武奈ヶ岳

- GPS
- 07:22
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 7:18
| 天候 | 高曇り後晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場〜金糞峠〜武奈ヶ岳〜釣瓶岳の登山道は特別に危険な所は有りません ・ナガオの尾根は所々にテープが有り、下生えの少なく歩き易い。只ナガオから広谷へ下降する支尾根は灌木の薄いヤブ。 ・広谷〜八雲ケ原〜北比良峠〜大山口の登山道は特別に危険な所は有りませんが、八雲ケ原の池塘を横切る木道は完全に崩壊しているので、池塘を迂回する必要が有ります。 |
写真
装備
| 個人装備 |
雨具
昼ご飯
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
|
|---|---|
| 共同装備 |
無し
|
感想
今回は暮雪山多目的駐車場〜金糞峠〜武奈ヶ岳〜釣瓶岳〜ナガオ(尾根)〜広谷〜八雲ケ原〜北比良峠〜大山口〜暮雪山多目的駐車場の周回を計画しました。ナガオを通るのは5年ぶりです。
午前7時前に駐車場に着くと既に10台以上の車が止まって居ます。準備中のパーティ-も居ますが、直ぐに出発します。金糞峠へは通りなれた道ですが金糞峠への最後の登り付近は年を追う毎に土砂崩れ等で荒れて行くようです。今日も昨日に続き好天で暖かくなるとの予報ですが、紅葉はまだまだで猛暑の影響を受けているのでしょうか。しかし吹く風は肌寒くすっかり秋を感じます。
登り着いた武奈ヶ岳は平日なので先着者は誰も居ませんがしばらくするとコヤマノ岳で出会った5名パーティ-が登って来られます。天気は予報とは異なり高曇りですが、かなり遠くまで見通せ、雪は付いていない様ですが白山がぼんやりとですが見えています。
釣瓶岳へ続く北稜は余り通られていない様で灌木が両側から被さって少し歩きにくい所も有ります。細川越えの道標は5年前はばらばらになって地面に落ちていましたが今は立派な道標になっています。
釣瓶岳から南東に延びるナガオの尾根は踏み跡もしっかりして下生えの少ない尾根で、広谷に降りる支尾根はダイスギ(?)が多数有る灌木のヤブですが、標高差も70m程ですので直ぐに降りてしまいます。
広谷からイブルギのコバを通り八雲ケ原に出ますが、八雲ケ原の池塘を横切る木道は完全に崩壊して池塘の縁を回り込んで歩きます。北比良峠では先着者3名の方が思い思いに寛いで居ます。午前中の高曇りの空は晴れて来て温かな日差しの下で少し遅い昼食。
久しぶりのダケ道を大山口まで下り駐車場に戻りますが車は朝の半分程度になっています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shikakura














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する