高妻山 〜既に雪山だった!

- GPS
- 11:00
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,454m
- 下り
- 1,459m
コースタイム
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 11:00
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸隠キャンプ場は冬季閉鎖中。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
戸隠キャンプ場〜一不動避難小屋:戸隠キャンプ場はアップダウンなく、歩きやすい。登山道に入ると打って変って、渡渉あり鎖あり。滑滝、帯岩辺りから凍った岩を歩くことになるので、滑り止めがあった方が良い。避難小屋は宿泊禁止されているが、10人ぐらい泊まれそう。避難小屋からは絶景。 〜五地蔵山(六弥勒):3回ぐらいアップダウン。景色良い。 〜九勢至:稜線を一度下ってから登り。雪が深くなってくるのでチェーンスパイクかアイゼンが必要。 〜高妻山(十阿弥陀):このコースの核心部。急登、積雪でアイゼンとピッケルが必要。チェーンスパイクとストックではずるずる滑って厳しい。 六弥勒〜戸隠牧場:ずっと急な下りが続く。樹林帯に入るまでは見晴らしが良い。樹林帯に入ると木の根が多いので足元注意。 |
| その他周辺情報 | ふるさとセンター森林囃子:日帰り温泉500円。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
雨具
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
チェーンスパイク
ストック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
|---|---|
| 共同装備 |
地図(地形図)
コンパス
ロールペーパー
|
感想
以前から行きたかったけど、なかなか手が出なかった高妻山ですが、山の会の方からの提案に二つ返事で乗っかりました。高妻山は既に雪山になっておりチェーンスパイクではまったく役不足でテクニカルな登山になりましたが、天気が良く、北アルプス、北信濃の山の絶景オンパレード!最高でした。
戸隠キャンプ場にテント泊したかったが冬季閉鎖中で残念。次は戸隠キャンプ場をベースに、黒姫山、戸隠山、飯綱山に登りたいな。
100名山高妻山にいってまいりました。当日は晴れてており無風。絶好の登山日和でした。
わりとすぐに稜線にでることができすばらしい眺望を拝みながらの稜線歩きとなりました。
北南中央の全ての雪を被った白く迫力あるアルプス、八ヶ岳の後ろにひかえる富士。近くは妙高、火打、戸隠を望むことができ360℃どこを見渡しても素晴らしかったです。
なんだか、パワースポットのような気を感じました。
激しいアップダウンも苦にならなかったです。
事前に調べ雪がありそうだと思っていましたが、予想以上で、最後の急登を降りるときチェーンスパイクでは難儀しました。かなり神経をつかいました。
いろいろと勉強になりました。
最後、厳しい下りからいきなり、平和そのものの夕暮れの戸隠牧場に下りてきたときの薄紫からピンクの夕焼けと、ほそいく白い三日月が美しく、達成感とともに少し涙ぐみました。
帰りはテント泊して鍋とお酒で打ち上げと考えていましたが、諸事情で叶わず。残念でした。同行していただいた山の会会長には計画からペース配分まで大変お世話になりました。ありがとうございました。
戸隠キャンプ場は広くとても眺望がいいのでこんどは、ここをベースにいろいろな山に行きたい!!と強く思いました。なんども訪ねたくなるところでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
カズ
のり









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する