ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8886031
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:13
距離
12.7km
登り
1,526m
下り
1,517m

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
1:50
合計
8:21
距離 12.7km 登り 1,526m 下り 1,517m
5:23
5:27
21
5:48
5:49
6
7:00
42
7:42
39
8:21
8:28
13
8:41
8:52
18
9:10
9:41
4
9:45
9:50
7
9:57
10:32
1
10:33
10:34
5
10:39
11
10:50
10:51
11
11:02
11:06
35
11:41
11:42
31
12:13
12:21
34
12:55
12:56
4
13:00
19
13:19
13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 先々月平日早朝5:00ちょっと前で第一駐車場に停めることが出来なかったことから、今回は少し早めのAM4:30到着で無事第一駐車場に駐車することが出来ました。ただ到着時点でまだ十数台程度の空きは有り、多分5時過ぎ到着でも問題なく停められたように思います。
 今回第一に駐車出来たのは既に山頂が冠雪するくらいの季節だからでしょうか?、それとも前日の悪天候で宿泊山行の方々が少なめだったからでしょうか、結局14時頃に駐車場を後にしましたが、その時点でぱっと見第二駐車場に停めている車が殆ど見られなかったので、この時期はこんなものなのかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
 標高2000mを少し越えた辺りからまだらに冠雪する個所が点在し始め、蝶沢を超えてしばらくしてからはしっかり冠雪していました。登りはともかく下りはチェンスパ必須でした。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
まだ真っ暗の中駐車場を後にしました。
2025年11月02日 05:12撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 5:12
まだ真っ暗の中駐車場を後にしました。
登山口にて登山届を提出して出発です。
2025年11月02日 05:27撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 5:27
登山口にて登山届を提出して出発です。
落ち葉が山積していますが、下山時に落ち葉に足を取られ2度ほど転んでしまいました。
2025年11月02日 05:51撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 5:51
落ち葉が山積していますが、下山時に落ち葉に足を取られ2度ほど転んでしまいました。
日の出ちょっと前のゴジラの木
2025年11月02日 05:55撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 5:55
日の出ちょっと前のゴジラの木
まめうち平から標高2000m時点までは平坦又は非常に緩やかな登りとなっており、
2025年11月02日 06:51撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 6:51
まめうち平から標高2000m時点までは平坦又は非常に緩やかな登りとなっており、
階段は多いですが、概ね足に優しい登山道が続きます。夏場の晴れた日で有ればスニーカーでも行けそうな感じです。
2025年11月02日 07:14撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 7:14
階段は多いですが、概ね足に優しい登山道が続きます。夏場の晴れた日で有ればスニーカーでも行けそうな感じです。
標高2000mの標識
2025年11月02日 11:56撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 11:56
標高2000mの標識
この辺りからボチボチ冠雪が見られるようになります。
2025年11月02日 07:29撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 7:29
この辺りからボチボチ冠雪が見られるようになります。
蝶沢
2025年11月02日 07:42撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 7:42
蝶沢
前常念と常念岳
2025年11月02日 07:42撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 7:42
前常念と常念岳
常念岳,蝶ヶ岳間の稜線も真っ白です。
2025年11月02日 07:43撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 7:43
常念岳,蝶ヶ岳間の稜線も真っ白です。
途中のベンチも雪に埋もれ、何ベンチかよく分かりませんでした。
2025年11月02日 08:10撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 8:10
途中のベンチも雪に埋もれ、何ベンチかよく分かりませんでした。
大滝山への分岐点。ここでスマホが1台見当たらないことに気付き、スマホを探しに2〜300mほど引き返しました。
2025年11月02日 09:12撮影 by  FCG02, FCNT
11/2 9:12
大滝山への分岐点。ここでスマホが1台見当たらないことに気付き、スマホを探しに2〜300mほど引き返しました。
