ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8917986
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

石塔頭・黒金山(周回)【61.3】久しぶりの悪路にヘロヘロ。

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:47
距離
29.1km
登り
2,148m
下り
2,151m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:38
休憩
0:06
合計
10:44
距離 29.1km 登り 2,124m 下り 2,127m
4:31
5
5:02
4
5:06
5:07
94
6:41
6:42
71
7:53
34
8:27
42
9:09
9:10
55
10:05
10:06
20
10:26
61
11:27
7
11:34
38
12:12
3
12:15
17
12:32
62
13:34
26
14:00
14:01
19
14:20
6
14:26
30
15:15
0
15:15
ゴール地点
天候 晴れのち雲少々。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみに停めさせてもらいましたが、登山者はもう少し奥、西沢渓谷入り口近くにある駐車場を利用した方がよさそうです。
コース状況/
危険箇所等
【田部重治文学碑〜(石塔尾根)〜石塔尾根入口】
田部重治文学碑あたりが石塔尾根取付になります。たまにピンテありますが、当てにはならず、ルートファインディングしながら急斜面を登ります。尾根っぽいところに乗ると少し楽になります。基本、尾根沿いになりますが、岩などで時々巻くことがあります。そういうところはたいていピンテがあるので、こちらは非常に頼りになりました。シャクナゲの鬱陶しいところや、後半には長い倒木帯もあり、非常に歩きにくいです。最後の下りは踏み跡ほとんど分かりませんが、適当に下りても林道には着地できるかと。

