青ガレを過ぎて、標高730m辺り、左岸の支谷が大きく抉れ、崩落していた。
1
11/2 11:17
青ガレを過ぎて、標高730m辺り、左岸の支谷が大きく抉れ、崩落していた。
正面谷の方へ、崩れた岩や石が転がり落ちて、堆積している。
0
11/2 11:18
正面谷の方へ、崩れた岩や石が転がり落ちて、堆積している。
こちらは標高760m辺り、以前からある右岸の大きな崩落地。新たに崩落した土砂が、さらに上に覆いかぶさっていた。
0
11/2 11:26
こちらは標高760m辺り、以前からある右岸の大きな崩落地。新たに崩落した土砂が、さらに上に覆いかぶさっていた。
100mぐらい上から、岩や石が転がり落ちてきている。
0
11/2 11:26
100mぐらい上から、岩や石が転がり落ちてきている。
急ぎ足で通り過ぎた。
0
11/2 11:27
急ぎ足で通り過ぎた。
この辺りの紅葉は、まだまだこれから・・一本だけ、きれいに紅葉したモミジの木があった。
0
11/2 11:34
この辺りの紅葉は、まだまだこれから・・一本だけ、きれいに紅葉したモミジの木があった。
0
11/2 11:36
金糞峠880mから、奥ノ深谷へ下る道・・この道の両岸には、シロモジの黄葉が、頭上を蔽う。
0
11/2 11:47
金糞峠880mから、奥ノ深谷へ下る道・・この道の両岸には、シロモジの黄葉が、頭上を蔽う。
染まり始めたシロモジの黄葉・・
0
11/2 11:47
染まり始めたシロモジの黄葉・・
鮮やかな黄色〜橙色に染まるのは、もう少し後だ・・
0
11/2 11:47
鮮やかな黄色〜橙色に染まるのは、もう少し後だ・・
奥ノ深谷から、コヤマノ岳南尾根に取り付く。標高1000m付近、芦生杉の古木が林立する・・
0
11/2 12:30
奥ノ深谷から、コヤマノ岳南尾根に取り付く。標高1000m付近、芦生杉の古木が林立する・・
標高1050m、ブナの木が目立ち始める・・色づき始めたブナの木・・
0
11/2 12:37
標高1050m、ブナの木が目立ち始める・・色づき始めたブナの木・・
曇り空の中、頭上のブナの木を見上げる・・
0
11/2 12:38
曇り空の中、頭上のブナの木を見上げる・・
紅葉と緑が、まだ半々ぐらい・・
0
11/2 12:38
紅葉と緑が、まだ半々ぐらい・・
ブナの木の白と黒のまだら模様、赤と黄の紅葉が作る、影絵のようなコントラスト・・
0
11/2 12:40
ブナの木の白と黒のまだら模様、赤と黄の紅葉が作る、影絵のようなコントラスト・・
少し鮮やかな、黄とオレンジの入り混じる紅葉・・
0
11/2 12:40
少し鮮やかな、黄とオレンジの入り混じる紅葉・・
ブナ林の、所どころに点在する紅葉を、見上げながら歩く・・
0
11/2 12:46
ブナ林の、所どころに点在する紅葉を、見上げながら歩く・・
標高1100m、ブナの大木・・だいぶ色づいている・・
0
11/2 12:47
標高1100m、ブナの大木・・だいぶ色づいている・・
地面に散り敷く落ち葉が美しい・・
0
11/2 12:47
地面に散り敷く落ち葉が美しい・・
踏み跡を外れて、森の奥に分け入る・・
0
11/2 12:49
踏み跡を外れて、森の奥に分け入る・・
ブナの大木の向こう、斜面の紅葉がきれいだ・・
0
11/2 12:49
ブナの大木の向こう、斜面の紅葉がきれいだ・・
見上げると、鮮やかなオレンジの紅葉・・
0
11/2 12:50
見上げると、鮮やかなオレンジの紅葉・・
味わい深く曲がったブナの木・・その向こうにも、きれいなオレンジ色・・
0
11/2 12:52
味わい深く曲がったブナの木・・その向こうにも、きれいなオレンジ色・・
コヤマノ岳山頂手前の、なだらかな尾根道・・
0
11/2 12:57
コヤマノ岳山頂手前の、なだらかな尾根道・・
朽ちたブナの大木・・
0
11/2 12:58
朽ちたブナの大木・・
ブナの木と、少しだけ色づいた紅葉と、青空の対比・・
0
11/2 12:58
ブナの木と、少しだけ色づいた紅葉と、青空の対比・・
コヤマノ岳山頂稜線・・コヤマノクラウンの上の、青空と白い筋雲・・
0
11/2 13:03
コヤマノ岳山頂稜線・・コヤマノクラウンの上の、青空と白い筋雲・・
コヤマノ山頂へ向かう、広く平坦な尾根・・地面に散り敷く落ち葉と、ブナの木に残る紅葉・・
0
11/2 13:04
コヤマノ山頂へ向かう、広く平坦な尾根・・地面に散り敷く落ち葉と、ブナの木に残る紅葉・・
山頂へと向かう・・
0
11/2 13:04
山頂へと向かう・・
ブナの大木と、向こうの人影のシルエット・・
0
11/2 13:05
ブナの大木と、向こうの人影のシルエット・・
大きく曲がったブナの老木・・
0
11/2 13:05
大きく曲がったブナの老木・・
コヤマノ岳山頂・・散り残る葉と枯れ木のシルエット、その向こうの青空と筋雲・・
0
11/2 13:07
コヤマノ岳山頂・・散り残る葉と枯れ木のシルエット、その向こうの青空と筋雲・・
コヤマノのブナの森・・枯れ木にびっしりと、白いキノコ・・
0
11/2 13:10
コヤマノのブナの森・・枯れ木にびっしりと、白いキノコ・・
斜面のトラバース道を下ると、ブナ林の向こうに、西南稜のシルエットが見える・・
0
11/2 13:11
斜面のトラバース道を下ると、ブナ林の向こうに、西南稜のシルエットが見える・・
平坦な斜面に林立する、スラっとしたブナの木・・
0
11/2 13:11
平坦な斜面に林立する、スラっとしたブナの木・・
紅葉したブナが、まだ半分くらい・・
0
11/2 13:13
紅葉したブナが、まだ半分くらい・・
落ち葉に埋もれた、静かな林床に・・
0
11/2 13:13
落ち葉に埋もれた、静かな林床に・・
日が当たる・・
0
11/2 13:13
日が当たる・・
オレンジの葉と緑の葉が入り混じる・・
0
11/2 13:14
オレンジの葉と緑の葉が入り混じる・・
コヤマノのブナ林・・
0
11/2 13:14
コヤマノのブナ林・・
ブナ林の向こうに、武奈ヶ岳のシルエットが見えてくる・・
0
11/2 13:18
ブナ林の向こうに、武奈ヶ岳のシルエットが見えてくる・・
森を抜けると、ウリハダカエデの紅葉の向こうに、武奈ヶ岳と青空・・
0
11/2 13:19
森を抜けると、ウリハダカエデの紅葉の向こうに、武奈ヶ岳と青空・・
一瞬、日が翳る・・鮮やかな白い巻雲と青空・・
0
11/2 13:21
一瞬、日が翳る・・鮮やかな白い巻雲と青空・・
そして、また、日が射す・・ウリハダカエデの紅葉の、深紅と橙・・
0
11/2 13:21
そして、また、日が射す・・ウリハダカエデの紅葉の、深紅と橙・・
武奈ヶ岳へ・・
0
11/2 13:22
武奈ヶ岳へ・・
一本だけ、カエデの紅葉・・
0
11/2 13:22
一本だけ、カエデの紅葉・・
登山道の両脇を埋める、ウリハダカエデの紅葉・・
0
11/2 13:23
登山道の両脇を埋める、ウリハダカエデの紅葉・・
踏み分けていく・・
0
11/2 13:23
踏み分けていく・・
白い樹肌のブナ林・・
0
11/2 13:23
白い樹肌のブナ林・・
杉の大木の緑を背景に、所どころに鮮やかなモミジの紅葉・・
0
11/2 13:25
杉の大木の緑を背景に、所どころに鮮やかなモミジの紅葉・・
0
11/2 13:25
武奈ヶ岳への登り返し・・斜面いっぱいにウリハダカエデの紅葉・・
0
11/2 13:27
武奈ヶ岳への登り返し・・斜面いっぱいにウリハダカエデの紅葉・・
振り返ると、口ノ深谷源流部の森と、シャクシコバノ頭、そして、遙かに蓬莱山・・
0
11/2 13:36
振り返ると、口ノ深谷源流部の森と、シャクシコバノ頭、そして、遙かに蓬莱山・・
武奈ヶ岳稜線に出た・・朽木谷を隔てて、京都北山の山並みが、遙かに続く・・
0
11/2 13:39
武奈ヶ岳稜線に出た・・朽木谷を隔てて、京都北山の山並みが、遙かに続く・・
北に目を転ずれば、高島トレイルの山々に、丹波・若狭国境の山々・・
0
11/2 13:39
北に目を転ずれば、高島トレイルの山々に、丹波・若狭国境の山々・・
眼下に眺める、コヤマノ岳・・紅葉のピークは、もう少し後か・・
0
11/2 13:41
眼下に眺める、コヤマノ岳・・紅葉のピークは、もう少し後か・・
これから向かう、北稜と釣瓶岳・・
0
11/2 13:45
これから向かう、北稜と釣瓶岳・・
さあ、北稜を下ろう・・山麓の下に見える朽木谷・・
0
11/2 13:45
さあ、北稜を下ろう・・山麓の下に見える朽木谷・・
ここにも、ウリハダカエデの紅葉・・
0
11/2 13:59
ここにも、ウリハダカエデの紅葉・・
登山道両脇を、紅葉が蔽う・・
0
11/2 14:00
登山道両脇を、紅葉が蔽う・・
北稜直下のブナ林・・
0
11/2 14:02
北稜直下のブナ林・・
遠景の青い山並みに、ブナの木の黒いシルエット、そして、ウリハダカエデの紅葉・・
0
11/2 14:02
遠景の青い山並みに、ブナの木の黒いシルエット、そして、ウリハダカエデの紅葉・・
0
11/2 14:03
下の山肌の紅葉も、進んでいる・・
0
11/2 14:04
下の山肌の紅葉も、進んでいる・・
釣瓶岳へ・・
0
11/2 14:11
釣瓶岳へ・・
オレンジ色のウリハダカエデと釣瓶岳・・
0
11/2 14:13
オレンジ色のウリハダカエデと釣瓶岳・・
深紅のウリハダカエデと釣瓶岳・・
0
11/2 14:13
深紅のウリハダカエデと釣瓶岳・・
紅葉の葉の合い間から、釣瓶岳・・
0
11/2 14:26
紅葉の葉の合い間から、釣瓶岳・・
この辺りから、シロモジの黄葉が、あちこちに点々とする・・
0
11/2 14:33
この辺りから、シロモジの黄葉が、あちこちに点々とする・・
地面は、深い落ち葉に埋もれている・・
0
11/2 14:34
地面は、深い落ち葉に埋もれている・・
染まり始めたシロモジの黄葉・・
0
11/2 14:34
染まり始めたシロモジの黄葉・・
鮮やかな黄色に、まだ黄緑色が混じる・・
0
11/2 14:35
鮮やかな黄色に、まだ黄緑色が混じる・・
やがて、この辺りの斜面一面が・・
0
11/2 14:35
やがて、この辺りの斜面一面が・・
シロモジの黄葉で埋まるはず・・
0
11/2 14:39
シロモジの黄葉で埋まるはず・・
所どころに混じる赤は、サラサドウダンとモミジ・・
0
11/2 14:40
所どころに混じる赤は、サラサドウダンとモミジ・・
0
11/2 14:41
紅葉の点在する森に、日が射す・・
0
11/2 14:43
紅葉の点在する森に、日が射す・・
やがて、眼前に釣瓶岳が見えてきた・・
0
11/2 14:47
やがて、眼前に釣瓶岳が見えてきた・・
錦繍に染まる、釣瓶岳・・
0
11/2 14:51
錦繍に染まる、釣瓶岳・・
山頂まで、約70mを登り返す・・
0
11/2 14:53
山頂まで、約70mを登り返す・・
頭上の紅葉・・
0
11/2 14:54
頭上の紅葉・・
山頂手前のブナの木は、もう葉を落としている・・
0
11/2 15:04
山頂手前のブナの木は、もう葉を落としている・・
山頂西側斜面のブナ林・・
0
11/2 15:06
山頂西側斜面のブナ林・・
0
11/2 15:06
釣瓶岳山頂、少し下からの眺め・・
0
11/2 15:06
釣瓶岳山頂、少し下からの眺め・・
正面に、蛇谷ヶ峰・・右下に、下山予定の畑の集落が見える・・
0
11/2 15:07
正面に、蛇谷ヶ峰・・右下に、下山予定の畑の集落が見える・・
山頂直下の平坦な尾根・・ここだけ、ブナの木がみごとに紅葉していた・・
0
11/2 15:09
山頂直下の平坦な尾根・・ここだけ、ブナの木がみごとに紅葉していた・・
大きく腕を広げたブナの大木・・
0
11/2 15:10
大きく腕を広げたブナの大木・・
白い地衣類に被われたブナの木越しに見える、美しい紅葉・・
0
11/2 15:10
白い地衣類に被われたブナの木越しに見える、美しい紅葉・・
尾根の西側斜面に広がる紅葉・・
0
11/2 15:11
尾根の西側斜面に広がる紅葉・・
きれいだ・・
0
11/2 15:11
きれいだ・・
北西の風をまともに受ける、標高1000m以上のこの辺りは・・
0
11/2 15:13
北西の風をまともに受ける、標高1000m以上のこの辺りは・・
紅葉が進んでいるのかもしれない・・
0
11/2 15:14
紅葉が進んでいるのかもしれない・・
ここにも、モミジの紅葉・・
0
11/2 15:19
ここにも、モミジの紅葉・・
草原の稜線から、朽木谷対岸に、白倉岳の尾根・・
0
11/2 15:24
草原の稜線から、朽木谷対岸に、白倉岳の尾根・・
なだらかな草原の稜線・・
0
11/2 15:26
なだらかな草原の稜線・・
正面に、蛇谷ヶ峰の双耳峰・・
0
11/2 15:26
正面に、蛇谷ヶ峰の双耳峰・・
一面のシダは、茶色に枯れている・・
0
11/2 15:29
一面のシダは、茶色に枯れている・・
黒谷の向こうに、リトル比良の山並み・・
0
11/2 15:31
黒谷の向こうに、リトル比良の山並み・・
イクワタ峠923mから、北の眺め・・青い山並みと、雲と青空がきれいだ・・
0
11/2 15:43
イクワタ峠923mから、北の眺め・・青い山並みと、雲と青空がきれいだ・・
リトル比良の山並みの向こうに、琵琶湖と安曇川の野が覗く・・
0
11/2 15:47
リトル比良の山並みの向こうに、琵琶湖と安曇川の野が覗く・・
なだらかな稜線を下る・・この辺りの紅葉は、まだこれから・・
0
11/2 15:47
なだらかな稜線を下る・・この辺りの紅葉は、まだこれから・・
いくつかの丘を越えていく・・丘の向こうの青空と雲・・
0
11/2 15:55
いくつかの丘を越えていく・・丘の向こうの青空と雲・・
2つ目の丘を下る・・
0
11/2 15:57
2つ目の丘を下る・・
少しだけ色づく樹々・・
0
11/2 15:58
少しだけ色づく樹々・・
3つ目の丘から、蛇谷ヶ峰を望む・・
0
11/2 16:02
3つ目の丘から、蛇谷ヶ峰を望む・・
所どころ、黄色く色づく・・
0
11/2 16:03
所どころ、黄色く色づく・・
最後の丘を下って・・
0
11/2 16:04
最後の丘を下って・・
笹峠に着いた・・
0
11/2 16:15
笹峠に着いた・・
地蔵山790mから、リトル比良が覗く・・
0
11/2 16:31
地蔵山790mから、リトル比良が覗く・・
地蔵峠を下る・・
0
11/2 16:53
地蔵峠を下る・・
林道に着地・・林道脇から、畑の集落が見える・・
0
11/2 17:11
林道に着地・・林道脇から、畑の集落が見える・・
夕方3:30、森を抜けて、畑の集落に入った・・
0
11/2 17:32
夕方3:30、森を抜けて、畑の集落に入った・・
刈り取られた棚田・・
0
11/2 17:34
刈り取られた棚田・・
帰りのバスに乗ると、雨が降り始めた・・雨上がりの虹が架かった・・
0
11/2 18:36
帰りのバスに乗ると、雨が降り始めた・・雨上がりの虹が架かった・・
比良の秋シーズン再開ですね。
黄葉が綺麗ですね。
コヤマノ岳周辺や武奈ヶ岳山頂からの眺望、蛇谷ヶ峰に向かって落ちていく稜線がそれぞれ印象的でした。
あれ?山頂からの写真がありませんね。
久しぶりにロングトレイル歩きはいかがでしたでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する