結局紛失したと思っていたスマホですが、普段肩ベルトに取付けたポーチに収納しているのに、この時はアウターの脇ポケットに収納かつザックの腰ベルトより下に有った為、手袋を付けた状態で気付けなかったというオチでした。結局ここで20分以上ロスしてしまいました。
2025年11月02日 09:36撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 9:36
結局紛失したと思っていたスマホですが、普段肩ベルトに取付けたポーチに収納しているのに、この時はアウターの脇ポケットに収納かつザックの腰ベルトより下に有った為、手袋を付けた状態で気付けなかったというオチでした。結局ここで20分以上ロスしてしまいました。
まだ大天井岳は見えていますが、西の方から徐々に雲が湧いてきました。
2025年11月02日 09:42撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 9:42
まだ大天井岳は見えていますが、西の方から徐々に雲が湧いてきました。
山頂に到着しましたが、期待していた槍や穂高は雲の中でした。
2025年11月02日 09:52撮影 by  FCG02, FCNT
11/2 9:52
山頂に到着しましたが、期待していた槍や穂高は雲の中でした。
先程まで見えていた大天井岳も雲の中に隠れてしまいました。
2025年11月02日 09:53撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 9:53
先程まで見えていた大天井岳も雲の中に隠れてしまいました。
下界はいい天気のようです。
2025年11月02日 09:53撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 9:53
下界はいい天気のようです。
爆風の為早々にヒュッテに退避しました。こういった時の山小屋は非常に助かります。
2025年11月02日 10:31撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 10:31
爆風の為早々にヒュッテに退避しました。こういった時の山小屋は非常に助かります。
蝶槍まで足を伸ばして、その後ヒュッテでランチをする予定でしたが、時間が早く持参のカップラーメンで済ませました。
2025年11月02日 10:07撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 10:07
蝶槍まで足を伸ばして、その後ヒュッテでランチをする予定でしたが、時間が早く持参のカップラーメンで済ませました。
テント場も風が強く、この日テントを張られる予定の方は苦労したと思います。
2025年11月02日 10:31撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 10:31
テント場も風が強く、この日テントを張られる予定の方は苦労したと思います。
山頂直下からしばらくは完全に冬景色でした。
2025年11月02日 10:36撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 10:36
山頂直下からしばらくは完全に冬景色でした。
2025年11月02日 10:47撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 10:47
下山時のゴジラの木
2025年11月02日 12:55撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 12:55
下山時のゴジラの木
行きは暗くて分からなかった力水
2025年11月02日 13:02撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 13:02
行きは暗くて分からなかった力水
登山口に到着
2025年11月02日 13:19撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 13:19
登山口に到着
登山口周辺は紅葉の落葉し始めといった感じでした。
2025年11月02日 13:31撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 13:31
登山口周辺は紅葉の落葉し始めといった感じでした。
この時間帯だとまだ駐車場も8割方埋まっている感じでしたが、3連休明けに小屋も閉まると一気に減るんでしょうね。
2025年11月02日 13:35撮影 by  SHG07, SHARP
11/2 13:35
この時間帯だとまだ駐車場も8割方埋まっている感じでしたが、3連休明けに小屋も閉まると一気に減るんでしょうね。
駐車場に至る道路にも大量の落ち葉が積もっており、スリップしそうで慎重に下りました。
2025年11月02日 13:57撮影 by  FCG02, FCNT
11/2 13:57
駐車場に至る道路にも大量の落ち葉が積もっており、スリップしそうで慎重に下りました。
撮影機器:

感想

 この時期冬間近という事で登る山に悩むところですが、冬山の雰囲気が感じられそうなことや、それでいてまだギリギリ蝶ヶ岳ヒュッテが開いていたことも有って蝶ヶ岳に行くことにしました。
 実際到着時の山頂は氷点下かつ爆風でしたし、山頂直下の登山道は完全に雪に埋もれ雪道歩きも楽しめましたので、冬山のさわりの雰囲気は味わえたかと思います。しかしながら氷点下ともなると、一応中厚手のフリース手袋+防水オーバーグローブを持参しましたが指先はそこそこ凍えましたし、靴も3シーズン用なので指先ほどでは有りませんが若干冷えを感じました。それだけに停滞時にヒュッテで休憩出来たのは非常に助かりました。
 ただ今回出来れば蝶槍まで足を伸ばしたかったのですが、かなりの爆風で諦めるしかなかったのがちょっと残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら