🍁🍁ウノタワ~🍁🍁大持山~子持山🍁🍁

- GPS
- 04:43
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,166m
- 下り
- 1,148m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:04
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉ザクザクの中を歩く 大持山からシラジクボ間は岩場がある |
| その他周辺情報 | 一の鳥居駐車場 水洗トイレ有り |
写真
ピークで一緒になった方
聞けばヤマレコユーザーさんとか(^^)
せっかくなのでコラボしました
私のお連れは甲武信おやじ3人(小さく前列に)
またどこかでお会いできたら良いですね
感想
ウノタワに行きたい!皆さんがレコにあげているのを今年も見ながら思っていました。大持山子持山と一緒に歩いてきました。このコースはお初です。
一の鳥居から妻坂峠経由大持山肩まで。妻坂峠手前から、黄色の中にオレンジや赤❣️尾根も広く紅葉がとても綺麗❣️今日のような青空の日には本当によく映えます。
わぁ~💕と言いながら途中足を止めて写メ写メ😊大持山の肩までは左側の斜面がずっと綺麗でるんるん。
妻坂峠あたりに🐻さんの💩がありました。
肩からの下りは急な上に落ち葉が積り、気をつけて下りました。ここから先は尾根右側がとても綺麗(^^)植生はあせびの低木などもあり。
ウノタワ到着。どこを歩いていいのかな。。🍁は終わりに近かったですが、ふかふかの緑の苔、カラマツ❣️静かで綺麗でとても良い所でした。
今日は早めに帰らねばなりません。そして、調子が良ければ当初の予定の妻坂峠からのピストンを変更して大持山子持山を経てシラジクボから下山にしようと話していたこともあり、ランチ🍙をサクッと食べて出発!
登り返しが辛いかなと思っていたけれど、🍁のおかげでサクサクと登れました。
大持山子持山方面は岩場になり細い尾根もあり楽しい楽しい。そしてもちろん🍁も。これは雨乞岩が楽しみです!大展望!すごくいい👍大満足でした!
シラジクボからは暗い植林の中を下ります。
ここ夕方になるともっと暗くなっちゃうね。
🍁を楽しんで尾根歩きを楽しむ周回にして良かったねと話ながら、無事に下山。
熊にも会わず良かったです。熊怖いから歩いてる間ずっと喋ってました😅
春からのお花の時期にまた歩きたいです。
途中飯能駅で🚙降ろしてもらって、電車で帰路につきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Le Dragon
meikotoyama











こんにちわ!
大持山あたりかな?スライドしたようで!
紅葉🍁最高〜でした😊ね。
また〜いつかスライドを!
こんにちは
そうですね。レコ見た時にスライドしたよなぁと思いました(^^)
紅葉🍁とで綺麗でしたね
大満足でした
駐車場に向かう下りで飛ぶように走る人が林道側を通った気がするんですけど。。それは違うかなぁとか思ってました。
またどこかでスライドできたらいいですね☺️
先日はメンバーが同伴でゆっくり歩きでした😊
セメント工場あたりをソロトレイルランナーがいましたね!
多分その方かも!
でわまた〜\(^o^)/
秋のウノタワ🍁お友達と満喫されて何よりです!
大持山の三角点で逢われた方は以前「うめりん一筆書き」もご一緒して頂いた山友の godohanさんですね!
グリチャミと甲武信おやじのコラボとは中々貴重なものを見せて頂きましてありがとうございます!
雨乞岩からの眺めは自分が行った時よりも素晴らしい感じですね!あそこからの眺望は奥武蔵で一番ではないかと思っております!66枚目の武甲山の表の姿もとっても綺麗ですね〜😄!
春の新緑🍀の時期もとっても綺麗なのでまた是非いらして下さい〜!
ではでは〜😊
先日、Nimaさんから素晴らしい紅葉ウノタワレコを拝見していたのですが、meikotoyamaさん達も満喫されましたね。そしてグリチャミちゃんにびっくり!Nimaさんも書いておられますがgodohanさんに会われたのですね。Nimaさん、godohanさんは「うめりん一筆書き」の変態さん達ですが(笑)、私もその後のノーマルな「もろ丸君一筆書き」でNimaさん、godohanさんとご一緒させて頂きました。その時もグリチャミちゃんもお伴してましたよ(^^)
そして甲武信おやじ、お持ちなんですね。先日、甲武信小屋の前は通ったのですが、下山してから甲武信おやじグッズがあるのを知って「買っとけば良かった〜泣」と残念に思ってました。羨まし〜。
雨乞岩からの眺め、とても良いですよね。大好きな場所です。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する