ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8979320
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

城山〜 発端丈山(ぽかぽか伊豆ハイキング)

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
13.1km
登り
1,061m
下り
1,082m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:38
合計
4:10
距離 13.1km 登り 1,061m 下り 1,082m
8:43
24
9:07
9:12
25
9:37
13
9:50
9:53
8
10:01
10
10:11
16
10:31
10:34
8
11:31
11:34
1
11:35
11:36
16
11:52
4
11:56
11:57
10
12:07
12:19
2
12:21
12:22
4
12:26
12:31
14
12:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:新幹線で三島、伊豆箱根鉄道駿東線で大仁駅
帰り:東海バス(沼津)長浜バス停から沼津駅、三島乗り換えで新幹線
コース状況/
危険箇所等
・城山登山口から城山峠までは、ガレ場が多い。
・葛城山は山頂手前の柵までしか行けません。その先はインターフォンで声を掛けろとのことでしたが、とても味気なく、その気になれませんでした。
・発端丈山へは歩きやすい平坦な道が続きます。
・発端丈山からの下山道は、急勾配続きですが、だいたいステップが付いているので、慌てずに進めば問題ないと思います。
その他周辺情報 ・沼津駅周辺で海鮮を楽しもうと目論んでいたのですが、一軒だけ開いていたお店は順番待ち状態で諦め。他は時間が無く探せませんでした。
大仁駅からスタート
駅後方の建物は東芝テック
2025年11月23日 08:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/23 8:43
大仁駅からスタート
駅後方の建物は東芝テック
長嶋茂雄ロード
現役時代、ここで自主トレしてたと聞いたことがある
2025年11月23日 08:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/23 8:46
長嶋茂雄ロード
現役時代、ここで自主トレしてたと聞いたことがある
城山
カッコいい山です。
名前もMt. Joだし。
2025年11月23日 08:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/23 8:55
城山
カッコいい山です。
名前もMt. Joだし。
城山登山口
多くの県外ナンバー停まってました。
2025年11月23日 09:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/23 9:08
城山登山口
多くの県外ナンバー停まってました。
ガレの道が続いていました。
2025年11月23日 09:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/23 9:18
ガレの道が続いていました。
クライミングルートあり
あの岩壁だね。
2025年11月23日 09:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/23 9:19
クライミングルートあり
あの岩壁だね。
すると、岩壁のほうから声が聞こえました。
県外ナンバーは、クライマーの人が多いのかな??
2025年11月23日 09:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/23 9:22
すると、岩壁のほうから声が聞こえました。
県外ナンバーは、クライマーの人が多いのかな??
城山峠の分岐
まず城山へ行きましょう!
2025年11月23日 09:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/23 9:37
城山峠の分岐
まず城山へ行きましょう!
山頂か!?
偽ピークでした。
帰りは巻けばいい。
2025年11月23日 09:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/23 9:46
山頂か!?
偽ピークでした。
帰りは巻けばいい。
山頂の雰囲気プンプンします。
2025年11月23日 09:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/23 9:48
山頂の雰囲気プンプンします。
城山山頂到着♫
一座目♫
先着お一人様のみ、静かです。
2025年11月23日 09:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/23 9:49
城山山頂到着♫
一座目♫
先着お一人様のみ、静かです。
富士山見えました♫
雪、減りましたね。
2025年11月23日 09:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/23 9:50
富士山見えました♫
雪、減りましたね。
箱根の山です。
2025年11月23日 09:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/23 9:50
箱根の山です。
天城山は、樹枝に見え隠れ。
2025年11月23日 09:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/23 9:52
天城山は、樹枝に見え隠れ。
ルート上様々な所から富士山見えます♪
2025年11月23日 10:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/23 10:38
ルート上様々な所から富士山見えます♪
富士山は絵になります♪
2025年11月23日 10:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/23 10:46
富士山は絵になります♪
2座目葛城山
山頂は有料とのことですが、眺望は見られるのか分かりませんが、行ける所まで行ってみます。
2025年11月23日 10:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/23 10:47
2座目葛城山
山頂は有料とのことですが、眺望は見られるのか分かりませんが、行ける所まで行ってみます。
ゴンドラがひっきりなしに行き交う。
2025年11月23日 10:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/23 10:51
ゴンドラがひっきりなしに行き交う。
山頂手前の柵に阻まれ進めません。
インターフォンで声掛けなんて、味気ないですね。
眺望も無し、ガッカリ。
2025年11月23日 11:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/23 11:07
山頂手前の柵に阻まれ進めません。
インターフォンで声掛けなんて、味気ないですね。
眺望も無し、ガッカリ。
発端丈山へ向かう道は歩きやすい。
2025年11月23日 11:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/23 11:51
発端丈山へ向かう道は歩きやすい。
発端丈山の山頂部が見えてきました。
眺め良さそう!
2025年11月23日 12:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/23 12:07
発端丈山の山頂部が見えてきました。
眺め良さそう!
富士山と海、見えましたけど想像したのと違いますね。
2025年11月23日 12:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/23 12:07
富士山と海、見えましたけど想像したのと違いますね。
山頂標
後ろは、残念な葛城山。
2025年11月23日 12:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/23 12:09
山頂標
後ろは、残念な葛城山。
富士山は雲が増えてきました。
2025年11月23日 12:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/23 12:08
富士山は雲が増えてきました。
内浦湾と沼津市街が見えてますが、
これと富士山とが一緒の写真を撮りたかったのですが。。。
2025年11月23日 12:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/23 12:18
内浦湾と沼津市街が見えてますが、
これと富士山とが一緒の写真を撮りたかったのですが。。。
山頂から5分ほど下りた所からの眺め。
これこそ想像していた眺め。
海越しの富士山が見られました♫
2025年11月23日 12:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
11/23 12:23
山頂から5分ほど下りた所からの眺め。
これこそ想像していた眺め。
海越しの富士山が見られました♫
雄大です♫
2025年11月23日 12:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/23 12:23
雄大です♫
長浜のバス停に到着。
2025年11月23日 12:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
11/23 12:53
長浜のバス停に到着。
振り返れば発端丈山。良い天気の日で良かったです。
2025年11月23日 12:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
11/23 12:56
振り返れば発端丈山。良い天気の日で良かったです。
撮影機器:

感想

寒くなってくると行きたくなるのが伊豆です。
海越しの富士山を見てこようと、この日は伊豆三山を訪れました。

大仁駅から城山登山口へ向かって歩いていると城山がずっと見えています。
大きな岩壁を持つなかなか男前のカッコいい山です。
登山口には多くの車が停まっていて、三連休でもあり、かなりの人数が山に入っている様子。
登山道の途中にクライミングルートの案内が出ていて、クライマーの姿は見えませんでしたが、岩壁のほうから声が聞こえます。
後で知ったのですが、有名なクライミングスポットだということでした。

最初の城山山頂ですが、眺望は北から東の方向に開けていましたので、富士山はギリギリ見える感じです。山頂はあまり広くなく10人も居ればいっぱいなくらいです。

続いて葛城山。城山から葛城山へ向かう道の分岐箇所にある道標を見ると、葛城山の案内はどこにも見当たらなくて、不自然な感じがします。
山の北西側にあるかつらぎ山山頂登り口は閉鎖されていたので、山の北側にあるかつらぎ山登り口から登り始めました。
山頂少し手前で柵が現れ、柵の中に人が居るのは見えましたが、それ以上進むことができないどん詰り、インターフォンと監視カメラが設置された扉と案内書き。
入るならインターフォンに呼びかけるしかないのですが、どうもそんな気になれない雰囲気を醸し出していました。
やはりそうか、みなさんのレコで事前学習した結果の想像とあまり違わなかったので、回れ右をして下りることにしました。

ちょこちょこ見える富士山に気を取り直し、発端丈山に向かいます。
歩きやすい道が続き、益山寺分岐で林道を渡ります。
ここにも車が多く停まっていました。
発端丈山山頂部は北側が開けていて、正面に富士山と西側に内浦湾と沼津市街が見えます。
内浦湾の向こうに富士山が見える絵を想像していたのですが、山頂からはそうならず、少し落胆。ここじゃなかったか、金冠山だったか?
それでも青空には、トビなのかオオタカなのか分かりませんが、優雅に気持ちよさそうに飛んでいて、良い眺めだと思いました。
食事をしながらしばらく休んで下山開始。
山頂から5分ほど、三津北口分岐の少し先で自分が想像していた構図が現れ、これだーっと声に出るほどドンピシャの景色が見られる場所に出ました。
この日の一番の目的でしたので、出逢えて良かったです。

バス停で30分待っている間もポカポカと暖かい日で、内浦港でのんびり投げ釣りをしている人を眺めたりしながら、伊豆に来て良かったと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

伊豆三山ですね。
自分も以前歩きましたが、車だったので城山から発端丈山まで行ってピストンでした。
通しで歩いて、公共交通機関利用でもなんとかなりそうという事にあとで気づきました。

城山は、ハーケンを打つ音でふと見たら、岩にぶら下がっているクライマーが居て凄いなぁと思いました。
葛城山は南西側から登ったのですが、特に何もなく山頂エリアに到達。
↓当時のレコです
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6650876.html
でも、山頂エリアのあまりにも商業的な雰囲気にびっくり。
今回歩かれたルートだとこんな"関門"があるのですね😅

内浦湾に粟島、沼津アルプスと富士山の構図を期待して自分も発端丈山の山頂に立ちましたが、そもそも空気が霞んでいて富士山もやっとな感じでした。
やはり金冠山からの眺望が最高だなと思っています。
2025/11/24 11:47
いいねいいね
1
まっちゃんさん、こんにちわ

レコ見させて戴きました。有難うございます。
調べてみたら、山頂部が有料化されたのは、去年の11月でした。
https://izunotabi.com/news/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E4%B8%89%E5%B1%B1%E3%80%80%E4%B8%80%E9%83%A8%E6%9C%89%E6%96%99%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

去年行けたら良かったですが、
それにしても私が見た関門は、柵の上方に電気柵ですよ。
興覚めでした。

金冠山は、眺めが良いと評判なので山行計画は作成済みですが、未だ実行できていません。
近いうちに行こうと思っています。
2025/11/24 14:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら