記録ID: 8859833
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳-仙丈ヶ岳
2025年10月24日(金) 〜
2025年10月25日(土)

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:17
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 2,472m
- 下り
- 2,460m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:13
距離 8.7km
登り 1,240m
下り 1,241m
14:10
2日目
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:03
距離 9.3km
登り 1,233m
下り 1,219m
10:05
ゴール地点
| 天候 | 曇りのち雨時々霙 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| 予約できる山小屋 |
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
ストック
|
|---|
感想
今日は北沢峠のこもれび山荘を拠点にして、甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳に登ってきました。
戸台パークに駐車し、北沢峠まで林道バス。
平日は8時5分が始発。9時前に北沢峠に到着し、山荘にチェックイン。
スタッフにこの時間からの甲斐駒ヶ岳はお勧めしない。必ず16時の門限までに戻ってくるように念押しされる。
金曜日の天気予報は晴れ。土曜日は午後から崩れるとのことだったので、甲斐駒ヶ岳を優先した。駒津峰で休憩していたら雨。今日は晴れ予報なので山荘に荷物をデポしたので雨具がない。さらに、霙が混じってきてかなり寒い。山頂直前の岩場の直登も雨で濡れて滑りそうなので迂回路ピストンとした。
手袋も防水タイプを準備してなかったので手がかじかんだ。
出来るだけポケットに手を入れて暖を取った。夜の段階で指先に感覚無し。軽い凍傷となったようだ。
山頂付近では風も強くなり、横殴りの雨となった。予定では下山は仙水峠経由で帰る予定だったが、なるべく樹林帯を通りたかったので、こちらもピストンとした。
おかげで2時過ぎには山荘に到着できた。
土曜日は午後から雨予報であったが、朝から小雨。雨具完全装備で5時にブラックスタートした。稜線に出ると時々強い雨と風。さらにガスガスで眺望は全くなし。
こちらも手がかじかんでいたので、ポケット作戦で何とかしのぐ。
下山すると10時5分で、10時発のバスに間一髪間に合わなかった。
下りで休憩したのがまずかった。
次のバスは13時10分。3時間山荘で時間をつぶした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
takawest


















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する