記録ID: 8922654
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
初冬の甲斐駒ケ岳・黒戸尾根
2025年11月08日(土) 〜
2025年11月09日(日)

windmills
その他3人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:41
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 2,428m
- 下り
- 2,399m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 10:16
距離 10.8km
登り 2,315m
下り 693m
16:59
| 天候 | 1日目:晴れ 2日目:雪☃️のち雨☔ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
七丈小屋までは雪や凍結はほとんどなく、滑り止めなしでこの日は歩けました。 小屋から上はすぐに雪や凍結箇所が出て来て早めにチェーンスパイクを着け山頂まで。 |
| その他周辺情報 | 尾白の湯 |
| 予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
13:25、山頂に向けて再出発。
予定より遅くなっちゃったけど、夜まで天気は安定してそうなのと、明日はもう朝からダメそうなので予定通りこの日のうちにピークへ。
黒戸尾根初めての山ともさんもいるし、せっかくなら山頂からの景色を楽しみたいよね、と頑張ることに。
予定より遅くなっちゃったけど、夜まで天気は安定してそうなのと、明日はもう朝からダメそうなので予定通りこの日のうちにピークへ。
黒戸尾根初めての山ともさんもいるし、せっかくなら山頂からの景色を楽しみたいよね、と頑張ることに。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ウィンドブレーカー
ズボン
靴下
グローブ✖️2
防寒着
レインウェア
傘
ニット帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
ナイフ
携帯トイレ
|
|---|
感想
久しぶりの甲斐駒ヶ岳。
山友さんにお誘い頂き七丈小屋泊の1泊2日で行って来ました。1ヶ月ぶりの登山で黒戸尾根、しかも1日目に山頂までって大丈夫かなぁ💦
歩けるのか心配😅
今回はご近所に住む方に家近で拾ってもらい車で登山口へ🚗翌日が荒れる予報だったので1日目に頑張って山頂まで行こうという事で6:30スタート予定で集合。
紅葉がだんだんと降りて来てて、刃渡り付近まで綺麗とても綺麗🍁スケジュールはタイトなのに写真を撮ったりでなかなか進みません😂
予定より押して13時に七丈小屋に到着。
この日は一日中お天気な予報なので、いらない荷物をデポさせてもらって、夜ご飯までに戻れる様に山頂を目指します。
山頂手前からガスが湧き出しましたが、時々晴れ間もあり北岳や富士山など景色も見ることが出来て、黒戸からの甲斐駒が初の山友さんもとても嬉しそう😁時間も時間なので写真を撮って足早に小屋へ戻ったら17時。1回戦目の夜ご飯がちょうど始まったところでした。
1日目に山頂まで行けたので翌朝はゆっくり出来る。
なので夜も8時の消灯までですが、みんなで飲んで色々と話せて楽しかったなぁ😊
翌朝は予報通りの雪の中の下山。
下部は雨だったけど話しながら楽しく歩けのであっという間。
次は月末にまた登山道整備、そして年末にまた七丈小屋泊で山頂を目指す予定。
冬の甲斐駒ヶ岳もまた楽しみ☃️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する