ぐんま百名山完登(赤久縄山・御荷鉾三山)

- GPS
- 05:03
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 881m
- 下り
- 904m
コースタイム
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 6:17
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
御荷鉾スーパー林道は富岡への分岐から先西側は未舗装。相当荒れているとの情報もあり、いざとなれば歩く覚悟もしていたが、車高は低めの車ではあったものの、低速走行を徹底し、無事往復できた。東側は下久保ダムまで舗装され、帰路快適なドライブを楽しんだ。 |
| その他周辺情報 | 下山後下久保ダムサイトを渡り、城峯公園付近を車で通過したところ、期せずして車窓より寒桜をめでることが出来た。 |
写真
感想
〇今回赤久縄山そして御荷鉾三山を登り、ぐんま百名山を完登しました。秋晴れのもと、どの山でも登山者には会わず、静寂の自然の中での達成となりました。
〇群馬県には県内各地に名だたる山々が目白押しですが、それらの多くは相当以前に登っていましたので、印象もやや薄くなってきています。そこで比較的最近ぐんま百名山を意識し、それ故に登った山で特に印象的だったのは阿能川岳と高岩。またロングコースで思い出に残るのは丹後山・大水上山です。
・阿能川岳はルートは短いですが、1度目は深雪でかつ途中でトレールもなくなり撤退を余儀なくされ、そこで2週間後に再訪し、その時はコンデションに恵まれ最後のビクトリーロードの雪稜を楽しみながら山頂に到達しました。
・高岩は何と言っても雄岳の連続する鎖場。最後の6mの鎖場に行き詰まり一旦はまたにしようと下りかけたものの日を改めても状況が変わるわけでもないと考え直し、再び鎖に取り付き、岩からやや体を離すことで突破できました。
・ロングコースと言えば錫ヶ岳も印象的でしたが、錫ヶ岳はいつか達成するであろう栃木百名山に譲るとすると、思い出されるのが丹後山・大水上山です。十字峡から丹後山に登り、その後大水上山、兎岳、そして中ノ岳に至る稜線歩きはハードなるも最高に楽しかったのですが、中ノ岳から十字峡の下りは難儀でした。途中で暗くなり、残雪で道が分かりづらい所や鎖場もあり、ペースは上げられず、ようやく真っ暗闇の中十字峡に無事着地した時の安堵感は今でも忘れません。
〇それにしても群馬県の様々な山を楽しめたのはぐんま百名山のおかげです。次は目指すは信州百名山の完登ですが、群馬県には山急山などまだまだ面白そうな山があるので、今後も楽しみです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する