奥千丈岳かなぁ。
2
11/8 8:43
国師ヶ岳か、北奥千丈岳かなぁ。
明るい道。でも、日陰になるとすっごく寒かったです。
1
11/8 8:44
明るい道。でも、日陰になるとすっごく寒かったです。
…林道飽きた。とはいえまだまだ先は長いので、ここらでドリンクの移し替えをして気分転換。こちら、先日モンベルで購入したボトル。飲み口付きにしたのは良かったです。前に使っていたものよりスリムなので、何かの拍子に抜け落ちないように注意は必要かな。
2
11/8 8:56
…林道飽きた。とはいえまだまだ先は長いので、ここらでドリンクの移し替えをして気分転換。こちら、先日モンベルで購入したボトル。飲み口付きにしたのは良かったです。前に使っていたものよりスリムなので、何かの拍子に抜け落ちないように注意は必要かな。
薮攻撃で穴が開いてしまった…。まぁ、ウォークマンの服は防御力低いからなぁ(ちょっと薄め)。ズボンもボロボロだし、来シーズンには新調かな。
2
11/8 8:56
薮攻撃で穴が開いてしまった…。まぁ、ウォークマンの服は防御力低いからなぁ(ちょっと薄め)。ズボンもボロボロだし、来シーズンには新調かな。
お、凍ってる。そして危ない。
1
11/8 9:06
お、凍ってる。そして危ない。
途中に、天狗尾根の取り付き箇所が。国師ヶ岳につながりますが、点線ルートなので大変かもですね。というか、このルートを使う場合、ここまでどんな道を使えばよいのかしら?
1
11/8 9:09
途中に、天狗尾根の取り付き箇所が。国師ヶ岳につながりますが、点線ルートなので大変かもですね。というか、このルートを使う場合、ここまでどんな道を使えばよいのかしら?
上の写真の反対側には、西沢軌道下降点。ただしこちらは通行止めとなっています。事前に知っていればもちろん通りませんが、ここで「迂回」と言われるとなかなか困っちゃうかもですね。
1
11/8 9:09
上の写真の反対側には、西沢軌道下降点。ただしこちらは通行止めとなっています。事前に知っていればもちろん通りませんが、ここで「迂回」と言われるとなかなか困っちゃうかもですね。
いくつか、小さな沢を見かけます。どれもいい感じの規模です。数日かけて歩くなら、この林道はよい補給ポイントになるかも(浄水器は必須かな)。
2
11/8 9:56
いくつか、小さな沢を見かけます。どれもいい感じの規模です。数日かけて歩くなら、この林道はよい補給ポイントになるかも(浄水器は必須かな)。
長い林道歩きを終えて、ようやく白檜(シラベ)平に到着。左に登山口があります。ちなみにもう少しだけ進んだ右側に、奥千丈岳の登山口もあります。ここで、前の足跡と無事に繋がりました。あとは、ゴトメキから黒金山の足跡を繋げれば本日のミッション終了です。
2
11/8 10:05
長い林道歩きを終えて、ようやく白檜(シラベ)平に到着。左に登山口があります。ちなみにもう少しだけ進んだ右側に、奥千丈岳の登山口もあります。ここで、前の足跡と無事に繋がりました。あとは、ゴトメキから黒金山の足跡を繋げれば本日のミッション終了です。
お、霜柱。よく育っているなぁ。
1
11/8 10:06
お、霜柱。よく育っているなぁ。
シラベ平からしばらくも点線ルートですが、こちらは踏み跡しっかり、ピンテ豊富で、一般登山道と変わらない整備状況です。
1
11/8 10:07
シラベ平からしばらくも点線ルートですが、こちらは踏み跡しっかり、ピンテ豊富で、一般登山道と変わらない整備状況です。
サクサク進んで、ゴトメキに到着〜。
1
11/8 10:25
サクサク進んで、ゴトメキに到着〜。
御止木、だそうですよ。
1
11/8 10:25
御止木、だそうですよ。
ゴトメキからは下り基調になります。相変わらず計画より遅れていますが、お腹は空きました。どこか、休みやすいところはないかな〜。
1
11/8 10:33
ゴトメキからは下り基調になります。相変わらず計画より遅れていますが、お腹は空きました。どこか、休みやすいところはないかな〜。
いい感じの倒木を見つけたので、食事休み。こちらもNewアイテム、イワタニのジュニアコンパクトバーナー。今までの中華製もまだ使えますが、一台家にあってもいいかなと追加しました。さすが、安定感や着火のしやすさ等はこちらに分がありました。
2
11/8 10:39
いい感じの倒木を見つけたので、食事休み。こちらもNewアイテム、イワタニのジュニアコンパクトバーナー。今までの中華製もまだ使えますが、一台家にあってもいいかなと追加しました。さすが、安定感や着火のしやすさ等はこちらに分がありました。
笹原。踏み跡分かるところも多いし、無くても見通しがいいので問題はないのですが、足元に何があるのか分からないので、つまずいたりしやすいです。
1
11/8 11:15
笹原。踏み跡分かるところも多いし、無くても見通しがいいので問題はないのですが、足元に何があるのか分からないので、つまずいたりしやすいです。
2
11/8 11:17
笹原、けっこう長いなぁ。
2
11/8 11:29
笹原、けっこう長いなぁ。
大ダオ。真っすぐが黒金山ですが、ここを右に下って乾徳山登山口に戻る周回ルートをする人も(本ルートよりは)多いようですね。
2
11/8 11:33
大ダオ。真っすぐが黒金山ですが、ここを右に下って乾徳山登山口に戻る周回ルートをする人も(本ルートよりは)多いようですね。
左のが黒金山、右奥に進んで乾徳山、かな。雲が多くなってきたなぁ。
1
11/8 11:34
左のが黒金山、右奥に進んで乾徳山、かな。雲が多くなってきたなぁ。
黒金山までは最後の登り。まだ点線ルートだけど、道はちゃんとしているので歩きにくくはありません。
1
11/8 11:47
黒金山までは最後の登り。まだ点線ルートだけど、道はちゃんとしているので歩きにくくはありません。
苦しい時間帯ですが、これまでの苦労に比べると楽なものです。
1
11/8 12:04
苦しい時間帯ですが、これまでの苦労に比べると楽なものです。
お、黒金山〜乾徳山ルートに合流しました。山頂に直接つながるわけではなかったみたい。ここで、ゴトメキ〜黒金山間の足跡も繋がりましたよ。
1
11/8 12:11
お、黒金山〜乾徳山ルートに合流しました。山頂に直接つながるわけではなかったみたい。ここで、ゴトメキ〜黒金山間の足跡も繋がりましたよ。
ひ〜、階段キツい〜。
1
11/8 12:12
ひ〜、階段キツい〜。
黒金山の山頂に到着。2度目になります。
2
11/8 12:15
黒金山の山頂に到着。2度目になります。
展望台には4名ほどが食事休みをしていました。
2
11/8 12:15
展望台には4名ほどが食事休みをしていました。
やっぱり雲が増えてきちゃったなぁ。さて、暗くならないうちに下りたいので、下山に入ろうと思います。
1
11/8 12:16
やっぱり雲が増えてきちゃったなぁ。さて、暗くならないうちに下りたいので、下山に入ろうと思います。
お、山梨百名山の山表だ。冬の間は行ける山が限られちゃうし、山百2週目でもしようかなぁ。
2
11/8 12:17
お、山梨百名山の山表だ。冬の間は行ける山が限られちゃうし、山百2週目でもしようかなぁ。
山頂近くはちょっと荒れた感じあったけど、特に問題なく先に進めます。そういえばこの辺りはもう、一般登山道でした(といっても、歩く人は少なそうですが)。
1
11/8 12:19
山頂近くはちょっと荒れた感じあったけど、特に問題なく先に進めます。そういえばこの辺りはもう、一般登山道でした(といっても、歩く人は少なそうですが)。
残置物。何に使ったものだろう。
1
11/8 12:29
残置物。何に使ったものだろう。
牛首ノタル。
2
11/8 12:32
牛首ノタル。
ここからも下山できるようですが、行先は乾徳山登山口の方になってしまいます。
1
11/8 12:32
ここからも下山できるようですが、行先は乾徳山登山口の方になってしまいます。
前にも見かけたベンチだ。特に眺めがあるわけでもないんですけどね。何となく和みます。
1
11/8 12:38
前にも見かけたベンチだ。特に眺めがあるわけでもないんですけどね。何となく和みます。
ちょっと荒れたトラバースもありますが、
1
11/8 12:40
ちょっと荒れたトラバースもありますが、
基本的には歩きやすい道でした。
1
11/8 12:53
基本的には歩きやすい道でした。
見晴らしの良い岩の上から。
1
11/8 12:58
見晴らしの良い岩の上から。
もう少し先にも、大展望なる道標があったので、ちょっと立ち寄ってみます。
1
11/8 13:06
もう少し先にも、大展望なる道標があったので、ちょっと立ち寄ってみます。
確かに大展望ですが、やはり雲が残念な感じですね。
2
11/8 13:07
確かに大展望ですが、やはり雲が残念な感じですね。
名前もない分岐ポイント。でも道標がないとちょっと迷ってしまう場所かもしれません。ありがたいことです。ちなみに花戸尾根を下りると、はるか南の方で国道140号に着地できそうです。レコ探してみようかな。
1
11/8 13:12
名前もない分岐ポイント。でも道標がないとちょっと迷ってしまう場所かもしれません。ありがたいことです。ちなみに花戸尾根を下りると、はるか南の方で国道140号に着地できそうです。レコ探してみようかな。
上の分岐から、斜面が急になってきました。
1
11/8 13:15
上の分岐から、斜面が急になってきました。
落ち葉も多いので、気を抜くとズルっといきそうです。
1
11/8 13:18
落ち葉も多いので、気を抜くとズルっといきそうです。
紅葉台で一息。だいぶ体に力が入っていたなぁ。
1
11/8 13:33
紅葉台で一息。だいぶ体に力が入っていたなぁ。
下ってくると、色鮮やかな木が目立ってきます。
2
11/8 13:34
下ってくると、色鮮やかな木が目立ってきます。
今が見ごろかも?
2
11/8 13:34
今が見ごろかも?
さらに急斜面を下りていきます。明るいうちには軌道跡まで行けそうです。
1
11/8 13:49
さらに急斜面を下りていきます。明るいうちには軌道跡まで行けそうです。
2
11/8 13:50
軌道跡まで下りてきました。人が多くて、ここまでとは別世界のようです。写真を撮るのも大変だ。
1
11/8 14:01
軌道跡まで下りてきました。人が多くて、ここまでとは別世界のようです。写真を撮るのも大変だ。
ここからは紅葉を楽しみながら、安心して歩けそうです。
2
11/8 14:02
ここからは紅葉を楽しみながら、安心して歩けそうです。
2
11/8 14:06
七つ釜五段の滝。
2
11/8 14:06
七つ釜五段の滝。
肉眼だととてもキレイなのですが、写真に残す腕が…。まぁ、私の記憶に残ればいいや、ということで写真少なめです。
2
11/8 14:08
肉眼だととてもキレイなのですが、写真に残す腕が…。まぁ、私の記憶に残ればいいや、ということで写真少なめです。
何ともいえない表情だなぁ。
2
11/8 14:31
何ともいえない表情だなぁ。
1
11/8 14:33
団体さんも多くてちょっと歩きにくかったけど、このエリアは仕方がないですね。
2
11/8 14:35
団体さんも多くてちょっと歩きにくかったけど、このエリアは仕方がないですね。
車止めを通過。あとちょっと。
1
11/8 14:46
車止めを通過。あとちょっと。
鶏冠山。下から見てもコワイ。
2
11/8 14:55
鶏冠山。下から見てもコワイ。
西沢渓谷入り口に戻ってきましたよ〜。
1
11/8 15:07
西沢渓谷入り口に戻ってきましたよ〜。
駐車場の木が、一番よく染まっているというね(笑)。
2
11/8 15:15
駐車場の木が、一番よく染まっているというね(笑)。
出庫した車も多いのか、7割程度の車でした。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2
11/8 15:15
出庫した車も多いのか、7割程度の車でした。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
1
こんにちは
・・・石塔尾根、前半は難路じゃなくてバリエーションルートなのですね。
まぁ、登坂山もVRですが、登る人の数は段違いに少なそうです。
そんな尾根を気にしているあたりがちょっとオカシイデス
一応、ルートがある事は知っていましたが、これ使うケースはそうそう無いと思います。
後半部分は私も歩いているのですが、黒金山から先は夜だったので、
明るい時の写真が拝見できて良かったです。
・・・山梨百2週目、マジですか
お疲れさまでした
この辺りはもはや難路・バリの区別がよく分からないような状態でした(-_-;)。記録も少なかったですが、一応予習はして、覚悟をして入ったのですが…途中何度も後悔しました。
地図で見てると、なんだかちょうどいい距離感でぐるりんぱができそうな気がしたんですよね…。
まぁでも、無事に足跡繋げられたので良かったです。
山百2週目は未定ですが、何か目標がないとモチベーションの維持が難しそうな今日この頃です(+_+)。
楽ルートでルート作成時
黒破線>難路
赤破線>バリエーションルート
となるようです
距離でルート作ると、結構キツイ場合が多い気がします
最近だと越後三山、谷川馬蹄もその類ですかねw
まぁ、私も良くやるので・・・
赤破線はバリでしたね。この辺りは「もうここ、バリでいいじゃない…」と言いたくなるような黒破線エリアがたくさんありました(笑)。一方で、一般登山道レベルのエリアもあったりで、基準がよく分かりませんね〜。他の方々の記録が最も頼りになります。
EK50くらいは歩きたいので、それを目安に計画を立てますが、数字に乗らないキツさってあるんですよね…。越後三山は580さんのレコを拝見させていただきましたが、岩場が怖そうで私には難しそうだなぁと思ってしまいました(>_<)。怖すぎる…。いつか歩くことができるといいのですが(;^_^)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する