ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8893791
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

紅葉の高妻山

2025年11月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:11
距離
13.7km
登り
1,509m
下り
1,510m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:52
休憩
1:19
合計
10:11
距離 13.7km 登り 1,509m 下り 1,510m
6:41
2
スタート地点
6:56
6:57
9
7:15
7:18
70
9:49
9:58
4
10:02
10:04
32
10:36
10
10:46
10:50
55
11:45
5
11:50
12:36
7
12:43
45
13:28
13:29
10
13:39
13:41
29
14:10
6
14:16
14:23
62
16:20
11
16:40
5
16:52
ゴール地点
 今回のコースは戸隠キャンプ場駐車場から弥勒尾根を登って高妻山に登頂し、ピストンで駐車場まで戻るコースとしました。
 高妻山山頂でランチを食べました〜
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
 上信越道の信濃町ICを信濃町・黒姫高原方面に下り、右折して国道18号線に入り約200m走り左折、県道119号線を道なりに約600m進み、黒姫高原入口交差点を右折、道なりに約600m国道18号線を進み、一茶記念館入口交差点を右折、県道36号を道なりに約13km走ると左側に駐車場が見えてきます。

【駐車場】
 戸隠キャンプ場駐車場「高妻山登山者用無料駐車場」(無料)
 60台程度駐車可能
 戸隠キャンプ場受付の車道を挟んで反対側の駐車場です。

【トイレ】
 駐車場の車道を挟んで対面に綺麗なトイレがあります。
 今回は通っていませんが、一不動避難小屋(携帯トイレブース)があります。
コース状況/
危険箇所等
◆戸隠キャンプ場駐車場〜弥勒尾根入口
 弥勒尾根入口まではキャンプ場の中を歩きます。
 綺麗に整備されていますが、弥勒尾根分岐から弥勒尾根入口までに沢を渡る箇所があり、増水しているとかなりの水量となっていますので渡渉は注意が必要です。

◆弥勒尾根入口〜ブナ仙人
 弥勒尾根入口を出発するとすぐに沢があり、渡渉をしてから登山道となります。
 登山道は、広めの樹林帯の急登となります。
 落ち葉が多く、木の根や石が見えない状況であるため、木の根等を踏むと登りでも滑ることが多々ありました。
 弥勒尾根入口からブナ仙人までで急登に足を慣らしておくのが良いですね。

◆ブナ仙人〜六弥勒(五地蔵山)
 ブナ仙人から六弥勒までは樹林帯の急登で標高差約600m一気に登って行きます。
 ロープ等が着いた急傾斜の場所や段差が大きい箇所も出てきて木の根等を掴んで登る箇所も出てきます。
 六弥勒に近づくと展望が開けてきて黒姫山や妙高山を望むことができます。
 
◆六弥勒(五地蔵山)〜高妻山
 六弥勒から山頂の高妻山まではアップダウンを繰り返し高度を上げればまた下げてと厳し尾根が続きます。
 大きな岩や滑る岩をよじ登ったりしながら高度を稼ぎます。
 山頂直下の急登は、細く泥と岩をミックスした登山道となり、距離はないものの一気に標高を上げていきます。
 急登を登り終えると、山頂まで横移動となりますが、山頂までの横移動は足場の悪い岩場歩きとなります、今回はうっすらと雪が積もっていました。
 十阿弥陀までこれば山頂はすぐとなります。
 
◆高妻山山頂
 山頂はそれなりに広くなっているのでゆっくりと休憩することが可能です。
 展望は360度の大パノラマとなっています。
 戸隠山はもちろん、乙妻山、飯縄山、黒姫山、妙高山、火打山等を望むことが出来ます。
 今回は、微妙に雲が出ていたので山頂では妙高山は雲の中でした。

◆高妻山〜六弥勒(五地蔵山)
 高妻山からの下山は、急傾斜の滑る泥と岩のミックスで転倒しないように気をつけて下ることになります。
 アップダウンもかなりありますので、疲れた足に登りが効いてきます。
 紅葉した黒姫山を眺めながら下って行きますので気分的には良いのですが、足下をよく見ていないと泥に足を持って行かれます。
 
◆六弥勒(五地蔵山)〜ブナ仙人
 六弥勒からブナ仙人までも落ち葉で木の根が見にくい下りとなります。
 木の根に足を取られるのでなかなか進んで行きません。
 泥もあり、段差もありブナ仙人まで気が抜けません。

◆ブナ仙人〜弥勒尾根入口
 ブナ仙人から弥勒尾根入口までも落ち葉で木の根が見にくい下りとなりますが、徐々に牧場が近づいてきて、ゴール感があるので最後の頑張りで下って行きます。
 最後の沢を渡ると弥勒尾根入口に到着です。

◆弥勒尾根入口〜戸隠キャンプ場駐車場
 弥勒尾根入口からキャンプ場駐車場まではキャンプ場内を歩きます。
 皆さん、たき火をしながらくつろいで居ました。
その他周辺情報 【日帰温泉】
 信州戸隠神告げ温泉湯行館
 〒381-4101 長野県長野市戸隠3182
 TEL:026-254-1126
 URL:https://kamitsuge.com/
 日帰り入浴 700円/大人(お風呂そばセット等もあります。)
 営業時間 10:00〜18:30(平日、日曜日)9:30〜18:30(土曜日)
      食事 10:00〜17:00(ラストオーダー16:30)
戸隠キャンプ場駐車場です。
それなりに埋まっていました。
2025年11月02日 06:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:44
戸隠キャンプ場駐車場です。
それなりに埋まっていました。
道路を挟んで反対側にあるトイレです。
2025年11月02日 06:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:44
道路を挟んで反対側にあるトイレです。
登山スタートです。
2025年11月02日 06:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 6:49
登山スタートです。
モミジが真っ赤です。
2025年11月02日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/2 6:57
モミジが真っ赤です。
キャンプ場の中も気持ちが良いです。
2025年11月02日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 7:02
キャンプ場の中も気持ちが良いです。
キャンプ場から見た戸隠山
2025年11月02日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/2 7:04
キャンプ場から見た戸隠山
青空と紅葉って映えますね。
2025年11月02日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 7:07
青空と紅葉って映えますね。
弥勒尾根入口を目指します。
2025年11月02日 07:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 7:09
弥勒尾根入口を目指します。
日が昇って牧場が輝いています。
2025年11月02日 07:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:10
日が昇って牧場が輝いています。
朝日に当たり真っ赤に色づく木々
2025年11月02日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 7:13
朝日に当たり真っ赤に色づく木々
雲海も出ています。
2025年11月02日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:13
雲海も出ています。
ここ真っ赤でした。
2025年11月02日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 7:14
ここ真っ赤でした。
綺麗な紅葉です。
奥は黒姫山方面です。
2025年11月02日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:14
綺麗な紅葉です。
奥は黒姫山方面です。
弥勒尾根入口に到着です。
2025年11月02日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 7:16
弥勒尾根入口に到着です。
奥に見えているのが飯縄山方面
2025年11月02日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:16
奥に見えているのが飯縄山方面
沢を渡って登山開始です。
それなりに水量があります。
2025年11月02日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 7:19
沢を渡って登山開始です。
それなりに水量があります。
このあたりは登山道も紅葉した木々で綺麗でした。
2025年11月02日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:23
このあたりは登山道も紅葉した木々で綺麗でした。
赤くはありませんが、黄色の紅葉も綺麗ですね。
2025年11月02日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 7:26
赤くはありませんが、黄色の紅葉も綺麗ですね。
落ち葉がかなり積もっているので足下が見づらいです。
2025年11月02日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:45
落ち葉がかなり積もっているので足下が見づらいです。
ブナ仙人に到着です。
2025年11月02日 07:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 7:51
ブナ仙人に到着です。
ブナ仙人も紅葉しています。
2025年11月02日 07:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:51
ブナ仙人も紅葉しています。
奥の紅葉も綺麗でした。
2025年11月02日 07:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:52
奥の紅葉も綺麗でした。
紅葉した木々の中先を目指します。
2025年11月02日 07:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 7:52
紅葉した木々の中先を目指します。
ブナ仙人シルエット
2025年11月02日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:53
ブナ仙人シルエット
急登が続きます。
木の根を踏むと滑ります。
2025年11月02日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:57
急登が続きます。
木の根を踏むと滑ります。
どんどん険しく
2025年11月02日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:08
どんどん険しく
でも紅葉も綺麗になってきます。
2025年11月02日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:10
でも紅葉も綺麗になってきます。
モミジが綺麗に紅葉しています。
2025年11月02日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 8:10
モミジが綺麗に紅葉しています。
こちも綺麗でした〜
2025年11月02日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/2 8:11
こちも綺麗でした〜
この木の根が滑ります。
2025年11月02日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/2 8:14
この木の根が滑ります。
急登箇所
ロープが張ってありますが登りでは使用しませんでした。
2025年11月02日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:15
急登箇所
ロープが張ってありますが登りでは使用しませんでした。
標高があがり、木々は落葉しています。
2025年11月02日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 8:45
標高があがり、木々は落葉しています。
妙高山が見えてきました。
山頂付近は白くなっていますね〜
2025年11月02日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:04
妙高山が見えてきました。
山頂付近は白くなっていますね〜
ガスが上がってきました。
2025年11月02日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 9:18
ガスが上がってきました。
ドロドロズルズルです。
2025年11月02日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:21
ドロドロズルズルです。
こんな感じの登山道が続きました。
2025年11月02日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 9:30
こんな感じの登山道が続きました。
飯縄山方面です。
裾野の紅葉が綺麗でした。
2025年11月02日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:31
飯縄山方面です。
裾野の紅葉が綺麗でした。
足場の悪い登山道が続きます。
2025年11月02日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 9:32
足場の悪い登山道が続きます。
こっちは黒姫山方面
山に雲がかかって良い感じです。
裾野は紅葉がすばらしい
2025年11月02日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:38
こっちは黒姫山方面
山に雲がかかって良い感じです。
裾野は紅葉がすばらしい
妙高山、火打山、焼山方面
2025年11月02日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 9:43
妙高山、火打山、焼山方面
もうすぐ六弥勒
2025年11月02日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 9:49
もうすぐ六弥勒
六弥勒に到着
ちょっと休憩
2025年11月02日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:51
六弥勒に到着
ちょっと休憩
黒姫山方面の紅葉
2025年11月02日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/2 9:53
黒姫山方面の紅葉
全体的に赤や黄色に色づいています。
2025年11月02日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 9:51
全体的に赤や黄色に色づいています。
一端下ります
2025年11月02日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 9:59
一端下ります
戸隠山方面が見えてきました。
奥の谷筋の紅葉が綺麗です。
2025年11月02日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:59
戸隠山方面が見えてきました。
奥の谷筋の紅葉が綺麗です。
登り返しです。
2025年11月02日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 10:00
登り返しです。
妙高山方向の紅葉が見事です。
2025年11月02日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:01
妙高山方向の紅葉が見事です。
こんな感じの泥と岩のミックスの登山道を登ります。
2025年11月02日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 10:04
こんな感じの泥と岩のミックスの登山道を登ります。
登ってきました。
奥は黒姫山
2025年11月02日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:04
登ってきました。
奥は黒姫山
七薬師に到着
2025年11月02日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 10:05
七薬師に到着
また下ります。
2025年11月02日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:06
また下ります。
妙高山方面
2025年11月02日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:09
妙高山方面
泥岩ミックスの登山道を進みます。
2025年11月02日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:14
泥岩ミックスの登山道を進みます。
岩場もあります。
2025年11月02日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:23
岩場もあります。
黒姫山方面の雲が取れてきました。
2025年11月02日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:26
黒姫山方面の雲が取れてきました。
こんな感じのところも登って
2025年11月02日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:26
こんな感じのところも登って
黒姫山と飯縄山のパノラマです。
2025年11月02日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 10:32
黒姫山と飯縄山のパノラマです。
少しほっとする登山道
2025年11月02日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 10:32
少しほっとする登山道
八観音に到着
2025年11月02日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:35
八観音に到着
目指す山頂付近が見てきました。
2025年11月02日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 10:39
目指す山頂付近が見てきました。
戸隠山方面の紅葉がすばらしい!
2025年11月02日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:39
戸隠山方面の紅葉がすばらしい!
アップです。
2025年11月02日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:39
アップです。
山頂を目指します。
2025年11月02日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:39
山頂を目指します。
こんな感じの登山道をのぼると
2025年11月02日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:44
こんな感じの登山道をのぼると
九勢至に到着
2025年11月02日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/2 10:47
九勢至に到着
山頂への急登
2025年11月02日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:48
山頂への急登
最後ののぼりに挑みます。
2025年11月02日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:59
最後ののぼりに挑みます。
飯縄山が見えてきました。
2025年11月02日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:59
飯縄山が見えてきました。
パノラマです。
2025年11月02日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:59
パノラマです。
岩岩を登り
2025年11月02日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:01
岩岩を登り
ザレ場を歩き
2025年11月02日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:02
ザレ場を歩き
妙高山と黒姫山を望み
2025年11月02日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:03
妙高山と黒姫山を望み
黒姫山は独特的な形ですね。
2025年11月02日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/2 11:04
黒姫山は独特的な形ですね。
妙高山方面は紅葉が綺麗です。
2025年11月02日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 11:04
妙高山方面は紅葉が綺麗です。
この辺りの赤が強いです。
2025年11月02日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 11:07
この辺りの赤が強いです。
山頂を目指してもくもくと
2025年11月02日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:07
山頂を目指してもくもくと
滑る登山道を登ります。
2025年11月02日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:14
滑る登山道を登ります。
プチパノラマ
2025年11月02日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:16
プチパノラマ
岩場が出てきました。
2025年11月02日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:22
岩場が出てきました。
裾野は皆紅葉している感じ
2025年11月02日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 11:23
裾野は皆紅葉している感じ
鎖場?
2025年11月02日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:25
鎖場?
岩場が続きます。
2025年11月02日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:28
岩場が続きます。
ここ歩いてきました。
2025年11月02日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 11:30
ここ歩いてきました。
黒姫山が綺麗です。
2025年11月02日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:30
黒姫山が綺麗です。
何沼かな?
2025年11月02日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 11:30
何沼かな?
岩に泥が付いて微妙に滑ります。
2025年11月02日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:35
岩に泥が付いて微妙に滑ります。
山頂直下はこんな感じ
2025年11月02日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:38
山頂直下はこんな感じ
谷筋の紅葉綺麗でした。
2025年11月02日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:40
谷筋の紅葉綺麗でした。
アップです。
2025年11月02日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:40
アップです。
急登ももう少し
2025年11月02日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 11:41
急登ももう少し
ここを越えると
2025年11月02日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 11:43
ここを越えると
十阿弥陀に到着
雪が着いていました。
2025年11月02日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/2 11:46
十阿弥陀に到着
雪が着いていました。
あれが山頂です。
2025年11月02日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 11:47
あれが山頂です。
薄ら雪が積もっています。
2025年11月02日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 11:48
薄ら雪が積もっています。
山頂の状況
2025年11月02日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 11:53
山頂の状況
到着です。
2025年11月02日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:02
到着です。
記念撮影
2025年11月02日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/2 12:03
記念撮影
記念撮影
2025年11月02日 12:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:04
記念撮影
谷筋の紅葉パノラマ
2025年11月02日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:27
谷筋の紅葉パノラマ
乙妻山方面
2025年11月02日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:27
乙妻山方面
黒姫山方面のパノラマ
2025年11月02日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:28
黒姫山方面のパノラマ
山頂標識
2025年11月02日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:28
山頂標識
帰りがけ再記念撮影
2025年11月02日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:33
帰りがけ再記念撮影
記念撮影
2025年11月02日 12:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 12:34
記念撮影
この紅葉が大変素晴らしかった。
2025年11月02日 12:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:34
この紅葉が大変素晴らしかった。
山肌すべてが紅葉でした。
2025年11月02日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:35
山肌すべてが紅葉でした。
下山します。
2025年11月02日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:37
下山します。
こんな感じの登山道です。
2025年11月02日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:38
こんな感じの登山道です。
岩場を歩きます。
2025年11月02日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:39
岩場を歩きます。
ここからは急傾斜の下り。
飯縄山を望みながら下ります。
2025年11月02日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 12:45
ここからは急傾斜の下り。
飯縄山を望みながら下ります。
こっちは黒姫山を望みながら下ります。
2025年11月02日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:50
こっちは黒姫山を望みながら下ります。
焼山かな〜白くなっています。
2025年11月02日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:54
焼山かな〜白くなっています。
火打山も白い
2025年11月02日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:54
火打山も白い
妙高山含めて全景
2025年11月02日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:54
妙高山含めて全景
大変滑ります。
斜度もそれなり
2025年11月02日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:54
大変滑ります。
斜度もそれなり
紅葉を見ながら下りますが、足下注意です。
2025年11月02日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:58
紅葉を見ながら下りますが、足下注意です。
妙高山が綺麗です。
2025年11月02日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:59
妙高山が綺麗です。
パノラマです。
2025年11月02日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:59
パノラマです。
黒姫山です。
2025年11月02日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:59
黒姫山です。
よく滑りますので気をつけて
2025年11月02日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:59
よく滑りますので気をつけて
一段も大きいです。
2025年11月02日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:02
一段も大きいです。
引き続き滑ります。
2025年11月02日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:04
引き続き滑ります。
この紅葉をずっと見ていました。
2025年11月02日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:06
この紅葉をずっと見ていました。
黒姫山を見ながら下ります。
2025年11月02日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:17
黒姫山を見ながら下ります。
山頂方面もすっきり
2025年11月02日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:30
山頂方面もすっきり
アップダウンを繰り返します。
2025年11月02日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:40
アップダウンを繰り返します。
がんばって登ると
2025年11月02日 14:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:06
がんばって登ると
七薬師
2025年11月02日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:11
七薬師
またアップダウンを繰り返し
2025年11月02日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:11
またアップダウンを繰り返し
六弥勒
2025年11月02日 14:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:18
六弥勒
飯縄山方面の紅葉も綺麗です。
2025年11月02日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:28
飯縄山方面の紅葉も綺麗です。
飯縄山方面の紅葉も綺麗です。
2025年11月02日 14:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:29
飯縄山方面の紅葉も綺麗です。
パノラマです。
2025年11月02日 14:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:30
パノラマです。
ずっと滑る登山道が続きます。
2025年11月02日 14:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:35
ずっと滑る登山道が続きます。
日が当たって一段と綺麗です。
2025年11月02日 14:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:38
日が当たって一段と綺麗です。
こんな感じの登山道を下ります。
2025年11月02日 14:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:38
こんな感じの登山道を下ります。
木の根や鎖場
2025年11月02日 14:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:44
木の根や鎖場
一端雨が降ったので雨具
この辺りは雨も上がり写真撮影再開
2025年11月02日 15:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:53
一端雨が降ったので雨具
この辺りは雨も上がり写真撮影再開
ブナ仙人付近の紅葉
2025年11月02日 15:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 15:55
ブナ仙人付近の紅葉
下ります。
2025年11月02日 15:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:56
下ります。
この辺りの登山道は綺麗でした。
足下は大変滑りますが・・・
2025年11月02日 15:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:58
この辺りの登山道は綺麗でした。
足下は大変滑りますが・・・
この木の根が落ち葉で隠れています。
見ない箇所の方が多いです。
ブルブル
2025年11月02日 15:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:59
この木の根が落ち葉で隠れています。
見ない箇所の方が多いです。
ブルブル
もう少しです。
2025年11月02日 16:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:07
もう少しです。
牧場が見えてきました。
2025年11月02日 16:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:12
牧場が見えてきました。
沢を渡って
2025年11月02日 16:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:21
沢を渡って
飯縄山方向のパノラマ
2025年11月02日 16:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:22
飯縄山方向のパノラマ
牧場を歩きます。
2025年11月02日 16:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:22
牧場を歩きます。
紅葉を見ながら下山
2025年11月02日 16:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:25
紅葉を見ながら下山
また、猿の群れに遭遇
前回は戸隠山からの下りだった・・・
2025年11月02日 16:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:28
また、猿の群れに遭遇
前回は戸隠山からの下りだった・・・
この沢が水量もありまた深いです。
2025年11月02日 16:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:28
この沢が水量もありまた深いです。
キャンプ場を歩き
2025年11月02日 16:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:33
キャンプ場を歩き
キャンプ場の受付へ
バッチを購入しました
2025年11月02日 16:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:49
キャンプ場の受付へ
バッチを購入しました
お疲れ様でした〜
2025年11月02日 16:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:49
お疲れ様でした〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼飯 行動食 非常食 飲料 イター 登山地図 コンパス 登山計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ツェルト ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ チェーンスパイク

