蝶ヶ岳 いつ来てもチョー絶景! 冬が始まりましたよ〜

- GPS
- 07:53
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,784m
- 下り
- 1,785m
コースタイム
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:54
| 天候 | チョー良い天気 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この他、森の広場(第二P100台)、まゆみ池(第三P20台)有り。 いずれも無料 駐車場までの道には、今のところ雪はありません。 https://mt-parking-info.azumino-e-tabi.net/detail/mitsumata.php ↑こちらで駐車場の状況確認出来ます。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の状況 ・登山口から本沢の橋付近までは濡れた岩、落ち葉が滑ります。 ・ゴジラからまめうち平までは雪も無く歩き易かったです。 ・2014から先は少しずつ雪が出て来て、木階段は滑りやすくなります。 ・蝶沢第二ベンチから山頂までは本格的な積雪になってますので、チェンスパやアイ ゼンがあった方が安全です。 ・山頂はほぼ雪が融けてたので、チェンスパ、アイゼン不要でした。 |
| その他周辺情報 | ほりでーゆ〜四季の郷 ¥700 ドライヤー5分¥100 http://www.holiday-you.co.jp/ 下山後に直ぐ寄れるので便利 |
| 予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
11月に入り山々にも徐々に雪の便りが。
ならば林道が冬季閉鎖になる前に山に行かねば。
そう、やっぱり雪山と言ったら白くなった北アルプスが見たくなる。
場所は当然、穂高〜槍が目の前にドーンと見渡せる山、そう、蝶ヶ岳!
かれこれ15回は来てるけど、そのほとんどが初雪後の11月。
蝶ヶ岳から初めて槍〜穂を見た時の感動が忘れられず、そのまま虜に(笑)
今日はスタートは明るくなってからの6時。
登山内に来るまでの県道工事時間帯通行止めもあるので、ちょっとのんびり。
気になる雪もスタート後暫くは見られず、まめうち平までは順調に歩けます。
まめうち平から先は少しずつ雪が出始めて、蝶沢のベンチが出始める辺りから多くなって来ます。
第二辺りでほぼ白くなり、最終ベンチからは完全な雪山になりました。
それでも雪はまだ柔らかく、チェンスパ、アイゼン無しでも行けました。
順調に開けた大滝山分岐に辿り着くと、天気も青空全開でテンションマックス!
そしていよいよ、蝶ヶ岳の広ーい山頂に辿り着くと、真っ青な青空をバックにした穂高〜槍のいつもの絶景がドーンとお出迎え!
風も無くて穏やかな山頂、景色を眺めるには最高のコンディションで、シャッター押す指が止まりません!(笑)
目の前には槍〜穂の大絶景!、左を見れば、御嶽、乗鞍、霞沢岳や焼岳。右を見れば、常念、大天井、西岳、赤岩、奥には野口五郎岳と、正に大パノラマ!
数多ある北アルプスの山々の中でも、自分の中では一番とっていいほどのお気に入りの蝶ヶ岳の稜線。何度来ても本当に飽きませんね〜。
そしてまだまだ時間も有るので景色を楽しみながら蝶槍まで。
ヒュッテから蝶槍までは何気に距離もありますが、槍〜穂の景色を見ながら歩いてると不思議としんどくは思えず歩けます(笑)
蝶槍に着くと、そこから見る槍〜穂の景色が角度も変わるので、またまたシャッター押しまくりです!
このまま常念に向かってサーキットでもやろうかと思ったりしますが、まだまだ膝が完治していないし体力的にも無理なので、当然即諦め。
景色も十分楽しんで、ガスも湧いてきたし通行規制の時間も有るのでそろそろ下山する事に。
下山は雪が滑るので、ヒュッテの軒先で下ろし立てのチェンスパ装着。
これが中々調子良くて多少のアイスでもサクサクと歩けて快適!
途中、雪ダルマ作ったり、案内板修復しながら誰も居ない独り占めの登山道を楽しみながら無事にゲザーン!
交通規制も、15時の通行時間にちょうど間に合って、そのままほりでーゆ〜で汗を流しました。
今日は天気も1日良くて、山頂からの景色もチョー最高! やっぱり蝶ヶ岳は何度来ても止められないお気に入りの山ですね!
そして明日は燕岳へ行って来まーす!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する