山行前夜の中央道/談合坂SAにて。”塩すた丼8分目”を戴きました
豚肉にニンニクと塩が効いて超ウマい。さらにチーズもトッピングで満足感アップ
8
10/29 20:58
山行前夜の中央道/談合坂SAにて。”塩すた丼8分目”を戴きました
豚肉にニンニクと塩が効いて超ウマい。さらにチーズもトッピングで満足感アップ
おはようございます。市営芦安第二駐車場より
この日は5時前の到着でしたが、シーズン終盤の平日なので難なく駐車できました
4
10/30 4:56
おはようございます。市営芦安第二駐車場より
この日は5時前の到着でしたが、シーズン終盤の平日なので難なく駐車できました
こちらの乗合いタクシーで広河原へ向かいます
この日の乗車は3人。駐車場と同様に余裕で乗れました
右奥に見えるバスより5分ほど早い5:10に出発します
4
10/30 5:09
こちらの乗合いタクシーで広河原へ向かいます
この日の乗車は3人。駐車場と同様に余裕で乗れました
右奥に見えるバスより5分ほど早い5:10に出発します
途中にある夜叉神ゲートの5時半の開門待ちを含めて50分ほどで広河原に到着
夏場はごった返す朝の広河原も、シーズン終盤は閑散としています
4
10/30 5:58
途中にある夜叉神ゲートの5時半の開門待ちを含めて50分ほどで広河原に到着
夏場はごった返す朝の広河原も、シーズン終盤は閑散としています
今年の南アルプス登山バスの最終日は11/3
この日はサイクルイベントが開催されるため、日中は林道が通行止になります
それに伴い、バスも日中は減便されるのでご注意を(朝一と最終便はあり)
4
10/30 5:58
今年の南アルプス登山バスの最終日は11/3
この日はサイクルイベントが開催されるため、日中は林道が通行止になります
それに伴い、バスも日中は減便されるのでご注意を(朝一と最終便はあり)
それでは準備万端で出発です
まずはいつものビューポイントから愛しの北岳を望みます
9
10/30 6:01
それでは準備万端で出発です
まずはいつものビューポイントから愛しの北岳を望みます
今日はお天気も最高で良さげな感じ。でも、山頂に白いモノが全くない…
以前はこの時期に来れば多い年で膝下くらいの積雪があったんだけどなぁ…
9
10/30 6:01
今日はお天気も最高で良さげな感じ。でも、山頂に白いモノが全くない…
以前はこの時期に来れば多い年で膝下くらいの積雪があったんだけどなぁ…
今季も大樺沢ルートは通行止。この日も白根御池ルートで登ります
昨年の最終日もこの辺で迎えた御来光。イイ雰囲気で心地よい♪
5
10/30 6:46
今季も大樺沢ルートは通行止。この日も白根御池ルートで登ります
昨年の最終日もこの辺で迎えた御来光。イイ雰囲気で心地よい♪
朝日に照らされて樹林帯内も明るい雰囲気に。既にシーズンも終盤で人も疎ら
激急登の連続ですが、大好きな北岳の雰囲気を満喫しながら静かに登りました♪
5
10/30 6:46
朝日に照らされて樹林帯内も明るい雰囲気に。既にシーズンも終盤で人も疎ら
激急登の連続ですが、大好きな北岳の雰囲気を満喫しながら静かに登りました♪
こちらは白根御池小屋の手前にある沢。この日は流れていましたが水量は少なめでした
6
10/30 7:23
こちらは白根御池小屋の手前にある沢。この日は流れていましたが水量は少なめでした
広河原から約1時間半で”白根御池”に到着。昨年とほぼ同じペースで順調です
御池小屋は小屋仕舞いの準備中でした。トイレの利用と給水はまだできました(11/4以降は給水も止まります)
5
10/30 7:32
広河原から約1時間半で”白根御池”に到着。昨年とほぼ同じペースで順調です
御池小屋は小屋仕舞いの準備中でした。トイレの利用と給水はまだできました(11/4以降は給水も止まります)
こちらは白根御池。朝はこの案内標識がありましたが、帰りは支柱から取り外されていました
8
10/30 7:42
こちらは白根御池。朝はこの案内標識がありましたが、帰りは支柱から取り外されていました
御池から望む北岳山頂。あの頂までここから高低差約1000m
まずは画面右の草すべりで稜線を目指します(それにしても全然雪がない…)
8
10/30 7:42
御池から望む北岳山頂。あの頂までここから高低差約1000m
まずは画面右の草すべりで稜線を目指します(それにしても全然雪がない…)
激急登の草すべりを1時間ほど登って振り返る
お向いの”鳳凰三山”がドーンとお出迎え♪
11
10/30 8:46
激急登の草すべりを1時間ほど登って振り返る
お向いの”鳳凰三山”がドーンとお出迎え♪
白根御池から急登の草すべりを1時間20分ほど登って小太郎尾根分岐に到着
まずは優美な女王さまがお出迎え♪ここから南ア北部の絶景稜線が始まります
9
10/30 9:02
白根御池から急登の草すべりを1時間20分ほど登って小太郎尾根分岐に到着
まずは優美な女王さまがお出迎え♪ここから南ア北部の絶景稜線が始まります
北には中央に小太郎山、その後にアサヨ峰、一番奥には甲斐駒まで一直線上にズラリ
14
10/30 9:02
北には中央に小太郎山、その後にアサヨ峰、一番奥には甲斐駒まで一直線上にズラリ
シャイで雲隠れの多い貴公子さま。今日はご機嫌よさそうですね(^^)
12
10/30 9:03
シャイで雲隠れの多い貴公子さま。今日はご機嫌よさそうですね(^^)
こちらは北ア方面。山容からしてこれは後立山の白馬三山と小蓮華岳ですね
富士山はまだ青々としているのにゴタテはかなり白くてビックリですよ
14
10/30 9:03
こちらは北ア方面。山容からしてこれは後立山の白馬三山と小蓮華岳ですね
富士山はまだ青々としているのにゴタテはかなり白くてビックリですよ
それでは眺望絶佳の稜線を辿り山頂へ向かいます
昨年と同様で雪なしの稜線。この時期は来年以降もこんな状態が続くのかな…
10
10/30 9:04
それでは眺望絶佳の稜線を辿り山頂へ向かいます
昨年と同様で雪なしの稜線。この時期は来年以降もこんな状態が続くのかな…
絶景を眺めながら”肩ノ小屋”に到着。既に営業終了でした(トイレも使用不可)
冬季小屋は開放されていましたが、利用は緊急時のみと表記がありました
6
10/30 9:30
絶景を眺めながら”肩ノ小屋”に到着。既に営業終了でした(トイレも使用不可)
冬季小屋は開放されていましたが、利用は緊急時のみと表記がありました
今日は雲ひとつない青空で大絶景♪”北岳に来ただけ”じゃないよ〜(*^^)v
8
10/30 9:31
今日は雲ひとつない青空で大絶景♪”北岳に来ただけ”じゃないよ〜(*^^)v
来年6月のバス開通前にご主人と再会することを楽しみにしています
7
10/30 9:31
来年6月のバス開通前にご主人と再会することを楽しみにしています
小屋から上の両俣分岐付近も積雪・氷結ともになしで難なく進めました
ちなみにこの先の岩稜帯はどこでも登れますが、稜線の東寄り(画面左寄り)に歩きやすいラインがあります
6
10/30 9:46
小屋から上の両俣分岐付近も積雪・氷結ともになしで難なく進めました
ちなみにこの先の岩稜帯はどこでも登れますが、稜線の東寄り(画面左寄り)に歩きやすいラインがあります
右に北岳の山頂が見えてきました。ここで日本のNo.1とNo.2をツーショットでパチリ
9
10/30 9:58
右に北岳の山頂が見えてきました。ここで日本のNo.1とNo.2をツーショットでパチリ
そして広河原から約4時間、今日も大好きな北岳に登頂です☆
昨年と同様で山頂も雪なし状態。この辺でも気候変動をモロに感じますね
10
10/30 10:04
そして広河原から約4時間、今日も大好きな北岳に登頂です☆
昨年と同様で山頂も雪なし状態。この辺でも気候変動をモロに感じますね
まずはいつものお地蔵さまにご挨拶です。今年も最後に来ましたよん(^^)
9
10/30 10:05
まずはいつものお地蔵さまにご挨拶です。今年も最後に来ましたよん(^^)
撮っていただきありがとうございました。今回で通算36回目の登頂
抜けるような青空の下でシーズン最後の北岳を踏めてよかったです(*^^)v
18
10/30 10:08
撮っていただきありがとうございました。今回で通算36回目の登頂
抜けるような青空の下でシーズン最後の北岳を踏めてよかったです(*^^)v
それでは山頂からの景色を見ていきます
南東には手前に池山吊尾根。そして遥か先には先日登った富士山
13
10/30 10:19
それでは山頂からの景色を見ていきます
南東には手前に池山吊尾根。そして遥か先には先日登った富士山
標高日本第二位の頂から眺める日本一の富士山。いい気分だ♪
富士山は日本一の山だけど、自分の中ではやっぱり北岳がNo.1です!
