ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8885722
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

恐怖の和尚台からの大展望!(大峰山と吾妻耶山・玉原湿原と尼ヶ禿山・迦葉山)

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:46
距離
20.6km
登り
1,556m
下り
1,559m

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
0:56
合計
8:45
距離 20.6km 登り 1,556m 下り 1,559m
7:13
20
7:33
10
7:43
7
7:50
10
8:31
8:37
6
8:43
8:45
9
8:55
8:56
19
9:15
4
9:19
9:20
11
9:41
12
9:54
9:55
11
10:06
66
11:16
7
11:23
42
12:05
12:22
41
13:03
13:04
4
13:08
5
13:13
70
14:23
14:24
20
14:44
15:12
15
15:27
4
15:31
15:32
6
15:37
15:38
12
15:49
15:50
13
16:02
16:05
3
16:08
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アクセス空き具合いずれも特に問題ないと思います。
コース状況/
危険箇所等
迦葉山の和尚台の鎖場は高度感かなり高めです。
手掛かり足掛かりが乏しく鎖頼み。フリクションのきく岩だけど下りでは足元が見えなくて怖いです。
八海山の鎖場と似てますが、鎖の長さ、高度感、岩の傾斜全て八海山の3倍ぐらい上です。
群馬遠征2日目初っ端は大峰山です。吾妻耶山から周回します。
2025年11月02日 07:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 7:13
群馬遠征2日目初っ端は大峰山です。吾妻耶山から周回します。
しばらく舗装路歩き
2025年11月02日 07:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 7:18
しばらく舗装路歩き
大峰沼で小屋やトイレが。どこも閉まってて使えませんでした。
2025年11月02日 07:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 7:34
大峰沼で小屋やトイレが。どこも閉まってて使えませんでした。
大峰沼
2025年11月02日 07:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 7:35
大峰沼
2025年11月02日 07:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 7:50
途中にあった一本鳥居の言伝え。そんなバカなってこと書いてます。
2025年11月02日 07:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 7:57
途中にあった一本鳥居の言伝え。そんなバカなってこと書いてます。
スキー場のゲレンデに出ると秋色に色付いた吾妻耶山が見えました🍁
2025年11月02日 08:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 8:02
スキー場のゲレンデに出ると秋色に色付いた吾妻耶山が見えました🍁
至仏山・笠ヶ岳と皇海山・袈裟丸山です。
2025年11月02日 08:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 8:05
至仏山・笠ヶ岳と皇海山・袈裟丸山です。
スキー場を登ります
2025年11月02日 08:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 8:12
スキー場を登ります
振り返ると榛名山
2025年11月02日 08:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 8:21
振り返ると榛名山
2025年11月02日 08:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 8:29
山頂です
2025年11月02日 08:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 8:32
山頂です
吾妻耶山頂上に着きました〜。
2025年11月02日 08:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 8:33
吾妻耶山頂上に着きました〜。
谷川連峰一望です
2025年11月02日 08:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 8:33
谷川連峰一望です
左側が谷川岳、右側は笠ヶ岳と朝日岳。
2025年11月02日 08:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/2 8:34
左側が谷川岳、右側は笠ヶ岳と朝日岳。
山座同定図
2025年11月02日 08:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 8:34
山座同定図
2025年11月02日 08:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 8:38
吾妻耶山の三角点があるはずの場所、わかりませんでした。こういう三角点を見ると三角点って何のためのものなんだろうって思います。
2025年11月02日 08:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 8:45
吾妻耶山の三角点があるはずの場所、わかりませんでした。こういう三角点を見ると三角点って何のためのものなんだろうって思います。
大峰山頂上に着きました〜。あまり山頂らしくありません。
2025年11月02日 09:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/2 9:16
大峰山頂上に着きました〜。あまり山頂らしくありません。
大峰山だけでも展望があると期待していた展望台ですが
2025年11月02日 09:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 9:19
大峰山だけでも展望があると期待していた展望台ですが
案の定なんも見えませんw
2025年11月02日 09:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 9:19
案の定なんも見えませんw
地形図からは読み取れない激アップダウン。とんでもない階段です💦
2025年11月02日 09:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 9:30
地形図からは読み取れない激アップダウン。とんでもない階段です💦
降ってきた階段 紅葉が綺麗です。
2025年11月02日 09:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 9:32
降ってきた階段 紅葉が綺麗です。
2025年11月02日 09:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 9:38
大峰沼に戻ってきました
2025年11月02日 09:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/2 9:49
大峰沼に戻ってきました
橋が崩落してたので沢を渡渉しました。
2025年11月02日 09:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 9:51
橋が崩落してたので沢を渡渉しました。
お疲れ様でした〜。次、たんばら高原へ向かいます。
2025年11月02日 10:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 10:05
お疲れ様でした〜。次、たんばら高原へ向かいます。
吾妻耶山と大峰山のログはこんな感じ
2
吾妻耶山と大峰山のログはこんな感じ
たんばら高原のレストハウス駐車場に移動してきました。ここのレストランで昼飯食べようと思ったのに閉まってたのでガッカリです😓
2025年11月02日 11:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 11:11
たんばら高原のレストハウス駐車場に移動してきました。ここのレストランで昼飯食べようと思ったのに閉まってたのでガッカリです😓
結構色付いてます
2025年11月02日 11:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/2 11:18
結構色付いてます
玉原湿原の入口です
2025年11月02日 11:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 11:21
玉原湿原の入口です
玉原湿原です
2025年11月02日 11:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/2 11:24
玉原湿原です
一応ここで記念撮影w
2025年11月02日 11:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/2 11:25
一応ここで記念撮影w
ナウシカの草原の様です
2025年11月02日 11:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
11/2 11:26
ナウシカの草原の様です
2025年11月02日 11:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 11:31
秋色の登山道を黙々と登っていきます
2025年11月02日 11:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 11:44
秋色の登山道を黙々と登っていきます
鉄塔
2025年11月02日 11:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 11:52
鉄塔
尼ヶ禿山頂上稜線に出ました。
2025年11月02日 12:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 12:04
尼ヶ禿山頂上稜線に出ました。
突然広がるこの大展望に思わず声が出ました!
2025年11月02日 12:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
11/2 12:04
突然広がるこの大展望に思わず声が出ました!
尼ヶ禿山頂上です
2025年11月02日 12:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/2 12:06
尼ヶ禿山頂上です
遠くに武尊山が見えました。
2025年11月02日 12:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/2 12:06
遠くに武尊山が見えました。
2025年11月02日 12:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 12:19
玉原湖越しの武尊山
2025年11月02日 12:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/2 12:54
玉原湖越しの武尊山
山で5人ほどすれ違った人に挨拶しましたが全員無視されました。群馬県はそうなのか、それとも外国人だったのでしょうか。
2025年11月02日 12:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 12:56
山で5人ほどすれ違った人に挨拶しましたが全員無視されました。群馬県はそうなのか、それとも外国人だったのでしょうか。
2025年11月02日 13:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/2 13:04
紅葉が綺麗だった十二山宮
2025年11月02日 13:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 13:07
紅葉が綺麗だった十二山宮
2025年11月02日 13:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 13:08
玉原湿原入口に戻ってきました
2025年11月02日 13:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 13:08
玉原湿原入口に戻ってきました
2025年11月02日 13:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 13:10
ぶなのわきみず ドバドバ出てました
2025年11月02日 13:12撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/2 13:12
ぶなのわきみず ドバドバ出てました
お疲れ様でした〜
2025年11月02日 13:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 13:17
お疲れ様でした〜
尼ヶ禿山のレコはこんな感じ
2
尼ヶ禿山のレコはこんな感じ
わさび料理が売りの高原の宿水芭蕉でワサビ混ぜうどん頂きました。
2025年11月02日 14:00撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/2 14:00
わさび料理が売りの高原の宿水芭蕉でワサビ混ぜうどん頂きました。
たんばら高原に行くとき、これが目についてましたw
2025年11月02日 14:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 14:11
たんばら高原に行くとき、これが目についてましたw
途中にあった参道入口
2025年11月02日 14:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 14:15
途中にあった参道入口
だだっ広い弥勒寺の駐車場から出発です。
2025年11月02日 14:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 14:22
だだっ広い弥勒寺の駐車場から出発です。
2025年11月02日 14:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 14:25
2025年11月02日 14:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 14:25
2025年11月02日 14:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 14:37
凄い大きな岩が見えてきました。これが和尚台です。
2025年11月02日 14:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/2 14:42
凄い大きな岩が見えてきました。これが和尚台です。
とりあえず胎内くぐり
2025年11月02日 14:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/2 14:44
とりあえず胎内くぐり
一段登るともう一段
2025年11月02日 14:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 14:47
一段登るともう一段
なんだこの程度かって思いましたw
2025年11月02日 14:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 14:48
なんだこの程度かって思いましたw
胎内くぐりから出るとさらに鎖が
2025年11月02日 14:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 14:49
胎内くぐりから出るとさらに鎖が
さらに鎖
2025年11月02日 14:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 14:51
さらに鎖
和尚台のテッペンです。紅葉の大展望の向こうに赤城山が見ました。
2025年11月02日 14:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/2 14:55
和尚台のテッペンです。紅葉の大展望の向こうに赤城山が見ました。
迦葉山の頂上方面です
2025年11月02日 14:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/2 14:55
迦葉山の頂上方面です
下ります。鎖の先が見えません💦
2025年11月02日 14:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/2 14:58
下ります。鎖の先が見えません💦
足場が見えないのでとても怖いです。
2025年11月02日 15:03撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/2 15:03
足場が見えないのでとても怖いです。
ここまで下れば安心です。紅葉が綺麗🍁
2025年11月02日 15:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/2 15:04
ここまで下れば安心です。紅葉が綺麗🍁
胎内くぐりから鎖一本登ったここからの展望でも十分綺麗です😍
2025年11月02日 15:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/2 15:07
胎内くぐりから鎖一本登ったここからの展望でも十分綺麗です😍
再び胎内くぐりから戻ります
2025年11月02日 15:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 15:11
再び胎内くぐりから戻ります
また登山道に復帰しました。和尚台の先はずっと急登が続きます
2025年11月02日 15:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 15:14
また登山道に復帰しました。和尚台の先はずっと急登が続きます
また胎内くぐり?
2025年11月02日 15:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 15:15
また胎内くぐり?
稜線に上がると御嶽山大神
2025年11月02日 15:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 15:27
稜線に上がると御嶽山大神
迦葉山頂上に着きました〜。ここは展望がないので暗くなる前にさっさと下山します
2025年11月02日 15:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
11/2 15:33
迦葉山頂上に着きました〜。ここは展望がないので暗くなる前にさっさと下山します
2025年11月02日 15:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 15:51
2025年11月02日 16:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 16:03
2025年11月02日 16:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 16:04
2025年11月02日 16:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 16:05
お疲れ様でした〜
2025年11月02日 16:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/2 16:08
お疲れ様でした〜
シルバーに昇格しました! 次のゴールドにはさらに10000kmが必要です💦
シルバーに昇格しました! 次のゴールドにはさらに10000kmが必要です💦
撮影機器:

感想

群馬北部遠征2日目は「名湯・秘湯の山旅」の大峰山、関東系の山リストで良く出てくる玉原湿原と、玉原に行くときにやたら目について気になってた群馬百名山の迦葉(かしょう)山に登ってきました。

大峰山はレコを調べるとほとんどが登ったことのある吾妻耶山をメインとしたセット周回登山だったのでまた吾妻耶山も登ってきました。吾妻耶山から谷川岳など綺麗に見えて大峰山からは何も見えなかったのでまあ周回して良かったです。
玉原湿原と尼ヶ禿山は、まあそれなりに秋色登山かなという感じだったけど、尼ヶ禿山の稜線に飛び出したとき広がった紅葉の大展望に恐れ入りました。声が出ましたw なんか久しぶりに登山の楽しさを思い出した様な気がしました。
で、ついでに登った迦葉山。一応目指してない群馬百名山。途中にある胎内潜りは事前にレコでなんとなく見てましたが、そこからさらに和尚台の岩のテッペンまで登る鎖場は全く予想外の難易度高めの鎖場でした。剱岳でもジャンダルムでも、八海山でも怖いと思うことは無かったけど久しぶりに下りでビビりました。完全に鎖に頼って下ればそれほど難しくなかったかもしれないけど手掛かり足掛かりを求めて難しく感じてしまったかもしれません。でも和尚台のテッペンから眺めた景色は最高でした😆


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

こんばんは。和尚台、びっくりしますよね。自分も予備知識なしで行って、誘われるままに岩のテッペンまで行ってしまいました。帰り、怖かったです。ここ行けたらジャンダルム大丈夫ですか? 来年辺りにチャレンジしようかな。
takeさんもぐんま百名山に挑まれる様で。特に西上州は岩登りの山が多くて楽しいですよ。あ、ヒルも多いらしいので季節選びは重要です。
2025/11/3 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 谷川・武尊 [日帰り]
みなかみ
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら