ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8890879
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

埼玉県境trail final !〜赤岩尾根を歩いてみた

2025年11月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
7.7km
登り
977m
下り
975m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:41
合計
6:15
距離 7.7km 登り 977m 下り 975m
7:07
67
スタート地点
8:14
8:21
25
8:46
95
10:21
10:27
5
10:32
10:33
53
11:26
11:32
20
11:52
12:11
15
12:26
12:28
27
12:55
27
13:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ニッチツ宿舎跡より少し上の林道脇スペース
おはようございます
久しぶりに中津川にきました
ニッチツ宿舎跡のちょっと上の林道脇スペースに車を止め、今日は赤岩尾根を周回します
2025年11月02日 07:11撮影 by  iPhone 7, Apple
6
11/2 7:11
おはようございます
久しぶりに中津川にきました
ニッチツ宿舎跡のちょっと上の林道脇スペースに車を止め、今日は赤岩尾根を周回します
紅葉が始まりましたね
2025年11月02日 07:48撮影 by  iPhone 7, Apple
6
11/2 7:48
紅葉が始まりましたね
赤岩峠到着
2025年11月02日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/2 8:20
赤岩峠到着
右、大ナゲシ
左は六助ノ頭と宗四郎山
2025年11月02日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
6
11/2 8:35
右、大ナゲシ
左は六助ノ頭と宗四郎山
ヤシオの紅葉
2025年11月02日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
7
11/2 8:37
ヤシオの紅葉
11月に入ってようやく週末にいい天気
登山日和です
2025年11月02日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
8
11/2 8:46
11月に入ってようやく週末にいい天気
登山日和です
久しぶりの赤岩岳
2025年11月02日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
11
11/2 8:47
久しぶりの赤岩岳
ここから先はP1までが未踏区間
2025年11月02日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/2 8:49
ここから先はP1までが未踏区間
眼下にニッチツの集落跡
遠景は雁坂嶺や木賊山、甲武信ヶ岳など奥秩父主稜
2025年11月02日 08:50撮影 by  iPhone 7, Apple
9
11/2 8:50
眼下にニッチツの集落跡
遠景は雁坂嶺や木賊山、甲武信ヶ岳など奥秩父主稜
群馬の山々、一番奥は浅間山か
2025年11月02日 08:53撮影 by  iPhone 7, Apple
7
11/2 8:53
群馬の山々、一番奥は浅間山か
この尾根を進むか撤退かのチェックポイント
まっすぐ進むフリーの岩直登ルートは始めから選択肢にありません
2025年11月02日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/2 9:10
この尾根を進むか撤退かのチェックポイント
まっすぐ進むフリーの岩直登ルートは始めから選択肢にありません
左に見えるバンドのフィックスロープに沿って岩場を登るかどうか、一服しながら考える
ロープの下まで行って上を眺めてたら行ける気がしてきた
2025年11月02日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
9
11/2 9:11
左に見えるバンドのフィックスロープに沿って岩場を登るかどうか、一服しながら考える
ロープの下まで行って上を眺めてたら行ける気がしてきた
岩場を5m程這い上がりピークを過ぎたらレコの写真でよく見た景色
赤岩尾根で最難関ではと言われるP4前衛峰がどーーん
正面のリッジを登る直登コースはもちろん選択肢にはない
2025年11月02日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
14
11/2 9:25
岩場を5m程這い上がりピークを過ぎたらレコの写真でよく見た景色
赤岩尾根で最難関ではと言われるP4前衛峰がどーーん
正面のリッジを登る直登コースはもちろん選択肢にはない
P4前衛峰の鞍部に降りるのにまずこの岩を降りる
岩の上から眺めたらロープなしで降りれるの?と思えるが、落ち着いてよーく見ると足場が見えてくる
2025年11月02日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
9
11/2 9:29
P4前衛峰の鞍部に降りるのにまずこの岩を降りる
岩の上から眺めたらロープなしで降りれるの?と思えるが、落ち着いてよーく見ると足場が見えてくる
鞍部から結構な斜面の岩場をトラバースして写真中央のピンクリボンを目指す
2025年11月02日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
8
11/2 9:30
鞍部から結構な斜面の岩場をトラバースして写真中央のピンクリボンを目指す
すぐに上から垂れ下がるトラロープが見えたのでトラロープをつかんでエイヤっと岩の斜面に取付く
トラロープの先に右に進む明確な踏み跡があったのでそれを辿った・・・が、右に進み過ぎたようでそこからピークに登るまでがヤバかった
手がかりや足の置き場のない急斜面の岩場を必死で這い上がったので写真を撮る余裕なし
2025年11月02日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
13
11/2 9:32
すぐに上から垂れ下がるトラロープが見えたのでトラロープをつかんでエイヤっと岩の斜面に取付く
トラロープの先に右に進む明確な踏み跡があったのでそれを辿った・・・が、右に進み過ぎたようでそこからピークに登るまでがヤバかった
手がかりや足の置き場のない急斜面の岩場を必死で這い上がったので写真を撮る余裕なし
多分、踏み跡を右側に進み過ぎたんだと思う
やっと稜線に着いてホッとする
前衛峰で既に神経をすり減らされた、この後まだ4っつもピークがあるって言うのに・・・
2025年11月02日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
10
11/2 9:45
多分、踏み跡を右側に進み過ぎたんだと思う
やっと稜線に着いてホッとする
前衛峰で既に神経をすり減らされた、この後まだ4っつもピークがあるって言うのに・・・
P4前衛峰(P1583)
ここの登り下りがこの尾根の最難関なら前衛峰じゃなくてせめてP5とかでもいいんじゃないの
2025年11月02日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
6
11/2 9:48
P4前衛峰(P1583)
ここの登り下りがこの尾根の最難関なら前衛峰じゃなくてせめてP5とかでもいいんじゃないの
これから越えていくピーク群
2025年11月02日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
11
11/2 10:00
これから越えていくピーク群
P4取り付き
2025年11月02日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/2 10:10
P4取り付き
P4ピーク
紅葉はきれいだが山頂標はなし、見つけられず
2025年11月02日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
9
11/2 10:24
P4ピーク
紅葉はきれいだが山頂標はなし、見つけられず
ここがキレットは飛べ!の場所
2025年11月02日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
8
11/2 10:28
ここがキレットは飛べ!の場所
実際はこのぐらいのスケール、飛ぶと危ないので跨ぎます
2025年11月02日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
11
11/2 10:29
実際はこのぐらいのスケール、飛ぶと危ないので跨ぎます
稜線を進んだらこの岩の上で降りられず登り返してピークを巻いた
2025年11月02日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/2 10:47
稜線を進んだらこの岩の上で降りられず登り返してピークを巻いた
P3取り付き、ピンテがひらひら見えるとホッとする
2025年11月02日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/2 10:49
P3取り付き、ピンテがひらひら見えるとホッとする
P3手前の小ピーク
2025年11月02日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
7
11/2 10:58
P3手前の小ピーク
P3直前のチムニー
2025年11月02日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
4
11/2 11:01
P3直前のチムニー
ぶこうざんさんのレコでハーケンがあることを知り、お守りに持ってきた6mロープが役に立った
2025年11月02日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
10
11/2 11:16
ぶこうざんさんのレコでハーケンがあることを知り、お守りに持ってきた6mロープが役に立った
P3到着
2025年11月02日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
7
11/2 11:18
P3到着
紅葉が綺麗、でもピークはもう少し先かなぁ
2025年11月02日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
11
11/2 11:19
紅葉が綺麗、でもピークはもう少し先かなぁ
多分、中央がP2、P2の右の低く見えるのがP1だと思う
2025年11月02日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
7
11/2 11:19
多分、中央がP2、P2の右の低く見えるのがP1だと思う
ここだけは平和だったなぁ
2025年11月02日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
8
11/2 11:22
ここだけは平和だったなぁ
標識は見つけられなかったが多分P2、ここもヤシオの紅葉
2025年11月02日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
6
11/2 11:29
標識は見つけられなかったが多分P2、ここもヤシオの紅葉
P1の全容がどーーん
あんなとこ登れるのかと不安になるがみんな登ってるしっ!
2025年11月02日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
12
11/2 11:33
P1の全容がどーーん
あんなとこ登れるのかと不安になるがみんな登ってるしっ!
その前に鞍部まで降りるよ〜
水平に見えるがほぼ真下を撮ってます
2025年11月02日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/2 11:35
その前に鞍部まで降りるよ〜
水平に見えるがほぼ真下を撮ってます
P1取付き、登るよ〜
2025年11月02日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/2 11:40
P1取付き、登るよ〜
岩場の途中から、来たりし方向
2025年11月02日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
11
11/2 11:43
岩場の途中から、来たりし方向
手前に小鹿野二子山
奥は、おどけ山とか東西御荷鉾山の稜線
2025年11月02日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
8
11/2 11:44
手前に小鹿野二子山
奥は、おどけ山とか東西御荷鉾山の稜線
奥に赤久縄山
2025年11月02日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
7
11/2 11:45
奥に赤久縄山
見た目より登りやすい
2025年11月02日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
7
11/2 11:46
見た目より登りやすい
八丁尾根
2025年11月02日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
13
11/2 11:46
八丁尾根
ゴジラの背、振り返り
岩場は特にゆっくり歩く
2025年11月02日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
11
11/2 11:48
ゴジラの背、振り返り
岩場は特にゆっくり歩く
赤岩尾根振り返り、ここまでくると難所はほぼ終わり
2025年11月02日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
9
11/2 11:49
赤岩尾根振り返り、ここまでくると難所はほぼ終わり
P1到着
これで埼玉県境の赤線が繋がりました!
2025年11月02日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
9
11/2 11:50
P1到着
これで埼玉県境の赤線が繋がりました!
10年前に山歩きを始めたばかりの頃には、こんなに山歩きに嵌まるとは思ってもみなかったと、P1テラスで一服しながら感慨にふける
2025年11月02日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
14
11/2 12:01
10年前に山歩きを始めたばかりの頃には、こんなに山歩きに嵌まるとは思ってもみなかったと、P1テラスで一服しながら感慨にふける
最近マイブームのセブンの半熟ゆで卵をパクつきながらだけど・・・
2025年11月02日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
9
11/2 12:02
最近マイブームのセブンの半熟ゆで卵をパクつきながらだけど・・・
こんな厳しい尾根を無事に歩かせてもらい、ありがとうございました
2025年11月02日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
9
11/2 12:22
こんな厳しい尾根を無事に歩かせてもらい、ありがとうございました
両太ももの付け根がピクピク、八丁尾根を歩く気力はもうありません
2025年11月02日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
6
11/2 12:25
両太ももの付け根がピクピク、八丁尾根を歩く気力はもうありません
無事下山して平和な林道歩き
青空、赤・黄・緑の葉っぱが綺麗
2025年11月02日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
13
11/2 13:16
無事下山して平和な林道歩き
青空、赤・黄・緑の葉っぱが綺麗
駐車地到着、お疲れさまでした
2025年11月02日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8
11/2 13:21
駐車地到着、お疲れさまでした
最高でした!
おまけ1
朝の大滝トンネル内
2025年11月02日 06:08撮影 by  A203SO, Sony
8
11/2 6:08
おまけ1
朝の大滝トンネル内
おまけ2
帰りの大滝トンネル入り口
2025年11月02日 14:02撮影 by  A203SO, Sony
7
11/2 14:02
おまけ2
帰りの大滝トンネル入り口
撮影機器:

装備

MYアイテム
mame302
重量:-kg

感想

埼玉県境尾根の最後が赤岩尾根だった。何とか年内に歩くことができて良かった。難しかったのは前衛峰の2段目フェイスのルート取りとP3直前のチムニーの登り。ロープを持って行って良かった。
P4前衛峰のルーファイミスとP4とP2の山頂標が見つけられなかったのが心残り。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人

コメント

埼玉県境踏破、お疲れ様でした〜🎉

赤線が美しいくらいに、綺麗に繋がりましたね〜。
縦横無尽に張り巡らされた埼玉県の赤線、圧巻の一言です!👏

大滝トンネルは、低速走行でなら走れるようになっているんでしたっけ?
早く完成するとイイですね。

これからは、何かチャレンジするのか? 奥秩父の更にマニアックな所に行くのか? mame302さんのレコ楽しみにしてます😉
2025/11/3 6:21
いいねいいね
1
かずらんさん、おはようございます。
コメントありがとうございました。
緊急解放された大滝トンネルは未舗装とは言え、多くの通行車両で踏み固められたせいか中津川辺りの林道より遥かに滑らかで走り易かったです。中津川渓谷はこれから紅葉シーズン真っ盛り、先日の帰りも14時過ぎでしたが車の往来がひっきりなしの人気ぶりでした。これからの季節は里山や街歩きが中心です。奥秩父の探検は暖かくなったら再開します
2025/11/3 9:17
いいねいいね
1
mame302さん、難路の赤岩尾根、そして埼玉県境尾根踏破お疲れ様でした。素晴らしい天気に素晴らしい景色、最高ですね! 前衛峰の登りは思い出しただけでもゾクっとします笑。でもmame302さんのレコ見てまた行ってみたくなりました。
2025/11/3 6:26
いいねいいね
1
johroさん、おはようございます。
コメントありがとうございました。
はい、埼玉県境finalは紅葉の綺麗な晴れの日にと思っていましたのでそれが実現できて良かったです。前衛峰の登りは最初のトラロープ部分が簡単に登れてその後に明確な踏み跡を見つけ安心してしまいルーファイを誤り、危険なルートで登ってしまいました。機会があれば再挑戦したいと思っています。
2025/11/3 9:24
いいねいいね
1
mameさんご無沙汰してます!
埼玉県境尾根踏破とはさすがです!
少しご一緒しないうちに、mameさんについて行ける体力は加齢ですっかり無くなってしまいましたが、短い距離ならまだついて歩けるかなぁ(^^;)
赤岩峠から赤岩岳までの県堺区間も景色が綺麗です、その後の前衛峰直登と1583峰リッジ直登もオプションでお付けしてまだまだこの辺りを楽しめますね(^_-)-☆
また一緒に遊びましょう、お疲れ様でした!
2025/11/3 8:45
いいねいいね
1
ぶこうざんさん、おはようございます。
コメントありがとうございました。
ぶこーざんさんのレコでチムニーのハーケンのことを事前に知り、用心のために6mロープだけは持って行って良かったです。ロープがなかったらチムニーを越えられなかったかもしれないと思うとゾッとします
それにしても、この日は7時前には落合橋に到着したのですが周辺の駐車スペースは数十台の車で一杯で止められず、ニッチツ跡地近くまで引き返して駐車しました。しかも、止めてある車は、ほぼ県外ナンバー、名古屋や静岡など、中には奄美ナンバーの車も 紅葉シーズンの3連休中日だからですかねぇ。
2025/11/3 9:36
mame302さん、こんにちは。

埼玉県境尾根踏破おめでとうございます。
赤岩尾根、もちろん知ってはいますが凄いですね。とても歩ける気がしません。
まだまだ意欲的なmame302さんですが、挑みたくなるような場所はもうないんじゃないですか?
今後どういう山行になっていくのか、失礼ながら興味があります。

ところで、最近は熊のニュースが飛び交ってますね。秩父の辺りはどんな状況でしょう?
コッチも出没情報はやはり増えていて、ご存じかもしれませんが一部の登山道が閉鎖されたり、ハイカーだけでなく住民までピリ付いている感じです。せっかくの紅葉シーズンなのに・・・
早くお互いが平穏に暮らせるようになることを願うばかりです。
2025/11/3 11:51
いいねいいね
1
kinoeさん、こんにちは。
コメントありがとうございました。

>挑みたくなるような場所はもうないんじゃないですか?
そんなことはありませんが、もうしばらくは年相応に山歩きを楽しめたらいいなぁと思っています。

熊のニュースですが、飯能や日高周辺、奥多摩や日ノ出町、桧原村等、人里に近い所で熊の出没ニュースが多い気がします。ハイカーが山中で遭遇したニュースはあんまり聞きません。中には、イノシシやカモシカと見間違えた可能性もあるようです。熊がイノシシを嫌い、イノシシの勢力拡大で山を追われて人里に餌を求めて出没するようになった、とも聞きましたが、本当のところどうでしょうか?
何にせよ、山中を気ままに歩きたい我々には困ったものです。山中では生臭い獣臭や草木・樹木を踏み鳴らす物音にも時々注意して歩くしかないですね。栃木や福島も熊が一杯いそうなので紅葉にあんまり気を取られ過ぎないようkinoeさんも十分ご注意ください。

近々、黒川鶏冠山の北東尾根を歩こうと思ってます。10年ぐらい前のkinoeさんのレコを見つけたので参考にさせてもらってます
2025/11/3 15:07
いいねいいね
1
おこんばんは〜♪
すごい!赤岩尾根を単独で踏破!
おめでとうございます&お疲れさまでした〜!
写真とキャプションから高度感やらドキドキ感やらが伝わって来て、私には無理だと怖気付いてしまいましたw
恐らく、ジャンダルムの馬ノ背なんかより怖いと思われる赤岩尾根!mameさま、ほんとすごい!
お疲れさまでした〜\(^o^)/
2025/11/3 20:05
いいねいいね
1
kazu5000🌲さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。

先人の皆様の過去レコを幾つも見て脳内シミュレーションをしていましたので、前衛峰のフェースまでクリアすれば後は何とかなるだろうと想像していました。あれだけ凸凹した尾根なのでピークの前後はすべて壁のような急斜面ですが案外手掛かり足掛かりになる岩や木の根がありました。ルーファイミスした前衛峰の2段目フェースはもっと安全なルートがあったはずです。また、P3直前のチムニーの通過もロープが無かったら越えられずに苦労して巻道を探すことになったと思います。単独で行ってていうのも何ですが、この尾根は単独は危険だなぁと思いましたsweat01
ジャンダルムの馬ノ背はYouTubeでしか見たことがないので自分では比較できませんが、奥秩父のVRはどこも怖いです
2025/11/3 20:47
こんばんは。
埼玉県境尾根の最後、赤岩尾根を無事に踏破されて、おめでとうございます。
自分が不本意だっただけに、うらやましいです。
どんどんと新しい目標を見つけて、まだまだ頑張りましょう。
BEST・・・BEST。。。
2025/11/3 20:35
いいねいいね
1
thin_riderさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
もしかしてこれが2度目のコメントでしょうか?光栄です。

写真11,12の進むか引くかのチェックポイントで気を静めてしばらく考えました。コメントにも書きましたがロープの下からルートを眺めているうちに行ける気がして登ってしまいましたが果たしてその判断は間違っていなかったのか今でも自信がありません。自分のレベルで考えれば単独ならワープするのが正解だった気もしています。実際、前衛峰の2段目フェースは苦労しました。脳内シミュレーションではもっと安全に登れるはずでしたが、現地でのちょっとしたルーファイミスから自ら自分を追い詰めてしまいました。運良く無事に登りきることができましたが事故が起きるのはこういう時なのだろうと反省しています。
thin_riderさんのレコも刺激的な山行が多いので毎回楽しませてもらっていますがどうかこれからも安全登山で楽しんでください。自分もそうしますscissors
2025/11/3 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら