記録ID: 8853432
全員に公開
ハイキング
関東
迦葉山
2011年09月29日(木) [日帰り]

- GPS
- 01:24
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 476m
- 下り
- 477m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
登山口は迦葉山中腹に鎮座する迦葉山弥勒寺{かしょうざんみろくじ}です。曹洞宗の寺院。
県道266号線、大きな看板に従って細い林道を登ってゆきます。
面白いことに登り道路と下り道路が違います。一方通行。人気のあるお寺で観光客がたくさん来ていました。
県道266号線、大きな看板に従って細い林道を登ってゆきます。
面白いことに登り道路と下り道路が違います。一方通行。人気のあるお寺で観光客がたくさん来ていました。
大きな天狗の団扇の前で。
自動車の交通安全祈願で車にこのマークのステッカーが貼られているのを見たことがあります。
【概要】天狗の寺として知られ、高尾山薬王院、鞍馬寺と共に「日本三大天狗」の一つに数えられる。 参拝の際には、中峯堂から天狗の面を借りて帰り、願いが成就したら、その面ともう一つ新しい天狗の面を奉納し、また別の面を借りるというならわしがある。
自動車の交通安全祈願で車にこのマークのステッカーが貼られているのを見たことがあります。
【概要】天狗の寺として知られ、高尾山薬王院、鞍馬寺と共に「日本三大天狗」の一つに数えられる。 参拝の際には、中峯堂から天狗の面を借りて帰り、願いが成就したら、その面ともう一つ新しい天狗の面を奉納し、また別の面を借りるというならわしがある。
【迦葉山】プロフィール
迦葉山は沼田市街地の北方約16kmにある。山ふところの弥勒寺は嘉祥元年(848年)に開創、桓武天皇の皇子葛原親王の発願により、天台宗比叡山座主、慈覚大師を招いて第一生とされ、康生2年(1456年)曹洞宗に改宗され、徳川初代将軍の祈願所として御朱印百石、十万石の格式を許された由緒ある寺である。
中峰堂には昭和14年に作られた、顔の丈5.5m、鼻の高さ2.7mの日本一の大天狗面と、同45年に作られた顔の丈4m、鼻の高さ2.5mの「交通安全身代わり天狗」が安置されている。身代わり大天狗は毎年行われる「沼田まつり」に女性のみにより担ぎ出される。(上毛新聞 ぐんま100名山より)
迦葉山は沼田市街地の北方約16kmにある。山ふところの弥勒寺は嘉祥元年(848年)に開創、桓武天皇の皇子葛原親王の発願により、天台宗比叡山座主、慈覚大師を招いて第一生とされ、康生2年(1456年)曹洞宗に改宗され、徳川初代将軍の祈願所として御朱印百石、十万石の格式を許された由緒ある寺である。
中峰堂には昭和14年に作られた、顔の丈5.5m、鼻の高さ2.7mの日本一の大天狗面と、同45年に作られた顔の丈4m、鼻の高さ2.5mの「交通安全身代わり天狗」が安置されている。身代わり大天狗は毎年行われる「沼田まつり」に女性のみにより担ぎ出される。(上毛新聞 ぐんま100名山より)
感想
由緒あるお寺、それを囲むように生い茂る大きな古木、そして岩峰。とても素晴らしい山でした。榛名神社がパワースポットならば、ここも間違いなくパワースポットです。
ちなみに観光客はたくさん居ましたが、登山者は私以外は居ませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ゴクさん












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する