ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8445125
全員に公開
キャンプ等、その他
奥秩父

徳和渓谷遊歩道

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:29
距離
22.3km
登り
1,939m
下り
1,938m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:14
休憩
0:08
合計
10:22
距離 22.3km 登り 1,939m 下り 1,938m
6:20
6:22
52
7:14
7:15
22
7:37
25
8:02
36
8:37
8:38
52
9:29
9:32
6
9:38
17
9:55
6
10:02
22
10:24
25
10:49
3
11:46
11:47
10
11:57
11:58
36
12:34
12:35
35
13:10
9
13:19
13:22
52
14:14
22
14:55
14:56
12
15:07
15:08
3
15:11
5
15:17
5
15:22
6
15:28
15:29
11
15:40
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
駐車場からゴトメキまで。
人は入っているが、不明瞭箇所多々あり。危険箇所無し。

ゴトメキから駐車場。
一般登山道。明瞭、危険箇所無し。
山奥の辺鄙なところで商売が成り立つ。
2025年07月20日 05:39撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/20 5:39
山奥の辺鄙なところで商売が成り立つ。
かつて鉄砲撃ちだったから、こういうのを見るとワクワクする、笑
2025年07月20日 05:42撮影 by  iPhone XR, Apple
8
7/20 5:42
かつて鉄砲撃ちだったから、こういうのを見るとワクワクする、笑
踏み後もあるし、親切なテープも。
このピンテと白いナイロンテープが山頂へと誘ってくれる。
2025年07月20日 06:18撮影 by  iPhone XR, Apple
5
7/20 6:18
踏み後もあるし、親切なテープも。
このピンテと白いナイロンテープが山頂へと誘ってくれる。
静かで良い。
2025年07月20日 07:19撮影 by  iPhone XR, Apple
8
7/20 7:19
静かで良い。
少なくとも15年以上、山梨県には休猟区は存在していない。
外し忘れ。
2025年07月20日 08:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7
7/20 8:05
少なくとも15年以上、山梨県には休猟区は存在していない。
外し忘れ。
東御殿はこの手前に。
疲れるから巻いた、笑
2025年07月20日 08:27撮影 by  iPhone XR, Apple
6
7/20 8:27
東御殿はこの手前に。
疲れるから巻いた、笑
まあ、名前はいろいろ付く。
2025年07月20日 09:31撮影 by  iPhone XR, Apple
6
7/20 9:31
まあ、名前はいろいろ付く。
それにしても、誰もいない静かで清々しい稜線。
まさに奥秩父。
場所とコースをしっかり計画すれば誰にも会わない。
2025年07月20日 09:44撮影 by  iPhone XR, Apple
7
7/20 9:44
それにしても、誰もいない静かで清々しい稜線。
まさに奥秩父。
場所とコースをしっかり計画すれば誰にも会わない。
ここから、ゴトメキが未踏。
どんな植物があるのか楽しみ。
2025年07月20日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
9
7/20 10:19
ここから、ゴトメキが未踏。
どんな植物があるのか楽しみ。
一旦、林道に道を割られる。
ここまで笹ばっか.....
2025年07月20日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
5
7/20 10:52
一旦、林道に道を割られる。
ここまで笹ばっか.....
収穫はこいつくらい。
シカの食害で、防鹿柵の外では見かけ無くなったから。
柵の無い笹藪に2株、クガイソウという。
種の保存法の指定種である、コヒョウモンモドキという蝶の幼虫の食草。
2025年07月20日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
12
7/20 11:01
収穫はこいつくらい。
シカの食害で、防鹿柵の外では見かけ無くなったから。
柵の無い笹藪に2株、クガイソウという。
種の保存法の指定種である、コヒョウモンモドキという蝶の幼虫の食草。
大烏山からここまでの未踏路。
踏み跡少ない道、数多の倒木に、胸の高さまで成長した笹の藪漕ぎ。
何かを試されているようで楽しかったけど、この区間は2度と歩く事は無いだろう、笑
2025年07月20日 12:31撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/20 12:31
大烏山からここまでの未踏路。
踏み跡少ない道、数多の倒木に、胸の高さまで成長した笹の藪漕ぎ。
何かを試されているようで楽しかったけど、この区間は2度と歩く事は無いだろう、笑
一般登山道は平和。
2025年07月20日 12:34撮影 by  iPhone XR, Apple
4
7/20 12:34
一般登山道は平和。
今日、初めて空を観たと思う。
2025年07月20日 12:58撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/20 12:58
今日、初めて空を観たと思う。
乾徳山、人だらけだろう。
2025年07月20日 13:13撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/20 13:13
乾徳山、人だらけだろう。
所属している研究会には、黒金山経由で下山と伝えてあるが、ここまで誰とも会わない静かな山歩きだったから、計画変更、大ダワから下る。
2025年07月20日 13:16撮影 by  iPhone XR, Apple
9
7/20 13:16
所属している研究会には、黒金山経由で下山と伝えてあるが、ここまで誰とも会わない静かな山歩きだったから、計画変更、大ダワから下る。
大ダワ。
雁峠周辺とか、奥秩父の突然現れるこうした風景が好き。
2025年07月20日 13:18撮影 by  iPhone XR, Apple
11
7/20 13:18
大ダワ。
雁峠周辺とか、奥秩父の突然現れるこうした風景が好き。
陽射しもそんなに強くないから、ここで遅い昼ご飯。
しばし、風景を見ながらボーっとする。
こういうのが、心の洗濯になる。
2025年07月20日 13:19撮影 by  iPhone XR, Apple
12
7/20 13:19
陽射しもそんなに強くないから、ここで遅い昼ご飯。
しばし、風景を見ながらボーっとする。
こういうのが、心の洗濯になる。
だいぶ疲れたけど、これで生き返る、笑
2025年07月20日 13:49撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/20 13:49
だいぶ疲れたけど、これで生き返る、笑
徳和渓谷遊歩道に突入。
コロナで辞めちゃった釣り。
徳和はお気に入りの場所だった。
2025年07月20日 15:07撮影 by  iPhone XR, Apple
12
7/20 15:07
徳和渓谷遊歩道に突入。
コロナで辞めちゃった釣り。
徳和はお気に入りの場所だった。
この辺りでは竿は出さない。
上流に堰堤があるから。
堰堤があると水が澱み、汚い感じがする。
2025年07月20日 15:08撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/20 15:08
この辺りでは竿は出さない。
上流に堰堤があるから。
堰堤があると水が澱み、汚い感じがする。
柳滝という。
釣り人が教える。この先、足元が釣り装備か沢歩き装備で遡上すれば、ゴトメキの東側まで辿りつける。
濡れるのは踵の上辺りまでか。
おしまい。
2025年07月20日 15:21撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/20 15:21
柳滝という。
釣り人が教える。この先、足元が釣り装備か沢歩き装備で遡上すれば、ゴトメキの東側まで辿りつける。
濡れるのは踵の上辺りまでか。
おしまい。
撮影機器:

感想

徳和の乾徳山駐車場に車を停めて乾徳山に登らない変態は自分くらいだろう。
徳和からは釣り専門だったさ、というか乾徳山に徳和から登ったことは無い、笑


所属している研究会が、山梨県RDBの調査を受託している。
また、山梨県RDB2005発刊以降、毎年度、継続的なモニタリング調査を受託している。

ちなみに、山梨県RDBは再調査を経て山梨県RDB2018となった。
2018編では約400種の植物が絶滅危惧種として登録されているが、毎年のモニタリング調査で400種を確認するのは不可能。
1年に50種ほどを調査重点対象種として、集中調査している。

先の山行に書いたが、今年はコイチヨウランが対象に。
南アルプス、奥秩父に集中する種。
奥秩父では既知の場所は整理されているから、標高的に生育適地自分が未踏の大烏山からゴトメキに突っ込む。
結果はコイチヨウランどころでは無い、胸までの高さの笹の藪漕ぎ。将監峠周辺の笹藪道のほとんど人が歩かないバージョンをイメージして下され。
この道、二度と来ないわ、笑

ただ、登りの創造的登山と、下り、ニッコウイワナ釣りの釣り師では無く山屋として山道をルーファイしながら下ること。
楽しかったし、勉強になった。

てか、累積登り、歩行距離。
甲斐駒、黒戸尾根を越えている。
釣りの時は、全く気にして無かった、笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら