皆子山

- GPS
- 07:42
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,422m
- 下り
- 1,794m
コースタイム
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 7:42
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
一部不明瞭なところもありますが、非常に良く整備されています。 |
写真
感想
今日は京都の最高峰、皆子山に。バスがあるにはありますが、なんと朝の往路だけで、復路はないんですよね。仕方がないので、市内まで歩いて戻りました。
(大原に降りるという手もあるのですが、バスだと結構混みそうなので)
それで、そのバスは土日祝日だけ運行で、出町柳発7時45分。最高の天気予報に加えて、紅葉シーズンと言うことで、激混みが予想されたので、7時5分頃に駅のバス停に到着。既に5人ぐらい列。その後10分もしないうちに20人ぐらいになって、最終的には100人ぐらい?もちろん臨時バスがでてました。隣の方に伺うと、皆さん武奈のようです。さらに数十人の団体もいらっしゃるとかで。凄いですね。@@
平で下車したのは数人で、さらに皆子山に向かったのは私を含めて二人?予想に反して、めちゃくちゃ静かな山行になりました。道は良く整備されていて、黄色や赤に染まった紅葉や、琵琶湖の眺望を楽しみつつ山頂に。ちょっと休息後に稜線を経て、京都北山修道院方面に。ピンクテープなどほとんどなく、GPSがたよりですが、とにかく紅葉を楽しめました。予定ではミタニ峠〜ナッチョを経由して、百井に向かう予定でしたが、その先の時間が読めないことに加えて、入り口が「えっ、まじでここ?」と言うような雰囲気を思い切り醸し出していたので、今回はカットして、車道で百井に向かいました。車がうるさいかなと思ったのですが、すれ違ったのは郵便配達のバイクだけで、きれいな川づたいの良い道でした。
百井の先から再度山道に。マーカーは少ないですが、岩倉までとても良く整備されいて、歩きやすい道でした。翠黛山、金比羅山、そして瓢箪崩山とほぼ尾根道を辿って、紅葉と里山道を堪能しました。最後は国際会館駅まで車道を歩きました。ここは狭い道で車が脇をビュンビュン飛ばして怖かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する