城山〜 発端丈山(ぽかぽか伊豆ハイキング)

- GPS
- 04:08
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:10
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:東海バス(沼津)長浜バス停から沼津駅、三島乗り換えで新幹線 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・城山登山口から城山峠までは、ガレ場が多い。 ・葛城山は山頂手前の柵までしか行けません。その先はインターフォンで声を掛けろとのことでしたが、とても味気なく、その気になれませんでした。 ・発端丈山へは歩きやすい平坦な道が続きます。 ・発端丈山からの下山道は、急勾配続きですが、だいたいステップが付いているので、慌てずに進めば問題ないと思います。 |
| その他周辺情報 | ・沼津駅周辺で海鮮を楽しもうと目論んでいたのですが、一軒だけ開いていたお店は順番待ち状態で諦め。他は時間が無く探せませんでした。 |
写真
感想
寒くなってくると行きたくなるのが伊豆です。
海越しの富士山を見てこようと、この日は伊豆三山を訪れました。
大仁駅から城山登山口へ向かって歩いていると城山がずっと見えています。
大きな岩壁を持つなかなか男前のカッコいい山です。
登山口には多くの車が停まっていて、三連休でもあり、かなりの人数が山に入っている様子。
登山道の途中にクライミングルートの案内が出ていて、クライマーの姿は見えませんでしたが、岩壁のほうから声が聞こえます。
後で知ったのですが、有名なクライミングスポットだということでした。
最初の城山山頂ですが、眺望は北から東の方向に開けていましたので、富士山はギリギリ見える感じです。山頂はあまり広くなく10人も居ればいっぱいなくらいです。
続いて葛城山。城山から葛城山へ向かう道の分岐箇所にある道標を見ると、葛城山の案内はどこにも見当たらなくて、不自然な感じがします。
山の北西側にあるかつらぎ山山頂登り口は閉鎖されていたので、山の北側にあるかつらぎ山登り口から登り始めました。
山頂少し手前で柵が現れ、柵の中に人が居るのは見えましたが、それ以上進むことができないどん詰り、インターフォンと監視カメラが設置された扉と案内書き。
入るならインターフォンに呼びかけるしかないのですが、どうもそんな気になれない雰囲気を醸し出していました。
やはりそうか、みなさんのレコで事前学習した結果の想像とあまり違わなかったので、回れ右をして下りることにしました。
ちょこちょこ見える富士山に気を取り直し、発端丈山に向かいます。
歩きやすい道が続き、益山寺分岐で林道を渡ります。
ここにも車が多く停まっていました。
発端丈山山頂部は北側が開けていて、正面に富士山と西側に内浦湾と沼津市街が見えます。
内浦湾の向こうに富士山が見える絵を想像していたのですが、山頂からはそうならず、少し落胆。ここじゃなかったか、金冠山だったか?
それでも青空には、トビなのかオオタカなのか分かりませんが、優雅に気持ちよさそうに飛んでいて、良い眺めだと思いました。
食事をしながらしばらく休んで下山開始。
山頂から5分ほど、三津北口分岐の少し先で自分が想像していた構図が現れ、これだーっと声に出るほどドンピシャの景色が見られる場所に出ました。
この日の一番の目的でしたので、出逢えて良かったです。
バス停で30分待っている間もポカポカと暖かい日で、内浦港でのんびり投げ釣りをしている人を眺めたりしながら、伊豆に来て良かったと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
UEPAPA7918














自分も以前歩きましたが、車だったので城山から発端丈山まで行ってピストンでした。
通しで歩いて、公共交通機関利用でもなんとかなりそうという事にあとで気づきました。
城山は、ハーケンを打つ音でふと見たら、岩にぶら下がっているクライマーが居て凄いなぁと思いました。
葛城山は南西側から登ったのですが、特に何もなく山頂エリアに到達。
↓当時のレコです
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6650876.html
でも、山頂エリアのあまりにも商業的な雰囲気にびっくり。
今回歩かれたルートだとこんな"関門"があるのですね😅
内浦湾に粟島、沼津アルプスと富士山の構図を期待して自分も発端丈山の山頂に立ちましたが、そもそも空気が霞んでいて富士山もやっとな感じでした。
やはり金冠山からの眺望が最高だなと思っています。
レコ見させて戴きました。有難うございます。
調べてみたら、山頂部が有料化されたのは、去年の11月でした。
https://izunotabi.com/news/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E4%B8%89%E5%B1%B1%E3%80%80%E4%B8%80%E9%83%A8%E6%9C%89%E6%96%99%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
去年行けたら良かったですが、
それにしても私が見た関門は、柵の上方に電気柵ですよ。
興覚めでした。
金冠山は、眺めが良いと評判なので山行計画は作成済みですが、未だ実行できていません。
近いうちに行こうと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する