予定外の雪山ハイキング?(高妻山)

- GPS
- 08:42
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,481m
- 下り
- 1,484m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:42
| 天候 | 晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
往きは避難小屋経由で上がって行きましたが、帯岩のトラバース朝のうち凍結していたのと鎖が繋がってなかったので自分たちはチェーンスパイクを装着して通過しました。慎重に進む必要があります。また避難小屋からの稜線では、日陰で先日の降雪が残っていて、六地蔵山から高妻山までは、ほぼ雪道でした。(10cmから20cmぐらい)高妻山山頂手前が急登で特に下りでは注意が必要です。(11/15時点の状況) 来週寒波による更なる降雪が予想されているので行くのであればもう冬山装備で臨んだほうがよいかと思います。 |
| その他周辺情報 | 折角なので戸隠そばでも食べて帰ろうと思っていましたが、15時過ぎだとほとんどのお店が終わっていました。^^; 結局松代PAでざるそばを頂いて帰途につきました。 |
写真
感想
11月14日土曜日は、久々の長野遠征で高妻山へ行ってきました。
お天気は雲が多かったですがまずまずで、往きは、避難小屋のある戸隠、高妻分岐から上がって行きました。こちらは途中の帯岩のトラバースところ凍結していて危険に感じたので迷わずチェーンスパイクを履いて慎重に通過しました。
そのあとは下山まで履いて歩きました。分岐から先は、片側眺めのよい稜線を歩いて五地蔵山へここから先は高妻山本峰も見えてきて、さらに北アルプスの白い山々もきれいに見えました。高妻山までいくつかのアップダウンがあり思ったよりたいへんでしたが、高妻山山頂からの眺めもとてもよかったです。
山頂では、お昼ご飯休憩で少しゆっくりしました。北アルプスの高い山々には雲がかかってしまいちょっと残念でしたが、焼山、火打山あたりは白い山がきれいに見えてました。
戻りは、山頂直下の急坂、チェーンスパイクではちょっと怖かったですが慎重に下って来ました。九勢至まで戻って高妻山の山容を眺めてようやく一安心、でもその後も雪の急坂箇所もありましたが慎重に下ってなんとか無事下山できました。
11月も半ば、ここぐらいの標高なら雪があってもおかしくないのですが、最近降ってないようだったので雪はあまりないだろうとたかをくくってましたが、2000mから上は思った以上の雪でした。凍っているわけでもなかったのでなんとかチェーンスパイクで歩いて来られましたが、もっと降雪があって低木など隠れるくらいになると完全に冬山装備でないとダメでしょう。
今回は、思わぬ誤算で雪山歩きできて自分的には楽しい山歩きでした。稜線からのよい眺めに北アルプスの白い山々も見られてよかったです。距離の割には時間がかかってしまった気がしますが、無事戻って来られたのでよかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する