伊豆三山 城山・発端丈山・葛城山

- GPS
- 07:24
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 889m
- 下り
- 899m
コースタイム
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 7:14
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
城山登山口から城山分岐までは楽な道ではなかった。大きな石が転がっている涸れ沢みないな所もあり、通過に時間を要した。分岐から城山山頂までは比較的平坦な道だった。城山分岐(城山峠)から林道峠(駐車場がある)までは、ことらも平坦な道。
林道峠から葛城山分岐までは森の中で眺望なし、緩やかな登り下りを繰り返す。途中に廃道になった葛城山背面登山口を通過。葛城山分岐から益山寺分岐まではアップダウンあまりなく針葉樹林帯の薄暗い道を進む。益山
分岐から発端丈山までは最後は急斜面で前日からの疲労が肉離れしそうな感じがしたので、足をもみほぐしながらゆっくり登る。発端丈山山頂で足のケアと休憩して伊豆三山最後の葛城山に向かう、最初は倒木がいっぱいある道を下っていく。登りになるが、すぐに下りになり、コンクリート舗装路に合流する。標識小坂みかん共同農園方面へ向かう。しばらくはこの平坦な舗装路を進む。道は幅は車の通行も可だが、大きな石やコンクリート片があちこちにあるので車では通行できない。右側に山頂方面に向かっている細道があるが、令和6年12月に廃道したと書いてある。葛城山を周回する道を進むと葛城山登山口がある。階段を登ると平坦になるロープウェイ下を通過してからまだキツイ登が待ち構えている。つづら折りを上って行くと、インターフォンのある門扉の前にたどり着いた。ここでインターフォンで係員と話す。この先は有料であること、料金はすぐにロープウェイ乗り場に行って支払うこと、場内を見て回る前に支払を先にすること、了解したと伝えるとカチャと錠が外れる音がした。中に入るとアスレチック広場や子どもの遊び場などを通過して、料金(2500円ロープウェイ片道含む)支払い、山頂へ。山頂がどこだかわからないが、一番標高が高そうな所に行くと三角点があった。碧のテラスでご褒美の甘味を食べてロープウェイで下山した。下山したあと、城山登山口まで車を回収しに行くのにかなり時間が掛かった。
前日からの疲労も重なり、発端丈山の登りと碧のテラスまでの登りはかなり辛かった。











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する