14
10/30 10:19
標高日本第二位の頂から眺める日本一の富士山。いい気分だ♪
富士山は日本一の山だけど、自分の中ではやっぱり北岳がNo.1です!
山頂付近を最大望遠で捉える。右端が最高峰の剣ヶ峰で左端が白山岳
少しだけ白いモノが見える。先日の降雪がまだ残っているのかな
8
10/30 10:20
山頂付近を最大望遠で捉える。右端が最高峰の剣ヶ峰で左端が白山岳
少しだけ白いモノが見える。先日の降雪がまだ残っているのかな
日本一の富士山を眺めながらひと休み♪
澄んだ空気と果てしなく続く青空、そしてこの眺望。まさに至福のひと時
6
10/30 10:18
日本一の富士山を眺めながらひと休み♪
澄んだ空気と果てしなく続く青空、そしてこの眺望。まさに至福のひと時
こちらは山頂の南側(間ノ岳側)にある大岩
あの岩の上が北岳の最高所になります(山頂標のある場所より1mくらい高い)
8
10/30 10:23
こちらは山頂の南側(間ノ岳側)にある大岩
あの岩の上が北岳の最高所になります(山頂標のある場所より1mくらい高い)
最高所の岩の上から山頂全体を見るとこんな感じになります
それにしても今日は見渡す限りの青空。最高の日に登れてホントに嬉しい♪
7
10/30 10:24
最高所の岩の上から山頂全体を見るとこんな感じになります
それにしても今日は見渡す限りの青空。最高の日に登れてホントに嬉しい♪
最高所の岩上より、南には間ノ岳へ続く日本一のスカイライン
日本のNo.2とNo.3を繋ぐ素晴らしい主稜線です
ここでお会いした方の話では、間ノ岳もほぼ雪なしだったそう
14
10/30 10:25
最高所の岩上より、南には間ノ岳へ続く日本一のスカイライン
日本のNo.2とNo.3を繋ぐ素晴らしい主稜線です
ここでお会いした方の話では、間ノ岳もほぼ雪なしだったそう
間ノ岳の右後方には塩見岳が見える
今年の7月に3度目の正直でようやく眺望が得られた。今度は冬季に挑戦したい
7
10/30 10:26
間ノ岳の右後方には塩見岳が見える
今年の7月に3度目の正直でようやく眺望が得られた。今度は冬季に挑戦したい
山梨百名山の一座でもある北岳。後方には南アの女王・仙丈ヶ岳
8
10/30 10:31
山梨百名山の一座でもある北岳。後方には南アの女王・仙丈ヶ岳
こちらは左から女王〜ニセピーク(北岳北峰or3180峰)〜貴公子のお三方
今日は帰りにあのニセピークに登ってみようと思う(たぶん13年ぶり)
8
10/30 10:32
こちらは左から女王〜ニセピーク(北岳北峰or3180峰)〜貴公子のお三方
今日は帰りにあのニセピークに登ってみようと思う(たぶん13年ぶり)
仙丈の遥か後方には北アの白い峰々が見える。後立山の白馬三山と右に小蓮華岳
さすがに北ア北部はバッチリ冠雪している
8
10/30 10:32
仙丈の遥か後方には北アの白い峰々が見える。後立山の白馬三山と右に小蓮華岳
さすがに北ア北部はバッチリ冠雪している
北アのスター軍団・槍穂高連峰も見える。でも雪つきはまだまだの感じ
左からジャン-奥穂&前穂-涸沢岳-北穂-大キレ-南岳-中岳-大喰-槍まで
昨年、約6年ぶりに歩いた大キレットの深い落ち込みがひと目で分かる
12
10/30 10:35
北アのスター軍団・槍穂高連峰も見える。でも雪つきはまだまだの感じ
左からジャン-奥穂&前穂-涸沢岳-北穂-大キレ-南岳-中岳-大喰-槍まで
昨年、約6年ぶりに歩いた大キレットの深い落ち込みがひと目で分かる
西には中アの山並みと雲の先には伊那谷。右奥の御嶽山は雲隠れ
4
10/30 10:35
西には中アの山並みと雲の先には伊那谷。右奥の御嶽山は雲隠れ
北岳の上空に結構な低空で旋回する小型ジェット機が現る(右下は富士山の頭)
主翼を見ると日の丸のようなマークが見える(政府の機体?)
6
10/30 10:36
北岳の上空に結構な低空で旋回する小型ジェット機が現る(右下は富士山の頭)
主翼を見ると日の丸のようなマークが見える(政府の機体?)
北には南アの貴公子・甲斐駒。その右後方には八ヶ岳連峰も見える
右の南八ツから左端の蓼科山まで。南北に連なる山並みを一望
7
10/30 10:37
北には南アの貴公子・甲斐駒。その右後方には八ヶ岳連峰も見える
右の南八ツから左端の蓼科山まで。南北に連なる山並みを一望
今日は雲隠れせずバッチリお姿を拝見できて嬉しいですよ(^^)
9
10/30 10:37
今日は雲隠れせずバッチリお姿を拝見できて嬉しいですよ(^^)
最後はお向いの鳳凰三山と眼下には大樺沢
今日もいつもの見慣れた面々が全員迎えてくれた。ホントに嬉しいね♪
7
10/30 10:37
最後はお向いの鳳凰三山と眼下には大樺沢
今日もいつもの見慣れた面々が全員迎えてくれた。ホントに嬉しいね♪
普段はあまり見ないのですが、今回はバットレスから大樺沢を覗いてみました
恐ろしいくらいの断崖と落差ですよ💦(でも写真では全然伝わらない)
6
10/30 10:38
普段はあまり見ないのですが、今回はバットレスから大樺沢を覗いてみました
恐ろしいくらいの断崖と落差ですよ💦(でも写真では全然伝わらない)
快晴微風の山頂で今季最後の北岳を堪能できたので下山します
今回は左のニセピーク(北岳北峰or3180峰)に立ち寄ってみました
5
10/30 10:49
快晴微風の山頂で今季最後の北岳を堪能できたので下山します
今回は左のニセピーク(北岳北峰or3180峰)に立ち寄ってみました
ニセピークの頂上はこんな感じ。登山道から10mほど登ったところです
ここは13年前に初めて北岳に登った時に間違えて登ってしまった思い出の頂
しかもあの時は日帰りで最終バスに間に合わず、旧広河原山荘から電話で普通タクシーを呼んで芦安へ戻ったという苦い思い出も(運賃は確か6600円だったと思う)
5
10/30 10:52
ニセピークの頂上はこんな感じ。登山道から10mほど登ったところです
ここは13年前に初めて北岳に登った時に間違えて登ってしまった思い出の頂
しかもあの時は日帰りで最終バスに間に合わず、旧広河原山荘から電話で普通タクシーを呼んで芦安へ戻ったという苦い思い出も(運賃は確か6600円だったと思う)
ニセピークから見る北岳の山頂。日本のNo.1&No.2のツーショットも拝める
(このツーショットは正規登山道よりもここからの方がよく見える)
9
10/30 10:53
ニセピークから見る北岳の山頂。日本のNo.1&No.2のツーショットも拝める
(このツーショットは正規登山道よりもここからの方がよく見える)
それでは南ア北部の眺望を楽しみながら小太郎尾根を下って行きます
本当に素晴らしい景色。これだから小太郎尾根はイイんですよね♪
7
10/30 10:54
それでは南ア北部の眺望を楽しみながら小太郎尾根を下って行きます
本当に素晴らしい景色。これだから小太郎尾根はイイんですよね♪
快晴微風の稜線を軽快に下って小太郎尾根分岐に到着
この大絶景もここでおしまい。今年もしっかりと目に焼きつけておこう
6
10/30 11:26
快晴微風の稜線を軽快に下って小太郎尾根分岐に到着
この大絶景もここでおしまい。今年もしっかりと目に焼きつけておこう
名残惜しいけれど富士山もこれで見納め。また来年の5月に残雪を求めて行くからね
7
10/30 11:27
名残惜しいけれど富士山もこれで見納め。また来年の5月に残雪を求めて行くからね
最後に山頂を振り返る。いつもここで寂しくなってしまう…
今日は素晴らしい頂を用意してくれてありがとう
また来年の6月に来ます。大好きなお山なので何度でも
8
10/30 11:27
最後に山頂を振り返る。いつもここで寂しくなってしまう…
今日は素晴らしい頂を用意してくれてありがとう
また来年の6月に来ます。大好きなお山なので何度でも
絶景稜線とお別れして、草すべりを下って行くと白根御池が見えてきました
この後、白根御池小屋でひと休みしてさらに下って行きます
7
10/30 12:08
絶景稜線とお別れして、草すべりを下って行くと白根御池が見えてきました
この後、白根御池小屋でひと休みしてさらに下って行きます
広河原付近まで下ると黄葉ゾーンに。10/30現在、色づきはこのくらいでした
5
10/30 13:26
広河原付近まで下ると黄葉ゾーンに。10/30現在、色づきはこのくらいでした
紅葉は少なめで、色づいていない葉や枯れている葉も多くありました
これも温暖化の影響なのか、今年も全体的な色づきは遅い印象でした
8
10/30 13:29
紅葉は少なめで、色づいていない葉や枯れている葉も多くありました
これも温暖化の影響なのか、今年も全体的な色づきは遅い印象でした
最後はいつものビューポイントから。今年も楽しませてくれてありがとう
大好きな北岳、また来年も6月のバス開通前にテント担いで逢いに来ます!
7
10/30 13:37
最後はいつものビューポイントから。今年も楽しませてくれてありがとう
大好きな北岳、また来年も6月のバス開通前にテント担いで逢いに来ます!
そして今日も無事に下山しました。帰りも乗合いタクシーを利用して芦安へ
乗車人数は5人で余裕あり。14時発のバスより10分ほど早く出てくれました
6
10/30 13:41
そして今日も無事に下山しました。帰りも乗合いタクシーを利用して芦安へ
乗車人数は5人で余裕あり。14時発のバスより10分ほど早く出てくれました
タクシーの出発前、久々にインフォメーションセンターを覗いてみました
館内が大幅にリニューアルされたとのことで雰囲気がガラッと変わっています
1Fはあのスクリーンに触れると各種情報が得られます
5
10/30 13:43
タクシーの出発前、久々にインフォメーションセンターを覗いてみました
館内が大幅にリニューアルされたとのことで雰囲気がガラッと変わっています
1Fはあのスクリーンに触れると各種情報が得られます
2Fにはこんな装置が。手前のタッチパネル操作で様々な情報が得られます
ちなみにこれは北岳周辺の気象情報(本日とその先2日分の予報が出る)
5
10/30 13:44
2Fにはこんな装置が。手前のタッチパネル操作で様々な情報が得られます
ちなみにこれは北岳周辺の気象情報(本日とその先2日分の予報が出る)
これは北岳の登山道情報。あのスクリーンに登山道の動画が流れています
手前のジオラマには登山ルートが映し出されるのでルート全体を俯瞰できます
5
10/30 13:48
これは北岳の登山道情報。あのスクリーンに登山道の動画が流れています
手前のジオラマには登山ルートが映し出されるのでルート全体を俯瞰できます
これは各登山者が投稿した記事や写真などを画面に触れて見る装置。投稿自体も簡単にできるそうです
以前はここで軽食(カップ麺やアイスなど)を買って休憩していた場所だよね
5
10/30 13:44
これは各登山者が投稿した記事や写真などを画面に触れて見る装置。投稿自体も簡単にできるそうです
以前はここで軽食(カップ麺やアイスなど)を買って休憩していた場所だよね
登山ムービーも流れています。これは冬季北岳登山の動画
雪の北岳を登る登山者が…(これを見たらまた冬の北岳に登りたくなってきた)
5
10/30 13:49
登山ムービーも流れています。これは冬季北岳登山の動画
雪の北岳を登る登山者が…(これを見たらまた冬の北岳に登りたくなってきた)
広河原から乗合いタクシーで芦安に帰還。これで全て終了です
今回はお天気に恵まれてシーズン最後の北岳を心ゆくまで楽しめました♪
これからも変わらぬ想いで通い続けて行こうと思います
7
10/30 14:38
広河原から乗合いタクシーで芦安に帰還。これで全て終了です
今回はお天気に恵まれてシーズン最後の北岳を心ゆくまで楽しめました♪
これからも変わらぬ想いで通い続けて行こうと思います
入浴を済ませて中央道の双葉SAで食事にしました
こちらは私の好物”もつ煮定食”。具沢山で今回も安定の美味しさでした(^^)/
11
10/30 17:06
入浴を済ませて中央道の双葉SAで食事にしました
こちらは私の好物”もつ煮定食”。具沢山で今回も安定の美味しさでした(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する