【石塔尾根入口〜白檜平】
林道。特に問題ありませんが、縁が崩れかかっているところが多々ありました。

【白檜平〜黒金山〜西沢旧軌道跡分岐】
黒金山までは点線ルートとなっていますが、踏み跡しっかりあり、ピンテも多く、困ることはほとんどないと思います。分岐点には道標もありました(読みずらいものもあったけど)。笹原で、足元が見えにくいくらいでしょうか(石、倒木に注意)。黒金山からも大きな問題はないと思いますが、花戸尾根分岐あたりからは傾斜厳しくなります。落ち葉も多かったので、スリップには注意です。
その他周辺情報 【みとみ笛吹の湯】市街一般700円。人が多めでしたが、サッパリして帰ることができました。
久しぶりの道の駅みとみ。予定通りに到着したものの、おなかの調子が悪くてスタートが30分ほど遅れてしまいました…。思いの外、寒いな〜。
2025年11月08日 04:28撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 4:28
久しぶりの道の駅みとみ。予定通りに到着したものの、おなかの調子が悪くてスタートが30分ほど遅れてしまいました…。思いの外、寒いな〜。
石塔尾根取り付きまでは遊歩道歩きなので、ここでウォームアップ。
2025年11月08日 04:38撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 4:38
石塔尾根取り付きまでは遊歩道歩きなので、ここでウォームアップ。
さすがに誰もいませんね〜。紅葉が奇麗なのでしょうが、楽しめるのは帰りかな。
2025年11月08日 05:02撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 5:02
さすがに誰もいませんね〜。紅葉が奇麗なのでしょうが、楽しめるのは帰りかな。
鶏冠山への分岐。懐かしいです。
2025年11月08日 05:04撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 5:04
鶏冠山への分岐。懐かしいです。
もう少し進んで、柵が切れたところが取り付きになります。道標もありますね。地図上では「田部重治文学碑」というのがあるポイントのようですが、見落としたみたい。
2025年11月08日 05:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 5:06
もう少し進んで、柵が切れたところが取り付きになります。道標もありますね。地図上では「田部重治文学碑」というのがあるポイントのようですが、見落としたみたい。
けっこうな急斜面を、手探りで登りました。キッツイです。転げ落ちないよう要注意です。木が多いので少し助けになりました。これは、尾根筋っぽいところに乗って、ちょっとホッとしたところ。
2025年11月08日 05:42撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 5:42
けっこうな急斜面を、手探りで登りました。キッツイです。転げ落ちないよう要注意です。木が多いので少し助けになりました。これは、尾根筋っぽいところに乗って、ちょっとホッとしたところ。
道標があったので、一安心。踏み跡はほとんど分かりませんが、尾根に乗ってしまえば何となくでも大丈夫。
2025年11月08日 05:46撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 5:46
道標があったので、一安心。踏み跡はほとんど分かりませんが、尾根に乗ってしまえば何となくでも大丈夫。
それでも、急斜面があったり藪っぽいところがあったりで、進むのは大変(汗)。
2025年11月08日 05:54撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 5:54
それでも、急斜面があったり藪っぽいところがあったりで、進むのは大変(汗)。
日の光とは違う明るさを感じて周囲を見渡すと、紅・黄に染まった木々が周囲を囲んでいました。ちょっと元気が出ます。
2025年11月08日 05:59撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 5:59
日の光とは違う明るさを感じて周囲を見渡すと、紅・黄に染まった木々が周囲を囲んでいました。ちょっと元気が出ます。
ちょっと大変な場所にはお助けロープも。
2025年11月08日 06:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 6:06
ちょっと大変な場所にはお助けロープも。
また藪か…とウンザリしていたら、ここは右に巻く道がありました。
2025年11月08日 06:16撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 6:16
また藪か…とウンザリしていたら、ここは右に巻く道がありました。
6:20ようやくお日様をゲット。
2025年11月08日 06:20撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 6:20
6:20ようやくお日様をゲット。
レコでよく見る岩。
2025年11月08日 06:22撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 6:22
レコでよく見る岩。
(落ちてこないよね…)とビクビクしながら通過。
2025年11月08日 06:22撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 6:22
(落ちてこないよね…)とビクビクしながら通過。
だいぶ日が当たってきました。上の方はあまり紅葉していない感じかな。
2025年11月08日 06:28撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 6:28
だいぶ日が当たってきました。上の方はあまり紅葉していない感じかな。
ひとまずは良い天気。
2025年11月08日 06:30撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 6:30
ひとまずは良い天気。
高見岩に続く岩場。よく見ると左に鎖があります。地図のポイントよりちょっと手前になっていますね。
2025年11月08日 06:33撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 6:33
高見岩に続く岩場。よく見ると左に鎖があります。地図のポイントよりちょっと手前になっていますね。
ルートは左に巻いていると聞きましたが、とりあえず登っておこうかな。
2025年11月08日 06:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 6:34
ルートは左に巻いていると聞きましたが、とりあえず登っておこうかな。
こちらが高見岩の上。
2025年11月08日 06:36撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 6:36
こちらが高見岩の上。
証拠写真をパシャリ。
2025年11月08日 06:36撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 6:36
証拠写真をパシャリ。
鶏冠山かなぁ。よく登ったものだなぁ(今はもう登る自信ないなぁ)。
2025年11月08日 06:37撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 6:37
鶏冠山かなぁ。よく登ったものだなぁ(今はもう登る自信ないなぁ)。
中腹あたりの紅葉が鮮やかでした。右に見えるのは滝かな?
2025年11月08日 06:37撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 6:37
中腹あたりの紅葉が鮮やかでした。右に見えるのは滝かな?
先はまだまだ長いみたい。とりあえず岩を下りて、先に進みます。
2025年11月08日 06:37撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 6:37
先はまだまだ長いみたい。とりあえず岩を下りて、先に進みます。
ぅんもう、嫌になってきます…。あちこち、いろんなものが引っ掛かります。装備を落とさないように気を付けないと。ストックは正直ジャマなんですが、他の斜面や倒木帯ではストック便利なので、悩ましいところです。
2025年11月08日 06:49撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 6:49
ぅんもう、嫌になってきます…。あちこち、いろんなものが引っ掛かります。装備を落とさないように気を付けないと。ストックは正直ジャマなんですが、他の斜面や倒木帯ではストック便利なので、悩ましいところです。
ふぅ、ちょっと一息エリア。
2025年11月08日 07:07撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 7:07
ふぅ、ちょっと一息エリア。
そしてまた急斜面。踏み跡?なにそれ美味しいの?って感じ。
2025年11月08日 07:26撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 7:26
そしてまた急斜面。踏み跡?なにそれ美味しいの?って感じ。
本日の1座目、西滑頭。といっても山頂感はなく、眺めも無し。
2025年11月08日 07:53撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 7:53
本日の1座目、西滑頭。といっても山頂感はなく、眺めも無し。
放置ビン。ワイヤーなども見かけたので、作業されていた方々の物でしょうか。厳しい仕事の合間のお楽しみとは思いますが、これはいただけませんね。
2025年11月08日 07:58撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 7:58
放置ビン。ワイヤーなども見かけたので、作業されていた方々の物でしょうか。厳しい仕事の合間のお楽しみとは思いますが、これはいただけませんね。
ビンはともかく、作業が入っていたということで木が切られており、歩きやすかった点は感謝です。
2025年11月08日 08:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 8:00
ビンはともかく、作業が入っていたということで木が切られており、歩きやすかった点は感謝です。
進むほどに倒木が増えていく…。既に朽ちてしまったものも多く、不用意に足を置くと思わぬ崩れ方をすることも。とにかく進みません。
2025年11月08日 08:13撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 8:13
進むほどに倒木が増えていく…。既に朽ちてしまったものも多く、不用意に足を置くと思わぬ崩れ方をすることも。とにかく進みません。
このあたりが石塔頭のようだけど、山頂感はなく、山表も見当たらず。見落としちゃったかな?とにかく、ここからは下りで林道を目指します。
2025年11月08日 08:26撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 8:26
このあたりが石塔頭のようだけど、山頂感はなく、山表も見当たらず。見落としちゃったかな?とにかく、ここからは下りで林道を目指します。
下りも荒れ荒れ。踏み跡もほとんど分かりませんでしたが、何となくで下っていきます。
2025年11月08日 08:29撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 8:29
下りも荒れ荒れ。踏み跡もほとんど分かりませんでしたが、何となくで下っていきます。
予定ポイントよりもちょっと北側に着地しました。ホッとしますが、計画よりも少し遅れているので、ちょっと焦ります。点線部分や難路、バリルートは時間管理が難しいですね。
2025年11月08日 08:36撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 8:36
予定ポイントよりもちょっと北側に着地しました。ホッとしますが、計画よりも少し遅れているので、ちょっと焦ります。点線部分や難路、バリルートは時間管理が難しいですね。
いやしかし、なんと安全な道か。
2025年11月08日 08:37撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 8:37
いやしかし、なんと安全な道か。
ココの左手あたりが、本来の合流地点だったみたい。特に道標はありませんでしたが、ケルンができていたので、逆ルートの方はそれを目印に石塔頭へ向かうとよいと思います。
2025年11月08日 08:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 8:39
ココの左手あたりが、本来の合流地点だったみたい。特に道標はありませんでしたが、ケルンができていたので、逆ルートの方はそれを目印に石塔頭へ向かうとよいと思います。
良いお天気で気持ち良いです。
2025年11月08日 08:40撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 8:40
良いお天気で気持ち良いです。
国師ヶ岳か、北奥千丈岳かなぁ。
2025年11月08日 08:43撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 8:43
国師ヶ岳か、北奥千丈岳かなぁ。
明るい道。でも、日陰になるとすっごく寒かったです。
2025年11月08日 08:44撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 8:44
明るい道。でも、日陰になるとすっごく寒かったです。
…林道飽きた。とはいえまだまだ先は長いので、ここらでドリンクの移し替えをして気分転換。こちら、先日モンベルで購入したボトル。飲み口付きにしたのは良かったです。前に使っていたものよりスリムなので、何かの拍子に抜け落ちないように注意は必要かな。
2025年11月08日 08:56撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 8:56
…林道飽きた。とはいえまだまだ先は長いので、ここらでドリンクの移し替えをして気分転換。こちら、先日モンベルで購入したボトル。飲み口付きにしたのは良かったです。前に使っていたものよりスリムなので、何かの拍子に抜け落ちないように注意は必要かな。
薮攻撃で穴が開いてしまった…。まぁ、ウォークマンの服は防御力低いからなぁ(ちょっと薄め)。ズボンもボロボロだし、来シーズンには新調かな。
2025年11月08日 08:56撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 8:56
薮攻撃で穴が開いてしまった…。まぁ、ウォークマンの服は防御力低いからなぁ(ちょっと薄め)。ズボンもボロボロだし、来シーズンには新調かな。
お、凍ってる。そして危ない。
2025年11月08日 09:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 9:06
お、凍ってる。そして危ない。
途中に、天狗尾根の取り付き箇所が。国師ヶ岳につながりますが、点線ルートなので大変かもですね。というか、このルートを使う場合、ここまでどんな道を使えばよいのかしら?
2025年11月08日 09:09撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 9:09
途中に、天狗尾根の取り付き箇所が。国師ヶ岳につながりますが、点線ルートなので大変かもですね。というか、このルートを使う場合、ここまでどんな道を使えばよいのかしら?
上の写真の反対側には、西沢軌道下降点。ただしこちらは通行止めとなっています。事前に知っていればもちろん通りませんが、ここで「迂回」と言われるとなかなか困っちゃうかもですね。
2025年11月08日 09:09撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 9:09
上の写真の反対側には、西沢軌道下降点。ただしこちらは通行止めとなっています。事前に知っていればもちろん通りませんが、ここで「迂回」と言われるとなかなか困っちゃうかもですね。
いくつか、小さな沢を見かけます。どれもいい感じの規模です。数日かけて歩くなら、この林道はよい補給ポイントになるかも(浄水器は必須かな)。
2025年11月08日 09:56撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 9:56
いくつか、小さな沢を見かけます。どれもいい感じの規模です。数日かけて歩くなら、この林道はよい補給ポイントになるかも(浄水器は必須かな)。
長い林道歩きを終えて、ようやく白檜(シラベ)平に到着。左に登山口があります。ちなみにもう少しだけ進んだ右側に、奥千丈岳の登山口もあります。ここで、前の足跡と無事に繋がりました。あとは、ゴトメキから黒金山の足跡を繋げれば本日のミッション終了です。
2025年11月08日 10:05撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 10:05
長い林道歩きを終えて、ようやく白檜(シラベ)平に到着。左に登山口があります。ちなみにもう少しだけ進んだ右側に、奥千丈岳の登山口もあります。ここで、前の足跡と無事に繋がりました。あとは、ゴトメキから黒金山の足跡を繋げれば本日のミッション終了です。
お、霜柱。よく育っているなぁ。
2025年11月08日 10:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 10:06
お、霜柱。よく育っているなぁ。
シラベ平からしばらくも点線ルートですが、こちらは踏み跡しっかり、ピンテ豊富で、一般登山道と変わらない整備状況です。
2025年11月08日 10:07撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 10:07
シラベ平からしばらくも点線ルートですが、こちらは踏み跡しっかり、ピンテ豊富で、一般登山道と変わらない整備状況です。
サクサク進んで、ゴトメキに到着〜。
2025年11月08日 10:25撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 10:25
サクサク進んで、ゴトメキに到着〜。
御止木、だそうですよ。
2025年11月08日 10:25撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 10:25
御止木、だそうですよ。
ゴトメキからは下り基調になります。相変わらず計画より遅れていますが、お腹は空きました。どこか、休みやすいところはないかな〜。
2025年11月08日 10:33撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 10:33
ゴトメキからは下り基調になります。相変わらず計画より遅れていますが、お腹は空きました。どこか、休みやすいところはないかな〜。
いい感じの倒木を見つけたので、食事休み。こちらもNewアイテム、イワタニのジュニアコンパクトバーナー。今までの中華製もまだ使えますが、一台家にあってもいいかなと追加しました。さすが、安定感や着火のしやすさ等はこちらに分がありました。
2025年11月08日 10:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 10:39
いい感じの倒木を見つけたので、食事休み。こちらもNewアイテム、イワタニのジュニアコンパクトバーナー。今までの中華製もまだ使えますが、一台家にあってもいいかなと追加しました。さすが、安定感や着火のしやすさ等はこちらに分がありました。
笹原。踏み跡分かるところも多いし、無くても見通しがいいので問題はないのですが、足元に何があるのか分からないので、つまずいたりしやすいです。
2025年11月08日 11:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 11:15
笹原。踏み跡分かるところも多いし、無くても見通しがいいので問題はないのですが、足元に何があるのか分からないので、つまずいたりしやすいです。
2025年11月08日 11:17撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 11:17
笹原、けっこう長いなぁ。
2025年11月08日 11:29撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 11:29
笹原、けっこう長いなぁ。
大ダオ。真っすぐが黒金山ですが、ここを右に下って乾徳山登山口に戻る周回ルートをする人も(本ルートよりは)多いようですね。
2025年11月08日 11:33撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 11:33
大ダオ。真っすぐが黒金山ですが、ここを右に下って乾徳山登山口に戻る周回ルートをする人も(本ルートよりは)多いようですね。
左のが黒金山、右奥に進んで乾徳山、かな。雲が多くなってきたなぁ。
2025年11月08日 11:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 11:34
左のが黒金山、右奥に進んで乾徳山、かな。雲が多くなってきたなぁ。
黒金山までは最後の登り。まだ点線ルートだけど、道はちゃんとしているので歩きにくくはありません。
2025年11月08日 11:47撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 11:47
黒金山までは最後の登り。まだ点線ルートだけど、道はちゃんとしているので歩きにくくはありません。
苦しい時間帯ですが、これまでの苦労に比べると楽なものです。
2025年11月08日 12:04撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 12:04
苦しい時間帯ですが、これまでの苦労に比べると楽なものです。
お、黒金山〜乾徳山ルートに合流しました。山頂に直接つながるわけではなかったみたい。ここで、ゴトメキ〜黒金山間の足跡も繋がりましたよ。
2025年11月08日 12:11撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 12:11
お、黒金山〜乾徳山ルートに合流しました。山頂に直接つながるわけではなかったみたい。ここで、ゴトメキ〜黒金山間の足跡も繋がりましたよ。
ひ〜、階段キツい〜。
2025年11月08日 12:12撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 12:12
ひ〜、階段キツい〜。
黒金山の山頂に到着。2度目になります。
2025年11月08日 12:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 12:15
黒金山の山頂に到着。2度目になります。
展望台には4名ほどが食事休みをしていました。
2025年11月08日 12:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 12:15
展望台には4名ほどが食事休みをしていました。
やっぱり雲が増えてきちゃったなぁ。さて、暗くならないうちに下りたいので、下山に入ろうと思います。
2025年11月08日 12:16撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 12:16
やっぱり雲が増えてきちゃったなぁ。さて、暗くならないうちに下りたいので、下山に入ろうと思います。
お、山梨百名山の山表だ。冬の間は行ける山が限られちゃうし、山百2週目でもしようかなぁ。
2025年11月08日 12:17撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 12:17
お、山梨百名山の山表だ。冬の間は行ける山が限られちゃうし、山百2週目でもしようかなぁ。
山頂近くはちょっと荒れた感じあったけど、特に問題なく先に進めます。そういえばこの辺りはもう、一般登山道でした(といっても、歩く人は少なそうですが)。
2025年11月08日 12:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 12:19
山頂近くはちょっと荒れた感じあったけど、特に問題なく先に進めます。そういえばこの辺りはもう、一般登山道でした(といっても、歩く人は少なそうですが)。
残置物。何に使ったものだろう。
2025年11月08日 12:29撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 12:29
残置物。何に使ったものだろう。
牛首ノタル。
2025年11月08日 12:32撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 12:32
牛首ノタル。
ここからも下山できるようですが、行先は乾徳山登山口の方になってしまいます。
2025年11月08日 12:32撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 12:32
ここからも下山できるようですが、行先は乾徳山登山口の方になってしまいます。
前にも見かけたベンチだ。特に眺めがあるわけでもないんですけどね。何となく和みます。
2025年11月08日 12:38撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 12:38
前にも見かけたベンチだ。特に眺めがあるわけでもないんですけどね。何となく和みます。
ちょっと荒れたトラバースもありますが、
2025年11月08日 12:40撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 12:40
ちょっと荒れたトラバースもありますが、
基本的には歩きやすい道でした。
2025年11月08日 12:53撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 12:53
基本的には歩きやすい道でした。
見晴らしの良い岩の上から。
2025年11月08日 12:58撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 12:58
見晴らしの良い岩の上から。
もう少し先にも、大展望なる道標があったので、ちょっと立ち寄ってみます。
2025年11月08日 13:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 13:06
もう少し先にも、大展望なる道標があったので、ちょっと立ち寄ってみます。
確かに大展望ですが、やはり雲が残念な感じですね。
2025年11月08日 13:07撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 13:07
確かに大展望ですが、やはり雲が残念な感じですね。
名前もない分岐ポイント。でも道標がないとちょっと迷ってしまう場所かもしれません。ありがたいことです。ちなみに花戸尾根を下りると、はるか南の方で国道140号に着地できそうです。レコ探してみようかな。
2025年11月08日 13:12撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 13:12
名前もない分岐ポイント。でも道標がないとちょっと迷ってしまう場所かもしれません。ありがたいことです。ちなみに花戸尾根を下りると、はるか南の方で国道140号に着地できそうです。レコ探してみようかな。
上の分岐から、斜面が急になってきました。
2025年11月08日 13:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 13:15
上の分岐から、斜面が急になってきました。
落ち葉も多いので、気を抜くとズルっといきそうです。
2025年11月08日 13:18撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 13:18
落ち葉も多いので、気を抜くとズルっといきそうです。
紅葉台で一息。だいぶ体に力が入っていたなぁ。
2025年11月08日 13:33撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 13:33
紅葉台で一息。だいぶ体に力が入っていたなぁ。
下ってくると、色鮮やかな木が目立ってきます。
2025年11月08日 13:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 13:34
下ってくると、色鮮やかな木が目立ってきます。
今が見ごろかも?
2025年11月08日 13:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 13:34
今が見ごろかも?
さらに急斜面を下りていきます。明るいうちには軌道跡まで行けそうです。
2025年11月08日 13:49撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 13:49
さらに急斜面を下りていきます。明るいうちには軌道跡まで行けそうです。
2025年11月08日 13:50撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 13:50
軌道跡まで下りてきました。人が多くて、ここまでとは別世界のようです。写真を撮るのも大変だ。
2025年11月08日 14:01撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 14:01
軌道跡まで下りてきました。人が多くて、ここまでとは別世界のようです。写真を撮るのも大変だ。
ここからは紅葉を楽しみながら、安心して歩けそうです。
2025年11月08日 14:02撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 14:02
ここからは紅葉を楽しみながら、安心して歩けそうです。
2025年11月08日 14:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 14:06
七つ釜五段の滝。
2025年11月08日 14:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 14:06
七つ釜五段の滝。
肉眼だととてもキレイなのですが、写真に残す腕が…。まぁ、私の記憶に残ればいいや、ということで写真少なめです。
2025年11月08日 14:08撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 14:08
肉眼だととてもキレイなのですが、写真に残す腕が…。まぁ、私の記憶に残ればいいや、ということで写真少なめです。
何ともいえない表情だなぁ。
2025年11月08日 14:31撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 14:31
何ともいえない表情だなぁ。
2025年11月08日 14:33撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 14:33
団体さんも多くてちょっと歩きにくかったけど、このエリアは仕方がないですね。
2025年11月08日 14:35撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 14:35
団体さんも多くてちょっと歩きにくかったけど、このエリアは仕方がないですね。
車止めを通過。あとちょっと。
2025年11月08日 14:46撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 14:46
車止めを通過。あとちょっと。
鶏冠山。下から見てもコワイ。
2025年11月08日 14:55撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 14:55
鶏冠山。下から見てもコワイ。
西沢渓谷入り口に戻ってきましたよ〜。
2025年11月08日 15:07撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/8 15:07
西沢渓谷入り口に戻ってきましたよ〜。
駐車場の木が、一番よく染まっているというね(笑)。
2025年11月08日 15:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 15:15
駐車場の木が、一番よく染まっているというね(笑)。
出庫した車も多いのか、7割程度の車でした。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2025年11月08日 15:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/8 15:15
出庫した車も多いのか、7割程度の車でした。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト

感想

こんにちは。ウィスキーに漬け込んだ梅酒がいい感じに出来上がって、夜のお楽しみが一つ増えた pumi3 です。

前日の夜は正直面倒臭さがやる気を上回ってしまい、翌日の山行はサボってしまおうかとも思っていたのですが、なぜか2時に目が覚めてしまい…。今から準備して出発したら、ちょうど予定通りじゃないか。ということで、グダグダっとした感じで出発になりました。
西沢渓谷の北側を回り込む石塔尾根、何となく気になっていたのですが、紅葉の時期に訪れることができたのはよかったかな。尾根を歩いている間は、紅葉を楽しむような余裕はなかったですが(笑)。

今回はモンベルで購入したゲイターとドリンクボトル、アマゾン購入のバーナーを初投入。実はもう一品、試してみたいアイテムも持って行ったのですが、予定時間より遅れていたので先に進むことを優先し、使うことはできずでした。またどこか別の場所で試してみたいですが、いつもギリギリのような山行計画を立ててしまうから、チャンスがなかなか来ないかなぁ。

それにしても、ついこの前まで暑い暑い言っていたのに、本当に急に寒くなってしまいましたね。夏に歩きたい計画ばかり立てていたから、この先、どこへ行ったらいいのか悩んでしまいそうだなぁ。皆さんのレコを参考に、行き先考えないとです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

pumi3さん
こんにちは
・・・石塔尾根、前半は難路じゃなくてバリエーションルートなのですね。
まぁ、登坂山もVRですが、登る人の数は段違いに少なそうです。
そんな尾根を気にしているあたりがちょっとオカシイデス
一応、ルートがある事は知っていましたが、これ使うケースはそうそう無いと思います。
後半部分は私も歩いているのですが、黒金山から先は夜だったので、
明るい時の写真が拝見できて良かったです。

・・・山梨百2週目、マジですか

お疲れさまでした
2025/11/9 13:38
580さん コメントありがとうございます(^^)
この辺りはもはや難路・バリの区別がよく分からないような状態でした(-_-;)。記録も少なかったですが、一応予習はして、覚悟をして入ったのですが…途中何度も後悔しました。
地図で見てると、なんだかちょうどいい距離感でぐるりんぱができそうな気がしたんですよね…。
まぁでも、無事に足跡繋げられたので良かったです。

山百2週目は未定ですが、何か目標がないとモチベーションの維持が難しそうな今日この頃です(+_+)。
2025/11/9 15:05
いいねいいね
1
pumi3さん
楽ルートでルート作成時
 黒破線>難路
 赤破線>バリエーションルート
となるようです

距離でルート作ると、結構キツイ場合が多い気がします
最近だと越後三山、谷川馬蹄もその類ですかねw
まぁ、私も良くやるので・・・
2025/11/9 15:31
580さん
赤破線はバリでしたね。この辺りは「もうここ、バリでいいじゃない…」と言いたくなるような黒破線エリアがたくさんありました(笑)。一方で、一般登山道レベルのエリアもあったりで、基準がよく分かりませんね〜。他の方々の記録が最も頼りになります。
EK50くらいは歩きたいので、それを目安に計画を立てますが、数字に乗らないキツさってあるんですよね…。越後三山は580さんのレコを拝見させていただきましたが、岩場が怖そうで私には難しそうだなぁと思ってしまいました(>_<)。怖すぎる…。いつか歩くことができるといいのですが(;^_^)。
2025/11/9 15:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら