仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳

- GPS
- 12:33
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 2,320m
- 下り
- 2,324m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:44
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:46
| 天候 | 23日は晴れ 24日は曇りのち雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台パークの駐車料金 1,000円 バスは荷物有の往復で 2,740円 |
| その他周辺情報 | クイーンライン(北沢峠線)バス時刻表 https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/174h_nok20240320.html 戸台パークの仙流荘 https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/ 日帰り入浴は 800円 北沢峠 こもれび山荘 https://www.yamatan.net/hut/komorebisanso |
| 予約できる山小屋 |
|
写真
感想
戸台パークから朝8:05発のバスに乗り9時前に北沢峠に到着。
こもれび山荘にチェックインし、仙丈ケ岳に向かいました。
登山道は樹林帯をひたすら登ります。大滝ノ頭で山頂が見えたと思ったら、そこは小仙丈ケ岳でした。
小仙丈ケ岳から仙丈ケ岳へのルートは、景色の良い稜線歩きです。
仙丈ケ岳では、富士山の他に北・中央・南アルプスが全て見えます。でも、風が冷たいので早々に下山しました。
こもれび山荘では、缶ビールが500円で生の地ビールが1,000円でした。食事も美味しいし、良い山荘でした。
翌日は、明るくなってからスタートし、尾根沿いの樹林帯を登りました。
二日目となると足に疲労が溜まっていてゆっくり登れません。
双児山を過ぎると、結構下るので、ピストンは止めて、仙水峠から下る事にしました。
駒津峰の先は、下りの鎖場が2カ所ほどあります。
駒ケ岳への登りは直登ルートを選び、初めの岩場が少々厳しいので心配になりましたが、その先は厳しい登りは無く、心配したほどでは有りませんでした。
「今日の天気は登山日より」と山荘のお兄さんが言っていたのですが、ガスは湧いてくるし、ともかく風が強く寒いので、サッサと撤退しました。
駒津峰から仙水峠に向かうと、急な下りで途中でミゾレが降り始めました。全く予報は当てになりませんね。カッパを着こみ下りますが、下れど下れど中々仙水峠に着きません。標高差が約500mも有ったんですね。甘く見ていました。時間も押してきたので、仙水小屋の先は速足で下り、なんとか13:10のバスに間に合いました。
秋の良き日(初日だけ)に百名山を2座踏破出来ました。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
iwa-san
hideo-katono


















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する