感想

 この三連休も天気があまり良い予報で無かったのですが、日曜日なら天気が持ちそうということで高妻山に登ってきました。

 10月はそれなりに山に入っていたので、久しぶりに累計標高差1500m越えに挑戦です。

 朝の天気は快晴で、キャンプ場から見る山々の紅葉が大変綺麗でした。
 このまえ登った戸隠山の麓も綺麗に色づき、高妻山方面の木々も丁度良い感じに赤くなっていました。

 弥勒尾根入口から先も登山道の木々が色づき久しぶりに登山道の内部でも紅葉を楽しむことが出来ました。
 途中、黒姫山の裾野や妙高山方面の紅葉も楽しむことができて今年は綺麗な紅葉をしっかりと見ることができたと思います。
 山頂から見た戸隠山方面の紅葉は谷筋が大変綺麗で雲の切れ間から光があたり幻想的でした。

 妙高山や火打山等の山々は山頂付近が白くなり、高妻山も山頂は薄らと雪がついていました。
 秋から冬に徐々に移り変わっていますね〜

 雪が積もったら飯縄山等に来てみたいと思います。

 今回は久しぶりに下山時に雨にあたりましたが、登山中は要所要所で青空を見ながら登ることができ、眼下の紅葉を堪能できた素晴らしい山旅となりました。

 久しぶりの標高差1500mはなかなか大変でしたが、今回はmikiponも頑張って歩き、予定どおりの行程で下山することができました〜

 お疲れ様でした〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら